会長講演

9月12日(土) 8:30〜9:00 第1会場

広がりゆくリハビリテーションのニーズ 摂食嚥下

司会
井上 誠 (新潟大学医歯学総合研究科)
演者
水間 正澄 (昭和大学医学部リハビリテーション医学講座(医師))

>>ページトップへ戻る

特別講演

9月11日(金) 11:15〜12:15 第1会場

摂食嚥下リハビリテーションの歴史と進歩 そのリハビリテーション医学へのインパクト

司会
水間 正澄 (昭和大学医学部リハビリテーション医学講座)
演者
才藤 栄一 (藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学I講座(医師))

>>ページトップへ戻る

招待講演

9月11日(金) 13:50〜14:50 第1会場

1.Integration of respiration and deglutition: Function and Disorders

司会
椿原 彰夫 (川崎医療福祉大学)
演者
Bonnie Martin-Harris (Medical University of South Carolina, USA)

9月12日(土) 9:00〜10:00 第1会場

2.Oropharyngeal Dysphagia: A Major Geriatric Syndrome. Diagnosis, complications and minimal-massive interventions.

司会
才藤 栄一 (藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学I講座)
演者
Pere Clavé (Centro de Investigación Biomédica en Red de enfermedades hepáticas y digestivas (CIBERehd), Instituto de Salud Carlos III, Barcelona, Spain )

>>ページトップへ戻る

会長指定講演

9月12日(土) 11:00〜12:00 第1会場

1.高齢者医療における摂食嚥下の重要性ーKAIDEC-Studyの結果を中心に

司会
近藤 和泉 (国立長寿医療センター病院機能回復診療部)
演者
葛谷 雅文 (名古屋大学大学院 医学系研究科 地域在宅医療学老年科学(医師))

9月12日(土) 13:45〜14:45 第1会場

2.胃瘻造設にまつわる諸問題 ~現実と理想~

司会
出江 紳一 (東北大学大学院医学系研究科肢体不自由学分野)
演者
鈴木 裕 (国際医療福祉大学病院 外科(医師))

>>ページトップへ戻る

教育講演

9月11日(金) 9:15〜10:15 第1会場

1.疾患別対応 アルツハイマー型認知症の摂食嚥下障害

司会
菊谷 武 (日本歯科大学 口腔リハビリテーション多摩クリニック)
演者
野原 幹司 (大阪大学大学院 歯学研究科 顎口腔機能治療学教室(歯科医師))

9月11日(金) 10:15〜11:15 第1会場

2.神経難病の摂食嚥下障害

司会
山本 敏之 (国立精神・神経医療研究センター病院 神経内科)
演者
山脇 正永 (京都府立医科大学 大学院医学研究科 総合医療・医学教育学(医師))

9月11日(金) 13:50〜14:50 第2会場

3.在宅歯科医療におけるケア・リハビリテーション

司会
大岡 貴史 (明海大学歯学部摂食嚥下リハビリテーション学)
演者
菅 武雄 (鶴見大学歯学部高齢者歯科学講座(歯科医師))

9月11日(金) 14:50〜15:50 第2会場

4.嚥下障害の手術前後に必要なリハビリテーション

司会
堀口 利之 (北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻)
演者
金沢 英哲 (浜松市リハビリテーション病院 えんげと声のセンター(医師))

9月11日(金) 15:50〜16:50 第2会場

5.嚥下障害患者と服薬上の問題点

司会
市村 久美子 (茨城県立医療大学保健医療学部看護学科)
演者
倉田 なおみ (昭和大学薬学部社会健康薬学講座地域医療薬学部門(薬剤師))

9月12日(土) 10:00〜11:00 第1会場

6.Critical Care and Dysphagia: Consequences and Considerations

司会
藤島 一郎 (浜松市リハビリテーション病院)
演者
Martin B.Brodsky (Department of Physical Medicine and Rehabilitation Johns Hopkins University, Baltimore, Maryland, USA)

9月12日(土) 9:00〜10:00 第3会場

7.ホスピス・緩和ケアにおける"食"の楽しみ

司会
辻 哲也 (慶應義塾大学 医学部 リハビリテーション医学教室)
演者
大嶋 健三郎 (あそかビハーラ病院(医師))
演者
細見 陽子 (あそかビハーラ病院(管理栄養士))

