日程表
- 美甘レクチャー(日本心臓財団美甘基金)
- 真下記念講演
- 代表理事講演
- プレナリーセッション
- シンポジウム
- 会長特別企画
- 会長特別企画(コメディカル)
- ミート・ザ・エキスパート
- ホットトピック
- ラウンドテーブルディスカッション
- コントロバーシー
- JCS2024×JHRS(心電図検定)公認
心電図クイズ大会 - 特別講演
- モーニングセミナー
- 日本心臓財団シンポジウム Japan Cardiology Clinic (JCC) Network セッション
- 日本循環器学会 Next Generation部会 企画
- 教育セッション
- チーム医療セッション
- ACC-JCS Joint Symposium
- AHA-JCS Joint Symposium
- KCS-JCS Joint Symposium
- CSC-JCS Joint Symposium
- ESC-JCS Joint Symposium
- APSC-JCS Joint Symposium
- WHF-JCS Joint Symposium
- Young Investigator’s Award (Clinical Research) Finalists Lectures
- Young Investigator’s Award (Basic Research) Finalists Lectures
- Young Investigator's Award for International Student's Finalists Lectures
- International Young Investigator’s Award (Clinical Research Section) Finalists Lectures
- International Young Investigator’s Award (Basic Research Section) Finalists Lectures
- Asian Pacific Grants for Innovative Research Plan Award(Clinical/Basic)
- 日本循環器学会 委員会セッション
(医療安全部会) - 日本循環器学会 委員会セッション
(倫理委員会) - 日本循環器学会・日本脳卒中学会ジョイントシンポジウム
- 日本循環器学会 委員会セッション
(基本法・5ヵ年計画検討委員会) - 日本循環器連合up-to-dateセミナー
- 日本循環器学会 委員会セッション
(渉外委員会(国際)) - 日本循環器学会・日本機械学会共同企画
(渉外委員会(国内)) - 国際名誉会員セッション
- JIYC オリジナルセッション
- 日本循環器学会 委員会セッション
- 海外留学ネットワーキングセミナー
- 日本循環器学会 委員会セッション
(教育研修/集中・救急委員会) - 日本循環器学会・日本循環器協会ジョイントシンポジウム
- 日本循環器学会 委員会セッション
(心不全療養指導士統括部会) - 日本循環器学会 委員会セッション
(専門医制度委員会) - 心不全療養指導士cafe
- 日本心不全学会「BNP ステートメント」プレス発表
- 厚労科研 特発性心筋症研究班報告会
- 日本循環器学会 委員会セッション
- 第22回禁煙推進セミナー
<オンデマンド配信>
美甘レクチャー(日本心臓財団美甘基金)
Stem Cells & Genomics: From Cardiovascular Precision Medicine to Clinical Trial in Dish
2024年3月9日(土) 10:30〜11:30 第1会場(神戸ポートピアホテル ポートピアホール)
英語
座長: | 小室 一成 | 東京大学・国際医療福祉大学 先端循環器医科学講座 |
演者: | Joseph C. Wu | Stanford University School of Medicine, USA |
真下記念講演
Whole Genome Project for Medial Implementation and Future Vision ~From the Perspective of Cancer Genomic Medicine in Japan ~
2024年3月8日(金) 14:10〜15:00 第1会場(神戸ポートピアホテル ポートピアホール)
日本語
座長: | 大津 欣也 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター |
演者: | 中釜 斉 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター |
代表理事講演
Mission and Vision of our JCS
2024年3月9日(土) 13:30〜14:00 第1会場(神戸ポートピアホテル ポートピアホール)
日本語
座長: | 斎藤 能彦 | 奈良県西和医療センター 総長 |
演者: | 平田 健一 | 神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 循環器内科学分野 |
会長講演
Challenging the Prevention of Atherosclerosis
2024年3月8日(金) 13:30〜14:10 第1会場(神戸ポートピアホテル ポートピアホール)
日本語
座長: | 北 徹 | 神戸市看護大学 理事長 |
演者: | 平田 健一 | 神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 循環器内科学分野 |
プレナリーセッション
英語
Plenary Session 1
2024年3月8日(金) 08:00〜09:30 第2会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田A)
PL01心臓と多臓器との連関機構
Interorgan Crosstalk in Cardiovascular Physiology and Pathology
座長: | 眞鍋 一郎 | 千葉大学大学院医学研究院疾患システム医学 |
Kenneth Walsh | Hemato Vascular Biology Center, Robert M. Berne Cardiovascular Research Center, University of Virginia School of Medicine, USA | |
State-of-the-Art: | ||
Kenneth Walsh | Hemato Vascular Biology Center, Robert M. Berne Cardiovascular Research Center, University of Virginia School of Medicine, USA | |
演者: | 中山 幸輝 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科 |
岸 拓弥 | 国際医療福祉大学 大学院医学研究科循環器内科 | |
薄井 荘一郎 | 金沢大学医薬保健研究域 循環器内科学 | |
大石 由美子 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 病態代謝解析学(生化学) |
心臓は自律神経系、内分泌系や代謝系を始めとする器官システムのネットワークの中で制御され、多数の臓器と連携しながら全身の臓器に必要な血液を送り出し恒常性を維持している。しかし、この密接な連会機構は、疾患においてはむしろ複数臓器への機能障害の拡大や疾患の連鎖をもたらす。これまでにも心腎連関、心肺連関、心肝連関等、2臓器間の連関が注目を集めてきたが、心不全はmultimorbidityの中心疾患の一つであり、他にもがんやサルコペニア、あるいは精神疾患を含む多様な疾患と双方向性に連関する。この連関による多病の進行は患者の治療や管理の上で大きな問題となっている。一方、SGLT2阻害薬やRAAS阻害薬、あるいはβブロッカーは複数臓器あるいはその連携機構を介して心不全への効果を発揮すると考えられる。このように、今改めて心不全を全身疾患と捉え、多器官システムの連携機序とそれによる疾患発症機序を理解することが求められている。本セッションでは、恒常性の制御ならびに疾患における心臓・循環系と他の臓器・器官系との双方向性コミュニケーション、あるいは多病の共通基盤となる機序の理解と、新たな治療戦略について論じたい。
日本語
Plenary Session 2
2024年3月8日(金) 08:00〜09:30 第9会場(神戸国際展示場 1号館 2階 展示室A)
PL02循環器病対策基本計画における小児から成人への先天性心疾患診療を考える
Developing the health care plan for ACHD in Japan
座長: | 坂田 泰史 | 大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学 |
元木 博彦 | 信州大学医学部循環器内科学教室 | |
演者: | 赤木 禎治 | 岡山大学 循環器内科 |
三谷 義英 | 三重大学大学院医学系研究科 小児科学 | |
建部 俊介 | 東北大学病院 循環器内科 | |
石津 智子 | 筑波大学 医学医療系 循環器内科 | |
木戸 高志 | 大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科 |
ACHDはすでに、欧米では循環器内科学の大きな一分野であり、診療体制・専門医制度が構築されている。本邦では専門医制度が構築されACHD専門医育成の機運が高まっているものの、小児科から循環器内科への管理移行については進捗に地域差・温度差があるのが現状で、ACHD診療体制構築には多くの循環器内科医が本領域の診療に参画することが必要であり期待されている状態が続いている。
2018年12月に循環器病対策基本法が成立した。2020年には循環器病対策推進基本計画が閣議決定され、その後各都道府県で循環器病克服を目標とした循環器病対策推進計画が策定されている。本計画には移行期医療支援体制・ACHD診療施設の構築が指針として示されており、管理移行は循環器診療における喫緊の課題である。
本セッションでは、先天性心疾患診療の管理移行について国内先行施設の取り組みを紹介し、課題や問題点を議論することでACHDの管理移行の動きが全国に拡大するきっかけとしたい。
英語
Plenary Session 3
2024年3月8日(金) 16:25〜17:55 第3会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田B)
PL03MCSを用いた重症心不全に対する先進的治療の試み
State-of-the-art Strategy for Advanced Heart Failure Using Mechanically Circulatory Support
座長: | 絹川 弘一郎 | 富山大学附属病院 第二内科 |
Mandeep R. Mehra | Brigham and Women's Hospital and Harvard Medical School, USA | |
State-of-the-Art: | ||
Mandeep R. Mehra | Brigham and Women's Hospital and Harvard Medical School, USA | |
演者: | 河村 拓史 | 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科 |
佐野 円香 | 神戸市立医療センター中央市民病院 循環器内科 | |
田中 修平 | 国立大学法人富山大学医学部 第二内科 | |
高味 良行 | 藤田医科大学医学部 心臓血管外科 |
英語
Plenary Session 4
2024年3月9日(土) 08:00〜09:30 第3会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田B)
PL04心原性ショックを来した急性心筋梗塞予後改善に向けて
Toward Improving the Outcome of Acute Myocardial Infarction with Cardiogenic Shock
座長: | 伊苅 裕二 | 東海大学 循環器内科 |
William O’Neill | Henry Ford Hospital, CO-PI Recover Ⅳ Randomized Trial, USA | |
State-of-the-Art: | ||
William O’Neill | Henry Ford Hospital, CO-PI Recover Ⅳ Randomized Trial, USA | |
演者: | 中村 牧子 | 富山大学附属病院 第二内科 |
新井 陸 | 日本大学医学部内科学系 循環器内科学分野 | |
江原 夏彦 | 神戸市立医療センター中央市民病院 循環器内科 | |
重城 健太郎 | 埼玉医科大学総合医療センター 心臓内科 | |
香坂 俊 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 |
急性心筋梗塞に対するPrimary PCIは絶大な救命効果があり、世界各国で致死率を低下させている。その中においても日本では致死率3%程度にまで下がり、その結果として虚血性心疾患の死亡数は世界比較においても世界最低であることが知られている。
一方、心原生ショックを伴う急性心筋梗塞の死亡率は依然として高く、約50%程度ある。もちろんPrimary PCI以前の死亡率ははるかに高かったのであるが、それでも現在の死亡率は大きな問題であり、単にPrimary PCIをするだけでは、これ以上の効果は得られない。新たに、治療の工夫が必要である。
器械的サポートは、IABPだけでなく、ECMOさらにImpellaが保険診療と使えるようになってきた。その効果はいまだ明らかではないが、有用な一つの方法であることは間違いないであろう。
PCIの方法に関しても、多肢病変や左主管部病変が多く、多肢病変の場合は血行再建を一度に行うことが難しい。また左主管部病変の場合はプラーク量が多く末梢塞栓によるスローフローが頻発する。再血行再建の方法に関しても再考が必要であろう。
英語
Plenary Session 5
2024年3月9日(土)08:00〜09:30 第7会場(神戸ポートピアホテル 南館 B1階 エメラルド)
PL05末梢動脈疾患における凝固と炎症の役割
Roles of Coagulation Factors and Inflammation in Peripheral Artery Diseases
座長: | 佐田 政隆 | 徳島大学大学院医歯薬学研究部循環器内科学分野 |
Marc P. Bonaca | CPC Clinical Research, University of Colorado Anschutz Medical Center, USA | |
State-of-the-Art: | ||
Marc P. Bonaca | CPC Clinical Research, University of Colorado Anschutz Medical Center, USA | |
演者: | 高山 利夫 | 東京大学医学部附属病院 血管外科 |
山口 智大 | 大阪公立大学医学部附属病院 循環器内科 | |
曽我 芳光 | 一般財団法人 平成紫川会 小倉記念病院 循環器内科 | |
原 知也 | 徳島大学大学院医歯薬学研究部 循環器内科 |
末梢動脈疾患(Peripheral artery disease, PAD)患者数は、世界で2億人以上と言われている。全身の血管に生じるアテローム動脈硬化症の結果として、PADは心筋梗塞、脳卒中、心血管死の高リスクである。四肢の血行障害は、歩行能力の低下、四肢の危機的虚血や切断につながる。PADの病態については、十分に理解が進んでおらず、救命や救肢のための治療法に関して、エビデンスが確立しているとは言い難い。冠動脈疾患と比較すると驚くことに、PADにおいては抗血小板薬やスタチン、禁煙指導が行われているのは、たった30-50%に過ぎないという報告もある。
近年、低強度の凝固因子活性化が動脈性疾患の慢性炎症を惹起することが報告された。また、2020年に発表された国際共同第3相試験VOYAGER PADにおいては、下肢血行再建術を受けた末梢動脈疾患患者において、リバーロキサバン2.5 mg 1日2回+アスピリンでは、アスピリン単独と比較して、急性下肢虚血、血管を原因とする大切断、心筋梗塞、脳梗塞、心血管系の原因による死亡の複合転帰の発生率が有意に低かった。TIMI 大出血の発生率に群間で有意差は認められなかったが、ISTH 大出血の発生率は、リバーロキサバン+アスピリンのほうがアスピリン単独よりも有意に高かった。
本プレナリーセッションにおいては、PADにおける凝固と炎症の役割に関する基礎的ならびに臨床的研究について発表いただき、今後のPAD診療の方向性について討議したい。
英語
Plenary Session 6
2024年3月9日(土) 10:30〜12:00 第2会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田A)
PL06HFmrEF-HFpEFに対する薬物治療のエビデンス再考
Exploring New Frontiers in Management for HFmrEF and HFpEF: Moving Beyond LVEF to a Broader Therapeutic Approach
座長: | 北井 豪 | 国立循環器病研究センター |
Carolyn S.P. Lam | National Heart Centre Singapore and Duke-National University of Singapore, Singapore | |
演者: | 北井 豪 | 国立循環器病研究センター |
State-of-the-Art: | ||
Carolyn S.P. Lam | National Heart Centre Singapore and Duke-National University of Singapore, Singapore | |
演者: | 長友 祐司 | 防衛医科大学校 循環器内科 |
加藤 貴雄 | 京都大学医学部附属病院 循環器内科 | |
加藤 恵理 | 京都大学大学院医学研究科 循環器内科 | |
近藤 徹 | 名古屋大学 循環器内科 |
HFrEFの治療では、quadruple therapy(β遮断薬, ARNI, SGLT2阻害薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬)に加え、Ifチャネル阻害薬やsGC刺激薬など治療の選択肢が増えてきている。一方、予後改善効果を示すことが難しかったHFpEFに対しても、SGLT2阻害薬の有効性が示され、ARNIやMRAの可能性も示唆されている。特に、LVEFが正常下限に近いHFpEFやHFmrEFに対しては、HFrEFと同様の薬物治療で予後を改善できる可能性が考えられている。それに対して、LVEFが正常に保たれている患者群では薬物療法の有用性が低い可能性がある。この事実は、LVEFだけによる分類の限界とも考えられ、心不全の病態や血行動態の多様性を理解し、より詳細な病態把握が治療の鍵であることを示唆している。
本シンポジウムでは、それぞれの心不全治療薬の効果を、作用機序とエビデンスの両面から治療ターゲットを見直し、LVEFに捉われない心不全の病態に応じた心不全治療薬の適応の可能性を議論したい。
英語
Plenary Session 7
2024年3月9日(土) 13:30〜15:00 第4会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田C)
PL07心筋症画像診断アップデート(病理も含めて)
Imaging of Cardiomyopathy Update (Including Pathology)
座長: | 佐久間 肇 | 三重大学 放射線医学 |
Patricia A. Pellikka | Mayo Clinic; Journal of the American Society of Echocardiography, USA | |
State-of-the-Art: | ||
Patricia A. Pellikka | Mayo Clinic; Journal of the American Society of Echocardiography, USA | |
演者: | 本郷 賢一 | 東京慈恵会医科大学 循環器内科 |
宇宿 弘輝 | 熊本大学病院 中央検査部 | |
中森 史朗 | 三重大学大学院 循環器・腎臓内科学 | |
吉田 善紀 | 京都大学 iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門 |
英語
Plenary Session 8
2024年3月9日(土) 13:30〜15:00 第9会場(神戸国際展示場 1号館 2階 展示室A)
PL08循環器救急の現状とその課題解決への提案
Current Status of Cardiovascular Emergencies and Proposals for Resolving the Issues
座長: | 田原 良雄 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 心臓血管内科 |
中島 啓裕 | Emergency Medicine, University of Michigan, USA | |
State-of-the-Art: | ||
中島 啓裕 | Emergency Medicine, University of Michigan, USA | |
演者: | 齋藤 研 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 心臓血管系集中治療科 |
服部 英敏 | 東京女子医科大学 循環器内科 | |
嘉嶋 勇一郎 | 信州大学医学部 救急集中治療医学 | |
石橋 拓真 | 東京大学 医学部医学科 |
循環器救急疾患には、急性冠症候群、急性非代償性心不全、大動脈緊急症などが含まれる。これらの疾患の超急性期は時間との戦いであり、救急現場における適切な判断により治療可能な病院に搬送される救急搬送体制を構築することが重要である。また、搬送先病院では発症後早急に適切な治療を開始する必要があり、薬物療法、カテーテル治療や外科治療など、個々の症例に最適な治療を行い、心原性ショック合併例においては補助循環装置の使用など集中治療室における集学的な治療体制を含めた救急医療体制の整備が必要となる。
