 |
|
日程表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
プログラム |
|
|
|
|
|
 |
|
会長講演 |
3月2日(土)9:30~10:00(第1会場) |
|
|
|
|
|
「 |
世界に躍進する日本の助産~いのちの担い手、愛と知と技~」 |
|
|
|
|
座 長:有森 直子(新潟大学大学院保健学研究科看護学分野(医学部保健学科)) |
|
|
演 者:谷口 初美(九州大学大学院医学研究院保健学部門看護学分野 教授/ICM West Pacific 担当理事) |
|
|
 |
|
特別講演 |
3月2日(土)10:25~11:50(第1会場) |
|
|
|
|
|
「 |
Retrospective and Reflections」
|
( |
世界の助産師活動―ICM 会長としての回顧からの学びと期待―) |
|
|
|
|
座 長:谷口 初美(九州大学大学院医学研究院保健学部門看護学分野 教授/ICM West Pacific 担当理事) |
|
|
|
演 者:Frances Day-Stirk(Immediate Past-President, International Confederation of Midwives) |
|
|
 |
|
教育講演1 |
3月2日(土)13:40~14:40(第1会場) |
|
|
|
|
|
|
|
座 長:岡本 喜代子 |
(おたふく助産院/公益財団法人東京都助産師会館 理事長) |
|
|
演 者:山本 詩子 |
(公益社団法人 日本助産師会会長) |
|
|
 |
|
教育講演2 |
3月3日(日)9:00~10:00(第1会場) |
|
|
|
|
|
|
|
座 長:高田 昌代(神戸市看護大学健康生活看護学領域 ウィメンズヘルス看護学分野) |
|
|
演 者:吉田 敬子(医療法人風のすずらん会 メンタルクリニックあいりす) |
|
|
ウィメンズヘルスケア能力に関する研修です。
CLoCMiP®アドバンス助産師[ウィメンズヘルスケア]区分の更新申請に活用できます。
また、遅刻や途中退席された場合は、修了証を発行できない場合がございます。 |
|
|
 |
|
教育講演3 |
3月3日(日)10:30~11:30(第2会場) |
|
|
|
|
|
|
|
座 長:加藤 聖子(九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学) |
|
|
演 者:吉里 俊幸(久留米大学医学部産婦人科学講座) |
|
|
 |
|
教育講演4 |
3月3日(日)13:40~14:40(第2会場) |
|
|
|
|
|
「 |
助産師教育におけるシミュレーション教育の可能性」 |
|
|
|
|
座 長:堀内 成子(聖路加国際大学) |
|
|
演 者:阿部 幸恵(東京医科大学医学部看護学科) |
|
|
 |
|
市民公開講座1 |
3月2日(土)14:50~15:50(第1会場) |
|
|
|
|
|
「 |
スマホに子守りをさせないで! ~赤ちゃんが健やかに育つために~」 |
|
|
|
|
座 長:村上 明美(神奈川県立保健福祉大学) |
|
|
演 者:佐藤 和夫(国立病院機構九州医療センター 小児科) |
|
|
 |
|
市民公開講座2 |
3月2日(土)16:00~17:00(第1会場) |
|
|
|
|
|
「 |
子どものこころの発達:児童虐待と傷ついていく脳」 |
|
|
|
|
座 長:我部山 キヨ子(大垣女子短期大学) |
|
|
演 者:友田 明美(福井大学子どものこころの発達研究センター 発達支援研究部門) |
|
|
 |
|
シンポジウム1 |
3月3日(日)10:00~11:30(第1会場) |
|
|
|
|
|
|
|
座 長: |
福井 トシ子(公益社団法人 日本看護協会) |
|
|
|
佐藤 昌司 (大分県立病院総合周産期母子医療センター) |
|
|
周産期メンタルヘルスにおけるユニバーサル・スクリーニングと精神医療の役割り |
|
演 者: |
山下 洋(九州大学病院 子どものこころの診療部) |
|
|
周産期メンタルヘルス領域における学会・医会からの提唱と現場の取り組み
-ガイドライン/マニュアルの位置づけと大分県における実働例- |
|
演 者: |
佐藤 昌司(大分県立病院総合周産期母子医療センター) |
