 |
|
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会ホームページの会員マイページからインターネットによる参加登録を行います。 |
|
11月30日(土)、12月1日(日)の会期中の会場での参加登録は一切行いません。
現地参加の場合は来場されるまでに必ず参加登録をお済ませください。 |
|
実技講習、補聴器相談医委嘱のための講習にご参加を希望の方は、必ず現地参加をしてください。 |
|
|
|
|
参加登録期間 |
|
2024年8月20日(火)正午 |
~ |
2025年2月18日(火)正午 |
|
|
※ |
ネームカードの事前発送を希望の場合は、10月24日(木)正午までに
参加登録を完了してください |
|
|
|
|
|
|
オンデマンド配信期間 |
|
2024年12月18日(水)正午 |
~ |
2025年3月19日(水) |
|
|
|
|
※ 重 要 ※ |
|
専門医共通講習、領域講習、補聴器相談医更新のための講習につきましては、受講確認の期間が必要なことから2月18日(火)正午までの受講が必要となります。 |
|
2月18日正午以降に上記セッションを受講された場合は単位付与の対象外となりますので、十分ご注意ください。 |
|
|
|
|
|
|
参加登録費 |
|
参加区分 |
参加費(テキスト代含む) |
会 員 |
18,000円 |
|
|
※ |
参加登録受付は会員の方のみとなりますが、医学生・臨床研修医の方も、施設長/所属長の証明書を提出いただければ無料で参加登録が可能です。 |
|
医学生・臨床研修医で参加希望の方は、以下のフォームよりお申込みください。 |
|
※ |
受付完了メールが送信されますので、メール内容を確認し「学生証」または下記フォーマットを記入した「証明書」をアップロードしてください。 |
|
 |
|
 |
|
学生・臨床研修医申込 |
|
|
|
|
|
|
|
|
参加登録方法 |
|
日耳鼻ホームページの会員マイページから登録いただけます。
お支払い方法はクレジットカードでのオンライン決済のみです。返金はいたしかねますので、予めご了承ください。
本ページの下にある「日耳鼻会員 参加登録はこちら(会員マイページ)」より会員マイページにログインのうえ、画面右上の「会員情報関連」より「講習会参加者事前登録」を開始します。 |
|
|
|
参加登録終了後、受付確認メールが自動送信されます。 |
|
■ |
オンデマンド視聴用ID |
|
|
上記受付確認メールに記載されています。
確認メールは紛失せず大切に保管してください。 |
|
■ |
ネームカードとテキスト集(冊子)
|
|
|
A) |
10月24日(木)正午までに参加登録された方 |
|
|
・ |
ネームカードとテキストを会期前までに発送(投函)いたします。
※テキスト集とネームカードはそれぞれ別送されます。
なお、紛失等による学会会場での再発行は一切いたしませんので、当日お忘れなくお持ちください。 |
|
・ |
テキスト集:11月6日(水)に発送(投函)しました。 |
|
・ |
ネームカード:11月13日(水)に発送(投函)しました。 |
|
|
B) |
10月24日(木)正午以降に参加登録された方 |
|
|
・ |
ネームカード |
|
現地参加される方には、当日会場にて参加受付完了メールと引き換えにネームカードをお渡しします。 |
|
・ |
テキスト集(冊子) |
|
順次発送いたします。
参加登録時期によっては、会期後の発送となる旨をご了承ください。 なお会場にご用意はございません。
10月24日正午~11月11日に参加登録された方:11月15日(金)に発送(投函)しました。
11月12日~12月3日正午に参加登録された方:12月12日(木)に発送(投函)しました。 12月3日正午~12月22日に参加登録された方:12月27日(金)に発送(投函)しました。 12月23日~1月31日正午に参加登録された方:2月7日(金)に発送(投函)しました。 1月31日正午~2月18日に参加登録された方:3月7日(金)に発送(投函)しました。 |
|
|
※ |
テキスト集(PDF)は本ホームページ「講演内容・日程表」に掲載しています。
閲覧用パスワードは10月24日配信の会員メールをご確認ください。 |
|
|
■ |
領収証 |
|
|
会員マイページより各自で印刷してください。 |
|
|
|
|
■ |
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会員カード(会員ICカード)
|
|
|
・ |
現地参加をされる方は、学会当日は学会会場での日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会員カード(会員ICカード)の受付が必要ですので、必ずご持参ください(ネームカードを事前に受け取られた方も必ずご持参のうえ受付をしてください)。受付されない場合は、共通講習・耳鼻咽喉科領域講習を受講しても単位は取得できません。また、学会参加も記録されません。 |
|
・ |
実技講習、補聴器相談医講習に申し込まれた方には、会期当日、各講習の会場にて会員ICカードにて出欠確認を行います。 |
|
|
|
※ |
会員ICカードの持参を忘れた場合
仮ICカードを発行(有料:2,000円、デポジット制)しますので、総合受付までお越しください。 |
|
|
|
|
|
|
実技講習の事前登録 |
|