救急搬送体制の構築には空床情報などの病院情報と救急活動情報を適切にリンクさせることで病院選定の向上を図る必要があり、救急隊による12誘導心電図伝送などの情報通信技術を駆使して速やかに適切な専門病院への集約化が重要である。特に医療の偏在化が目立つ地域においてはドクターヘリなどの広域連携によるネットワークの構築が不可欠である。
急性期医療体制の充実に向けた課題には、救急医療に携わる人材の育成、働き方改革に伴う勤務体制の整備、高度な専門病院の定義および適切な配置と救急搬送体制の整備、地域における医療機関の連携が挙げられる。
本セッションでは各地域での取り組みを紹介し、循環器救急の現状を把握することから課題解決への提案を行いたい。
英語
Plenary Session 9
2024年3月9日(土)16:25〜17:55 第2会場 (神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田A)
PL09デジタルヘルス時代の循環器診療
Digital Transformation for the Future of Cardiovascular Health
座長: | 野村 章洋 | 金沢大学 融合研究域融合科学系 / 循環器内科 |
Joost Lumens | CARIM Cardiovascular Research Institute Maastricht, Maastricht University Medical Center, The Netherlands | |
State-of-the-Art: | ||
Joost Lumens | CARIM Cardiovascular Research Institute Maastricht, Maastricht University Medical Center, The Netherlands | |
演者: | 中山 敦子 | 榊原記念病院 循環器内科 |
内田 亮子 | 東京大学医学部附属病院 先進循環器病学講座 | |
永井 利幸 | 北海道大学 大学院医学研究院 循環病態内科学教室 | |
白石 公 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 小児循環器部 |
本セッションでは、医療現場での循環器診療に関するDX推進みならず、介護・保健分野における一次予防や未病段階へのアプローチを含め、様々な最先端のデジタル技術を駆使した循環器疾患の克服を目指す研究・開発・社会実装の事例について、各分野のリーディングエキスパートにご講演をいただきます。今まさに訪れようとしている、新しいデジタル循環器診療の未来を覗いてみましょう。
英語
Plenary Session 10
2024年3月9日(土)16:25〜17:55 第3会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田B)
PL10不整脈非薬物治療のnew technology
New Technology for Non-Pharmacological Treatment of Arrhythmias
座長: | 庄田 守男 | 東京女子医科大学 循環器内科 |
中川 博 | Department of Cardiovascular Medicine, Cleveland Clinic, USA | |
State-of-the-Art: | ||
中川 博 | Department of Cardiovascular Medicine, Cleveland Clinic, USA | |
演者: | 鈴木 敦 | 淀川キリスト教病院 循環器内科 |
中原 志朗 | 獨協医科大学埼玉医療センター 循環器内科 | |
樋口 諭 | 東京女子医科大学 循環器内科 | |
Marjolein De Jongh | Cardiology, Haga Teaching Hospital, Netherlands | |
網野 真理 | 東海大学医学部 内科学系循環器内科学 |
1983年、カテーテルアブレーションという不整脈の治療法が最初に報告された。当時は手元の操作で曲げることのできないシンプルな診断用電極カテーテルを利用し、体表の対極板とカテーテル電極先端の間で直流除細動器による通電を行う方法であった。1990年前後には安全な高周波通電に変遷し、時を経て冷凍凝固法、レーザー焼灼、が出現し、最近ではPFA(Pulse Field Ablation)が台頭してきた。また、不整脈三次元マッピング法も1993年にCARTOの開発がスタートし、LocaLisa(現、EnSite)などの方法が追従した。
心房細動の外科的手術メイズ法が1990年に報告されたが、治療不可能と考えられていた細動性不整脈を外科医が実現したという画期的な事件であった。その後の心房細動アブレーション法は30年以上経過した現時点でも進化が止まらない。
不整脈のデバイス治療も次から次へと技術革新が進んでいる。1960年に完全植込み型人工心臓ペースメーカが出現し、1980年に植込み型除細動器、2000年前後には心臓再同期治療への進化があり、現在ではリードレスペースメーカ、皮下植込み型除細動器が臨床使用され、植込み患者は遠隔モニタリングで管理されている。
このように、不整脈非薬物治療は新しい技術革新とともに進化してきたのであるが、驚くことにその進歩は止まっていない。このプレナリーセッションでは、ペースメーカ出現後60年、カテーテルアブレーション後40年、メイズ手術後30年という節目に、近未来の不整脈治療を予見してみたい。
英語
Plenary Session 11
2024年3月9日(土) 16:25〜17:55 第4会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田C)
PL11高安動脈炎の病態、診断、治療に関する最新情報
Updates on the Pathophysiology, Diagnosis, and Treatment for Takayasu Arteritis
座長: | 中岡 良和 | 国立循環器病研究センター 研究所血管生理学部 |
Peter A. Merkel | Division of Rheumatology, Department of Medicine and Division of Epidemiology, Department of Biostatistics, Epidemiology, and Informatics, Hospital of the University of Pennsylvania, USA | |
State-of-the-Art: | ||
Peter A. Merkel | Division of Rheumatology, Department of Medicine and Division of Epidemiology, Department of Biostatistics, Epidemiology, and Informatics, Hospital of the University of Pennsylvania, USA | |
演者: | 白井 剛志 | 東北大学病院 リウマチ膠原病内科 |
中釜 瞬 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 循環制御内科学分野 | |
中岡 良和 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター研究所 血管生理学部 | |
有田 陽 | 独立行政法人地域医療機能推進機構 大阪病院 循環器内科 |
日本語
Plenary Session 12
2024年3月9日(土)16:25〜17:55 第9会場(神戸国際展示場 1号館 2階 展示室A)
PL12肺高血圧症ガイドラインアップデートにおける画像診断の意義とその活用
The Significance of Multi-modality Imaging in Pulmonary Hypertension Guideline Update
座長: | 村田 光繁 | 東海大学医学部付属八王子病院 臨床検査科 |
Marc Humbert | University Paris-Saclay, France | |
State-of-the-Art: | ||
Marc Humbert | University Paris-Saclay, France | |
演者: | 井上 勝次 | 愛媛大学大学院 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学講座 |
平出 貴裕 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 | |
阿部 弘太郎 | 九州大学病院 循環器内科 | |
福満 雅史 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター研究所 先進医工学センター 循環動態制御部 |
英語
Plenary Session 13
2024年3月10日(日)08:00〜09:30 第4会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田C)
PL13冠動脈イメージングによる虚血性心疾患診断・治療の進歩
Recent Progress in Diagnosis and Treatment of Ischemic Heart Disease via Coronary Artery Imaging
座長: | 新家 俊郎 | 昭和大学 内科学講座 循環器内科学部門 |
本多 康浩 | スタンフォード大学医学部 循環器内科 | |
State-of-the-Art: | ||
本多 康浩 | スタンフォード大学医学部 循環器内科 | |
演者: | 邑井 洸太 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 心臓血管内科 冠疾患科 |
大塚 憲一郎 | 大阪公立大学大学院医学研究科 循環器内科学 | |
西宮 健介 | 東北大学 循環器内科 | |
北川 知郎 | 広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学 | |
大竹 寛雅 | 神戸大学医学部附属病院 循環器内科 |
近年虚血性心疾患の診療は長足の進歩を遂げ、冠動脈イメージングはその発展に大きく貢献してきた。臨床における冠動脈疾患診療が冠動脈造影のみに依存していた時代は、冠動脈疾患の病態解明は病理学的検討に依存せざるを得なかったが、血管内超音波法、血管内内視鏡、光干渉断層映像法の臨床応用は、冠動脈病変の発症と進展、不安定化、急性冠症候群発症機序、治療による安定化について多くエビデンスを構築してきた。成熟期を迎えた冠動脈インターベンションにおいても治療の至適化に大きく貢献したと言える。心臓CT,MRIの技術的進歩も診療体系に大きな変革を起こし、疾患の有無や重症度診断と予後予測、至適介入法の選択に重要な役割を演じている。本セッションは、侵襲的冠動脈イメージングのみならず、非侵襲的診断法の最新の知見を広く共有する場としたい。広く演題を公募し、Cutting edge medical scienceを循環器内科診療に携わる医師・メディカルスタッフに提供する。
英語
Plenary Session 14
2024年3月10日(日)13:20〜14:50 第3会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田B)
PL14脳梗塞診療のためのブレインハートチーム連携
Brain-heart Team Approach for Stroke Prevention
座長: | 原 英彦 | 東邦大学医療センター大橋病院循環器内科 |
Eustaquio Maria Onorato | IRCCS Unversity Dept, Galeazzi Sant'Ambrogio Hospital, Italy | |
State-of-the-Art: | ||
Eustaquio Maria Onorato | IRCCS Unversity Dept, Galeazzi Sant'Ambrogio Hospital, Italy | |
演者: | 岡田 大司 | 神戸市立医療センター中央市民病院 循環器内科 |
三木 崇史 | 岡山大学病院 循環器内科 | |
志波 幹夫 | 大阪警察病院 循環器内科 | |
福永 真人 | 一般財団法人 平成紫川会 小倉記念病院 循環器内科 |
英語
Plenary Session 15
2024年3月10日(日)15:30〜17:00 第3会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田B)
PL15HFpEF合併心房細動の包括的治療
Total Management of Atrial Fibrillation Associated with Heart Failure with Preserved Ejection Fraction (HFpEF)
座長: | 副島 京子 | 杏林大学医学部 循環器内科 |
Carlo de Asmundis | Heart Rhythm Management Centre, Postgraduate Program in Cardiac Electrophysiology and Pacing, Universitair Ziekenhuis Brussel - Vrije Universiteit Brussel, European Reference Networks Guard-Heart, Brussels, Belgium | |
State-of-the-Art: | ||
Carlo de Asmundis | Heart Rhythm Management Centre, Postgraduate Program in Cardiac Electrophysiology and Pacing, Universitair Ziekenhuis Brussel - Vrije Universiteit Brussel, European Reference Networks Guard-Heart, Brussels, Belgium | |
演者: | 濱谷 康弘 | 独立行政法人 国立病院機構 京都医療センター 循環器内科 |
小堀 敦志 | 神戸市立医療センター中央市民病院 循環器内科 | |
前田 真吾 | 医療法人社団葵会 AOI国際病院 不整脈先端治療センター | |
渡邊 正之介 | 社会福祉法人恩賜財団済生会支部 埼玉県済生会川口総合病院 循環器内科 |
シンポジウム
日本語
Symposium 1
2024年3月8日(金)08:00〜09:30 第3会場 (神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田B)
SY01緩和ケア・在宅医療:地域差の実態と今後の課題
Palliative Care and Japanese Community-based Integrated Care System
座長: | 佐藤 幸人 | 兵庫県立尼崎総合医療センター 循環器内科 |
猪又 孝元 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学 | |
演者: | 河野 隆志 | 杏林大学医学部付属病院 循環器内科 |
佐藤 琢真 | 北海道大学病院 循環病態内科学 | |
岡田 将 | 千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学 | |
志賀 悠平 | 福岡大学医学部 心臓・血管内科学 | |
大石 醒悟 | 医療法人まほし会 真星病院 循環器内科 | |
肥後 太基 | 医療法人社団ゆみの ゆみのハートクリニック渋谷 わかばハートクリニック |
心不全は多くの心疾患の終末像であり、種々の薬物・非薬物治療にもかかわらず、その予後は依然として不良である。心不全患者のアウトカムは当初は心血管イベント回避であるが、終末期が近くなるにつれ、患者視点、ケア視点でのQOL改善が重要になり、多職種による緩和ケア介入も望まれる。欧米では通常の心不全のケアに、緩和ケアを取り入れることにより、QOLが改善することが報告され、メタ解析では生存率を悪化させることなく心不全入院を回避することが報告されている。我が国では2010年頃より草の根運動的に心不全の緩和ケアが始まったが、2018年の診療報酬改定では、緩和ケアの適応疾患に末期心不全も加わった。2019年にはHEPTが心不全学会公認の緩和ケア推進委員会オフィシャルコースに承認され、2021年には日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドラインとして、循環器疾患における緩和ケアについての提言が作成された。
多くの患者は病院看取りでなく、在宅看取を望んでいる。その一方で、高齢患者は増加し、急性期病床数は削減されている。このギャップを埋めるため、2006年の介護報酬と診療報酬の同時改定より、病院以外での看取りに加算が導入されるようになり、病院看取りは減ってきている。本シンポジウムでは、わが国の地域包括ケア制度における緩和ケアについても討論したい。日本語
Symposium 2
2024年3月8日(金) 08:00〜09:30 第4会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田C)
SY02Tele-ICU/CCUによる循環器集中治療の発展
Development of Cardiovascular Critical Care by the Tele-ICU/CCU
座長: | 今村 浩 | 信州大学 救急集中治療医学 |
伊藤 智範 | 岩手医科大学 内科学講座循環器内科分野/医学教育講座地域医療学分野 | |
演者: | 高木 俊介 | 横浜市立大学附属病院 集中治療部 |
山本 剛 | 日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科 | |
田原 良雄 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 心臓血管内科 | |
喜久山 和貴 | 昭和大学病院 集中治療科 | |
近藤 誠太 | 昭和大学医学部 内科学講座 循環器内科学部門 |
共催:一般社団法人 日本集中治療医学会
日本語
Symposium 3
2024年3月8日(金)08:00〜09:30 第7会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 エメラルド)
SY03肺高血圧症の新定義を踏まえた病態評価と治療戦略
Pathogenic Evaluation and Therapeutic Strategies Based on the New Definition of Pulmonary Hypertension
座長: | 福本 義弘 | 久留米大学医学部 内科学講座 心臓・血管内科部門 |
片岡 雅晴 | 産業医科大学医学部第2内科学 | |
演者: | 高間 典明 | 群馬大学医学部 循環器内科 |
瀬戸山 航史 | 産業医科大学病院 第2内科学 | |
澤田 博文 | 三重大学医学部 小児科 | |
佐藤 大樹 | 東北大学病院 循環器内科 | |
伊波 巧 | 杏林大学医学部 循環器内科学 | |
田村 祐大 | 国際医療福祉大学三田病院 循環器内科 |
日本語
Symposium 4
2024年3月8日(金)08:00〜09:30 第10会場(神戸国際展示場 1号館 2階 展示室B)
SY04心臓突然死;診断と予防・治療の最前線
Sudden Cardiac Death; Frontiers in Diagnosis, Prevention and Treatment
座長: | 清水 渉 | 日本医科大学大学院医学研究科 循環器内科学分野 |
石見 拓 | 京都大学大学院医学研究科 予防医療学分野 | |
演者: | 森田 宏 | 岡山大学学術研究院医歯薬学領域 先端循環器治療学 |
福山 恵 | 滋賀医科大学 循環器内科 | |
白石 泰之 | 慶應義塾大学病院 循環器内科 | |
千葉 俊典 | 千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学 | |
邉 泰樹 | 公益財団法人 榊原記念財団 榊原記念クリニック 循環器内科 | |
西山 知佳 | 京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 先端中核看護科学講座 クリティカルケア看護学分野 |
日本語
Symposium 5
2024年3月8日(金)09:30〜11:00 第2会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田A)
SY05ゲノム医療の進歩と課題
Current Status and Future Perspectives of Genome Medicine for Cardiovascular Disease
座長: | 朝野 仁裕 | 国立循環器病研究センター・大阪大学 |
多田 隼人 | 金沢大学附属病院 循環器内科 | |
演者: | 多田 隼人 | 金沢大学附属病院 循環器内科 |
相庭 武司 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター | |
宮下 洋平 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター ゲノム医療部門 遺伝情報管理室 | |
木村 和広 | 信州大学医学部附属病院 循環器内科 | |
西山 崇比古 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 |
循環器疾患の多くは遺伝しうる形質であり、循環器診療の中でゲノム医療が今後大きな役割を果たすことは自明である。我が国では現在循環器疾患(難病など)を含む約200疾患の遺伝学的検査が保険収載されるに至り、ゲノム医療がさらに身近なものになりつつある。本シンポジウムでは循環器領域におけるゲノム医療について、遺伝学的検査の適応、診療への応用(診断および個別化医療)、カウンセリングなど実際の診療におけるこれまでの進歩に加えて、最新の解析技術を含む研究分野の進歩をご紹介・共有頂くとともに、今後の課題について研究・診療・政策など幅広く議論が深まる場としたい。現状のいわゆるがんゲノム医療がそうであるように、近い将来に循環器領域においても色々な次元のゲノム医療が標準診療に組み入れられることもまた自明である。本シンポジウムが、循環器ゲノム医療についてこれまで馴染みが薄かった循環器医を大いに刺激する機会となり、我が国における本分野のさらなる発展の契機となることを期待する。
日本語
Symposium 6
2024年3月8日(金)13:30〜15:00 第6会場(神戸ポートピアホテル 南館 B1階 トパーズ)
SY06INOCAはどこまで診断可能か?