9月12日(土) 10:00〜11:00 第3会場

8.術後の回復を促進する栄養管理

司会
加賀谷 斉 (藤田保健衛生大学 医学部 リハビリテーション医学Ⅰ講座)
演者
鷲澤 尚宏 (東邦大学医療センター大森病院 栄養治療センター(医師))

9月12日(土) 11:00〜12:00 第3会場

9.上部消化器疾患と嚥下障害

司会
田沼 明 (静岡がんセンター リハビリテーション科)
演者
井上 晴洋 (昭和大学江東豊洲病院消化器センター(医師))

9月12日(土) 13:45〜14:45 第4会場

10.誤嚥性肺炎最新発症メカニズムと嚥下ニューロリハビリテーション

司会
太田 喜久夫 (国際医療福祉大学病院 リハビリテーション科)
演者
海老原 覚 (東邦大学 大学院医学研究科 リハビリテーション医学講座(医師))

>>ページトップへ戻る

シンポジウム

9月11日(金) 14:50〜16:50 第3会場

1.地域包括ケアと摂食嚥下障害 -高齢社会におけるリハビリテーションと摂食嚥下-

司会
戸原 玄 (東京医科歯科大学大学院 高齢者歯科学分野)
山脇 正永 (京都府立医科大学 大学院医学研究科 総合医療・医学教育学)

「高齢者の摂食嚥下・栄養に関する地域包括的ケアについての研究」について

演者
戸原 玄 (東京医科歯科大学大学院 高齢者歯科学分野(歯科医師))

摂食嚥下に関連する問題に対応可能な医療資源に関する調査報告

演者
渡邊 裕 (国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 口腔疾患研究部 口腔感染制御研究室(歯科医師))

有効な連携事例調査結果報告 ~連携に効果的であった取り組みと苦労した点~

演者
野原 幹司 (大阪大学大学院 歯学研究科 顎口腔機能治療学教室(歯科医師))

病院ならびに介護老人施設と外部医療機関との連携の実態と課題

演者
安細 敏弘 (九州歯科大学地域健康開発歯学分野(歯科医師))

行政が取り組む摂食嚥下機能支援

演者
白井 淳子 (東京都福祉保健局医療政策部(歯科医師))

▼企画者のことば

高齢者の摂食嚥下の問題は特別な病院だけが取り組むようなものではなく、地域にある医療や介護資源が連携することが大切です。これまでにも地域のすぐれた取り組みは紹介されてきていますが、有効な資源が必ずしも全国的につながっているとは言い難いのが現状です。そのような背景を踏まえ、平成26年度の厚生労働省の研究班にて「高齢者の摂食嚥下・栄養に関する地域包括的ケアについての研究」が取り上げられることとなりました。摂食嚥下への対応が可能な医療資源をマッピングすることから開始して、すぐれた連携事例を見てゆくことで連携には何が必要であるのか、介護施設と医療の連携はどうなっているのか、行政が関わることで何が進むのかなどを現在検証しているところです。当日までに何とか初期段階のマッピングを終え、実際にホームページがご覧いただけるようにする予定です。今後の連携について皆様と共に考える時間を持てれば幸いです。

戸原 玄 (東京医科歯科大学大学院高齢者歯科学分野・歯科医師)

山脇 正永 (京都府立医科大学総合医療・医学教育学講座・医師)

9月12日(土) 9:00〜11:30 第2会場

2.誤嚥性肺炎患者への地域連携

司会
近藤 国嗣 (東京湾岸リハビリテーション病院)
藤谷 順子 (国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 リハビリテーション科)
指定発言
鈴木 邦彦 (日本医師会)
指定発言
井口 豪 (厚生労働省保険局医療課)

誤嚥性肺炎患者に関する地域連携の重要性

演者
藤谷 順子 (国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 リハビリテーション科(医師))

地域基幹病院における誤嚥性肺炎の現況と対応

演者
石田 直 (倉敷中央病院 呼吸器内科(医師))

当院における反復する誤嚥性肺炎患者の検討~急性期病院の立場から地域連携を考える~

演者
森脇 元希 (聖隷三方原病院(言語聴覚士))

地域の食形態連携から始める誤嚥性肺炎予防 -能登「食形態マップ」の取り組み-

演者
長谷 剛志 (公立能登総合病院 歯科口腔外科(歯科医師))

東京歯科大学市川総合病院での口腔機能管理と誤嚥性肺炎予防への取り組み

演者
三條 祐介 (東京歯科大学オーラルメディシン・口腔外科学(歯科医師))

