 |
 |
|
 |
 |
一般演題登録の受付は終了いたしました。
多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました。 |
 |
演題登録期間 |
|
 |
平成29年8月1日(火) 11:00 〜 |
10月12日(木) 17:00 |
|
 |
※ |
研究発表者 (筆頭演者) は、参加登録が必須となります。 |
|
 |
|
 |
募集内容 |
|
 |
発表形式 |
 |
@ |
一般演題 (口演発表) |
 |
A |
一般演題 (ポスター発表) |
 |
B |
一般演題 (口演・ポスターどちらでも可) |
|
 |
【注意事項】 |
 |
・ |
本会では、一般演題 (口演発表) および一般演題 (ポスター発表) の演題を募集します。 |
 |
・ |
口演発表会場の数には限りがありますので、応募多数の場合には学会運営事務局にて発表内容を検討した上で口演発表を選定し、他をポスター発表とさせていただきますので、予めご了承ください。 |
|
 |
|
 |
演題登録について |
|
 |
オンライン (UMIN) での演題登録のみとさせていただきます。 |
 |
【注意事項】 |
 |
・ |
UMIN オンライン演題登録システムでは、Internet Explorer、Safari、Firefox、Google Chrome 以外のブラウザでは演題登録できません。それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。 |
 |
|
※Safari におきましては、ver.2.0.3 (417.9.2) 以降のバージョンでご利用可能です。 |
 |
・ |
平文通信では、インターネット上をオンライン演題登録の登録番号とパスワードがそのまま流れます。インターネットでやり取りされる情報は、漏洩のおそれがありますので、暗号通信 (SSL) をご利用ください。なお平文通信は、暗号通信が使えない場合 (施設やプロバイダーの設定に問題があるか、ブラウザが古い) に限ってご利用ください。 |
 |
・ |
締め切り当日はアクセスが集中し、登録に支障をきたすおそれがありますので、余裕を持って登録をしてください。 |
 |
・ |
登録ボタンをクリックする前に、必ず内容に間違いがないか確認してください。 |
|
 |
|
 |
演題登録の手順 |
|
 |
1 発表形式を選択してください。 |
 |
@ |
一般演題 (口頭発表) |
 |
A |
一般演題 (ポスター発表) |
 |
B |
一般演題 (口頭・ポスターどちらでも可) |
|
 |
2 演題分類を選択してください。 |
 |
今回、学会のテーマに基づき『災害医療・対策・支援』という演題分類を設けました。 |
 |
A |
医師部門 |
L |
医療の質 |
B |
看護部門 (看護管理・看護教育) |
M |
安全管理 |
C |
看護部門 (看護業務) |
N |
地域連携 |
D |
看護部門 (その他の看護) |
O |
人事 (人材確保・人材育成・職員教育) |
E |
検査部門 |
P |
病院経営 (業務改善・DPC・サービス) |
F |
放射線部門 |
Q |
医療情報システム |
G |
薬剤部門 |
R |
チーム医療 |
H |
栄養部門 |
S |
無料低額診療事業及び生活困窮者支援事業 |
I |
リハビリテーション部門 |
T |
災害医療・対策・支援 |
J |
事務部門 |
U |
その他 |
K |
老健・社会福祉部門 |
|
|
|
 |
3 研究発表者と共同研究者の情報を登録してください。 |
 |
・ |
姓名を入力してください。 |
 |
・ |
姓名のふりがなを入力してください。 |
 |
・ |
所属施設・部署を入力してください。※所属施設と部署の間はスペースをあけて入力してください。 |
 |
・ |
所属施設・部署のふりがなを入力してください。※所属施設と部署の間のスペースは不要です。 |
 |
・ |
所属施設番号に、登録いただいた所属施設・部署の番号を選択してください。 |
 |
・ |
役職を登録してください (研究発表者のみ)。 |
 |
・ |
職種を選択してください (研究発表者のみ)。 |
 |
・ |
連絡先を登録してください (研究発表者のみ)。 |
 |
※ |
共同研究者は、最大20名 (研究発表者を含む) としてください。 |
 |
※ |
所属施設・部署は、最大20施設 (研究発表者の所属施設・部署を含む) としてください。 |
|
 |
4 演題名を登録してください。 |
 |
・ |
全角70文字以内で簡潔にまとめて作成してください。 |
|
 |
5 抄録本文を登録してください。 |
 |
・ |
全角1,000字以内とし、内容は基本的に【背景】【目的】【方法】【結果】【考察】【結論】の順に項目を立てて記述する形式を採用してください。 |
 |