How Specifically can we Diagnose the INOCA Endotypes?
座長: | 上妻 謙 | 帝京大学医学部 循環器内科 |
辻田 賢一 | 熊本大学大学院生命科学研究部 循環器内科学 | |
演者: | 樽谷 玲 | 和歌山県立医科大学 循環器内科 |
坂井 晶子 | 東京女子医科大学病院 循環器内科 | |
齋藤 佑一 | 千葉大学医学部附属病院 循環器内科 | |
安藤 博彦 | 愛知医科大学 循環器内科 | |
高橋 潤 | 東北大学病院 循環器内科 |
一方、CorMicA研究は、侵襲的(包括的)診断手順の結果に基づいた治療レジメンによって、狭心症症状を有意に緩和し患者のQOKを改善させることを明らかにした。
しかし、日常臨床にはこのINOCA診断を困難にする未解決課題が多く存在する。実臨床の現場で如何に狭心症患者に潜むINOCAを検出するか。アセチルコリン誘発試験とCMD評価はどちらが先?非侵襲的診断モダリティ含むマルチモダリティで如何にINOCAを診断する?本当に運動含めた心リハはINOCAを改善させるのか?
本セッションでは、これらの課題に真正面から取り組んだ意欲的なデータを集結し、演者、ディスカッサント、聴衆での熱い議論を展開したい。
英語
Symposium 7
2024年3月8日(金) 16:25〜17:55 第2会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田A)
SY07心筋炎:どこまで分かった?どこまで治せる?
Myocarditis in 2024: Updates in Diagnosis and Management
座長: | 中村 一文 | 岡山大学 循環器内科学 |
永井 利幸 | 北海道大学 大学院医学研究院 循環病態内科学教室 | |
演者: | 網岡 尚史 | 岡山大学病院 循環器内科 |
奥村 貴裕 | 名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科学 | |
金岡 幸嗣朗 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 情報利用促進部 | |
田尻 和子 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 循環器科 | |
大森 拓 | 三重大学医学部附属病院 循環器内科 |
日本語
Symposium 8
2024年3月8日(金)16:25〜17:55 第7会場(神戸ポートピアホテル 南館 B1階 エメラルド)
SY08日本人における至適抗血栓療法を考える
Optimal Antithrombotic Therapy for Japanese Patients
座長: | 後藤 信哉 | 東海大学医学部医学科内科学系循環器内科学領域 |
中澤 学 | 近畿大学病院 | |
演者: | 豊田 俊彬 | 神戸市立医療センター中央市民病院 循環器内科 |
安田 聡 | 東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野 | |
富田 泰史 | 弘前大学大学院医学研究科 循環器腎臓内科学 | |
北原 秀喜 | 千葉大学医学部附属病院 循環器内科 | |
金田 和久 | 京都大学大学院医学研究科 循環器内科学 |
英語
Symposium 9
2024年3月8日(金)16:25〜17:55 第10会場(神戸国際展示場 1号館 2階 展示室B)
SY09大動脈弁輪拡大術の実情
Current Situation of Aortic Annular Enlargement
座長: | 竹村 博文 | 金沢大学 心臓血管外科 |
湊谷 謙司 | 京都大学 心臓血管外科 | |
演者: | 関谷 直純 | 医療法人 渡辺医学会 桜橋渡辺病院 心臓血管外科 |
前田 孝一 | 大阪大学医学部 心臓血管外科 | |
谷口 智彦 | 神戸市立医療センター中央市民病院 循環器内科 | |
北村 律 | 北里大学医学部 心臓血管外科 | |
島本 健 | 独立行政法人労働者健康福祉機構 浜松労災病院 心臓血管外科 |
大動脈弁狭窄症患者の高齢化にともない、狭小弁輪が臨床上問題となる。患者の体格に対して小サイズの生体弁を移植すると、PPM(patient-prosthetic-mismatch)が生じ、狭窄症に対して治療を行ったにもかかわらず、術後も狭窄が残るというジレンマが生じる。PPMがあるAVR後の遠隔成績は不良であることが証明され、それを回避するために、弁輪拡大を併施することがある。一方、体格の小さい日本人においては19mmや21mm生体弁を移植しても特にPPMは臨床上問題ないとの報告もあることや、弁輪拡大には基部からの出血のリスクが伴うため、なるべく回避したいという本音もあることから、大動脈弁輪拡大術の適応に関してはまだまだ議論の余地がある。また最近はTAVR適応の低リスク症例や非高齢者への適応拡大で、60歳代、50歳代に対する人工弁の選択が議論の対象になっており、whole life spanからみた人工弁の選択の組み合わせが課題である。もちろん初回からの機械弁も選択枝である。生体弁を選択した場合、その後のTAVR in SAVRやTAVR in TAVR in SAVRなどを考慮する場合、初回手術時、なるべく大きな生体弁を入れる必要があり、再び大動脈弁輪拡大が注目されている。
現在の大動脈弁輪拡大の適応と、若年者に対するwhole life spanを考慮した人工弁の選択戦略を議論していただきたい。
英語
Symposium 10
2024年3月9日(土) 08:00〜09:30 第1会場(神戸ポートピアホテル ポートピアホール)
SY10動脈硬化性疾患予防に対する脂質異常症治療の現状と将来
Current and Future Status of Dyslipidemia Treatment for Prevention of Atherosclerotic Disease
座長: | 尾野 亘 | 京都大学大学院医学研究科循環器内科学 |
Diane Brisson | Department of Medicine, Université de Montréal and ECOGENE-21, Canada | |
Keynote Lecture | ||
Diane Brisson | Department of Medicine, Université de Montréal and ECOGENE-21, Canada | |
演者: | 深水 大天 | 熊本大学大学院生命科学研究部 分子遺伝学 |
堀江 貴裕 | 京都大学医学部附属病院 | |
大山 宗馬 | 東北大学病院 循環器内科学分野 | |
小島 信子 | 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科医学専攻 循環器内科学研究分野 |
また、LDLコレステロール以外の異常を示す原発性脂質異常症(原発性高カイロミクロン血症、レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)欠損症、タンジール病、シトステロール血症、脳腱黄色腫症、無βリポタンパク血症)の多くについても、これまでの研究により原因遺伝子が同定され、病態生理が明らかになってきた。こうしたおさえておきたい原発性脂質異常症についてもディスカッションしたい。
英語
Symposium 11
2024年3月9日(土) 08:00〜09:30 第6会場(神戸ポートピアホテル 南館 B1階 トパーズ)
SY11肺高血圧を合併した成人先天性心疾患の管理と治療
Management and Treatment of Adult Congenital Heart Disease Complicated with Pulmonary Artery Hypertension
座長: | 赤木 禎治 | 岡山大学 循環器内科 |
Margarita Brida | Medical Faculty University of Rijeka, Croatia and Royal Brompton Hospital, UK | |
Keynote Lecture: | ||
Margarita Brida | Medical Faculty University of Rijeka, Croatia and Royal Brompton Hospital, UK | |
演者: | 大内 秀雄 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 成人先天性心疾患センター |
藤田 鉄平 | 北里大学医学部 循環器内科学 | |
柿野 貴盛 | 九州大学病院 循環器内科 | |
赤木 達 | 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 |
日本語
Symposium 12
2024年3月9日(土)10:30〜12:00 第6会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 トパーズ)
SY12COVID-19は循環器医療にどのように影響したか?
How has COVID-19 Affected Cardiovascular Medicine?
座長: | 野出 孝一 | 佐賀大学 医学部・循環器内科 |
松本 知沙 | 東京医科大学病院 健診予防医学センター、循環器内科 | |
演者: | 古川 裕 | 神戸市立医療センター中央市民病院 循環器内科 |
永井 知雄 | 東海大学医学部付属病院 循環器内科 | |
油布 邦夫 | 大分大学医学部附属病院 循環器内科・臨床検査診断学講座 | |
中野 宏己 | 東京医科大学病院 循環器内科 | |
隈丸 拓 | 東京大学大学院医学系研究科 医療品質評価学講座 | |
後藤 礼司 | 愛知医科大学病院 循環器内科 |
一方、COVID-19は循環器疾患の病態生理に影響するだけではなく、循環器診療体制にも影響を与えた。本邦においても、COVID-19パンデミックに関連して、循環器疾患の緊急入院ならびに予定入院や待機的手術が減少していたことが報告されている。またCOVID-19患者による病床や医療資源の圧迫のみならず、地域病院の院内クラスターの発生や医療従事者の感染・濃厚接触などを背景に、循環器急性診療がひっ迫していた可能性が示唆されている。また慢性期診療においても、後方支援病院並びに慢性期診療の要である心臓リハビリに影響を与えた可能性がある。
更には、COVID-19が循環器診療に影響を与えた因子としては医療提供側の因子のみならず、受診控えなどの患者側因子の存在も疑われている他、運動量や食習慣の変化等による慢性期および循環器疾患予防への影響も懸念された。
一方で、COVID-19パンデミックはオンライン診療をはじめとした医療のデジタルトランスフォーメーション(Dx化)を推進する契機の一つとなったほか、従来の循環器診療体制における均てん化・集約化・地域連携などの課題を改めて浮き彫りにさせた。
本シンポジウムでは、COVID-19の循環器医療に対するこれらの影響を様々な視点から包括的に検証し、パンデミックの再来等の非常事態時の循環器医療の在り方について考えたい。
日本語
Symposium 13
2024年3月9日(土) 13:30〜15:00 第3会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田B)
SY13循環器医、あなたが男性ならどうする?女性ならどうする?-公開ディベート
If you were a Man or Woman Working as a Cardiologist, What would you do? -Open Debate
座長: | 石井 秀樹 | 群馬大学大学院医学系研究科内科学講座循環器内科分野 |
中山 敦子 | 榊原記念病院 循環器内科 | |
演者: | 小板橋 紀通 | 群馬大学医学部附属病院 循環器内科 |
神吉 佐智子 | 大阪医科薬科大学医学部 胸部外科学教室 | |
播磨 綾子 | 国家公務員共済組合連合会虎の門病院 循環器センター内科 | |
明石 嘉浩 | 聖マリアンナ医科大学 循環器内科 | |
高山 亜美 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科 | |
山下 侑吾 | 京都大学大学院医学研究科 | |
新保 麻衣 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科 |
循環器診療において、女性医師が活躍する場面が増えてきた一方で、お互いに理解不足であることも多いため、男女ともに相手側の立場の理解を深める必要がある。このセッションでは、男性医師は女性医師の立場で、女性医師は男性医師の立場で、座長がファシリテーターとして、価値論題に対し、ディベートの手順にそって進行し、最終的な到達点を見出す。例えば、サブスベシャリティを選択する際、医師の性差による傾向は明らかに異なっており、この点を改めてディスカッションする機会は少ないように思われる。更に、子供が発熱した場合、女性医師が早退し、男性医師が代理で外来を行う場面が考えられるが、当事者、管理者、含めて様々な立場から様々な意見があると想定される。当直や長時間労働に対する考え方を考慮した働き方として「ゆるふわ」か「バリキャリ」か、男女で考え方が同一であったり、異なったりする可能性がある。責任ある立場には男性に多いが、上司が男性と女性の場合では、指導を受ける側の性別によってやりづらさを感じることがある可能性を想定する。地方vs都市、大学vs民間病院、外科vs内科、若手vsベテランなどで立場が異なるような多様な意見の出るテーマを設定し、多くの意見を洗い出し、お互いの状況を確認、様々な立場の医師が相互に理解し、協力していけるような職場作りを一緒に考えていきたい。
英語
Symposium 14
2024年3月9日(土)13:30〜15:00 第6会場(神戸ポートピアホテル 南館 B1階 トパーズ)
SY14循環器病と老化・免疫
Cardiovascular Disease and Aging/Immunity
座長: | 南野 徹 | 順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科 |
Niels P. Riksen | Radboud University Medical Center, The Netherlands | |
Keynote Lecture | ||
Niels P. Riksen | Radboud University Medical Center, The Netherlands | |
演者: | 中岡 良和 | 国立循環器病研究センター 研究所血管生理学部 |
江本 拓央 | 神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 循環器内科学分野 | |
横山 真隆 | 千葉大学大学院医学研究院 分子病態解析学 | |
勝海 悟郎 | 順天堂大学 循環器内科 |
日本語
Symposium 15
2024年3月10日(日)08:00〜09:30 第1会場(神戸ポートピアホテル ポートピアホール)
SY15人工知能で彩る循環器画像領域の展望
Future of Cardiovascular Imaging with Artificial Intelligence
座長: | 上村 史朗 | 川崎医科大学 循環器内科 |
陣崎 雅弘 | 慶應義塾大学 放射線科 | |
演者: | 鍵山 暢之 | 順天堂大学 循環器内科 |
中西 理子 | 東邦大学医療センター大森病院 循環器内科 | |
中尾 梨沙子 | 東京女子医科大学病院 循環器内科 | |
加地 修一郎 | 関西電力病院 循環器内科 | |
西原 悠 | 神戸大学医学部附属病院 循環器内科 |
AI(人工知能)は医学、医療の領域に革命的な変化を起こす可能性を秘めている。
特に循環器疾患の診断、治療に際しては、形態的異常と機能的異常の両者を正確に評価する必要がある。従来はこれら2つ評価を別々に行ってきたが、過去に蓄積された画像を含む患者情報にAIによる深層学習を応用することにより、機能的状態を正確に予測、評価ができる可能が示されつつある。画像を含めた患者情報全般に対するAIによる解析は正確な診断にとどまらず、個々の患者に対する最適な治療法の選択、治療に対する効果、長期的な予後の予測に基づいた患者管理の構築などに寄与する可能性が高い。
さらに循環器診療においては画像検査の種類、施行数が非常に多く、これらの正確な診断やマネジメントに費やされる医療資源、マンパワーはともに膨大となっている。AIの活用によってもたらされる自動診断は患者のみならず医療者、医療施設の負担の軽減に大いに寄与することが期待される。
日本語
Symposium 16
2024年3月10日(日)08:00〜09:30 第3会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田B)
SY16弁膜症のストラテジー決定のための画像診断
How Multimodality Imaging Guides Decision Making in Management of Valvular Heart Diseases
座長: | 小宮 達彦 | 倉敷中央病院 心臓血管外科 |
泉 知里 | 国立循環器病研究センター 心不全・移植部門 | |
演者: | 河村 愛 | 大阪大学大学院医学系研究科医学科 心臓血管外科 |
吉尾 敬秀 | 国際医療福祉大学三田病院 心臓血管外科 | |
岩野 弘幸 | 手稲渓仁会病院 循環器内科 | |
神﨑 秀明 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 心臓血管内科 | |
佐々木 晴香 | 千葉大学医学部附属病院 循環器内科 | |
大門 雅夫 | 国際医療福祉大学三田病院 循環器内科 |
個々の患者さんにとって、最適な時期に最適な方法で介入するためには、弁膜症の重症度、弁や弁を支える組織の形態、心筋障害の程度などを正確に診断することが重要であり、治療の選択肢が増えることによって、その重要性はますます高まっている。
心エコー図検査は重症度評価、弁の形態、心機能など、全てを評価することができ、心エコー図検査が弁膜症診断の中心にあることには変わりがないが、石灰化の程度や分布を中心とした弁の形態評価に心臓CT、心筋障害の程度や弁逆流の定量化に心臓MRIなど、マルチモダリティイメージングを用いて弁膜症を評価する時代である。
このセッションでは、患者さんにとってより良いストラテジーを選択するには、どのようにマルチモダリティイメージングを活かすか、みんなでディスカッションしたい。
日本語
Symposium 17
2024年3月10日(日)08:00〜09:30 第6会場(神戸ポートピアホテル 南館 B1階 トパーズ)
SY172024年問題直前、働き方改革~私たちはこう取り組んでいます。
Work-style Reform of Medical Doctors - How Should We Do?
