2018年11月28日に一般演題の採択通知メールを送信いたしました。
メールが届かない方はお手数ですが下記運営事務局までお問い合わせください。 |
|
 |
|
演題募集(登録)期間 |
|
|
|
演題募集を締切りました。
多数のご応募をいただき誠にありがとうございました。 |
|
|
2018年7月10日(火)正午 |
~ |
9月18日(火)正午まで |
|
|
|
9月26日(水)正午まで延長いたします |
|
|
|
|
※ |
一般演題登録期間の再延長はいたしませんのでご注意ください。 |
|
※ |
一般演題の応募はすべてオンラインによる受付となります。郵送による応募は受付けませんのでご注意ください。 |
|
|
 |
|
要件 |
|
|
|
演題は未発表のものに限ります。
ただし、日本助産学会誌や他学会の学会誌に
掲載後であっても、他学会の学術集会において未発表であれば、演題の登録は
可能です。なお本学会終了後に既に他学会の学術集会にて発表をしていたことが
発覚した場合、二重発表の演題であることを公表することもあります。 |
|
|
 |
|
演題登録方法 |
|
|
|
登録は第33回日本助産学会学術集会用登録システムを使用いたします。下の「新規演題登録」ボタンより演題登録画面へお進みください。
はじめに個人情報登録をしていただき、登録システム用の個人番号とパスワードの設定をお願いいたします。
個人情報登録完了後、演題登録が可能となります。 |
|
|
 |
|
演題応募資格 |
|
|
|
発表者・共同研究者全員が本学会会員であることが必要です。 |
1. |
会員の方は、日本助産学会の『会員ID』の入力が必要です。お忘れの場合は、日本助産学会へお問合せください。 |
2. |
非会員の方が本学術集会で発表を希望する場合は、すみやかに日本助産学会の入会手続きを行ってください。入会手続きされますと、直ちに「仮会員ID」が発行されます(自動メール返信)ので、「仮会員ID」を入力して演題登録をしてください。 |
|
|
|
|
|
 |
|
発表形式 |
|
|
|
一般演題の種類:「研究」 もしくは 「実践報告」となります。 |
|
一般演題の発表形式: |
「口演(日本語)」、「口演(English Session)」、「ポスター(日本語)」となります。 |
|
|
※ |
発表形式は希望を優先いたしますが、お申し込みの発表形式とは異なる形式で発表をお願いする場合があります。
最終的な決定は、主催者にご一任ください。 |
|
※ |
口演(English Session)について |
|
口演(English Session)の抄録は英語で作成をしてください。また、抄録のネイティブチェックを必ず受けてください。
口演は発表・質疑応答を全て英語で行います。 |
|
|
 |
|
演題分類 |
|
|
|
01. |
助産の歴史 |
10. |
遺伝、出生前診断 |
02. |
妊娠期のケア |
11. |
ウイメンズヘルス(不妊・更年期等) |
03. |
分娩期のケア |
12. |
思春期 |
04. |
産褥期のケア |
13. |
国際助産活動 |
05. |
新生児のケア |
14. |
地域助産活動 |
06. |
乳幼児のケア |
15. |
助産管理 |
07. |
母乳育児 |
16. |
助産教育 |
08. |
子育て支援 |
17. |
卒後教育 |
09. |
ハイリスク妊娠・分娩・産褥・新生児のケア |
18. |
その他 |
|
|
 |
|
オンライン登録についての留意事項 |
|
|
|
字数制限等 |
|
|
口演(日本語)・ポスター(日本語) |
口演(English Session) |
演題名 |
全角80文字 |
30 words |
抄録本文 |
全角1200文字 |
300 words |
登録可能な最大研究者数 |
10名以内
(発表者1名、共同研究者9名) |
10名以内
(発表者1名、共同研究者9名) |
登録可能な最大所属施設数 |
10施設以内 |
10施設以内 |
|
|
・図表の登録はできません。
|
・特殊文字の入力方法については、必ず登録画面上の説明をご確認ください。 |
|
|
抄録登録 |
|
抄録に関しては、誤字・脱字・変換ミスを含め、事務局での校正・訂正は行いませんので、十分にご確認ください。 |
|
|
演題執筆要領:原則として下記の見出しを立ててください。 |
|
●演題種類が「研究」の場合 |
|
・ |
本文(日本語)の記載は、【緒言】【方法】【結果】【考察】【結論】としてください。 |
・ |
本文(英語)の記載は、【Introduction】【Method】【Results】【Discussion】【Conclusion】としてください。 |
|
*倫理的配慮を必ず記述してください。 |
|
●演題種類が「実践報告」の場合 |
|
・ |
本文(日本語)の記載は、【緒言】【実践内容】【結果】【考察】【今後の課題】としてください。 |
・ |
本文(英語)の記載は、【Introduction】【Practice Description】【Results】【Discussion】【Future direction】としてください。 |
|
*倫理的配慮を必ず記述してください。 |
|
|
演題登録完了後、自動返信メール(個人番号およびパスワード)が登録アドレス宛に届きます。
自動返信メールが届かない場合は、下記運営事務局までご連絡ください。
この個人番号およびパスワードが無ければ、演題の確認・修正・削除はできません。
忘れないように自己責任において管理してください。 |
|
一度登録された演題に修正を加えるときは、「確認・修正」ボタンを使用します。演題登録期間中であれば個人番号およびパスワードを入力することにより、修正・確認・削除ができます。
演題締切後は、演題の登録・修正・削除の操作は一切できません。 |
|
演題の採否 |
|
査読終了後、11月中にご登録いただいたE-mailアドレスへ採択の可否と査読コメントをご連絡いたします。決定内容は会長にご一任ください。
E-mailアドレスは正確に入力ください。
※フリーメール(hotmail、gmail等)や携帯メールをご登録いただいた場合、迷惑メールへ振り分けられたり、正しくメールが届かない場合がありますのでご注意ください。 |
|
|
口演(日本語)・ポスター(日本語) |
|
 |
|
 |
|
|
口演(English Session) |
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
演題登録に関するお問い合わせ先 |
|
|
|
第33回日本助産学会学術集会 運営事務局
株式会社コングレ九州支社内
〒810-0001 福岡市中央区天神1-9-17 福岡天神フコク生命ビル11F
TEL:092-716-7116(代) FAX:092-716-7143
E-mail:jam33@congre.co.jp |
|
|