※ |
項目名は、適宜変更していただいて構いません。 |
|
 |
【注意事項】 |
 |
・ |
全角文字は1文字として、半角文字は1/2文字として数えます。アルファベットおよび数字の直接入力は、半角英数字ですので1/2文字となります。 |
 |
・ |
半角カタカナ、丸数字、ローマ数字、特殊文字等の機種依存文字は、使用できません。 |
 |
・ |
画像及び写真の添付はできません。 |
 |
・ |
研究発表者 (筆頭演者) は、参加登録が必須となります。 |
|
 |
6 パスワードを登録してください。 |
 |
・ |
最初に演題を登録する際に、任意のパスワードを設定していただきます (半角英数字6〜8文字)。 |
 |
・ |
パスワードは各自で保管してください。必ず書き留めるか、その画面をプリントアウトして保存することをお勧めします。パスワードに関するお問い合せには、セキュリティの関係からお答えできませんのでご了承ください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
※演題登録に際しましては、原則として暗号通信をご利用ください。 |
|
 |
演題の確認・修正・削除 |
 |
演題登録期間中は、ホームページの演題登録画面からご自身で何度でも、登録した演題を確認・修正・削除することが可能です。 |
 |
※演題登録期間は厳守してください。締切り後はアクセスが出来なくなります。 |
 |
【登録演題の修正と削除】 |
 |
@ |
ホームページの「演題登録のご案内」の「確認・修正・削除」ボタンをクリックしてください。 |
 |
A |
登録番号 (初回登録時に発行されたもの) と、パスワード (ご自身で入力されたもの) を入力してください。 |
 |
B |
画面上で修正し、最後に「更新」ボタンをクリックしてください。これで修正は完了です。 |
 |
|
※修正は必ず上記の方法で行ってください。重複登録は出来ません。 |
 |
C |
削除も同様の方法で可能ですが、一旦削除しますと元には戻りませんので、「修正」・「削除」のボタンの押し間違いには、くれぐれもご注意ください。 |
 |
D |
演題登録締切以降の演題の取り下げ、変更は一切認めませんので、ご注意ください。 |
|
 |
※ |
演題を登録する際に設定したパスワードと、登録の際に自動的に発行される登録番号がなければ、演題の確認・修正・削除はできません。 |
 |
※ |
登録番号とパスワードは忘れないように管理いただきますようお願いいたします。 |
 |
※ |
パスワードと登録番号の記録及び機密保持は登録者ご本人に依存します。 |
|
 |
|
 |
演題受領通知 |
|
 |
@ |
演題受領確認 |
 |
|
演題登録時に入力された Emailアドレスに受領通知メール (自動送信) が届きます。または、本会ホームページの「演題登録のご案内」の「確認・修正・削除」画面にて登録番号、パスワードを入力の上ご確認いただくことも可能です。郵送文書での改めてのご案内はいたしませんので、ご承知ください。 |
 |
A |
受領通知が届かない場合 |
 |
|
登録完了時、画面に登録番号が表示されない場合、または登録完了から1日経過しても受領通知メールがお手元に届かない場合は、登録が完了していない可能性がございます。受領通知メールが届かない場合は、必ず演題申込締切日までにメールにて「演題登録事務局 (株式会社コングレ)」まで、ご連絡ください。 |
|
 |
|
 |
発表形式・発表日時通知 |
|
 |
演題の発表形式・発表日時通知は、平成29年12月中旬ごろに本会ホームページ上で結果を掲載いたします。また、演題の発表形式の決定は、学会長にご一任願います。 |
 |
|
 |
個人情報保護について |
|
 |
@ |
本会の演題登録の際にお預かりした「氏名」、「連絡先」は、学会運営事務局からのお問い合わせ等に利用します。また、「発表者名」、「演題名」、「抄録本文」は、学会プログラム、抄録集、ホームページ並びにポスター発表演題名等に掲載することを目的として利用します。本会に関してのみ使用され、他の目的には使用いたしません。当方は、この業務を「株式会社コングレ」に依頼し、運営業務を円滑に行うよう努めております。 |
 |
A |
個人情報の漏洩、滅失及び毀損を防止します。 |
 |
B |
業務委託先については、適切に個人情報を取り扱うよう監督します。 |
|
 |
|
 |
演題登録に関するお問い合せ先 |
|
|
演題登録事務局 |
 |
株式会社コングレ九州支社内 |
 |
|
|
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-9-17 福岡天神フコク生命ビル11F
TEL 092-716-7116 FAX 092-716-7143
Email saiseikai70@congre.co.jp |
|
 |
page top |