座長: | 小林 欣夫 | 千葉大学 循環器内科学 |
渡邊 博之 | 秋田大学循環器内科 | |
演者: | 神田 真人 | 千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学 |
中尾 元基 | 北海道大学大学院医学研究院 循環病態内科学 | |
井之口 慶太 | 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科 | |
倉林 学 | 横浜市立みなと赤十字病院 循環器内科 | |
古山 准二郎 | 社会福祉法人 恩賜財団 済生会熊本病院 心臓血管センター 循環器内科 | |
篠崎 法彦 | 佐久市立国保浅間総合病院 循環器内科 |
英語
Symposium 18
2024年3月10日(日)08:00〜09:30 第10会場(神戸国際展示場 1号館 2階 展示室B)
SY18我が国におけるレジストリーおよびデータバンクの将来展望
Future Prospects of Registries and Data Banks in Cardiovascular Disease in Japan
座長: | 安田 聡 | 東北大学 大学院医学系研究科循環器内科学分野 |
Paul M. Matthews | Department of Brain Sciences and UK Dementia Research Institute at Imperial College, London, UK | |
Keynote Lecture | ||
Paul M. Matthews | Department of Brain Sciences and UK Dementia Research Institute at Imperial College, London, UK | |
演者: | 上田 暢彦 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 心臓血管内科 |
田村 雄一 | 国際医療福祉大学 医学部 循環器内科 | |
白戸 崇 | 東北大学大学院医学系研究科 循環器内科学 | |
的場 哲哉 | 九州大学病院 循環器内科 |
日本語
Symposium 19
2024年3月10日(日)08:00〜09:30 第16会場(神戸国際会議場 1階 メインホール)
SY19急性大動脈解離の医療体制
Medical System for Acute Aortic Dissection
座長: | 高山 守正 | 榊原記念病院 循環器内科 |
齋木 佳克 | 東北大学 心臓血管外科 | |
演者: | 今村 浩 | 信州大学 救急集中治療医学 |
泉 聡 | 神戸赤十字病院 心臓血管外科 | |
板垣 皓大 | 東北大学病院 心臓血管外科 | |
島村 和男 | 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科 | |
高橋 寿由樹 | 東京都CCUネットワーク 学術委員会 |
英語
Symposium 20
2024年3月10日(日)10:30〜11:50 第3会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田B)
SY20開心術におけるImpella導入の効果
Impact of Impella on Post-cardiotomy Cardiogenic Shock
座長: | 新浪 博士 | 東京女子医科大学 心臓血管外科 |
戸田 宏一 | 獨協医科大学埼玉医療センター 心臓血管外科 | |
演者: | 山内 博貴 | 医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院 心臓血管外科 |
市原 有起 | 東京女子医科大学 心臓血管外科学分野 | |
牛島 智基 | 九州大学病院 心臓血管外科 | |
堂前 圭太郎 | 大阪警察病院 心臓血管外科 | |
三和 千里 | 医療法人社団宏和会 岡村記念病院 心臓血管外科 | |
河村 拓史 | 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科 |
日本語
Symposium 21
2024年3月10日(日)13:20〜14:50 第5会場(神戸ポートピアホテル 南館 B1階 サファイヤ)
SY21心臓移植を知ればDTが解る
Indications for BTT and DT; Similarities and Differences
座長: | 小野 稔 | 東京大学大学院医学系研究科 心臓外科 |
山口 修 | 愛媛大学大学院医学系研究科 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学 | |
演者: | 絹川 弘一郎 | 富山大学附属病院 第二内科 |
三好 徹 | 愛媛大学大学院 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学 | |
合田 あゆみ | 杏林大学医学部付属病院 循環器内科 | |
菊池 規子 | 東京女子医科大学病院 循環器内科 | |
塚本 泰正 | 国立循環器病研究センター 移植医療部 | |
網谷 英介 | 東京大学大学院医学系研究科 重症心不全治療開発講座 |
日本語
Symposium 22
2024年3月10日(日)13:20〜14:50 第9会場(神戸国際展示場 1号館 2階 展示室A)
SY22不整脈の診断と治療~AIの役割
Diagnosis and Treatment of Arrhythmia - Role of AI
座長: | 渡邉 英一 | 藤田医科大学ばんたね病院循環器内科 |
笹野 哲郎 | 東京医科歯科大学 循環制御内科学 | |
演者: | 鳥羽 修平 | 三重大学大学院医学系研究科 胸部心臓血管外科 |
中村 知史 | 名古屋ハートセンター 循環器内科 | |
田村 雄一 | 国際医療福祉大学 三田病院 循環器内科 | |
荷見 映理子 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科 | |
野田 崇 | 東北大学病院 循環器内科 |
不整脈診療におけるAIの活用は、心電図を時系列データ、あるいは画像データとして多種の学習モデルを適用して行うという従来の方法に加えて、テキストデータを含む他の情報を統合してマルチモーダルモデルとした応用も行われており、特に大規模言語モデルなどのAIモデルの急速な進歩は、この分野の進歩を促進する大きな可能性を秘めています。 ChatGPT (Generative Pre-trained Transformer) のような大規模言語モデルによる生成AIやテキストベースの医療データに大規模言語モデルを使用した研究では、これらのモデルが専門家レベルの診断を行う可能性も示唆されています。これらのマルチモーダルモデルによるAIは、従来のブラックボックスAIの医療応用だけでなく、医学的推論を反映した説明可能なAIの開発へと発展させることも可能と期待されます。このシンポジウムでは、これまでの進歩について議論し臨床現場での心電図用の AI モデルの開発と実装、および他のデータを利用した不整脈診療へのAIの応用を討議します。
日本語
Symposium 23
2024年3月10日(日)15:30〜17:00 第2会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田A)
SY23がん治療関連心血管毒性の病態とマネジメントー腫瘍循環器ガイドライン-
JSMO-JCS Joint Symposium 2024: Management of Cancer Therapy-Related Cardiovascular Toxicity - Onco-Cardiology Clinical Practice Guidelines
座長: | 佐瀬 一洋 | 順天堂大学大学院医学研究科 臨床薬理学 |
矢野 真吾 | 東京慈恵会医科大学 腫瘍・血液内科 | |
演者: | 山田 博胤 | 徳島大学病院 地域循環器内科 |
田村 雄一 | 国際医療福祉大学 三田病院 循環器内科 | |
古川 裕 | 神戸市立医療センター中央市民病院 循環器内科 | |
澤木 正孝 | 愛知県がんセンター 乳腺科部 | |
山内 寛彦 | 公益財団法人がん研究会有明病院 血液腫瘍科 |
がん治療成績の向上に伴い、心血管リスク因子(CVRF)を有するがん患者、あるいはがん治療関連心血管毒性(CTR-CVT)という病態が新たな課題となっています。
日本臨床腫瘍学会(JSMO)と日本循環器学会(JCS)は、2016年以来毎年相互に合同セッションを開催し、2017年の日本腫瘍循環器学会(JOCS)設立、2020年の腫瘍循環器診療ハンドブック(HB)出版、および2023年の腫瘍循環器診療ガイドライン(CPG)公表など、学際領域の連携に貢献してきました。
この新しいCPGは、EBM推進事業(MINDS)に準拠したシステムに基づき5つのCQ、6つのFRQ、および 5つのBQに分類された体系的なもので、JSMO-JCS連携の重要な節目となるものです。
本合同シンポジウムでは、この新しいCPGに焦点を当て、がん薬物療法と心エコー図検査(GLS)、免疫チェックポイント阻害薬と心筋障害、HER2陽性乳がん患者に対する抗HER2療法、がん関連血栓塞栓症、および多発性骨髄腫患者に対するプロテアソーム阻害薬といった代表的トピックスについて議論します。
本合同シンポジウムを通じ、教育・診療におけるHBやCPGの活用に加え、CPG作成過程で明らかになったエビデンス・ギャップを埋める研究の推進により、患者の生活の質改善と生命予後向上に貢献することを期待しています。
共催:公益社団法人 日本臨床腫瘍学会
日本語
Symposium 24
2024年3月10日(日)15:30〜17:00 第5会場(神戸ポートピアホテル 南館 B1階 サファイヤ)
SY24循環器医療における医療経済評価(費用対効果評価)
Health Economic Evaluation (Cost-effectiveness Evaluation) in Cardiovascular Medicine
座長: | 三浦 伸一郎 | 福岡大学医学部心臓・血管内科学 |
田倉 智之 | 東京大学大学院医学系研究科/日本大学医学部 医療経済政策学/医療管理学分野 | |
演者: | 田倉 智之 | 東京大学大学院医学系研究科 医療経済政策学講座 |
内海 仁志 | 国立大学法人山口大学 大学院医学系研究科 器官病態内科学 | |
川上 大志 | 愛媛大学大学院 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学 | |
小寺 聡 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科 | |
中尾 浩一 | 社会福祉法人 恩賜財団 済生会熊本病院 循環器内科 |
以上から本シンポジウムでは、未来志向のもとで、循環器領域の持続的な発展、特に地域における安定的な診療提供を目的に、医療経済的な価値評価(費用対効果評価)の観点から、循環器診療の現状や将来について論じる予定である。例えば、最新の医薬品や治療材の費用対効果評価の動向とともに、重症化予防やチーム医療の医療経済性の議論、さらには働き方改革への取組みなどの医療経営の話題も取り上げたいと考える。本セッションで議論される内容は、臨床現場の疲弊や診療発展の課題に対する解決の糸口を提供する可能性もあり、本領域の医療経済的な発展の一助になれば幸いである。
日本語
Symposium 25
2024年3月10日(日)15:30〜17:00 第6会場(神戸ポートピアホテル 南館 B1階 トパーズ)
SY25循環器疾患啓発・診断・治療におけるbeyond 5G
Beyond 5G: Transforming Cardiovascular Care
座長: | 大石 充 | 鹿児島大学 心臓血管・高血圧内科学 |
楠瀬 賢也 | 琉球大学 循環器・腎臓・神経内科学 | |
演者: | 内田 雄一郎 | 総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 デジタル経済推進室 |
音 洋行 | 株式会社NTTドコモ 6Gネットワークイノベーション部 | |
横田 勝彦 | 兵庫医科大学 脳神経外科講座 災害救急医学講座 | |
小室 仁 | 東京大学大学院医学系研究科 循環器内科 | |
佐藤 将敬 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科 |
会長特別企画
日本語
Special Session 1
2024年3月8日(金)08:00〜09:30 第6会場(神戸ポートピアホテル 南館 B1階 トパーズ)
SS1循環器内科臨床医として知らないわけにはいかないクローン性造血
座長: | 北村 俊雄 | 神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター |
山下 智也 | 神戸大学 科学技術イノベーション研究科 | |
演者: | 北村 俊雄 | 神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター |
由良 義充 | 名古屋大学医学部附属病院 循環器内科 | |
佐野 宗一 | 国立循環器病研究センター 心血管モザイク研究室 | |
三阪 智史 | 福島県立医科大学 循環器内科 |
英語
Special Session 2
2024年3月8日(金)08:00〜09:30 第8会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 ルビー)
SS2浅大腿膝窩動脈領域高度石灰化病変への挑戦
座長: | 浦澤 一史 | 時計台記念病院 循環器内科 |
宮下 裕介 | 長野赤十字病院 循環器内科 | |
演者: | 鳥居 翔 | 東海大学医学部付属病院 循環器内科学 |
上月 周 | 大阪府済生会中津病院 循環器内科 | |
丹 通直 | 時計台記念病院 循環器内科 | |
藤原 昌彦 | 医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院 循環器内科 | |
曽我 芳光 | 一般財団法人 平成紫川会 小倉記念病院 循環器内科 | |
飯田 修 | 大阪警察病院 循環器内科 |
日本語
Special Session 3
2024年3月8日(金) 08:00〜09:30 第18会場 (神戸国際会議場 3階 レセプションホール)
SS3Ross手術適応拡大の是非
座長: | 大北 裕 | 高槻病院 心臓・大血管センター |
高梨 秀一郎 | 川崎幸病院 川崎心臓病センター 外科 | |
演者: | 大門 雅夫 | 国際医療福祉大学三田病院 循環器内科 |
泉 知里 | 国立循環器病研究センター 心不全・移植部門 | |
福嶌 五月 | 国立循環器病研究センター 心臓外科 | |
大北 裕 | 高槻病院 心臓・大血管センター | |
笠原 真悟 | 岡山大学 心臓血管外科 |
日本語
Special Session 4
2024年3月8日(金)09:30〜10:45 第5会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 サファイヤ)
SS4冠動脈疾患の謎を解き明かす -病理学とイメージングの融合-
座長: | 赤阪 隆史 | 西宮渡辺心臓・脳・血管センター 循環器内科 |
上村 史朗 | 川崎医科大学 循環器内科 | |
演者: | 中澤 学 | 近畿大学病院 循環器内科 |
大塚 文之 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 心臓血管内科 冠疾患科 | |
江本 拓央 | 神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 循環器内科学分野 |
英語
Special Session 5
2024年3月8日(金)09:30〜11:00 第9会場 (神戸国際展示場 1号館 2階 展示室A)
SS5成人先天性心疾患領域におけるカテーテルインターベンションの最新治療
座長: | Mario Carminati | Pediatric and Adult Congenital Cardiology, IRCCS Policlinico San Donato, Italy |
福田 旭伸 | 神戸大学 循環器内科 | |
演者: | Mario Carminati | Pediatric and Adult Congenital Cardiology, IRCCS Policlinico San Donato, Italy |
小暮 智仁 | 東京女子医科大学 循環器内科 | |
藤本 一途 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 小児循環器内科 | |
三木 崇史 | 岡山大学病院 循環器内科 | |
田中 敏克 | 兵庫県立こども病院 循環器内科 |
英語
Special Session 6
2024年3月8日(金)13:30〜15:00 第3会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田B)
SS6大動脈瘤、解離研究最前線
座長: | ||
Clinton Robbins | Toronto General Research Institute, University of Toronto, Canada | |
青木 浩樹 | 久留米大学 循環器病研究所 | |
演者: | Clinton Robbins | Toronto General Research Institute, University of Toronto, Canada |
柳沢 裕美 | 筑波大学 生存ダイナミクス研究センター | |
澤田 悠 | Saha Cardiovascular Research Center, University of Kentucky, United States of America | |
青木 浩樹 | 久留米大学 循環器病研究所 |
日本語
Special Session 7
2024年3月8日(金)13:30〜15:00 第4会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田C)
SS7循環器病予防の新たなステージ
座長: | 斎藤 能彦 | 奈良県西和医療センター 総長 |
塚田(哲翁) 弥生 | 日本医科大学武蔵小杉病院 救急・総合診療センター 総合診療科 | |
演者: | 斎藤 能彦 | 奈良県西和医療センター 総長 |
加藤 大策 | 明治安田総合研究所 | |
塚田(哲翁) 弥生 | 日本医科大学武蔵小杉病院 救急・総合診療センター 総合診療科 | |
岡村 智教 | 慶應義塾大学医学部 衛生学・公衆衛生学 | |
西嶋 康浩 | 厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課 | |
パネリスト: | ||
桝田 出 | 国立病院機構京都医療センター 臨床研究センター 内分泌代謝高血圧研究部 |
日本語
Special Session 8
2024年3月8日(金) 16:25〜17:55 第6会場(神戸ポートピアホテル 南館 B1階 トパーズ)
SS8最新の画像に基づく心臓弁膜症治療の進歩
座長: | 高梨 秀一郎 | 川崎幸病院 川崎心臓病センター 外科 |
田中 秀和 | 神戸大学大学院 循環器内科学分野 | |
演者: | 小宮 達彦 | 公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 心臓血管外科 |
森 俊平 | Cardiac Arrhythmia Center, UCLA , United States of America | |
國原 孝 | 東京慈恵会医科大学 心臓外科 | |
渡邉 望 | 宮崎大学医学部 機能制御学講座循環動態生理学分野 | |
高橋 宏明 | 神戸大学医学部附属病院 心臓血管外科 | |
三浦 崇 | 長崎大学病院 心臓血管外科 |
英語
Special Session 9
2024年3月9日(土) 08:00〜09:30 第4会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田C)
SS9PAH治療の進化 次の10年にむけて
座長: | 松原 広己 | 独立行政法人国立病院機構岡山医療センター 循環器内科 |
田村 雄一 | 国際医療福祉大学 医学部 循環器内科 | |
ディスカッサント: | ||
足立 史郎 | 名古屋大学医学部附属病院 循環器内科 | |
佐藤 希美 | 筑波大学医学医療系 循環器内科 | |
演者: | ||
Marc Humbert | Respiratory Medicine, University Paris-Saclay, France | |
松原 広己 | 独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター 循環器内科 |
日本語
Special Session 10
2024年3月9日(土) 08:00〜09:30 第8会場(神戸ポートピアホテル 南館 B1階 ルビー)
SS10特定行為看護師の養成、活躍に向けて
座長: | 栗田 康生 | 国際医療福祉大学 |
演者: | 羽田 忍 | 厚生労働省 医政局 看護課 看護サービス推進室 |
小林 洋平 | 藤田医科大学病院 中央診療部FNP室 | |
石井 達也 | はなまるクリニック 看護部 | |
仲野 泰啓 | 九州大学病院/松口循環器科・内科医院 |
日本語
Special Session 11
2024年3月9日(土)10:30〜12:00 第8会場(神戸ポートピアホテル 南館 B1階 ルビー)
SS11Malperfusionを伴った急性大動脈解離の外科治療 up-to date
座長: | 湊谷 謙司 | 京都大学心臓血管外科 |
岡田 健次 | 神戸大学医学部附属病院 心臓血管外科 | |
演者: | 井上 陽介 | 国立循環器病研究センター 血管外科 |
古賀 政利 | 国立循環器病研究センター 脳血管内科 | |
高橋 宏明 | 神戸大学医学部附属病院 心臓血管外科 | |
内田 敬二 | 公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター | |
川人 宏次 | 自治医科大学 心臓血管外科 | |
山口 雅人 | 神戸大学医学部附属病院 放射線診断・IVR科 |
英語
Special Session 12
2024年3月9日(土) 16:25〜17:55 第10会場(神戸国際展示場 1号館 2階 展示室B)
SS12心不全研究最前線: From Bench to Bedside
座長: | 桑原 宏一郎 | 信州大学医学部 循環器内科学教室 |
木岡 秀隆 | 大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学 | |
演者: | 候 聡志 | 東京大学大学院医学系研究科 循環器内科 |
池田 昌隆 | 九州大学大学院医学研究院 循環器内科学 | |
長尾 学 | 神戸大学大学院医学研究科 立証検査医学分野 | |
木谷 友哉 | 京都府立医科大学大学院医学研究科 循環器内科学 | |
貞廣 威太郎 | 筑波大学 医学医療系 循環器内科 | |
吉田 陽子 | 順天堂大学大学院医学研究科 先進老化制御学講座 |
日本語
Special Session 13
2024年3月10日(日)08:00〜09:30 第2会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田A)
SS13リード抜去時代における生涯に渡るCIEDs管理戦略
座長: | 庄田 守男 | 東京女子医科大学 循環器内科 |
劔 卓夫 | 済生会熊本病院 循環器内科 | |
演者: | 松久 弘典 | 兵庫県立こども病院 心臓血管外科 |
合屋 雅彦 | 国際医療福祉大学三田病院 | |
山田 貴之 | 医療法人良秀会 高石藤井病院 心臓血管センター | |
林 克英 | Cleveland Clinic, USA |
英語
Special Session 14
2024年3月10日(日)08:00〜09:30 第9会場(神戸国際展示場 1号館 2階 展示室A)
SS14CTEPH治療のEvolution 次の10年
座長: | 石田 敬一 | 千葉県済生会習志野病院 心臓血管外科 |
谷口 悠 | 神戸大学医学部附属病院 循環器内科 | |
演者: | Xavier Jais | Université Paris-sud, Hôpital Bicêtre, France |
下川原 裕人 | 独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター 循環器内科 | |
谷口 悠 | 神戸大学医学部附属病院 循環器内科 | |
池田 長生 | 東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科 | |
伊波 巧 | 杏林大学医学部 循環器内科学 | |
石田 敬一 | 千葉県済生会習志野病院 心臓血管外科 |
日本語
Special Session 15
2024年3月10日(日)08:00〜09:30 第15会場(神戸国際展示場 3号館 1階 特設会場)
SS15基礎研究最前線 シングルセル循環器学〜細胞を深く知って循環器学を理解しよう〜
座長: | 野村 征太郎 | 東京大学 循環器内科・先端循環器医科学講座 |
仲木 竜 | 株式会社Rhelixa | |
演者: | 仲木 竜 | 株式会社Rhelixa |
野村 征太郎 | 東京大学 循環器内科・先端循環器医科学講座 |
日本語
Special Session 16
2024年3月10日(日)10:30〜12:00 第2会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田A)
SS16心臓CTの最前線
座長: | 松本 直也 | 日本大学病院 循環器内科 |
高谷 具史 | 兵庫県立はりま姫路総合医療センター 循環器内科 | |
演者: | 尾田 済太郎 | 熊本大学病院 画像診断・治療科 |
北川 覚也 | 三重大学 みえの未来図共創機構 地域共創展開センター | |
西森 誠 | 神戸大学大学院医学研究科 分子疫学分野 | |
黒嵜 健一 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 小児循環器内科部 |
日本語
Special Session 17
2024年3月10日(日)10:30〜12:00 第15会場 (神戸国際展示場 3号館 1階 特設会場)
SS17Chat GPTなどの生成AI: その活用法と注意点をエキスパートに学ぶ!
