登録期間
2015年2月26日(木)正午〜 |
4月23日(木)正午
5月1日 (金)正午
5月7日 (木)正午 |
一般演題の登録は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
申込資格
筆頭演者ならびに共同演者は、本学会正会員ならびに名誉会員に限ります。
但し、会員でない方が共同演者として学会発表を行う場合は、臨時会員として1名につき1,000円の会費を発表者が一括して下記の学会事務局の郵便振込口座に納入してください。お振り込みをもって臨時会員とみなされます。
お振込み後、下記「臨時会費振込届(PDF)」を印刷のうえ必要事項を記入して、下記学会事務局までFAXにてお送りください。

演題申込みをいただく時点で、会員の資格が必要です。
筆頭演者で未入会の方は至急、学会事務局へ入会手続きを行ってください。
既に入会手続き中の方は演題を応募いただけます。
【日本摂食嚥下リハビリテーション学会事務局】
〒458-0817 愛知県名古屋市緑区諸の木1-1704-202
TEL:052-848-6570 FAX:052-848-6569
E-mail: jsdr@fujita-hu.ac.jp
ホームページ: http://www.jsdr.or.jp/
振込先口座番号: 00820-3-72879 (郵便局)
口座名称: 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
※振込用紙通信欄に筆頭演者の氏名と臨時会員の氏名をご記載ください。
発表形式
- 一般演題口演
- 一般演題ポスター発表
- 症例カンファレンス
応募方法
インターネットでのオンライン登録のみとさせていただきます。
抄録作成要項
◆発表者、所属の登録
共同発表者は最大8名まで、所属は最大8施設まで登録できます。
◆文字制限数について
演題名・・・全角換算で50文字以内
抄録本文・・・全角換算で600文字以内
※上記の字数を超えると登録できません。
※図表の登録はできません。
◆発表分類
「一般演題口演」または「一般演題ポスター発表」の応募
該当する発表分類AとBからそれぞれ1つずつ選択ください。
発表分類A 疾患単位 |
1. |
脳卒中 |
7. |
誤嚥性肺炎 |
2. |
頭部外傷 |
8. |
高齢者 |
3. |
その他の脳疾患 |
9. |
頚椎疾患 |
4. |
脳性麻痺・発達障害 |
10. |
精神心理的疾患 |
5. |
口腔・頭頸部疾患(腫瘍含む) |
11. |
その他 |
6. |
神経・筋疾患 |
ー |
ー |
|
発表分類B 方法 |
ア. |
基礎研究 |
ク. |
看護 |
イ. |
訓練 |
ケ. |
ADL・QOL |
ウ. |
外科治療 |
コ.
|
地域リハ・在宅 |
エ. |
その他の治療 |
サ. |
補てつ・装具・治療機器 |
オ. |
口腔ケア |
シ. |
教育・療育 |
カ. |
食事・栄養 |
ス. |
医療福祉制度 |
キ. |
診断・評価 |
セ. |
その他 |
|
「症例カンファレンス」の応募
症例カンファレンスは、演者にスライドやビデオを用いた口演形式で症例を提示していただき、それを題材に会場でディスカッションを行うセッションです。
※応募多数の場合には主催事務局で一般演題口演または一般演題ポスターに発表形式を変更させていただく場合がございます。
下記の説明をお読みいただき、発表形式「症例カンファレンス」を選択のうえ応募をお願いします。
摂食嚥下リハビリテーションでどうしてもうまくいかなかった症例はありませんか?
あるいは、現在、どうすればよいか分からなくなっている症例はありませんか?
成功例やめずらしい症例ではなく、日頃の診療で困っている症例を持ち寄り、会場でカンファレンスをしましょう。どうアプローチすればよいのか会場のみなさんで意見を出し合い、今後の臨床に役立てていただければと思います。
オンライン演題登録について
1. 登録について
- ご使用になるコンピューター環境によっては大会Webサイトから登録できない可能性があります。
(ローカルネットへの外部からの侵入を防ぐためにファイアーウォールが設定されている場合など)
- 登録は電子メールによる連絡が円滑に行える環境であることが条件になります。
必ずご本人に連絡がつく電子メールアドレスが必要です。
演題受領書は発行いたしません。登録後、自動的に電子メールにて配信される受領通知で代用しますので予めご了承ください(メールアドレスの誤入力にご注意ください)。配信されない場合は、以下の問題が考えられます。
※電子メールが返信されない場合
- 登録が正常に完了されていない(登録ができていない)。→再度手順に従って登録してください。
- 電子メールアドレスの入力が間違っている(登録自体は完了している)。→登録は正常に完了されておりますので、再度登録を行うと重複登録の原因となります。返信がされない場合にはBの可能性もございますので、再登録を行う前に必ず【確認・修正画面】にて登録がなされていないかご確認ください。
- UMINオンライン演題登録システムでは、InternetExplorer、Netscape、Safari、Firefox、Google Chrome以外のブラウザでは演題登録できません。それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
※推奨するブラウザのバージョン
InternetExplorer version6.0以上
Netscape version4.0以上
Safari version.2.0.3(417.9.2)以降
Firefox 全バージョン
Google Chrome 全バージョン
2. 入力の前に
- 演題処理では、ご本人が登録されたデータをそのまま使用します。ミスタイプには十分ご注意ください。
- 締切後の原稿の変更は、共同演者の追加・変更も含め一切お受けすることができません。
詳細な確認を頂きますようお願いいたします。
登録手順
演題を初めて登録するときは新規登録ボタンをクリックします。
暗号通信(推奨)と平文通信がありますが、以下の理由により暗号通信を推奨致します。
