シンポジウム1 |
|
11月29日(土)08:30-10:00 第1会場 |
|
「 |
難治性関節リウマチの新規治療戦略 - JAK阻害薬とBio製剤の使い分け」 |
|
|
|
座 長: |
中山田真吾( |
産業医科大学医学部 第1内科学講座) |
|
|
金子 祐子( |
慶應義塾大学 リウマチ膠原病内科) |
|
|
|
|
「 |
実臨床下のデータから⾒る難治性関節リウマチ患者における各分⼦標的薬の最適患者とは」 |
|
|
|
演 者: |
宮崎 佑介( |
産業医科大学 医学部 第1内科学講座) |
|
|
|
|
|
|
演 者: |
秋山 光浩( |
慶應義塾大学医学部 内科学(リウマチ・膠原病)) |
|
|
|
「 |
ANSWERコホートより考えるD2TRAの治療戦略」 |
|
|
|
演 者: |
蛯名 耕介( |
大阪大学大学院 医学系研究科 整形外科) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム2 |
|
11月29日(土)08:30-10:00 第2会場 |
|
「 |
不明熱診療2025 - AI活用から新規マーカーまで」 |
|
|
|
座 長: |
古賀 智裕( |
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 先進予防医学共同専攻リウマチ・
膠原病内科学分野) |
|
|
宮前多佳子( |
東京女子医科大学 膠原病リウマチ内科学講座) |
|
|
「 |
家族性地中海熱(FMF)・特発性多中心性キャッスルマン病(iMCD)・TAFRO症候群におけるバイオマーカーの意義」 |
|
|
|
演 者: |
遠藤 友志郎( |
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 先進予防医学共同専攻 リウマチ・膠原病内科学分野) |
|
|
|
「 |
不明熱診療におけるインターフェロン関連⾃⼰炎症性疾患」 |
|
|
|
演 者: |
井澤 和司( |
京都大学大学院医学研究科 発達小児科学講座) |
|
|
|
|
|
|
演 者: |
桐野 洋平( |
横浜市立大学大学院医学系研究科 幹細胞免疫制御内科学) |
|
|
|
「 |
家族性地中海熱における新規バイオマーカーの意義と可能性」 |
|
|
|
演 者: |
古賀 智裕( |
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 先進予防医学共同専攻リウマチ・
膠原病内科学分野) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム3 |
|
11月29日(土)08:30-10:00 第3会場 |
|
「 |
骨粗鬆症の予防と治療 -新規治療薬の位置づけ」 |
|
|
|
座 長: |
岩本 直樹( |
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科先進予防医学共同専攻 リウマチ・
膠原病内科学分野) |
|
|
望月 猛( |
鎌ケ谷総合病院 整形外科) |
|
|
|
|
|
演 者: |
千葉 恒( |
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 整形外科) |
|
|
|
「 |
グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症の管理と治療のガイドライン2023」 |
|
|
|
演 者: |
宗圓 聰( |
そうえん整形外科骨粗しょう症・リウマチクリニック) |
|
|
|
「 |
骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2025年版:最新エビデンスに基づく臨床実践への応用」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
シンポジウム4 |
|
11月29日(土)08:30-10:00 第4会場 |
|
「 |
多職種や地域連携パスを活用したリウマチ診療ネットワーク」 |
|
|
|
座 長: |
川㞍 真也( |
長崎大学医学部 医療人材連携教育センター) |
|
|
房間 美恵( |
関西国際大学 保健医療学部 看護学科) |
|
|
「 |
リウマチ診療における多職種連携の重要性〜医師の⽴場から~」 |
|
|
|
演 者: |
宮本 俊明( |
みやもと内科・リウマチ科クリニック) |
|
|
|
「 |
多職種や地域連携を活用したリウマチネットワークにおけるリウマチケア看護師の役割」 |
|
|
|
演 者: |
吉川 朋( |
新潟県リウマチセンター 看護部) |
|
|
|
「 |