座長: | 鍵山 暢之 | 順天堂大学 循環器内科 |
楠瀬 賢也 | 琉球大学 循環器・腎臓・神経内科学 | |
演者: | 新井田 信彦 | 株式会社Cubec |
北村 健 | 医療法人社団愛友会 上尾中央総合病院 循環器内科 | |
楠瀬 賢也 | 琉球大学 循環器・腎臓・神経内科学 | |
岸 拓弥 | 国際医療福祉大学 大学院医学研究科循環器内科 |
日本語
Special Session 18
2024年3月10日(日) 10:30〜12:00 第16会場 (神戸国際会議場 1階 メインホール)
SS18複合疾患および回復期・維持期の心臓リハビリテーション:第二期循環器病対策推進基本計画に向けて
座長: | 牧田 茂 | 川口きゅうぽらリハビリテーション病院 リハビリテーション科 |
中山 敦子 | 榊原記念病院 循環器内科 | |
演者: | 磯部 光章 | 榊原記念病院 |
明石 嘉浩 | 聖マリアンナ医科大学 循環器内科 | |
木庭 新治 | 昭和大学医学部 内科学講座・循環器内科学部門 | |
佐田 政隆 | 徳島大学 大学院医歯薬学研究部循環器内科学分野 | |
安 隆則 | 獨協医科大学日光医療センター 心臓・血管・腎臓内科 | |
福本 義弘 | 久留米大学医学部 内科学講座 心臓・血管内科部門 | |
礒 良崇 | 昭和大学藤が丘病院 循環器内科 |
日本語
Special Session 19
2024年3月10日(日)13:20〜14:50 第14会場 (神戸国際展示場 2号館 1階 特設会場)
SS19U40HFネットワーク企画「低心拍出を伴う急性心不全の薬物治療:強心薬と血管拡張薬の“さじ加減”」
座長: | 西崎 公貴 | 弘前大学医学部附属病院 循環器内科 |
阿部 拓朗 | 埼玉医科大学総合医療センター 心臓内科 | |
演者: | 那須 崇人 | 岩手医科大学 循環器内科 |
竹内 一喬 | 福井県済生会病院 内科 | |
近藤 徹 | 名古屋大学 循環器内科 | |
石井 奈津子 | 高知大学医学部 老年病・循環器内科学講座 | |
那須 崇人 | 岩手医科大学 循環器内科 | |
加耒 秀隆 | 地域医療機能推進機構 九州病院 内科・循環器科 | |
総括: | 猪又 孝元 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学 |
ディスカッサント: | ||
坂本 隆史 | 九州大学病院 循環器内科 |
日本語
Special Session 20
2024年3月10日(日)13:20〜14:50 第15会場 (神戸国際展示場 3号館 1階 特設会場)
SS20循環器疾患の腸内細菌研究の現状と未来展望(素朴な疑問にお答えいたします)
座長: | 中岡 良和 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 研究所血管生理学部 |
山下 智也 | 神戸大学 科学技術イノベーション研究科 先端医療学分野 | |
演者: | 山下 智也 | 神戸大学 科学技術イノベーション研究科 先端医療学分野 |
伊藤 栄作 | 新百合ヶ丘総合病院 血管外科 | |
浅野 遼太郎 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター研究所 血管生理学部 | |
松澤 泰志 | 熊本大学病院 循環器内科 | |
中岡 良和 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター研究所 血管生理学部 |
日本語
Special Session 21
2024年3月8日(金) 09:30〜11:00 第17会場 (神戸国際会議場 3階 国際会議室)
SS21循環器疫学研究から見る日本の過去・現在・未来
座長: | 香坂 俊 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 |
西村 邦宏 | 国立循環器病研究センター | |
演者: | 田中 仁啓 | 静岡社会健康医学大学院大学 社会健康医学研究科 |
金岡 幸嗣朗 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 情報利用促進部 | |
藤本 恒 | 兵庫県立淡路医療センター 循環器内科 | |
矢野 裕一朗 | 順天堂大学医学部 総合診療科学講座 | |
三浦 克之 | 滋賀医科大学 NCD疫学研究センター |
日本語
Special Session 22
2024年3月10日(日)15:30〜17:00 第4会場(神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田C)
SS22X線、粒子線による難治性不整脈治療:日本における現状と展望、 臨床実用にむけてのステップ
座長: | 吉岡 公一郎 | 東海大学 内科学系 循環器内科学 循環器内科 |
沖本 智昭 | 兵庫県立粒子線医療センター 放射線科 | |
演者: | 沖本 智昭 | 兵庫県立粒子線医療センター 放射線科 |
髙見 充 | 神戸大学大学院医学研究科 循環器内科 不整脈先端治療学部門 | |
網野 真理 | 東海大学医学部 内科学系循環器内科学 | |
吉岡 公一郎 | 東海大学医学部 内科学系循環器内科学 |
英語
Special Session 23
2024年3月10日(日)15:30〜16:30 第12会場 (神戸国際展示場 2号館 3階 3A会議室)
SS23Circulation: Cardiovascular Imaging -Editor's Picks for 2023
座長: | Robert J. Gropler | Washington University of St. Louis; Editor-in-chief, Circulation: Cardiovascular Imaging |
渡邉 望 | 宮崎大学機能制御学講座循環動態生理学分野 | |
根岸 一明 | University of Sydney; Section Editor (Digital Media Strategies), Circulation: Cardiovascular Imaging | |
演者: | Robert J. Gropler | Washington University of St. Louis; Editor-in-chief, Circulation: Cardiovascular Imaging |
渡邉 望 | 宮崎大学機能制御学講座循環動態生理学分野 | |
永田 泰史 | 産業医科大学 第2内科学教室 | |
北原 慧 | 柏厚生総合病院 循環器内科 | |
根岸 一明 | University of Sydney; Section Editor (Digital Media Strategies), Circulation: Cardiovascular Imaging | |
パネリスト: | ||
瀬尾 由広 | 名古屋市立大学大学院医学研究科 循環器内科学 | |
宇都宮 裕人 | 広島大学 循環器内科学 | |
小保方 優 | 群馬大学 循環器内科 |
会長特別企画(コメディカル)
日本語
Special Session (Co-medical)
2024年3月9日(土)16:25〜17:55 第8会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 ルビー)
CSSポテンシャルをセルフケアに繋げるために-サイコカーディオロジーからの提言-
座長: | 石原 俊一 | 文教大学 人間科学部心理学科 |
大石 醒悟 | 医療法人まほし会 真星病院 循環器内科 | |
コメンテーター: | ||
若林 留美 | 東京女子医科大学病院 看護部 | |
演者: | 庵地 雄太 | 国立循環器病研究センター 心不全・移植部門 |
今村 隆 | 倉敷中央病院 臨床心理室 | |
岸 辰一 | 名古屋大学医学部附属病院 医療技術部 | |
大橋 陽子 | あいち小児保健医療総合センター | |
小林 清香 | 埼玉医科大学 総合医療センター |
ミート・ザ・エキスパート
英語
Meet the Expert 1
2024年3月8日(金) 09:45〜10:45 第4会場 (神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田C)
ME1AV nodeの解明:解剖、生理学、電気生理学の最新知見から迫る。
座長: | 金古 善明 | 群馬大学 循環器内科 |
Igor R. Efimov | Northwestern University, USA | |
演者: | 森 俊平 | Cardiac Arrhythmia Center, UCLA , United States of America |
Igor R. Efimov | Northwestern University, USA | |
永嶋 孝一 | 日本大学医学部 内科学系循環器内科学分野 |
英語
Meet the Expert 2
2024年3月8日(金)13:30〜15:00 第2会場 (神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田A)
ME2心不全パンデミック時代における心エコー図検査をどう活かすか?
座長: | Pellikka Patricia A. | Mayo Clinic; Journal of the American Society of Echocardiography, USA |
田中 秀和 | 神戸大学大学院 循環器内科学分野 | |
演者: | Pellikka Patricia A. | Mayo Clinic; Journal of the American Society of Echocardiography, USA |
小保方 優 | 群馬大学医学部附属病院 循環器内科 | |
宇都宮 裕人 | 広島大学大学院医系科学研究科 循環器内科学 | |
山田 博胤 | 徳島大学大学院 地域循環器内科 | |
田中 秀和 | 神戸大学大学院 循環器内科学分野 |
英語
Meet the Expert 3
2024年3月9日(土) 08:00〜09:30 第2会場 (神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田A)
ME3LV サミット VPC/VT, 解剖、マッピング、エタノールアブレーション
座長: | 夛田 浩 | 福井大学 病態制御医学講座 循環器内科学 |
山内 康照 | 横浜市立みなと赤十字病院 循環器内科 | |
演者: | 森 俊平 | Cardiac Arrhythmia Center, UCLA , United States of America |
福沢 公二 | 神戸大学医学部附属病院 循環器内科 | |
Miguel Valderrábano | Houston Methodist Hospital, USA | |
小松 雄樹 | 筑波大学 循環器内科 |
日本語
Meet the Expert 4
2024年3月10日(日)08:00〜09:30 第7会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 エメラルド)
ME4二次性心筋症を見逃さないためのTips & Tricks
座長: | 田中 秀和 | 神戸大学大学院 循環器内科学分野 |
泉家 康宏 | 大阪公立大学大学院医学研究科 循環器内科学 | |
演者: | 遠藤 仁 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 |
天野 雅史 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 心不全・移植部門 | |
末永 祐哉 | 順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学講座 | |
福田 優子 | 兵庫県立がんセンター 腫瘍循環器科 | |
田中 秀和 | 神戸大学大学院 循環器内科学分野 |
英語
Meet the Expert 5
2024年3月10日(日) 10:30〜11:30 第10会場 (神戸国際展示場 1号館 2階 展示室B)
ME5心血管病残余リスク -最新の知見と今後の展望-
座長: | 尾池 雄一 | 熊本大学大学院生命科学研究部 分子遺伝学講座 |
谷山 義明 | 大阪大学大学院医学系研究科 先端分子治療学 | |
演者: | 森永 潤 | 京都大学 疾患ゲノム疫学 |
杜 隆嗣 | 神戸大学大学院医学研究科 内科学系講座 立証検査医学分野 | |
Philip S. Tsao | VA Palo Alto Health Care System, Palo Alto, CA/ Department of Medicine, Stanford University School of Medicine, Stanford, CA, USA |
英語
Meet the Expert 6
2024年3月10日(日) 13:20〜14:50 第4会場 (神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田C)
ME6Vulnerable plaque 診断のすべて
座長: | 大竹 寛雅 | 神戸大学医学部附属病院 循環器内科 |
Yasuhiro Honda | Stanford University School of Medicine, USA | |
演者: | Yasuhiro Honda | Stanford University School of Medicine, USA |
大塚 文之 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 心臓血管内科 冠疾患科 | |
久保 隆史 | 東京医科大学八王子医療センター 循環器内科 | |
Bon-Kwon Koo | Seoul National University, Korea |
ホットトピック
日本語
Hot Topic 1
2024年3月8日(金)08:00〜08:30 第17会場 (神戸国際会議場 3階 国際会議室)
HT1iPS由来再生心筋細胞移植治験の初期成績から見た虚血性重症心不全治療へのインパクト
座長: | 佐藤 直樹 | かわぐち心臓呼吸器病院 |
ディスカッサント: | ||
波多野 将 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科 | |
演者: | 福田 恵一 | Heartseed株式会社 循環器内科 |
藤原 立樹 | 東京医科歯科大学 心臓血管外科 | |
市原 有起 | 東京女子医科大学 心臓血管外科学分野 |
日本語
Hot Topic 2
2024年3月8日(金)09:30〜11:00 第6会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 トパーズ)
HT2僧帽弁に対する治療の現状と未来
座長: | 森野 禎浩 | 岩手医科大学医学部 内科学講座循環器内科分野 |
坂口 太一 | 兵庫医科大学 心臓血管外科 | |
演者: | 久保 俊介 | 公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 循環器内科 |
北村 光信 | 公益財団法人 榊原記念財団 附属 榊原記念病院 循環器科 | |
坂口 太一 | 兵庫医科大学 心臓血管外科 |
日本語
Hot Topic 3
2024年3月8日(金)13:30〜15:00 第18会場 (神戸国際会議場 3階 レセプションホール)
HT3心臓植込み電気デバイス患者のMRI検査に関するステートメント改定
座長: | 村上 卓道 | 神戸大学大学院医学研究科 放射線医学分野 |
安部 治彦 | 産業医科大学 不整脈先端治療学 | |
演者: | 青木 茂樹 | 順天堂大学 大学院医学研究科放射線医学 |
中井 俊子 | 日本大学 内科学系先端不整脈治療学部門 | |
宮島 敦子 | 国立医薬品食品衛生研究所 医療機器部 | |
加藤 律史 | 埼玉医科大学国際医療センター 心臓内科・不整脈科 | |
黒田 輝 | 東海大学 情報理工学部・情報科学科 |
英語
Hot Topic 4
2024年3月8日(金) 16:25〜17:25 第4会場 (神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田C)
HT4"Pulsed Field Ablation"は、ゲームチェンジャーとなるのか?