▼企画者のことば

誤嚥性肺炎患者の多くは摂食・嚥下障害を合併しており、抗生物質投与にて一時的に肺炎が治癒し退院となっても、再発を繰り返す例が多い。このような患者に対して、摂食・嚥下機能を評価したうえで、適切な食事形態、姿勢、摂取方法、口腔ケアなどを指導することによって、誤嚥性肺炎の発生減少や再発までの期間の延長が可能となる。再発までの期間の延長は、単に生命予後を延ばすだけではなく、家族・本人が今後の方針についても話し合いの時間を確保することも可能となる。
現在、一部の医療機関においては、退院時に家族や地域医療機関、介護サービス事業者などに摂食・嚥下障害への対応情報を提供しているが、まだ十分に普及してはいない。
今後さらなる高齢化にむけて、誤嚥性肺炎の再発を防止、減少させるために、急性期・回復期医療機関と地域の医療・福祉間において適切な情報伝達および連携システムの構築が重要と考えられる。本シンポジウムにおいては誤嚥性肺炎患者に対して地域と連携した活動を行っている方々に現状および取り組みの実際、問題点ならびに今後の展望についてご提言を頂く。

近藤 国嗣 (東京湾岸リハビリテーション病院)

9月12日(土) 13:45〜15:45 第2会場

3.機能獲得期の摂食嚥下リハビリテーション -多様な臨床の場における職種間連携-

司会
向井 美恵 (朝日大学)
田村 文誉 (日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック)

国立病院重症児者病棟における摂食機能療法と職種間連携

演者
大塚 義顕 (国立病院機構千葉東病院 歯科(歯科医師))

医療型児童発達支援センターにおける職種間連携

演者
赤荻 芙美子 (東京都立北療育医療センター城南分園 (言語聴覚士))

重症心身障害施設における栄養サポートチームの取り組み
~調理師が加わったチームアプローチの活動成果~

演者
伊藤 有紀 (東部島根医療福祉センター 医療技術部 栄養管理科(管理栄養士・栄養士))

二次医療機関における摂食嚥下チームとしての歯科衛生士の役割と職種間連携

演者
笹川 百吏子 (東京都立心身障害者口腔保健センター(歯科衛生士))

▼企画者のことば

本シンポジウムのタイトルに機能獲得期としたのは、脳性麻痺などで小児のみならず成人・高齢者になっても摂食嚥下機能の獲得途上にある者も対象にしたからである。年齢や障害の軽重を問わずに摂食嚥下機能が獲得されていないために、NGチューブや胃瘘による栄養摂取で、口から食べる喜びやおいしさを経験されずにいる者に、機能獲得のための訓練や支援が多くの医療機関や療育機関、福祉施設などで対応がなされてはいる。しかし、対応内容については、機能不全の定着化などを含めて要因が多様なため施設間で異なる場合も多い。特に高齢化しつつある重度重複障害者に対しては、医療職も経験途上にあり、対応を模索しているのが現状であろう。
このような現状を打破するには、異なる専門性を有する多職種が連携することによって対応法の一端がみい出せるものと考えられる。本シンポは現状の報告と関係者の討議によって今後の対応の大きな糧となることを確信して企画を行った。

向井 美惠 (ムカイ口腔機能研究所/朝日大学 客員教授)

9月12日(土) 13:45〜15:45 第3会場

4.災害と摂食嚥下リハビリテーション

司会
植田 耕一郎 (日本大学歯学部摂食機能療法学講座)

摂食嚥下リハビリテーションの輪~気仙沼・南三陸での4年間の活動から学ぶ~

演者
飯田 良平 (鶴見大学歯学部 高齢者歯科学講座(歯科医師))

摂食嚥下を守る口腔ケア

演者
牛山 京子 (山梨県歯科衛生士会(歯科衛生士))

The Achievement of 気仙沼

演者
古屋 聡 (山梨市立牧丘病院(医師))

東日本大震災後の気仙沼地区への食べる取り組みの支援活動

演者
小山 珠美 (NPO法人 口から食べる幸せを守る会(看護師・保健師))

支援と出会い チャンスをありがとう

演者
高橋 万里子 (医療法人敬仁会 大友病院リハビリテーション科(理学療法士))