リウマチ診療における多職種連携の重要性~薬剤師の立場から~」 |
|
|
|
|
|
「 |
関節リウマチ患者の社会参加を支援する作業療法士の役割」 |
|
|
|
演 者: |
佐藤 信治( |
道後温泉病院リウマチセンター リハビリテーション科) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム5 |
|
11月29日(土)10:10-11:40 第1会場 |
|
「 |
関節エコー・MRIによる早期診断と治療効果判定」 |
|
|
|
座 長: |
日髙 利彦( |
宮崎善仁会病院 リウマチセンター) |
|
|
川㞍 真也( |
長崎大学医学部 医療人材連携教育センター) |
|
|
|
|
|
演 者: |
岡野 匡志( |
大阪公立大学 高齢者運動器変性疾患制御講座) |
|
|
|
「 |
関節エコー検査による治療効果判定
〜文明の利器を用いた画期的な評価法とエビデンスとは〜」 |
|
|
|
演 者: |
三崎 健太( |
みさき内科リウマチ・関節炎クリニック) |
|
|
|
「 |
単純X線像を活用した関節リウマチ進行予測AI解析の可能性」 |
|
|
|
演 者: |
神島 保( |
北海道大学大学院保健科学研究院 医用生体理工学分野) |
|
|
|
|
|
|
演 者: |
玉井 慎美( |
長崎大学医歯薬学総合研究科 リウマチ・膠原病内科) |
|
|
|
|
|
|
演 者: |
池田 啓( |
獨協医科大学 リウマチ・膠原病内科) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム6 |
|
11月29日(土)10:10-11:40 第2会場 |
|
|
|
|
座 長: |
亀田 秀人( |
東邦大学医学部内科学講座 膠原病学分野) |
|
|
門野 夕峰( |
埼玉医科大学大学院 臨床医学研究系 整形外科学) |
|
|
|
|
|
演 者: |
門野 夕峰( |
埼玉医科大学大学院 臨床医学研究系 整形外科学) |
|
|
|
|
|
|
演 者: |
亀田 秀人( |
東邦大学医学部内科学講座 膠原病学分野) |
|
|
|
|
|
|
|
|
演 者: |
岸本 暢将( |
杏林大学医学部 腎臓・リウマチ膠原病内科) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム7 |
|
11月29日(土)10:10-11:40 第3会場 |
|
|
|
|
座 長: |
中島亜矢子( |
三重大学医学部附属病院リウマチ・膠原病センター リウマチ・膠原病内科) |
|
|
藤尾 圭志( |
東京大学大学院医学研究科内科学専攻 アレルギー・リウマチ学) |
|
|
|
|
|
演 者: |
土田 優美( |
東京大学大学院医学系研究科内科学専攻 アレルギー・リウマチ学) |
|
|
|
「 |
SLE診療ガイドラインのUp-To-Date」 |
|
|
|
演 者: |
河野 通仁( |
北海道大学大学院医学研究院 免疫・代謝内科学教室) |
|
|
|
|
|
|
演 者: |
花岡 洋成( |
埼玉医科大学総合医療センター リウマチ・膠原病内科) |
|
|
|
「 |
全身性エリテマトーデスにおけるTreat to Targetと持続可能な実践的治療」 |
|
|
|
演 者: |
有沼 良幸( |
三重大学医学部附属病院 リウマチ・膠原病センター リウマチ・膠原病内科) |
|
|
|
|
|
|
演 者: |
中山田 真吾( |
産業医科大学医学部 第1内科学講座) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム8 |
|
11月29日(土)10:10-11:40 第4会場 |
|
|
|
|
座 長: |
小嶋 俊久( |
国立病院機構 名古屋医療センター) |
|
|
西田圭一郎( |
岡山大学学術研究院医療開発領域 運動器疼痛センター) |
|
|
|
|
|
演 者: |
村田 浩一( |
京都大学大学院医学研究科 リウマチ性疾患先進医療学講座) |
|
|
|
「 |
周術期抗リウマチ薬管理(ガイドラインをふまえて)」 |
|
|
|
演 者: |
佐藤 良( |
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 整形外科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
演 者: |
櫻庭 康司( |
国立病院機構 九州医療センター) |
|
|
|
|
|
|
演 者: |
那須 義久( |
岡山市立市民病院 整形外科/リウマチセンター) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム9 |