また、平文通信をクリックしても、再度、暗号通信を推奨するUMINの画面が表示されます。
※暗号通信使用のお願い
オンライン登録および修正は、原則として暗号通信の使用をお願いします。
暗号通信の使用により、第3者による演題・抄録の無断削除や改竄を防ぐことができます。
従って、当学会では原則として暗号通信の使用を推奨します。
暗号通信には特に準備はいりません。
UMINのサーバーコンピュータに管理が移ります。
暗号通信は登録または修正作業が終わるまで継続されます。
ただし、暗号通信が使えない場合(施設やプロバイダーの設定に問題があるか、ブラウザが古い)もありますので、その際は平文通信をご利用ください。
平文通信においては、パスワード等の盗聴が可能ですから、セキュリティーや個人情報の保護の点で危険です。
特に病院情報システムや電子メール用に使っているパスワードの使用は、絶対に避けてください。
被害が演題・抄録以外にも及びます。平文通信をご利用の際は、こうした危険性を充分に考慮してください。
パスワードについて
登録を終了する前にパスワードを入力する欄があります。
パスワードは任意(英数6〜8文字推奨)ですが、普段他でご使用のパスワードと同一にしないでください。
登録が終了しますと、登録番号(10000番台)が自動発行されます。
登録番号の発行をもって、演題登録は終了です。(電子メールにてUMIN事務局より受領通知が送付されます)
画面に登録番号が表示されない場合は、まだ受け付けられていませんのでご注意ください。
※発行された登録番号とパスワードは登録者の管理に依存します。万一、パスワードをお忘れになりましても、セキュリティの関係から、パスワードに関します問い合わせには一切応じられませんのでご了承ください。
一度登録された演題に修正を加えるときは、確認・修正ボタンを使用します。
締め切り期限前であれば、登録番号とパスワードを入力することにより、何度でも修正・確認をすることができます。また、削除することもできます。
使用文字について
- ①、②、③のようにまる数字は使用できません。
- Ⅰ、Ⅱ、Ⅲのようなローマ数字も使用できません。
英字の組み合わせで、II、VI、XIのように入力してください。
- シンボル(symbol)書体半角(1バイト文字)のαβγ等を使用するとabcなどに自動変換されてしまいますので使わないようにしてください。必ず全角(2バイト文字)のαβγを利用してください。
- 半角カタカナは使用できません。カタカナは全角で、英字および数字は半角で記入してください。
- タイトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、斜め(イタリック)文字、太文字、改行、アンダーラインを使うときに用いる<SUP></SUP>,<SUB></SUB>,<I></I>,<B></B>,<BR>,<U></U>の記号はすべて半角文字(1バイト文字)を使用してください。
- 本文中に単独で< または >を利用するときは、全角文字(2バイト文字)を使用してください。
例 p<0.05, CO>2.2
- 英文や数字を入力する際、O(アルファベット)と0(数字)や、l(アルファベットL小文字)と1(数字)、あるいは
X(アルファベット)と×(かける)などきちんと区別してください。
- 音引き「ー」とダッシュ「—」、マイナス「−」とハイフン「-」などの使い分けをしてください。
- 英文入力の際にひとつの単語をハイフン(-)で切ることは行わないでください。
登録の完了
登録画面でデータを入力後、一番下の「次に進む」をクリックすると、確認画面に変わります。
この画面で、入力データを確認してから、登録ボタンをクリックしてください。これで登録は完了です。
※オンライン演題登録につきまして不明な点、疑問等がございましたら下記のページをご覧ください。
◆オンライン演題登録システムFAQ(一般利用者用):http://www.umin.ac.jp/endai/userfaq.htm
※もしうまく利用ができない場合には、お問い合わせの前にUMINホームページで障害が発生していないかご確認ください。
◆UMIN一般公開ホームページ:http://www.umin.ac.jp/
一般演題(公募)登録
本登録受付期間:2015年2月26日(木)正午〜 |
4月23日(木)正午
5月1日 (金)正午
5月7日 (木)正午
|
※締切後はシステムが自動的に終了いたしますので、以降の訂正・登録・削除は一切できません。
演題名(全角50文字)、抄録本文(全角600文字)。
◆暗号通信でのご登録
一般演題の登録(暗号通信)
一般演題の確認・修正(暗号通信)
◆平文通信でのご登録
一般演題の登録(平文通信)
一般演題の確認・修正(平文通信)
採否通知
受領通知に付記される登録番号をもって、6月上旬頃より当Webサイトにて公開いたします。演題の採否、発表時間、カテゴリー等の決定は主催事務局に一任ください。
表彰
◆奨励賞
口演発表の中から独創的で優れた臨床研究を選び、「奨励賞」として次期学術大会の総会にて表彰する予定です。
◆MIP(Most Impressive Poster Presentation)賞
ポスター演題の中から、参加者による投票で「MIP(Most Impressive Poster Presentation)賞」を選び、閉会式にて表彰する予定です。
研究倫理
演題の応募に際して、以下の倫理的問題が解決されていることが必要です。
- 本誌「研究倫理に関するチェックリスト」などによって倫理的問題がないことを確認し、
解決されている。
- 発表する内容は、発表当日の時点で他学会において未発表である。
一般演題登録に関するお問い合わせ
(平日:10:00~17:30)
第21回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
運営事務局 株式会社コングレ内
〒102-8481東京都千代田区麹町5-1 弘済会館ビル6階
TEL: 03-5216-5318 FAX: 03-5216-5552
E-mail:jsdr2015@congre.co.jp