座長: | Carlo De Asmundis | Heart Rhythm Management Centre, Postgraduate Program in Cardiac Electrophysiology and Pacing, Universitair Ziekenhuis Brussel - Vrije Universiteit Brussel, European Reference Networks Guard-Heart, Brussels, Belgium |
中川 博 | Department of Cardiovascular Medicine, Cleveland Clinic, USA | |
船迫 宴福 | Cardiology, NA Homolka Hospital, Czech Republic | |
中川 博 | Department of Cardiovascular Medicine, Cleveland Clinic, USA | |
Carlo De Asmundis | Heart Rhythm Management Centre, Postgraduate Program in Cardiac Electrophysiology and Pacing, Universitair Ziekenhuis Brussel - Vrije Universiteit Brussel, European Reference Networks Guard-Heart, Brussels, Belgium |
英語
Hot Topic 5
2024年3月9日(土)10:30〜11:30 第4会場 (神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田C)
HT5BMPR2をターゲットとしたPAHの新たな診断と治療
座長: | Marc Humbert | University Paris-Saclay, France |
江本 憲昭 | 神戸薬科大学 臨床薬学研究室 | |
Christophe Guignabert | INSERM U999, Université Paris-sud, France | |
澤田 博文 | 三重大学医学部 小児科学 | |
平出 貴裕 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 |
英語
Hot Topic 6
2024年3月9日(土)16:25〜17:45 第6会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 トパーズ)
HT6Coronary Physiology in 2024
座長: | 松尾 仁司 | 岐阜ハートセンター 循環器内科 |
Bon-Kwon Koo | Seoul National University, Korea | |
演者: | Chang-Wook Nam | Keimyung University Dongsan Hospital, Korea |
Carlos Collet | Cardiovascular Center Aalst, OLV Clinic, Belgium | |
大竹 寛雅 | 神戸大学医学部附属病院 循環器内科 | |
Bon-Kwon Koo | Seoul National University, Korea |
日本語
Hot Topic 7
2024年3月9日(土)16:55〜17:55 第7会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 サファイア)
HT7成人循環器医も知っておきたい先天性心疾患のわかりやすい解剖
座長: | 坂本 一郎 | 九州大学大学院医学研究院 循環器内科学 |
松久 弘典 | 兵庫県立こども病院 心臓血管外科 | |
演者: | 上村 秀樹 | 富士見台通りクリニック |
稲井 慶 | 東京女子医科大学 循環器小児・成人先天性心疾患科 |
ラウンドテーブルディスカッション
日本語
Round Table Discussion 1
2024年3月8日(金) 13:30〜15:00 第7会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 エメラルド)
RT1心不全患者の就労支援のシステム構築(QOLの改善を目指しての社会復帰プログラム)
座長: | 肥後 太基 | 医療法人社団ゆみの ゆみのハートクリニック渋谷 わかばハートクリニック |
久松 恵理子 | 神戸大学大学院医学研究科 循環器内科 | |
演者: | 安田 聡 | 東北大学 大学院医学系研究科循環器内科学分野 |
荻ノ沢 泰司 | 産業医科大学 第2内科学 | |
建部 俊介 | 東北大学病院 循環器内科 | |
堀 由美子 | 国立循環器病研究センター 看護部、移植医療部 | |
竹内 一法 | 株式会社Sunset Rise 代表取締役 | |
心疾患患者 |
日本語
Round Table Discussion 2
2024年3月9日(土)08:00〜09:30 第18会場 (神戸国際会議場 3階 レセプションホール)
RT2MCS管理の落とし穴
座長: | 藤田 知之 | 東京医科歯科大学 心臓血管外科 |
佐藤 琢真 | 北海道大学病院 循環病態内科学 | |
演者: | 岩花 東吾 | 千葉大学医学部附属病院 循環器内科 |
田所 直樹 | 国立循環器病研究センター 心臓血管外科部門 | |
藤原 立樹 | 東京医科歯科大学 心臓血管外科 | |
藤野 剛雄 | 九州大学 重症心肺不全講座 | |
谷岡 怜 | 神戸大学医学部附属病院 臨床工学部 |
コントロバーシー
日本語
Controversy 1
2024年3月9日(土)13:30〜14:30 第14会場 (神戸国際展示場 2号館 1階 特設会場)
CV1虚血性心筋症に対する血行再建の意義についてインターベンション医と心不全医が本音で討論 ~百人会議システムを用いたインタラクティブセッション~
座長: | 中澤 学 | 近畿大学病院 |
香坂 俊 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 | |
演者: | 香坂 俊 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 |
鳥羽 敬義 | 神戸大学医学部附属病院 循環器内科 | |
ディスカッサント: | ||
横井 研介 | 佐賀大学医学部 循環器内科 | |
野口 将彦 | 東京ベイ・浦安市川医療センター | |
中村 大輔 | 大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学 | |
久松 恵理子 | 神戸大学大学院医学研究科 循環器内科 | |
白石 泰之 | 慶應義塾大学病院 循環器内科 | |
永井 利幸 | 北海道大学 大学院医学研究院 循環病態内科学教室 |
日本語
Controversy 2
2024年3月9日(土) 14:30〜15:30 第14会場 (神戸国際展示場 2号館 1階 特設会場)
CV2未来志向で地域によるAS治療を議論する~百人会議システムを用いたインタラクティブセッション~
座長: | 新家 俊郎 | 昭和大学 内科学講座 循環器内科学部門 |
七里 守 | 榊原記念病院 循環器内科 | |
演者: | 新家 俊郎 | 昭和大学 内科学講座 循環器内科学部門 |
岩崎 正道 | 兵庫県立淡路医療センター 循環器内科 | |
ディスカッサント: | ||
多田 憲生 | (一財)厚生会 仙台厚生病院 循環器科 | |
今村 春一 | 鹿児島県立大島病院 循環器内科 | |
嶋田 芳久 | 城山病院 心臓血管センター循環器科 | |
西田 絢一 | 帯広厚生病院 循環器内科 | |
川森 裕之 | 神戸大学医学部附属病院 循環器内科 | |
岡村 誉之 | 山口大学医学部附属病院 器官病態内科学 |
JCS2024×JHRS(心電図検定)公認 心電図クイズ大会
日本語
2024年3月9日(土) 16:25〜17:55 第14会場 (神戸国際展示場 2号館 1階 特設会場)
QAJCS2024×JHRS(心電図検定)公認 心電図クイズ大会
司会進行・クイズ出題: | ||
松永 泰治 | 大阪労災病院 循環器内科 | |
西内 英 | 公益財団法人天理よろづ相談所病院 循環器内科 | |
鎌倉 令 | 国立循環器病研究センター 心臓血管内科 | |
山下 宗一郎 | 兵庫県立淡路医療センター 循環器内科 | |
川治 徹真 | 三菱京都病院 心臓内科 | |
加藤 浩一 | 滋賀医科大学 循環器内科 |
特別講演
日本語
Special Lecture 1
2024年3月9日(土)16:25〜16:55 第5会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 サファイア)
SL1Revisiting the Cardiac Anatomy
座長: | 西井 達矢 | 国立循環器病研究センター 放射線部 |
演者: | 森 俊平 | Cardiac Arrhythmia Center, UCLA , United States of America |
英語
Special Lecture 2
2024年3月10日(日)10:30〜11:00 第5会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 サファイア)
SL2Study Series on Comparison between Intravascular Imaging and Coronary Function Test
座長: | 山本 一博 | 鳥取大学 循環器・内分泌代謝内科 |
演者: | Jian’an Wang | Second Affiliated Hospital Zhejiang University School of Medicine/Dean of Second School of Clinical Medicine Zhejiang University, China / Editor-in-Chief, JACC:Asia |
モーニングセミナー
日本語
Morning Seminor 1
2024年3月9日(土) 07:10〜07:50 第17会場 (神戸国際会議場 3階 国際会議室)
MS1EP大学 Presents 「4人からの挑戦状!この心電図読めるひと~っ?」
座長/演者: | ||
永嶋 孝一 | 日本大学医学部 内科学系循環器内科学分野 | |
深谷 英平 | 北里大学医学部 循環器内科学 | |
徳田 道史 | 東京慈恵会医科大学 葛飾医療センター 循環器内科 | |
新井 陸 | 日本大学医学部内科学系 循環器内科学分野 |
日本語
Morning Seminor 2
2024年3月9日(土) 07:10〜07:50 第18会場 (神戸国際会議場 3階 レセプションホール)
MS2明日からの心不全管理に役立てる肺エコー活用法
座長: | 田中 秀和 | 神戸大学大学院 循環器内科学分野 |
演者: | 今西 純一 | 兵庫県立淡路医療センター 循環器内科 |
日本語
Morning Seminor 3
2024年3月9日(土) 07:10〜07:50 第20会場 (神戸国際会議場 5階 501会議室)
MS3循環器疾患の診察力をつけるために
座長: | 松本 賢亮 | 兵庫県立丹波医療センター 内科 |
演者: | 室生 卓 | 医療法人社団 倫生会 みどり病院 心臓弁膜症センター 内科 |
日本語
Morning Seminor 4
2024年3月9日(土)07:10〜07:50 第21会場 (神戸国際会議場 5階 502会議室)
MS4心不全チームの悩み相談室〜持続可能な心不全チームの構築〜
座長: | 中根 英策 | 北野病院 循環器内科 |
演者: | 中根 英策 | 北野病院 循環器内科 |
細田 紗也香 | 岡崎市民病院 看護局 |
日本語
Morning Seminor 5
2024年3月9日(土)07:10〜07:50 第22会場 (神戸国際会議場 5階 504+505会議室)
MS5症例を通して学ぶ、循環器疾患合併妊娠
座長: | 神谷 千津子 | 国立循環器病研究センター 産婦人科 |
演者: | 小永井 奈緒 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 産婦人科 |
日本語
Morning Seminor 6
2024年3月10日(日) 07:10〜07:50 第17会場 (神戸国際会議場 3階 国際会議室)
MS6集え!若手医師、抗不整脈薬のエキスパートからその実践的使用方法を学ぼう!
座長(司会): | ||
藤原 竜童 | 大阪府済生会中津病院 循環器内科 | |
鈴木 敦 | 淀川キリスト教病院 循環器内科 | |
症例プレゼン: | ||
末廣 和子 | 淀川キリスト教病院 循環器内科 | |
間島 映 | 大阪府済生会中津病院 循環器内科 | |
エキスパート(演者): | ||
池田 隆徳 | 東邦大学大学院医学研究科 / Toho University Faculty of Medicine 循環器内科学 / Department of Cardiovascular Medicine |
日本語
Morning Seminor 7
2024年3月10日(日)07:10〜07:50 第18会場 (神戸国際会議場 3階 レセプションホール)
MS7VAD管理のホットトッピクス
座長: | 瀬口 理 | ながや内科 |
演者: | 米山 将太郎 | 国立循環器病研究センター 心不全・移植部門 移植医療部 |
藤原 立樹 | 東京医科歯科大学 心臓血管外科 |
日本語
Morning Seminor 8
2024年3月10日(日) 07:10〜07:50 第21会場 (神戸国際会議場 5階 502会議室)
MS8苦手克服 ACHD心エコー:ISACHD心エコー図プロトコルの重要項目を解説します
座長: | 福田 旭伸 | 神戸大学 循環器内科 |
演者: | 川松 直人 | 筑波大学 循環器内科 |
杜 徳尚 | 岡山大学医学部 循環器内科 |
日本心臓財団シンポジウム Japan Cardiology Clinic (JCC) Network セッション
日本語
2024年3月10日(日) 13:20〜15:05 第7会場 (神戸ポートピアホテル 南館B1階 エメラルド)
HFSYクリニックの症例から学ぶ日欧米の循環器ガイドライン2023 ~Lessons from clinical cases in accordance with beyond guidelines~
座長: | 横山 広行 | 横山内科循環器科医院 |
弓野 大 | 医療法人社団ゆみの | |
演者: | 土肥 智貴 | ゆみのハートクリニック/順天堂大学医学部循環器内科 |
小田倉 弘典 | 土橋内科医院 | |
大西 勝也 | 大西内科ハートクリニック | |
福島 新 | あさぶハート・内科クリニック | |
川村 一太 | 川村内科ハートクリニック |
日本循環器学会 Next Generation部会 企画
日本語
2024年3月9日(土) 10:00〜12:00 第15会場 (神戸国際展示場 3号館 1階 特設会場)
ECCJCS EARLY CAREER CHAMPIONSHIP
座長: | 齋藤 佑一 | 千葉大学医学部附属病院 循環器内科 |
永田 春乃 | 琉球大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・神経内科学講座 | |
演者(北海道): | ||
木村 優姫 | 札幌医科大学医学部 医学部6年 | |
演者(東北): | ||
黒柳 あずさ | 山形県立中央病院 循環器内科 | |
演者(関東甲信越): | ||
弓田 馨之 | 自治医科大学 医学部 内科学講座 循環器内科学部門 | |
演者(東海): | ||
長嶋 泰征 | 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 教育研修推進室 | |
演者(北陸): | ||
牧野 佐和 | 福井県済生会病院 循環器内科 | |
演者(近畿): | ||
大山 文哉 | 大阪急性期・総合医療センター 研修医 | |
演者(中国): | ||
山本 彩加 | 津山中央病院 | |
演者(四国): | ||
井上 愛美 | 近森病院 臨床研修部 | |
演者(九州): | ||
高野 友晴 | 久留米大学病院 臨床研修センター | |
指導医(北海道): | ||
小山 雅之 | 札幌医科大学医学部 公衆衛生学 兼 循環器・腎臓・代謝内分泌内科学 | |
指導医(東北): | ||
長谷川 寛真 | 山形県立中央病院 循環器内科 | |
指導医(関東甲信越): | ||
渡部 智紀 | 自治医科大学附属病院 循環器内科学講座 | |
指導医(東海): | ||
服部 智貴 | 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 循環器内科 | |
指導医(北陸): | ||
相木 孝允 | 福井県済生会病院 循環器内科 | |
指導医(近畿): | ||
香山 京美 | 名古屋市立大学病院 循環器内科学講座 | |
指導医(中国): | ||
山中 俊明 | 津山中央病院 循環器内科 | |
指導医(四国): | ||
中岡 洋子 | 社会医療法人近森会 近森病院 循環器内科 | |
指導医(九州): | ||
古野 晶子 | 久留米大学病院 心臓血管内科 |
教育セッション I
日本語
2024年3月8日(金) 15:55〜16:55 第1会場 (神戸ポートピアホテル ポートピアホール)
ES1-1Point-of-Care超音波を循環器診療にどう活かすか
座長: | 大倉 宏之 | 岐阜大学大学院医学系研究科 循環器内科学 |
山田 博胤 | 徳島大学大学院医歯薬学研究部 地域循環器内科 | |
演者: | 方波見 謙一 | 北海道大学病院 救急科 |
山本 剛 | 日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科 | |
植村 和平 | 市立稚内病院 | |
関口 奈津子 | 東京医療保健大学東が丘 看護学部 |
日本語
2024年3月8日(金)16:55〜17:55 第1会場 (神戸ポートピアホテル ポートピアホール)
ES1-2新しい高血圧治療の展望
座長: | 甲斐 久史 | 久留米大学医療センター 循環器内科 |
横井 宏佳 | 福岡山王病院 循環器センター | |
演者: | 苅尾 七臣 | 自治医科大学 内科学講座循環器内科学部門 |
山本 英一郎 | 熊本大学病院 循環器内科 | |
金子 英弘 | 東京大学医学部 循環器内科 |
日本語
2024年3月9日(土) 14:00〜15:00 第1会場 (神戸ポートピアホテル ポートピアホール)
ES2-1循環器集中治療のピットフォール:敗血症性心筋症
座長: | 西山 慶 | 新潟大学医歯学総合病院 救命救急医学 |
竹内 一郎 | 横浜市立大学附属市民総合医療センター 高度救命救急センター | |
演者: | 川口 哲 | 旭川医科大学 救急医学講座 |
田上 隆 | 日本医科大学武蔵小杉病院 救命救急科 | |
山本 剛 | 日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科 |
日本語
2024年3月9日(土)15:00〜16:00 第1会場 (神戸ポートピアホテル ポートピアホール)
ES2-2心臓血管医家に知ってもらいたい脳梗塞治療最前線
座長: | 木村 和美 | 日本医科大学大学院医学研究科 神経内科学分野 |
中野 由紀子 | 広島大学 循環器内科 | |
演者: | 山上 宏 | 筑波大学 脳卒中予防・治療学 |
須田 智 | 埼玉医科大学国際医療センター 脳神経内科・脳卒中内科 | |
齊藤 智成 | 日本医科大学付属病院 脳神経内科 |
日本語
2024年3月10日(日)10:00〜11:00 第1会場 (神戸ポートピアホテル ポートピアホール)
ES3-1不整脈の最新トピックス
座長: | 清水 渉 | 日本医科大学大学院医学研究科 循環器内科学分野 |
夛田 浩 | 福井大学 病態制御医学講座 循環器内科学 | |
演者: | 井上 耕一 | 国立病院機構大阪医療センター 循環器内科 |
副島 京子 | 杏林大学 循環器内科 |
日本語
2024年3月10日(日) 11:00〜12:00 第1会場(神戸ポートピアホテル ポートピアホール)
ES3-2二次性心筋症のすべて
座長: | 北岡 裕章 | 高知大学 老年病・循環器内科学 |
泉 知里 | 国立循環器病研究センター 心不全・移植部門 | |
演者: | 森内 健史 | 国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 心不全科 |
越智 友梨 | 高知大学 老年病・循環器内科学 | |
村山 圭 | 順天堂大学大学院医学研究科 難治性疾患診断・治療学 |
チーム医療セッション 教育講演
日本語
2024年3月8日(金) 16:25〜17:55 第16会場 (神戸国際会議場 1階 メインホール)
CE1右心負荷疾患の病態と診断:右室機能を含めて
座長: | 村田 光繁 | 東海大学医学部付属八王子病院 臨床検査科 |
田中 教雄 | 西宮渡辺心臓脳・血管センター 心血管エコー室 | |
演者: | 杜 徳尚 | 岡山大学医学部 循環器内科 |
西尾 進 | 徳島大学病院 超音波センター | |
梅田 ひろみ | 平成紫川会 小倉記念病院 検査技師部 | |
永井 知雄 | 東海大学医学部付属病院 循環器内科 |
日本語
2024年3月9日(土) 08:00〜09:30 第16会場 (神戸国際会議場 1階 メインホール)
CE2心不全療養指導士と考える最新の薬物治療の理想と現実 ~エビデンス/ガイドラインとのギャップは何か~
座長: | 志賀 剛 | 東京慈恵会医科大学 臨床薬理学 |
木田 圭亮 | 聖マリアンナ医科大学 薬理学 | |
演者: | 志賀 剛 | 東京慈恵会医科大学 臨床薬理学 |
大橋 泰裕 | 社会医療法人誠光会 淡海医療センター 薬剤部 | |
武田 真央 | 川崎市立多摩病院 薬剤部 | |
石井 聡一郎 | 広島大学病院 薬剤部 | |
大舘 祐佳 | 公益財団法人 日産厚生会 玉川病院 医療技術部薬剤科 | |
木田 圭亮 | 聖マリアンナ医科大学 薬理学 |
日本語
2024年3月9日(土) 10:30〜12:00 第16会場 (神戸国際会議場 1階 メインホール)
CE3たばこ吸っちゃダメなのなぁぜなぁぜ?