|
11月29日(土)14:55-16:25 第2会場 |
|
「 |
関節リウマチの寛解維持戦略 -治療の最適化とde-escalation」 |
|
|
|
座 長: |
古賀 智裕( |
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 先進予防医学共同専攻リウマチ・
膠原病内科学分野) |
|
|
金子 祐子( |
慶應義塾大学 リウマチ膠原病内科) |
|
|
「 |
TNF阻害薬の最適化とde-escalation」 |
|
|
|
演 者: |
平田 信太郎( |
広島大学病院 リウマチ・膠原病科) |
|
|
|
「 |
IL-6阻害療法の最適化とde-escalation」 |
|
|
|
|
|
「 |
T細胞選択的共刺激調節薬の最適化とde-escalation」 |
|
|
|
|
|
「 |
JAK 阻害薬の最適化と de-escalation」 |
|
|
|
演 者: |
久保 智史( |
産業医科大学 医学部 第1内科学講座) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム10 |
|
11月29日(土)14:55-16:25 第3会場 |
|
|
|
|
座 長: |
小嶋 俊久( |
国立病院機構 名古屋医療センター) |
|
|
折口 智樹( |
長崎大学生命医科学域(保健学系)) |
|
|
「 |
リウマチ診療における遠隔医療支援の実装と展望」 |
|
|
|
演 者: |
川㞍 真也( |
長崎大学 生命医科学域 医療人材連携教育センター) |
|
|
|
「 |
電話相談を中心とした看護師による遠隔医療の現状と課題」 |
|
|
|
演 者: |
房間 美恵( |
関西国際大学 保健医療学部 看護学科) |
|
|
|
|
|
「 |
RA患者の口腔ケアと口腔環境の実態と患者教育」 |
|
|
|
演 者: |
浜﨑 美和( |
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 保健学専攻) |
|
|
|
|
|
|
演 者: |
志村 育子( |
国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム11 |
|
11月29日(土)14:55-16:25 第4会場 |
|
「 |
免疫チェックポイント阻害薬による自己免疫現象の分子機序と対策」 |
|
|
|
座 長: |
亀田 秀人( |
東邦大学医学部内科学講座 膠原病学分野) |
|
|
中山田真吾( |
産業医科大学医学部 第1内科学講座) |
|
|
「 |
免疫チェックポイント阻害薬によるirAEの免疫病理」 |
|
|
|
演 者: |
鳥越 俊彦( |
札幌医科大学医学部 病理学講座) |
|
|
|
「 |
免疫チェックポイント阻害薬による神経・筋障害」 |
|
|
|
演 者: |
鈴木 重明( |
都立神経病 院脳神経内科) |
|
|
|
「 |
免疫チェックポイント阻害薬関連関節炎の病態理解と診療実践」 |
|
|
|
演 者: |
村上 孝作( |
京都大学大学院医学研究科附属がん免疫総合研究センター) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム12 |
|
11月29日(土)16:35-18:05 第2会場 |
|
「 |
日本臨床リウマチ学会多職種連携委員会・日本リウマチ財団合同シンポジウム
リウマチケアの未来を共創するー多職種連携による次世代のチーム医療―」 |
|
|
|
座 長: |
田中 栄( |
東京大学医学部 整形外科) |
|
|
冨田 哲也( |
森ノ宮医療大学・大学院・保健医療学) |
|
|
|
|
|
演 者: |
冨田 哲也( |
森ノ宮医療大学・大学院・保健医療学) |
|
|
|
|
|
「 |
リウマチ患者のエンパワーメントとQOL向上
~リウマチ膠原病内科における多職種連携~」 |
|
|
|
|
|
「 |
薬剤師による服薬支援と多職種連携 ~次なるチーム医療へ向けて~」 |
|
|
|
演 者: |
櫻井 康亮( |
昭和医科大学薬学部 臨床薬学講座 臨床病態学部門) |
|
|
|
「 |
リウマチ患者の『できる』を広げる作業療法士の役割」 |
|
|
|
演 者: |
二之宮 篤子( |
JA静岡厚生連中伊豆温泉病院 作業療法科) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム13 |
|
11月29日(土)16:35-18:05 第3会場 |
|
|
|
|
座 長: |
藤尾 圭志( |
東京大学大学院医学研究科内科学専攻 アレルギー・リウマチ学) |