▼企画者のことば

東日本大震災から4年と半年が経過しようとしています。人命救助から始まり、現在も日常の平穏な生活を取り戻そうと賢明な努力が続いています。日本はこれまでいくたび震災、天災を受け、あるいは戦火により焦土と化したことでしょう。その都度、日本は甦りました。今回も必ず復興、再興がかなうと信じてやみません。
被災地では、“摂食嚥下リハビリテーション”は果たしてどのような立ち振舞いをし、社会的役割を果たしたのでしょうか。東日本大震災で、いち早く現地に赴き、今も現地での活動をなさっている医師、歯科医師、看護師、理学療法士、歯科衛生士(中には被災当時者もいらっしゃいます)に御登壇を願い、各職種の目から見た現地の状況、活動内容、展望等を紹介いただこうと思います。
日本人である以上、わが身に起こるであろう自然災害に対して、国民レベルで問題を共有し、将来を開く道筋をたてていきたいと思います。

座長: 植田 耕一郎 記

日本大学歯学部摂食機能療法学講座

>>ページトップへ戻る

パネルディスカッション

9月11日(金) 14:50〜17:20 第1会場

1.臨床応用に役立つ摂食嚥下研究の最前線

司会
松尾 浩一郎 (藤田保健衛生大学医学部歯科)
倉智 雅子 (新潟リハビリテーション大学)

末梢刺激がもたらす摂食嚥下機能の改善への期待

演者
井上 誠 (新潟大学医歯学総合研究科(歯科医師))

Moving Towards Standardizing Dysphagia Practice: Introducing The Modified Barium Swallow Impairment Profile (MBSImp™©)

演者
Bonnie Martin-Harris (Medical University of South Carolina, USA)

画像診断における嚥下CTの発展と臨床応用

演者
稲本 陽子 (藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科(医師))

マノメトリーとEMGに関する最近の知見と摂食嚥下リハビリテーション

演者
青柳 陽一郎 (藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学I講座(医師))

▼企画者のことば

VF、VEはゴールドスタンダートとして臨床実用され、食形態や姿勢、訓練法の選択に必要なツールである。しかし これらの一般検査でみえてこない病態をどのように理解するか、それをもとにどのような治療的アプローチを考えるかについては、臨床現場における未だ大きな課題である。また、VF、VEの評価法についてはさらなる標準化が求められる。
本パネルでは、米国で標準的になりつつあるVF評価法、MBSImP™©をDr. Martin-Harrisが紹介するとともに、MBSImP™©と関連した治療ゴールの構築についても触れる。そして治療的アプローチに直結する嚥下の生理学的機構をより詳細に解析できるツールとして登場した嚥下CT、高解像度マノメトリー等のアップデートについて稲本先生、青柳が紹介する。摂食嚥下障害に対する治療的アプローチのなかで、咽頭電気刺激を含めた感覚刺激に関する最近の研究結果を井上先生が紹介する。本セッションは日英ダブルスライドで、日本人演者は日本語中心に、英語のパートも必要に応じて日本語で捕捉するなど配慮される。対象は摂食嚥下リハを実践している中・上級者を想定しているが、最先端の評価法に興味がある、もしくは今後研究を始めたい初級者ももちろん大歓迎である。

青柳 陽一郎 (藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学I講座)

9月11日(金) 9:15〜11:45 第2会場

2.プロセスモデルアップデート -評価から訓練への応用-

司会
馬場 尊 (足利赤十字病院 リハビリテーション科)
井上 誠 (新潟大学医歯学総合研究科)

咀嚼嚥下と呼吸の関係

演者
松尾 浩一郎 (藤田保健衛生大学医学部歯科(歯科医師))

咀嚼・嚥下機能連関の基礎的検証

演者
辻村 恭憲 (新潟大学医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野(歯科医師))

プロセスモデルに基づいた咀嚼嚥下調整食品の開発

演者
柴田 斉子 (藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学Ⅰ講座(医師))

プロセスモデルに基づいた咀嚼嚥下訓練の実践

演者
福岡 達之 (兵庫医科大学病院リハビリテーション部(言語聴覚士))

▼企画者のことば

「飲むこと」と「食べること」、哺乳動物と違ってヒトはこの2つの嚥下様式を使い分けている。1997年にHiiemaeとPalmerによるプロセスモデル(固形物の咀嚼嚥下モデル)の発表以降、嚥下反射開始直前の食塊到達位置が液体嚥下と咀嚼嚥下で大きく異なることが認識され、嚥下反射惹起遅延の定義に再考が促された。
本パネルディスカッションでは、プロセスモデルをより深く理解し、普段の臨床における評価、訓練に応用するために、前半では咀嚼嚥下と気道防御の観点から、Stage II transportと呼吸の関係、咀嚼が嚥下反射惹起に与える影響をお話しいただく。後半では、咀嚼嚥下の訓練の構築をテーマに、咀嚼嚥下調整食品の開発について、咀嚼嚥下調整食品を用いた実際の訓練方法についてお話しいただく。
近年の嚥下調整食の物性の規格化とともに、嚥下モデルを意識した直接訓練の実施が嚥下障害治療に貢献することを期待する。