座長: | 梅津 努 | 坂根Mクリニック(筑波大学附属病院 循環器内科) 循環器内科 |
小笹 寧子 | 京都大学医学部附属病院 循環器内科 | |
コメンテーター: | ||
小川 孝二郎 | 筑波大学 循環器内科 | |
演者: | 田口 功 | 獨協医科大学埼玉医療センター 循環器内科 |
成瀬 代士久 | 浜松医科大学 内科学第三講座 | |
大江 征嗣 | 久留米大学 医学部内科学講座心臓血管内科部門 |
日本語
2024年3月9日(土) 13:30〜15:00 第16会場 (神戸国際会議場 1階 メインホール)
CE4オーラルフレイル:循環器領域と歯科口腔領域の診療連携
座長: | 明石 昌也 | 神戸大学大学院医学研究科外科系講座 口腔外科学分野 |
池亀 俊美 | 榊原記念病院 看護部 | |
演者: | 村木 友美 | 神戸大学医学部付属病院 歯科口腔外科 |
片山 めぐみ | 神戸大学医学部附属病院 医療技術部 歯科・リハビリ部門 | |
小川 真人 | 大阪保健医療大学 保健医療学部 | |
宮島 功 | 社会医療法人近森会 近森病院 臨床栄養部 | |
小布施 未桂 | 聖路加国際大学大学院博士課程 | |
木田 圭亮 | 聖マリアンナ医科大学 薬理学 |
日本語
2024年3月10日(日) 13:20〜14:50 第16会場 (神戸国際会議場 1階 メインホール)
CE5心房細動アブレーション治療の最前線
座長: | 真下 泰 | 交雄会新さっぽろ病院 臨床工学技室 |
中田 充 | 東北大学病院 診療技術部放射線部門 | |
演者: | 山内 康照 | 横浜市立みなと赤十字病院 循環器内科 |
小島 優 | 東海大学医学部付属病院 診療技術部臨床工学技術科 | |
谷岡 怜 | 神戸大学医学部附属病院 臨床工学部 | |
笠原 哲治 | 千葉大学医学部附属病院 放射線部 | |
坂野 智一 | 横浜市立大学附属病院 放射線部 |
チーム医療セッション シンポジウム
日本語
チーム医療セッション シンポジウム1
2024年3月8日(金) 08:00〜09:30 第15会場 (神戸国際展示場 3号館 1階 特設会場)
CS1慢性期における包括的心臓リハビリテーションの有用性と実践
座長: | 田嶋 明彦 | 新潟薬科大学 医療技術学部 循環生理学教室 |
横山 美帆 | 順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学 | |
演者: | 小池 俊光 | 千葉大学医学部附属病院 リハビリテーション部 |
山田 愛晃 | ゆみのハートクリニック | |
北山 達郎 | いたばし・ハートクリニック リハビリテーション科 | |
齊藤 正和 | 順天堂大学 保健医療学部理学療法学科 |
心臓リハビリテーション(心臓リハ)は心大血管疾患に対する最適な包括的疾病管理プログラムであり、回復期・維持期と長期にわたり介入し続けることが必要な治療とされる。近年、急性期加療の進歩によって早期退院が可能となり、心臓リハの主目的も身体機能回復のみならず長期予後改善を目指した再発予防へと変わりつつあるが、心臓リハ施設数は十分ではなく、特に回復期・維持期における心臓リハ実施施設数は非常に少ない。そこで今回、クリニックで行う心臓リハ、訪問で行う心臓リハ、遠隔で行う心臓リハにフォーカスを当てて実施状況や今後の課題について議論したい。
日本語
チーム医療セッション シンポジウム2
2024年3月8日(金) 13:30〜15:00 第16会場 (神戸国際会議場 1階 メインホール)
CS2循環器疾患に対する最新の画像診断技術の可能性
座長: | 梁川 範幸 | つくば国際大学 医療保健学部 診療放射線学科 |
小林 欣夫 | 千葉大学 循環器内科学 | |
演者: | 髙岡 浩之 | 千葉大学医学部附属病院 循環器内科 |
石田 和史 | 石心会 川崎幸病院 放射線科 | |
望月 純二 | みなみ野循環器病院 放射線技術部 | |
水野 直和 | 公益財団法人榊原記念財団附属 榊原記念病院 放射線科 | |
平田 有紀奈 | 徳島大学病院 超音波センター |
先天性心疾患患者を生涯にわたりサステイナブルに支援していくためには、小児医療従事者と成人循環器医の連携が不可欠です。そして、この分野に対する成人循環器医の協力を得るためには、上記の新しい課題に取り組みつつ、その成果を可視化し、特に若手医師にとってこの領域を魅力的なものとすることが重要です。
本セッションでは、先天性心疾患患者の移行期から成人期への医療において、成人循環器医の協力を得るための具体的な方策について、様々な取り組みを共有いただきたいと考えています。移行期医療体制の構築はもちろんのこと、本領域を魅力的なものにするための幅広い取り組みについて議論をできれば幸いです。
日本語
チーム医療セッション シンポジウム3
2024年3月9日(土) 13:30〜15:00 第18会場 (神戸国際会議場 3階 レセプションホール)
CS3先天性心疾患患者の移行期医療:成人循環器医の協力を得る方策
座長: | 石津 智子 | 筑波大学 医学医療系 循環器内科 |
落合 亮太 | 横浜市立大学 医学部看護学科 | |
演者: | 野崎 良寛 | 筑波大学附属病院 小児科 |
倉科 美穂子 | 長野県立こども病院 看護部 | |
郡山 恵子 | 北里大学医学部 循環器内科 | |
武本 梨佳 | 岡山大学病院 超音波診断センター | |
板谷 慶一 | 名古屋市立大学 心臓血管外科 |
X線CTは形態診断から質的診断へと大きく変革した. DUAL ENERGY CTやPHOTON COUNTING CT,高精細CTなどの革新的な技術の登場により,心筋細胞の組織分析やソフトプラークの性状分析などの可能性があり,さらに高分解能画像の取得により診断基準が進歩する可能性も秘めている.IVRは,より安全な治療を施行するためのAIを駆使した支援画像の発展や 被ばく低減技術により術者被ばくのさらなる低減が期待できる.核医学は半導体検出器の登場により画像分解能が向上した.3検出器の技術的な問題点の改良により,動態心筋解析の可能性が期待される.MRIはシーケンスの改良による動きを抑制した心筋評価が可能になり,AIを利用した画像再構成により高画質化が期待される.超音波は遠隔診断の可能性について期待されている.各モダリティの具体的な可能性を記したが,各モダリティの最新画像診断技術の現状を報告していただく.
日本語
チーム医療セッション シンポジウム4
2024年3月9日(土) 16:25〜17:55 第16会場 (神戸国際会議場 1階 メインホール)
CS4遠隔画像診断の現状と展望
座長: | 赤坂 和美 | 釧路孝仁会記念病院 循環器内科 |
小谷 敦志 | 近畿大学奈良病院 臨床検査部 | |
演者: | 飛田 祥伸 | 兵庫医科大学病院 臨床工学部 |
伊藤 博敏 | 医療法人財団康生会 梶井町放射線診断科クリニック 放射線診断科 | |
東 信良 | 旭川医科大学 血管外科学分野 | |
川滝 元良 | 神奈川県立こども医療センター 新生児科 | |
鍵山 暢之 | 順天堂大学 循環器内科 |
日本語
チーム医療セッション シンポジウム5
2024年3月10日(日) 15:30〜17:00 第16会場 (神戸国際会議場 1階 メインホール)
CS5医療と介護の連携~シームレスな循環器リハビリテーションの課題と展望
座長: | 高橋 哲也 | 順天堂大学保健医療学部 理学療法学科 |
伊東 紀揮 | 医療法人社団ゆみの 看護部 | |
演者: | 藤木 伸也 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学 |
増田 桃子 | 杏林大学医学部付属病院 リハビリテーション室 | |
吉田 貴信 | 兵庫県立尼崎総合医療センター リハビリテーション部 | |
塩田 繁人 | 広島大学病院 診療支援部リハビリテーション部門 | |
大浦 啓輔 | 医療法人社団ゆみの のぞみハートクリニック天王寺 訪問リハビリテーション部 |
脳卒中においては地域の関係機関等が連携して地域連携クリティカルパスが活用され、切れ目のないリハビリテーションの連携体制が構築されている一方、循環器疾患は明らかな身体機能の低下がないこともあるためか、これまで十分なシームレスなリハビリテーションが行われてきたとはいいがたい。
しかし近年、高齢患者が急増とともに、循環器疾患においても多くの疾患を重複したマルチモビディティ患者が増えており、シームレスな循環器リハビリテーションへの期待が大きく高まっている。実際には法整備以降、疾病管理プログラムとしてのシームレスな循環器リハビリテーションの取り組みは各地域で開始されている。地域の医療資源を含めた社会資源を効率的に用いて多職種が連携する体制やその有効性について、本シンポジウムを機にそれらの情報を共有し、医療と介護のさらなる連携強化を進めるきっかけとしたい。
多くの方の応募をお待ちしております。
ACC-JCS Joint Symposium
英語
ACC-JCS Joint Symposium
2024年3月8日(金) 13:30〜15:00 第5会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 サファイヤ)
ACC-JCSRecent Evidence of the Social System for ST Elevated Myocardial Infarction
座長: | 的場 哲哉 | 九州大学病院 循環器内科 |
Bryan Hadley Wilson | Atrium Health/American College of Cardiology, USA | |
演者: | Bryan Hadley Wilson | Atrium Health/American College of Cardiology, USA |
的場 哲哉 | 九州大学病院 循環器内科 | |
Athena Poppas | Brown University, Lifespan, USA | |
羽尾 清貴 | 東北大学 循環器内科学 | |
山本 剛 | 日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科 |
AHA-JCS Joint Symposium
英語
AHA-JCS Joint Symposium
2024年3月9日(土) 08:00〜09:30 第5会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 サファイヤ)
AHA-JCSCurrent Status and Challenges of iPS Cell Application to Cardiovascular Diseases
座長: | 湯浅 慎介 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 |
Joseph C. Wu | Stanford University School of Medicine, USA | |
演者: | Hesham Sadek | University of Texas Southwestern, USA |
牧山 武 | 京都大学大学院医学研究科 地域医療システム・循環器内科学 | |
Jianyi Zhang | Biomedical Engineering, The University of Alabama at Birmingham, United States of America | |
柴 祐司 | 信州大学医学部 再生医科学教室 |
KCS-JCS Joint Symposium
英語
KCS-JCS Joint Symposium
2024年3月9日(土)10:30〜12:00 第5会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 サファイヤ)
KCS-JCSThe Latest Trends in Aortic Stenosis Treatment
座長: | 瀬尾 由広 | 名古屋市立大学大学院医学研究科 循環器内科学 |
Hyo-Soo Kim | President of APSC, Seoul National University, Korea | |
演者: | Seung-Hyuk Choi | Sungkyunkwan University, Korea |
林田 健太郎 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 | |
Chang Kiyuk | Catholic University, Korea | |
出雲 昌樹 | 聖マリアンナ医科大学病院 循環器内科 |
CSC-JCS Joint Symposium
英語
CSC-JCS Joint Symposium
2024年3月8日(金)16:25〜17:55 第5会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 サファイヤ)
CSC-JCSNew Devices for Interventional Cardiology
座長: | 上妻 謙 | 帝京大学医学部 循環器内科 |
Guangyuan Song | Zhongshan Hospital, Fudan University, China | |
演者: | 上妻 謙 | 帝京大学医学部 循環器内科 |
Guangyuan Song | Zhongshan Hospital, Fudan University, China | |
岡村 篤徳 | 医療法人 渡辺医学会 桜橋渡辺病院 内科 | |
Wenzhi Pan | Zhongshan Hospital, Fudan University, China | |
坂倉 建一 | 自治医科大学附属さいたま医療センター |
ESC-JCS Joint Symposium
英語
ESC-JCS Joint Symposium
2024年3月10日(日)08:00〜09:30 第5会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 サファイヤ)
ESC-JCSCurrent Topics on Hypertrophic Cardiomyopathy and Secondary Cardiomyopathy
座長: | 家田 真樹 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 |
Stephen Achenbach | Friedrich Alexander University Erlangen Nuernberg, Germany | |
演者: | Elena Arbelo | Universitat de Barcelona, Spain |
久保 亨 | 高知大学医学部 老年病・循環器内科学 | |
Gerhard Hindricks | Charite University Hospital, Germany | |
鍋田 健 | 北里大学医学部 |
APSC-JCS Joint Symposium
英語
APSC-JCS Joint Symposium
2024年3月8日(金)08:00〜09:30 第5会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 サファイヤ)
APSC-JCSLarge-scale Clinical Research in Asia:Current Status and Future
座長: | 安田 聡 | 東北大学 大学院医学系研究科循環器内科学分野 |
小室 一成 | 東京大学・国際医療福祉大学 先端循環器医科学講座 | |
演者: | Hyo-Soo Kim | President of APSC, Seoul National University, Korea |
後岡 広太郎 | 東北大学病院 循環器内科 | |
Khung Keong Yeo | Cardiology, National Heart Centre Singapore, Singapore | |
本田 怜史 | 国立循環器病研究センター 心臓血管内科 |
WHF-JCS Joint Symposium
英語
WHF-JCS Joint Symposium
2024年3月9日(土) 13:30〜15:00 第5会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 サファイヤ)
WHF-JCSWhy are We Failing on Secondary Prevention: New Approaches
座長: | 阿古 潤哉 | 北里大学医学部 循環器内科学 |
Daniel Pineiro | University of Buenos Aires, Argentina | |
演者: | Daniel Pineiro | University of Buenos Aires, Argentina |
高橋 哲也 | 順天堂大学 保健医療学部 | |
赤阪 隆史 | 西宮渡辺心臓・脳・血管センター 循環器内科 | |
南 尚賢 | 北里大学病院 循環器内科学 |
Young Investigator’s Award (Clinical Research) Finalists Lectures
英語
2024年3月8日(金) 13:30〜15:30 第21会場 (神戸国際会議場 5階 502会議室)
YIA-C座長: | 野出 孝一 | 佐賀大学 医学部・循環器内科 |
演者: | 安達 裕助 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科 |
中尾 元基 | 北海道大学大学院医学研究院 循環病態内科学教室 | |
蛭間 貴司 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科 | |
桃井 瑞生 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 |
Young Investigator’s Award (Basic Research) Finalists Lectures
英語
2024年3月8日(金) 08:00〜10:00 第21会場 (神戸国際会議場 5階 502会議室)
YIA-B座長: | 室原 豊明 | 名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科 |
演者: | 秋葉 庸平 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 |
安部 悠人 | 筑波大学 医学医療系 循環器内科 | |
小室 仁 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 | |
西村 俊亮 | 大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科 | |
山田 優 | 筑波大学附属病院 循環器内科 |
Young Investigator's Award for International Student's Finalists Lectures
英語
2024年3月9日(土) 08:00〜10:00 第21会場 Room 21 (神戸国際会議場 5階 502会議室)