|
|
古賀 智裕( |
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 先進予防医学共同専攻リウマチ・
膠原病内科学分野) |
|
|
「 |
多元データ統合解析による関節リウマチ病態の層別化と個別化医療の可能性」 |
|
|
|
演 者: |
福井 翔一( |
長崎大学病院 リウマチ・膠原病内科) |
|
|
|
「 |
関節リウマチ滑膜における免疫動態のマルチモーダルな解析」 |
|
|
|
演 者: |
吉富 啓之( |
京都大学大学院医学研究科 免疫細胞生物学) |
|
|
|
|
|
|
演 者: |
久保 智史( |
産業医科大学 医学部 第1内科学講座) |
|
|
|
「 |
治療抵抗性関節リウマチの滑膜表現型と滑膜線維芽細胞サブセットに関する最新知見」 |
|
|
|
演 者: |
齋藤 鉄也( |
東京科学大学医歯学総合研究科 膠原病・リウマチ内科学分野) |
|
|
|
「 |
関節リウマチの難治性病態を再考する~それは、本当に不可避なことなのか~」 |
|
|
|
演 者: |
土屋 遥香( |
東京大学大学院医学系研究科 アレルギー・リウマチ学) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム14 |
|
11月29日(土)16:35-18:05 第4会場 |
|
|
|
|
座 長: |
宮前多佳子( |
東京女子医科大学 膠原病リウマチ内科学講座) |
|
|
中原 英子( |
大阪行岡医療大学 医療学部) |
|
|
「 |
リウマチ領域が目指す成⼈移⾏期医療のマイルストン」 |
|
|
|
演 者: |
宮前 多佳子( |
東京女子医科大学 膠原病リウマチ内科学講座) |
|
|
|
|
|
|
演 者: |
森 雅亮( |
東京科学大学 生涯免疫医療実装講座) |
|
|
|
「 |
小児リウマチ性疾患の移行期支援における自立支援と課題」 |
|
|
|
演 者: |
安田 和恵( |
東京女子医科大学病院 看護部) |
|
|
|
「 |
クリニックにおける小児リウマチ性疾患の成人診療科での受け入れと課題」 |
|
|
|
演 者: |
洲崎 みどり( |
医療法人相生会ピーエスクリニック) |
|
|
|
「 |
移行期医療支援センターの役割と課題
~東京都移行期医療支援センターの事業~」 |
|
|
|
演 者: |
青木 裕美( |
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立小児総合医療センター・
東京都移行期医療支援センター) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム15 |
|
11月30日(日)09:40-11:10 第1会場 |
|
|
|
|
座 長: |
中島亜矢子( |
三重大学医学部附属病院リウマチ・膠原病センター リウマチ・膠原病内科) |
|
|
橋本 求( |
大阪公立大学大学院医学研究科 膠原病内科学) |
|
|
「 |
有害事象の軽減を目指した高齢関節リウマチの治療」 |
|
|
|
演 者: |
杉原 毅彦( |
東邦大学医学部内科学講座 膠原病学分野) |
|
|
|
|
|
|
|
「 |
高齢RA患者の「フレイル連鎖」を断つ ~医療とケアからの予防~」 |
|
|
|
演 者: |
多田 昌弘( |
大阪市立総合医療センター 整形外科) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム16 |
|
11月30日(日)09:40-11:10 第2会場 |
|
「 |
バイオシミラーの適正使用 -医療経済的視点を含めて」 |
|
|
|
座 長: |
日髙 利彦( |
宮崎善仁会病院 リウマチセンター) |
|
|
宮本 俊明( |
みやもと内科・リウマチ科クリニック) |
|
|
「 |
関節リウマチ治療における医療経済的問題点とバイオシミラーへの期待」 |
|
|
|
演 者: |
田中 榮一( |
東京⼥⼦医科⼤学医学部 膠原病リウマチ内科学分野) |
|
|
|
「 |
バイオシミラーとは-バイオシミラーの基礎と臨床-」 |
|
|
|
演 者: |
平田 信太郎( |
広島大学病院 リウマチ・膠原病科) |
|
|
|
「 |
医療経済と患者利益の両⽴を目指して ― バイオシミラー時代のリウマチ診療」 |
|
|
|
演 者: |
桃原 茂樹( |
医療法人社団 博恵会/草薙整形外科リウマチクリニック) |
|
|
|
|
|
|
|
|
シンポジウム17 |
|
11月30日(日)09:40-11:10 第4会場 |
|
|
|
|
座 長: |
中島 康晴( |
九州大学 整形外科) |
