本学術集会は、下記の単位/ポイントを取得することができます。
単位名 | 単位数/ポイント数 | 認定方法 |
---|---|---|
心臓リハビリテーション指導士 登録更新 |
15単位 | 学会事務局受付(ポートメッセなごや第1展示館IF)まで単位票を取りに来ていただき、必要事項を記入の上、学会事務局受付まで提出してください。 受付時間 7月19日(土) 8 : 00 ~ 18 : 30 7月20日(日) 8 : 00 ~ 17 : 00 心臓リハビリテーション指導士登録更新単位はオンデマンド配信視聴では取得できません。単位をご希望される方は現地参加ください。 ※時間外は受け付けておりません。 ※後日の提出は認めておりません。 |
日本医師会 生涯教育単位 |
7月19日(土) 最大6.5単位 7月20日(日) 最大5.5単位 (最大12単位) |
単位取得には「医籍登録番号」「所属医師会」「所属先(医療機関名)」「氏名」「ふりがな」「性別」が必要です。 該当プログラムが開催される会場にて記入をお願いいたします。記載のない場合、単位付与できない場合がありますのでご注意ください。 |
日本循環器学会 循環器専門医制度 |
3単位 | 日本循環器学会循環器専門医資格認定5年目の認定更新申請期間中に、日本循環器学会会員ポータルサイトよりお手続きください。申請には、参加証のコピーが必要です。 |
日本リハビリテーション医学会 リハビリテーション科専門医 |
(ⅳ) 1単位 | 日本リハビリテーション医学会に参加証のコピーを送付してください。 |
日本リハビリテーション医学会 認定臨床医 |
10単位 | |
日本体力医学会 健康科学アドバイザー |
参加2単位 発表1単位 |
日本体力医学会のホームページ (https://plaza.umin.ac.jp/jspfsm/)をご参照ください。 |
健康・体力づくり事業財団健康運動指導士および健康運動実践 指導者登録更新 |
3単位 | 健康運動指導士・健康運動実践指導者証をお持ちください。 当日単位受付で受講証明書を発行します。 |
日本看護協会慢性心不全看護認定看護師 登録更新 |
― | 日本看護協会の認定看護師更新審査および再認定審査に関する自己研鑽の実績として、申告が可能です。詳しくは日本看護協会公式ホームページの下記URLをご参照ください。 https://www.nurse.or.jp/nursing/qualification/guide/ |
日本腎臓リハビリテーション学会指導士 | 参加5単位 発表5単位 |
ご参加のみの方は参加証、ご発表の方は参加証および抄録アプリの抄録部分のコピーを日本腎臓リハビリテーション学会に送付してください。 |
循環器病予防療養指導士 | ①対象セッションの受講:最大4単位 ②学術集会への参加: 2単位 |
①対象セッションの受講単位
(対象セッションの詳細はページ下部参照)
②学術集会への参加単位(更新申請時のみ)
※各セッションの開催会場にて配布される出席カードに必要事項を記入し、セッション終了後に会場担当者へ提出ください。その場で受講証明書をお渡しします。
※各セッション10分以上の遅刻、早退、離席があった場合、単位の認定対象外となります。
※受講証明書は受験申請または更新申請の際に提出が必要です。再発行はできませんので各自で保管してください。
更新申請の際には、氏名の記載された参加証のコピーを提出してください。
詳しくは循環器病予防療養指導士(https://www.jpnsh.jp/sidousi/)をご参照ください。 |
病態栄養専門管理栄養士の更新単位 | 3単位 | 当日単位受付で修了証を発行します。申請方法など詳細は日本病態栄養学会(https://www.eiyou.or.jp/)をご参照ください。 |
セッション名 | 開催時間 | 会場 | 単位数 |
---|---|---|---|
パネルディスカッション1 「高齢心不全患者のリハビリテーションを支える栄養管理」 |
8:40 ~ 10:10 | 第2会場 (コンべンションセンター3FコンべンションホールAl+A2) |
1.5 (CC:22) |
シンポジウム4 「SHD Interventionと心臓リハビリテーション」 |
10:20 ~ 11:50 | 第2会場 (コンべンションセンター3FコンべンションホールAl+A2) |
1.5 (CC:10) |
ワークショップ1 「心不全疾患管理ー遂行機能障害を見逃すな」 |
14:30 ~ 15:30 | 第1 1会場 (イベント館2Fイベントホール第2室) |
1 (CC:29) |
シンポジウム6 「急性期から維持期へ心リハをつなげる看護師の役割」 |
15:40 ~ 17:10 | 第10会場 (イベント館2Fイベントホール第1室) |
1.5 (CC:13) |
シンポジウム7 「運動負荷心エコー検査」 |
17:20 ~ 18:40 | 第2会場 (コンべンションセンター3FコンべンションホールAl+A2) |
1 (CC:45) |
セッション名 | 開催時間 | 会場 | 単位数 |
---|---|---|---|
パネルディスカッション6 「超高齢・内部障害重複患者の包括的心臓リハビリ~その実践と展開」 |
8:30 ~ 10:00 | 第1会場 (第1展示館展示ホールA) |
1.5 (CC:73) |
シンポジウム8 「ロボット技術を活用した心臓リハビリテーション」 |
10:10 ~ 11:40 | 第2会場 (コンペンションセンター3FコンべンションホールAl+A2) |
1.5 (CC: 19) |
シンポジウム10 「自治体との心リハの取り組み」 |
13:20 ~ 14:20 | 第3会場 (コンべンションセンター3FコンべンションホールA3+A4) |
1 (CC: 12) |
パネルディスカッション11 「HFpEFに対する心臓リハビリテーション」 |
14:30 ~ 16:00 | 第7会場 (交流センター3F第4会議室) |
1.5 (CC: 10) |
シンポジウム14 「遠隔心臓リハビリの現状と今後の展望」 |
15:40 ~ 17:10 | 第1会場 (第1展示館展示ホールA) |
1.5 (CC:80) |
セッション名 | 開催時間 | 会場 | 単位数 |
---|---|---|---|
パネルディスカッション1 「高齢心不全患者のリハビリテーションを支える栄養管理」 |
7月19日(土) 8:40 ~ 10:10 |
第2会場 (コンべンションセンター 3FコンべンションホールAl+A2) |
B3 :肥満、耐糖能異常、糖尿病、高尿酸血症の栄養・食事指導( 2単位) |
パネルティスカッション6 「超高齢・内部障害重複患者の包括的心臓リハビリ~その実践と展開」 |
7月20日(日) 8:30 ~ 10:00 |
第1会場 (第1展示館展示ホールA) |
CIO :高齢者の高血圧・脂質異常症・糖尿病(認知症合併を含む) ( 1単位) |
パネルティスカッション11 「HFpEFに対する心臓リハビリテーション」 |
7月20日(日) 14:30 ~ 16:00 |
第7会場 (交流センター3F第4会議室) |
C16 :心不全(1単位) |