|
|
精神科と産科・保健行政の連携の取組 |
|
演 者: |
鈴宮 寛子(医療法人風のすずらん会メンタルクリニックあいりす) |
|
|
小児科の視点から―子どもの育ちの出発点としての周産期 |
|
演 者: |
錦井 友美(国立病院機構 長崎病院 小児心療科) |
|
|
妊娠期からの途切れない子育て支援~助産師で、臨床心理士の視点から~ |
|
演 者: |
相川 祐里(済生会横浜市東部病院) |
|
|
 |
|
シンポジウム2 |
3月3日(日)9:00~10:30(第2会場) |
|
|
|
|
|
「 |
世界へ発信する日本の助産~アジアからアフリカ地域に向けて~」 |
|
|
|
|
座 長: |
安達 久美子(首都大学東京 人間健康科学研究科 助産学専攻科) |
|
|
|
江藤 宏美(長崎大学生命医科学域) |
|
|
日本助産師会とモンゴル助産師会のTwinning Projectの成果 |
|
演 者: |
佐藤 洋子(九州大学大学院医学研究院保健学部門) |
|
|
タンザニアの知と世界の基準の融合:和(やわらぐ)の文化を活かした助産師教育 |
|
演 者: |
新福 洋子(京都大学大学院医学研究科人間健康科学専攻家族看護学講座) |
|
|
いま、発展中のベトナム
変わりゆく社会に生きる人々の健康を支える助産師 |
|
演 者: |
渡邊 香(国立看護大学校) |
|
|
日本の助産の発信:女性の出産体験の語りから
~ミャンマー・ラオス・日本の女性の声をつなぐ~ |
|
演 者: |
橋本 麻由美(聖路加国際大学大学院看護学大学院博士後期課程) |
|
|
 |
|
シンポジウム3 |
3月3日(日)15:00~16:30(第2会場) |
|
|
|
|
|
|
|
座 長: |
井村 真澄(公益社団法人全国助産師教育協議会 会長/日本赤十字看護大学大学院国際保健助産学) |
|
|
|
渡邊 典子(公益社団法人全国助産師教育協議会 副会長/新潟青陵大学看護学部看護学科) |
|
|
将来に向けて育成したい助産師像(案)の提案 |
|
演 者: |
村上 明美
(公益社団法人全国助産師教育協議会 将来構想委員会 担当理事/神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部) |
|
|
望ましい助産師教育モデル案の助産師として求められる基本的な資質・能力 |
|
演 者: |
高田 昌代(公益社団法人全国助産師教育協議会 将来構想委員会 委員長/神戸市看護大学) |
|
|
助産教育に必要とするカリキュラム・コンテンツ |
|
演 者: |
江藤 宏美(公益社団法人全国助産師教育協議会 将来構想委員会 委員/長崎大学生命医科学域) |
|
|
変化しつつある臨床の実態から助産師教育を考える |
|
演 者: |
倉本 孝子(公益社団法人全国助産師教育協議会 将来構想委員会 委員/社会医療法人 愛仁会本部) |
|
|
共 催: |
公益社団法人全国助産師教育協議会 将来構想委員会 |
|
|
 |
|
ワークショップ |
3月3日(日)15:00~16:30(第4会場) |
|
|
|
|
|
「 |
ガイドラインをどう実践に活かしていくか
~実装研究(Implementation research)の活用~」 |
|
|
|
|
企 画: |
一般社団法人 日本助産学会ガイドライン委員会 |
|
|
ファシリテーター: |
堀内 成子 |
(日本助産学会ガイドライン委員会) |
|
|
委 員: |
飯田 真理子 |
(日本助産学会ガイドライン委員会) |
|
|
|
江藤 宏美 |
(日本助産学会ガイドライン委員会) |
|
|
|
片岡 弥恵子 |
(日本助産学会ガイドライン委員会) |
|
|
|
宍戸 恵理 |
(日本助産学会ガイドライン委員会) |
|
|
|
下田 佳奈 |
(日本助産学会ガイドライン委員会) |
|
|
|
田所 由利子 |
(日本助産学会ガイドライン委員会) |
|
|
|
馬場 香里 |
(日本助産学会ガイドライン委員会) |
|
|
|
増澤 祐子 |
(日本助産学会ガイドライン委員会) |
|
|
|
八重 ゆかり |
(日本助産学会ガイドライン委員会) |
|
|
 |
|
交流集会1 |
3月3日(日)13:30~15:00(第3会場) |
|
|
|
|
|
「 |
日本だけじゃない!世界が注目 東洋医学!