|
|
門野 夕峰( |
埼玉医科大学大学院 臨床医学研究系 整形外科学) |
|
|
「 |
変形性関節症に対する脂肪幹細胞治療の臨床と基礎」 |
|
|
|
演 者: |
齋藤 琢( |
東京大学大学院医学系研究科 整形外科学) |
|
|
|
「 |
軟骨の発生研究とiPS細胞を用いた関節軟骨再生治療法の開発」 |
|
|
|
演 者: |
妻木 範行( |
大阪大学大学院医学系研究科 生化学・分子生物学) |
|
|
|
「 |
細胞シート工学を用いた変形性膝関節症の関節軟骨再生」 |
|
|
|
演 者: |
豊田 恵利子( |
東海大学医学部医学科 外科学系整形外科学) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム18 |
|
11月30日(日)13:10-14:40 第1会場 |
|
「 |
膠原病・血管炎の精密医療 - 個別化医療の実践」 |
|
|
|
座 長: |
桑名 正隆( |
日本医科大学 アレルギー膠原病内科) |
|
|
藤尾 圭志( |
東京大学大学院医学研究科内科学専攻 アレルギー・リウマチ学) |
|
|
|
|
|
演 者: |
桑名 正隆( |
日本医科大学 アレルギー膠原病内科) |
|
|
|
|
|
|
演 者: |
中嶋 蘭( |
京都大学医学部附属病院 免疫・膠原病内科) |
|
|
|
「 |
I型インターフェロンを軸としたSLEの精密医療の可能性」 |
|
|
|
演 者: |
藤尾 圭志( |
東京大学大学院医学系研究科内科学専攻 アレルギー・リウマチ学) |
|
|
|
「 |
シェーグレン病とIgG4関連疾患の精密医療に向けた分子標的治療薬の開発」 |
|
|
|
演 者: |
坪井 洋人( |
筑波大学 医学医療系 膠原病リウマチアレルギー内科学) |
|
|
|
「 |
多層的オミクス解析に基づいたMPO-ANCA関連血管炎の病態解明と層別化」 |
|
|
|
演 者: |
西出 真之( |
大阪大学大学院医学系研究科 呼吸器・免疫内科学) |
|
|
|
|
|
|
演 者: |
金子 祐子( |
慶應義塾大学 リウマチ・膠原病内科) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム19 |
|
11月30日(日)13:10-14:40 第2会場 |
|
「 |
リウマチ性疾患におけるデジタルヘルスとAIの活用」 |
|
|
|
座 長: |
橋本 求( |
大阪公立大学大学院医学研究科 膠原病内科学) |
|
|
西田圭一郎( |
岡山大学学術研究院医療開発領域 運動器疼痛センター) |
|
|
「 |
関節リウマチ診療におけるデジタルデバイスの活用」 |
|
|
|
演 者: |
金子 祐子( |
慶應義塾大学 リウマチ・膠原病内科) |
|
|
|
|
|
|
演 者: |
川㞍 真也( |
長崎大学生命医科学域 医療人材連携教育センター) |
|
|
|
|
|
|
演 者: |
中原 龍一( |
岡山大学学術研究院医歯薬学域 運動器地域健康推進講座) |
|
|
|
「 |
続・AI最前線~医療分野におけるAIの活用と未来~」 |
|
|
|
演 者: |
千葉 慎二( |
日本マイクロソフト株式会社) |
|
|
|
|
|
|
シンポジウム20 |
|
11月30日(日)13:10-14:40 第3会場 |
|
「 |
日本臨床リウマチ学会・日本炎症免疫薬学会合同シンポジウム」 |
|
|
|
座 長: |
渥美 達也( |
北海道大学大学院医学研究院 免疫・代謝内科学教室) |
|
|
大音師澄子( |
斗南病院 薬剤部) |
|
|
「 |
リウマチ医療に従事する薬剤師への期待〜リウマチ医の視点から」 |
|
|
|
演 者: |
中原 英子( |
大阪行岡医療大学 医療学部) |
|
|
|
「 |
治療薬の選択・調整における薬剤師の知⾒、薬学的評価を通じた治療最適化の提案」 |
|
|
|
演 者: |
平田 一耕( |
医療法人鉄蕉会亀田総合病院 薬剤部) |
|
|
|
「 |
リウマチ医療における副作用マネジメントと連携支援の実践
~“連携したつもり”が招いた症例から学ぶ連携のあり方~」 |
|
|
|
演 者: |
眞部 実穂( |
医療法人啓信会 京都きづ川病院 医療技術部薬剤部門) |
|
|
|
「 |
地域から支えるリウマチ診療 ~服薬支援・情報共有・継続的モニタリング~」 |
|
|
|
演 者: |
秋山 惠美子( |
株式会社ユニスマイル ユニスマイル薬局イルカ店) |
|
|
|
「 |
本音で語るリウマチ医と薬剤師との協働の現状と未来」 |
|
|
|
演 者: |
三浦 靖史( |
神戸大学大学院保健学研究科 リハビリテーション科学領域) |
|
|
|