事前登録締切:2024年 |
10月24日(木)正午 |
|
|
11月14日(木)正午まで延長しました |
|
|
インターネットによる登録を締め切りました。 |
|
|
<重要>メールでの実技講習参加申し込みについて(11月25日更新) |
|
メールによる申込受付を締め切りました。 |
|
申込いただいた方には、受講いただく講習を記載した確定メールを、会期3日前までにお送りいたします。
メールが届かない方は下記メールアドレスまでお問い合わせください。 |
|
インターネットによる実技講習登録は締め切りましたが、まだ空きがある講習が一部ございます。
受講希望の方は、運営事務局までメールにてお問い合わせください。
※締切:11月22日(金)正午 |
|
|
|
・ |
メール宛先アドレス:shukitaikai38-reg@congre.co.jp |
|
・ |
メール件名:実技講習の申込について(お名前) |
|
・ |
メール本文: |
|
お名前
ご所属
会員番号
専門医番号(専門医の方のみ要記載)
第38回秋季大会参加登録のお申込番号(8ケタの数字)受講希望の実技講習番号
(下記PDFリンクより空き状況をご確認ください) |
|
|
|
|
※ |
現在空きのある実技講習(11月14日時点) |
|
• 38日耳鼻秋季_実技講習空き状況1114.pdf |
|
※ |
会員システムより第38回秋季大会の参加登録をお済ませの上メールをお送りください。 |
|
※ |
実技講習の申込は会員システム(インターネット)では2コマまでとなっておりましたが、3コマ目のお申し込みも上記メールにて受け付けをいたします。 |
|
※ |
受講料1,000円/コマは当日会場にてお支払いいただきます。(現金のみ) |
|
|
• |
インターネットによる事前申し込みを行います。 |
|
• |
実技講習に参加ご希望の方は、8月20日(火)正午~10月24日(木)正午までに上記「参加登録」と合わせて受講希望の実技講習を選択してください。
実技講習は1人2コマまで参加できますが、9月3日(火)正午までは1コマの登録しかできません。2コマ目は9月4日(水)正午以降に登録ができます。
また、専攻医実技講習は、専攻医の方は、8月20日(火)正午から申込み可能です。専門医の方は9月4日(水)正午より申込みが可能です。 |
|
|
|
|
• |
実技講習の実費として、受講料を1コマにつき1,000円お支払いください(専攻医実技講習は無料です)。申込者多数の場合は、ご希望に添えないこともありますのでご了承ください。
また本大会では、手術用モデルを使用する下記の実技講習では受講料とは別にモデルの実費相当額をご負担いただきます。 |
|
|
プログラム |
定員人数 |
モデル料金 |
実技講習 12/13/14 |
各5名 |
30,000円 |
実技講習21/22 |
12名 |
20,000円 |
実技講習26/27 |
10名 |
30,000円 |
|
|
モデル実物例 |
|
|
|
 |
|
 |
|
実技講習12・13・14 |
|
実技講習26・27 |
|
|
• |
実技講習開始時間までに受付をされない場合は欠席とさせていただき、当日受講希望者をご案内します。途中退出者には、受講単位を付与できませんので、ご了承ください。 |
|
• |
また、申し込みをされて無断欠席された場合には、次回の実技講習の受講をお断りすることがあります。欠席時には、事前にメールで秋季大会事務局までお知らせください。 |
|
なお実技講習「補聴器適合の実際(1)~(2)」を受講の場合、補聴器相談医更新のための1単位が取得できますが、2コマを受講しても1単位しか付与されません。 |
|
|
|
|
|
補聴器相談医講習の事前登録 |
|
事前登録締切:2024年 |
10月24日(木)正午 |
|
|
11月14日(木)正午まで延長しました |
|
|
締め切りました。 |
|
|
• |
インターネットによる事前申し込みを行います。 |
|
• |
補聴器相談医講習にご参加希望の方は、8月20日(火)正午~10月24日(木)正午までに、上記「参加登録」と合わせて受講希望の講習を選択してください。補聴器相談医委嘱(新規取得)のための講習と補聴器相談医更新のための講習の二つがありますので、申し込みの際にご注意ください。 |
|
• |
お申込みの際に受講料をお支払いください(補聴器相談医委嘱(新規取得)のための講習は10,000円、補聴器相談医更新のための講習は4コマ3時間の場合は4,000円、8コマ6時間の場合は8,000円です)。定員は委嘱のための講習は200名、更新のための講習は4コマ、8コマを合わせて400名です。申込者多数の場合は、ご希望に添えないこともありますのでご了承ください。 |
|
補聴器相談医更新のための講習についてはオンデマンド配信(定員なし)でも受講いただけます。※補聴器相談医更新のための講習(オンデマンド配信)は、2025年2月18日(火)正午まで登録を受け付けています。 |
|
|
|
|
|
参加登録画面 |
|
 |
|
※参加登録受付は会員の方のみとなります |
|
|
|
|
|
参加登録システムについてのお問い合わせ |
|
京葉コンピューターサービス株式会社
〒260-0854 千葉県千葉市中央区長洲1-1-10 KCSビル3階
TEL:043-216-2555
E-mail:hdc@kcs-grp.co.jp
※お問い合わせの際は、必ず会員ID、氏名、ご所属を記載してお送りください。
|
|
|
 |