柴田 斉子 (藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学I講座)

9月11日(金) 14:50〜16:50 第4会場

3.発達期の嚥下調整食の現状と展望

司会
武原 格 (国際医療福祉大学 化学療法研究所附属病院リハビリテーション科)
弘中 祥司 (昭和大学歯学部 スペシャルニーズ口腔医学講座口腔衛生学部門)

重症心身障害者(児)の生涯発達と食べることについて

演者
口分田 政夫 (びわこ学園医療福祉センター草津(医師))

障害児者の特性に合った嚥下調整食開発の実践例

演者
浅野 一恵 (重症心身障害児施設つばさ静岡(医師))

調理師が考える嚥下調整食「作る料理」から「創る料理」への挑戦

演者
鈴木 崇之 (重症心身障害児施設つばさ静岡(調理師))

東京都立肢体不自由特別支援学校給食における食物形態別調理食

演者
渡會 勲 (都立志村学園(管理栄養士・栄養士))

アンケートから見えた事

演者
水上 美樹 (日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック(歯科衛生士))

▼企画者のことば

 全国で障がい児・者における誤嚥や窒息の報告が増加している現在、提供している食事形態も呼称も統一されていないのが現状である。今回、日本摂食嚥下リハビリテーション学会において発達期嚥下調整食(旧:小児嚥下調整食を現状に合わせて名称変更)特別委員会が発足され、嚥下障害を持つ障がい児・者が安全に食事を摂取できることを目指して、発達期嚥下調整食分類を検討していく運びとなった。
 今回のパネルディスカッションでは、実際に提供している嚥下調整食の実態を踏まえて、多職種を交えた討論を行いたいと企画を行った。発達期の嚥下調整食を病院、施設、特別支援学校等で嚥下障害を持つ障がい児・者に対して提供されている食事形態・呼称の実態について討論を行い、それぞれの施設での取り組みを発達期の嚥下調整食分類に反映させていきたいと考えている。本パネルディスカッションの意見を集約して、今後の発達期の嚥下調整食の道しるべとしたい。

武原 格 (国際医療福祉大学 化学療法研究所附属病院リハビリテーション科)

弘中 祥司 (昭和大学歯学部 スペシャルニーズ口腔医学講座口腔衛生学部門)

9月12日(土) 10:00〜12:00 第4会場

4.摂食嚥下リハビリテーションにおける看護の役割

司会
鎌倉 やよい (愛知県立大学看護学部)
白坂 誉子 (医療法人社団恵仁会 セントマーガレット訪問看護ステーション)

脳卒中急性期における誤嚥性肺炎リスクのスクリーニング

演者
山根 由起子 (京都府立医科大学 在宅チーム医療推進学(看護師・保健師))

在宅への移行に伴う訓練継続の課題と看護

演者
鈴木 真由美 (鹿児島大学病院 霧島リハビリテーションセンター(看護師・保健師))

経口摂取が困難となった高齢者に対する栄養確保の課題と看護

演者
伊藤 美和 (特別養護老人ホーム 清洲の里(看護師・保健師))

手術に伴う構造変化による機能回復の限界と看護

演者
青山 寿昭 (愛知県がんセンター 中央病院 看護部(看護師・保健師))

▼企画者のことば

摂食嚥下障害の原疾患の治療に伴って、患者は急性期、回復期、生活期へと推移し、医療が提供されます。同時に、医療を受ける場も病院の急性期病棟から回復期病棟へ、さらには在宅や施設へと移行します。いずれの場にも存在する専門職が看護師であり、診療の補助として実施できる医療の範囲も広いことから、“トランスディシプリナリ―チームアプローチ”として役割の補完ができる立場にいるといえます。
パネルディスカッションでは、患者の健康回復の時期と場に応じた看護の可能性を、4名の摂食嚥下障害看護認定看護師に論じていただきます。脳卒中急性期におけるリスク管理として誤嚥性肺炎予防、口腔咽頭がん手術に伴う構造的変化による機能回復の限界を見据えた訓練、回復期病棟から在宅への移行時における訓練の継続、経口摂取が困難な施設高齢者に対する栄養確保を課題とし、さらに、必要となる毎日のケアが遂行されるように、認定看護師による看護チームや介護チームなどとの連携についても深めたいと思います。