~鍼灸師が伝えたいツボの基礎~」 |
|
|
|
|
企画・運営: |
鍼灸×助産プロジェクト(女性鍼灸師フォーラム) |
|
|
講 師: |
辻内 敬子 |
( |
鍼灸あんまマッサージ指圧師 女性鍼灸師フォーラム代表
神奈川県立衛生看護専門学校助産師学科非常勤・東京有明医療大学非常勤) |
|
|
|
|
井上 律子 |
(助産師/鍼灸師 神奈川県立保健福祉大学非常勤) |
|
|
|
山田 真由美 |
(助産師/鍼灸師 長崎県助産師会災害対策・地域交流委員) |
|
|
 |
|
交流集会2 |
3月3日(日)15:00~16:30(第3会場) |
|
|
|
|
|
「 |
院内助産・助産師外来の推進とアドバンス助産師の活動」 |
|
|
|
|
企画・運営: |
公益社団法人 日本看護協会 |
|
|
座 長: |
小林 裕明 |
|
|
|
|
井本 寛子 |
(公益社団法人日本看護協会常任理事) |
|
|
講 師: |
後藤 友美 |
(厚生労働省医政局看護課 課長補佐) |
|
|
|
井本 寛子 |
(公益社団法人日本看護協会常任理事) |
|
|
|
小林 裕明 |
(鹿児島大学医学部 産科婦人科教授) |
|
|
|
鎌賀 愛 |
(鹿児島大学医学部 副助産師長) |
|
|
※アドバンス助産師[看護管理者]の指定研修に該当します。 |
|
|
 |
|
交流集会3 |
3月3日(日)13:30~15:00(第4会場) |
|
|
|
|
|
「 |
助産政策委員会の活動と2020年診療報酬改定に向けた要望の検討」 |
|
|
|
|
企画・運営: |
一般社団法人 日本助産学会 助産政策委員会 |
|
|
委員長: |
島田 啓子 |
|
|
|
委 員: |
石川 紀子 |
(日本助産学会 助産政策委員会) |
|
|
|
市川 香織 |
(日本助産学会 助産政策委員会) |
|
|
|
井村 真澄 |
(日本助産学会 助産政策委員会) |
|
|
|
片岡 弥恵子 |
(日本助産学会 助産政策委員会) |
|
|
|
福井 トシ子 |
(日本助産学会 助産政策委員会) |
|
|
|
藤田 景子 |
(日本助産学会 助産政策委員会) |
|
|
|
松永 真由美 |
(日本助産学会 助産政策委員会) |
|
|
 |
|
交流集会4 |
3月3日(日)13:30~15:00(第5会場) |
|
|
|
|
|
「 |
乳腺炎重症化予防
ー乳房ケアの技を身につけるためのヒントを探るー
"乳房模型を持参して、痛くない乳房ケアを学ぼう!"」 |
|
|
|
|
企画・運営: |
NPO法人BSケア(設立認証申請中) |
|
|
講 師: |
寺田 恵子 |
|
|
|
|
浅野 美智留 |
(聖マリア学院大学/子育て応援ステーションぽっぽ) |
|
|
|
大橋 久美子 |
(さんSUN助産院) |
|
|
|
長岡 幸江 |
(船橋市立医療センター 産婦人科) |
|
|
|
下沢 えみ |
(BSケア事務局 二人の娘を母乳で育てた母親) |
|
|
 |
|
交流集会5 |
3月3日(日)15:20~16:30(第5会場) |
|
|
|
|
|
|
|
企画・運営: |
日本冷え症看護/助産研究会役員 |
|
|
講 師: |
中村 幸代 |
|
|
|
|
毛利 多恵子 |
(毛利助産所) |
|
|