鎌倉 やよい (愛知県立大学看護学部)

白坂 誉子 (医療法人社団恵仁会 セントマーガレット訪問看護ステーション)

>>ページトップへ戻る

English Session

9月11日(金) 9:15〜11:15 第4会場

9:15~10:15

Session1

司会
Martin Brodsky (Department of Physical Medicine and Rehabilitation, Johns Hopkins University Baltimore, Maryland, USA)
Koji Takahashi (Division of Oral Rehabilitation Medicine, Department of Special Needs Oral Medicine, School of Dentistry, Showa University, Japan)

Dynamic volume measurement of pharyngo-laryngeal cavity during swallowing using 320-row area detector computed tomography

演者
Takatoshi Iida (Clinic of Gerodontorogy, Department of Prosthodontic dentistry for function of TMJ and Occlusion, Kanagawa Dental University, Kanagawa, Japan)

Asymmetrical muscle activity in patients with Wallenberg syndrome evaluated using 3D dynamic CT

演者
Yoichiro Aoyagi (Department of Rehabilitation Medicine I, Fujita Health University, Japan)

Prevention of healthcare-associated pneumonia with oral care in individuals without mechanical ventilation:A systematic review and meta-analysis

演者
Asako Kaneoka (The University of Tokyo Hospital Rehabilitation Center, Tokyo, Japan)

Best Clinical Practice; Prevention of Aspiration Pneumonia in the Cardiovascular Thoracic ICU; Multidisciplinary Approach

演者
Kensuke Oishi (Keck Medical Center of USC, Department of Speech and Language Pathology, USA)

Conservative and surgical treatment for severe dysphagia due to brainstem disease

演者
Hitoshi Kagaya (Department of Rehabilitation Medicine I, School of Medicine, Fujita Health University, Japan)

10:15~11:15

Session2

司会
Bonnie Martin-Harris (Medical University of South Carolina, USA)
Hitoshi Kagaya (Department of Rehabilitation Medicine I, School of Medicine, Fujita Health University, Japan)

Clinical Management and Rehabilitation of Tubed Epiglottoplasty

演者
Hideaki Kanazawa (Hamamatsu City Rehabilitation Hospital, Japan)

Our insight to supra hyoid muscles as jaw-opening muscle

演者
Haruka Tohara (Gerodontology and Oral Rehabilitation, Department of Gerontology and Gerodontology, Graduate School of Medical and Dental Sciences, Tokyo Medical and Dental University, Japan)

Immediate effects of infrahyoid neuromuscular electrical stimulation on tongue generation and hyoid movement

演者
Masako Fujiu-Kurachi (Niigata University of Rehabilitation, Niigata, Japan)

Postoperative swallowing in multiple system atrophy

演者
Rumi Ueha (Department of Otolaryngology, University of Tokyo, Japan)

Analysis of Mendelsohn maneuver in dysphagic patients using 3D dynamic Computed Tomography

演者
Yoko Inamoto (Faculty of Rehabilitation, Fujita Health University, Japan)


交流集会

9月11日(金) 17:30〜18:30

●栄養士、看護師、ST、歯科衛生士、のもう会

第2会場

1.栄養士

新しい嚥下スクリーニングテストおよび嚥下調整食の選び方

企画者
栢下 淳 (県立広島大学)

第5会場

2.看護師

口から食べることをサポートするための包括的支援スキル―KT バランスチャートを用いた展開―

企画者
小山 珠美 (JA神奈川県厚生連 伊勢原協同病院)

第6会場

3.のもう会

咀嚼を再考する

企画者
伊原 良明 (昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座口腔リハビリテーション医学部門)

第7会場

4.ST

多職種協働の臨床でSTらしさを活かすには ~医師、摂食嚥下障害看護認定看護師との院内連携から地域ケアでの連携まで~

企画者
清水 充子 (埼玉県総合リハビリテーションセンターリハビリテーション科)

第8会場

5.歯科衛生士

摂食嚥下機能が低下した高齢者への地域包括ケアシステムの構築に向けて ~歯科衛生士の役割を考える~

企画者
木村 有子 (昭和大学横浜市北部病院)

>>ページトップへ戻る