OSYIA座長: | Masaki Ieda | Department of Cardiology, Keio University School of Medicine |
演者: | Aditya Adinata | Division of Cardiovascular Medicine, Department of Internal Medicine, Kobe University Graduate School of Medicine, Kobe |
Jingbo Zhang | Cardiovascular surgery, Osaka University Graduate School of Medicine, Osaka | |
Tuolisi Heryed | Department of Cardiovascular Medicine, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo, Tokyo | |
Yuqing Xu | Department of Cardiovascular Medicine, Kumamoto University, Kumamoto |
International Young Investigator’s Award (Clinical Research Section) Finalists Lectures
英語
2024年3月9日(土) 13:30〜15:00 第21会場 (神戸国際会議場 5階 502会議室)
IYIA-C座長: | Nozomi Watanabe | Cardiovascular Physiology, University of Miyazaki Faculty of Medicine, Miyazaki |
演者: | Kanako Teramoto | Biostatistics, National Cerebral and Cardiovascular Center, Osaka |
Kim Jin Hyuk | Korea University Guro Hospital, Korea | |
Mark Lachmann | First Department of Medicine, Klinikum rechts der Isar, Technical University of Munich, Germany | |
Jun Akashi | Second Department of Internal Medicine, University of Occupational and Environmental Health, Kitakyushu | |
Vera Fortmeier | Department of General and Interventional Cardiology, Heart and Diabetes Center North Rhine-Westphalia, Ruhr University Bochum, Bad Oeynhausen, Germany |
International Young Investigator’s Award (Basic Research Section) Finalists Lectures
英語
2024年3月9日(土) 10:30〜11:30 第21会場 (神戸国際会議場 5階 502会議室)
IYIA-B座長: | Koichiro Kuwahara | Department of Cardiovascular Medicine Shinshu University of School of Medicine, Matsumoto |
演者: | Zheng-Wei Chen | Cardiology, National Taiwan University Hospital Yunlin Branch, Taiwan |
Tomohiro Hino | Dpartment of Cardiovascular Medicine, Kyoto Prefectural University of Medicine, Kyoto | |
Chia-Hui Chen | Graduate Institute and Department of Physiology, College of Medicine, National Taiwan University, Taiwan |
Asian Pacific Grants for Innovative Research Plan Award(Clinical/Basic)
英語
2024年3月8日(金) 16:25〜17:25 第21会場 (神戸国際会議場 5階 502会議室)
APA座長: | Tomoko Ishizu | Department of Cardiology, University of Tsukuba, Tsukuba |
演者: | Seo Jongmin | Mechanical Engineering, Kyung Hee University, Korea |
Putrya Hawa | Department of Pharmacology, Republic of Indonesia Defense University, Indonesia | |
Doan Pham Phuoc Long | Cardiovascular Center, Hue University of Medicine and Pharmacy Hospital, Viet Nam | |
Wei-Hsin Chung | China Medical University Hospital, Taichung, Taiwan, Taiwan |
日本心臓財団 佐藤賞記念講演
英語
Japan Heart Foundation Satoh Memorial Award Lecture
2024年3月10日(日) 15:30〜16:30 第7会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 エメラルド)
SATO座長: | 平田 健一 | 神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 循環器内科学分野 |
演者: | 伊藤 薫 | 理化学研究所生命医科学研究センター 循環器ゲノミクス・インフォマティクス研究チーム |
日本循環器学会 委員会セッション(医療安全部会)
日本語
医療安全に関する講演会
2024年3月10日(日) 14:20〜15:20 第1会場 (神戸ポートピアホテル ポートピアホール)
SAFE循環器領域における医療事故とその対応について
座長: | 井澤 英夫 | 藤田医科大学 循環器内科 |
演者: | 伊東 昌広 | 藤田医科大学 医療の質安全対策部 安全管理質 医療の質管理室 |
日本循環器学会 委員会セッション(倫理委員会)
英語
倫理に関する講演会
2024年3月10日(日) 13:20〜14:20 第1会場 (神戸ポートピアホテル ポートピアホール)
ETHICPPI in Cardiovascular Clinical Trials
座長: | 植田 真一郎 | 琉球大学 大学院医学研究科 臨床薬理学講座 |
演者 | Isla Mackenzie | Division of Molecular and Clinical Medicine, University of Dundee, UK |
日本循環器学会・日本脳卒中学会ジョイントシンポジウム
日本語
2024年3月8日(金) 16:40〜18:10 第8会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 ルビー)
JSS「脳卒中・心臓病等総合支援センター」事業2年目を迎えて
座長: | 平田 健一 | 神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 循環器内科学分野 |
小笠原 邦昭 | 岩手医科大学 | |
演者: | 西嶋 康浩 | 厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課 |
辻田 賢一 | 熊本大学大学院生命科学研究部 循環器内科学 | |
宮本 享 | 京都大学医学部付属病院 脳卒中療養支援センター | |
北井 豪 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 心不全・移植部門 心不全部 | |
栗田 浩樹 | 埼玉医科大学国際医療センター 脳神経外科 |
日本循環器学会 委員会セッション(基本法・5ヵ年計画検討委員会)
日本語
2024年3月10日(日) 13:20〜14:50 (第10会場 神戸国際展示場 1号館 2階 展示室B)
RCS5カ年計画と推進計画はどこまで進んだか?
座長: | 安田 聡 | 東北大学 大学院医学系研究科循環器内科学分野 |
前村 浩二 | 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 | |
演者: | 大倉 宏之 | 岐阜大学大学院医学系研究科 循環器内科学 |
山本 一博 | 鳥取大学 循環器・内分泌代謝内科 | |
菊地 研 | 獨協医科大学 心臓・血管内科/循環器内科 救命救急センター | |
的場 聖明 | 京都府立医科大学大学院 医学研究科 循環器内科 | |
野出 孝一 | 佐賀大学 医学部・循環器内科 | |
小室 一成 | 東京大学・国際医療福祉大学 先端循環器医科学講座 |
日本循環器連合up-to-dateセミナー
日本語
日本循環器連合up-to-dateセミナー 「日本心血管インターベンション治療学会」
2024年3月8日(金) 08:00〜09:00 第14会場 (神戸国際展示場 2号館 1階 特設会場)
JCVA1心不全に対するインターベンション治療
座長: | 伊苅 裕二 | 東海大学 循環器内科 |
上妻 謙 | 帝京大学医学部 循環器内科 | |
演者: | 林田 健太郎 | 慶應義塾大学 循環器内科 |
阿古 潤哉 | 北里大学医学部 循環器内科学 | |
小林 欣夫 | 千葉大学 循環器内科学 |
日本語
日本循環器連合up-to-dateセミナー 「日本心エコー図学会」
2024年3月8日(金) 09:00〜10:00 第14会場 (神戸国際展示場 2号館 1階 特設会場)
JCVA2肥大型閉塞性心筋症治療の最前線
座長: | 岩永 史郎 | 埼玉医科大学国際医療センター 心臓内科 |
穂積 健之 | サルース苦楽園クリニック | |
演者: | 穂積 健之 | サルース苦楽園クリニック |
中嶋 博之 | 秋田大学 心臓血管外科学講座 | |
前川 裕一郎 | 浜松医科大学 内科学第三講座(循環器内科) |
日本語
日本循環器連合up-to-dateセミナー 「日本心臓病学会」
2024年3月8日(金) 13:30〜14:30 第14会場 (神戸国際展示場 2号館 1階 特設会場)
JCVA3これからの循環器地域診療
座長: | 渡邊 博之 | 秋田大学循環器内科 |
猪又 孝元 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学 | |
演者: | 高山 亜美 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科 |
渡辺 徳 | 丸の内病院(長野県) 循環器内科 | |
伊藤 新平 | 伊藤医院(島根県) | |
植村 祐介 | 安城更生病院 循環器内科 |
日本語
日本循環器連合up-to-dateセミナー 「日本不整脈心電学会」
2024年3月8日(金) 14:30〜15:30 第14会場 (神戸国際展示場 2号館 1階 特設会場)
JCVA4不整脈治療Up to Date
座長: | 清水 渉 | 日本医科大学大学院医学研究科 循環器内科学分野 |
里見 和浩 | 東京医科大学循環器内科学 | |
演者: | 栗田 隆志 | 近畿大学病院 心臓血管センター |
奥村 恭男 | 日本大学医学部 内科学系 循環器内科学分野 | |
中野 由紀子 | 広島大学 循環器内科 | |
髙橋 尚彦 | 大分大学医学部 循環器内科・臨床検査診断学 |
日本語
日本循環器連合up-to-dateセミナー 「日本小児循環器学会」
2024年3月9日(土) 08:00〜09:00 第14会場 (神戸国際展示場 2号館 1階 特設会場)
JCVA5冠動脈疾患(先天性/川崎病/小児期冠動脈手術介入後などの後天性)の移行医療
座長: | 三浦 大 | 東京都立小児総合医療センター 循環器科 |
中野 俊秀 | 福岡市立こども病院 心臓血管外科 | |
演者: | 島田 衣里子 | 東京女子医科大学 循環器小児・成人先天性心疾患科 |
落合 由恵 | 独立行政法人地域医療機能推進機構九州病院 心臓血管外科 | |
中川 直美 | 広島市立広島市民病院 循環器小児科 | |
城戸 佐知子 | 兵庫県立こども病院 循環器内科 |
日本語
日本循環器連合up-to-dateセミナー 「日本心不全学会」
2024年3月9日(土) 09:00〜10:00 第14会場 (神戸国際展示場 2号館 1階 特設会場)
JCVA6心不全の注目すべき循環動態に迫る
座長: | 瀬尾 由広 | 名古屋市立大学大学院医学研究科 循環器内科学 |
桑原 宏一郎 | 信州大学医学部 循環器内科学教室 | |
演者: | 辻田 賢一 | 熊本大学大学院生命科学研究部 循環器内科学 |
泉 知里 | 国立循環器病研究センター 心不全・移植部門 | |
坂田 泰史 | 大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学 |
日本語
日本循環器連合up-to-dateセミナー 「日本心臓リハビリテーション学会」
2024年3月10日(日) 08:00〜09:00 第14会場 (神戸国際展示場 2号館 1階 特設会場)
JCVA7遠隔心臓リハビリテーションの未来
座長: | 牧田 茂 | 川口きゅうぽらリハビリテーション病院 リハビリテーション科 |
三浦 伸一郎 | 福岡大学医学部心臓・血管内科学 | |
演者: | 明石 嘉浩 | 聖マリアンナ医科大学 循環器内科 |
横山 美帆 | 順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学 | |
網谷 英介 | 東京大学 循環器内科 | |
木村 穣 | 関西医科大学 健康科学 |
日本語
日本循環器連合up-to-dateセミナー 「日本胸部外科学会」
2024年3月10日(日) 09:00〜10:00 第14会場 (神戸国際展示場 2号館 1階 特設会場)
JCVA8心房性機能性房室弁逆流の診断と治療
座長: | 小野 稔 | 東京大学大学院医学系研究科 心臓外科 |
柴田 利彦 | 大阪公立大学 心臓血管外科 | |
演者: | 阿部 幸雄 | 大阪市立総合医療センター 循環器内科 |
高橋 洋介 | 大阪公立大学医学部 心臓血管外科 | |
坂口 太一 | 兵庫医科大学 心臓血管外科 | |
山口 裕己 | 昭和大学江東豊洲病院 心臓血管外科 |
日本循環器学会 委員会セッション(渉外委員会(国際))
英語
2024年3月9日(土) 16:25〜17:55 第15会場 (神戸国際展示場 3号館 1階 特設会場)
AESAPSC President Session
Future Vision Conference by Young Doctors and Presidents from APSC and JCS: Current Status and Challenges of CVD in Asia
日本循環器学会・日本機械学会共同企画(渉外委員会(国内))
日本語
2024年3月10日(日) 10:30〜12:00 第14会場 (神戸国際展示場 2号館 1階 特設会場)
JSME-JCSより良い医療の実現に向けた医工連携
座長: | 佐久間 一郎 | 東京大学 大学院工学系研究科 医療福祉工学開発評価研究センター |
岩崎 清隆 | 早稲田大学大学院先進理工学研究科 共同先端生命医科学専攻 | |
演者: | 大谷 智仁 | 大阪大学大学院基礎工学研究科 |
小西 明英 | 神戸大学医学部附属病院 臨床研究推進センター | |
高田 淳平 | 早稲田大学大学院理工学術院 | |
山内 治雄 | 東京大学大学院医学系研究科 心臓外科 | |
富井 直輝 | 東京大学大学院工学系研究科 |
国際名誉会員セッション
英語
Special Lecture by International Honorary Members
2024年3月9日(土) 13:30〜15:00 第2会場 (神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田A)
HM座長: | 小室 一成 | 東京大学・国際医療福祉大学 先端循環器医科学講座 |
清水 渉 | 日本医科大学大学院医学研究科 循環器内科学分野 | |
演者: | Kenneth Walsh | Hemato Vascular Biology Center, Robert M. Berne Cardiovascular Research Center, University of Virginia School of Medicine, USA |
Shih-Ann Chen | Taichung and Taipei Veterans General Hospital, Taiwan |
JIYC オリジナルセッション
英語
JIYC Original Session
2024年3月9日(土) 13:30〜15:00 第15会場 (神戸国際展示場 3号館 1階 特設会場)
JIYCCatheter Ablation of Atrial Fibrillation: Are We Targeting Atrial Myopathy or just AF?
座長: | 樋口 諭 | 東京女子医科大学 循環器内科 |
Sung-Il Im | Kosin University Gospel Hospital, Kosin University College of Medicine, Korea | |
コメンテーター: | ||
Jong-Il Choi | Korea University Anam hospital, Korea | |
増田 正晴 | 労働者健康安全機構 関西労災病院 循環器内科 | |
山口 尊則 | 佐賀大学医学部 循環器内科 | |
井上 勝次 | 愛媛大学 循環器内科 | |
演者: | 山口 尊則 | 佐賀大学医学部 循環器内科 |
樋口 諭 | 東京女子医科大学 循環器内科 | |
Jong-Il Choi | Korea University Anam hospital, Korea | |
増田 正晴 | 労働者健康安全機構 関西労災病院 循環器内科 | |
井上 勝次 | 愛媛大学 循環器内科 |
日本循環器学会 委員会セッション(ガイドライン部会)
日本語
2024年3月8日(金)09:30〜11:00 第10会場 (神戸国際展示場 1号館 2階 展示室B)
GLガイドラインに学ぶ
座長: | 南野 徹 | 順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科 |
演者: | 今井 靖 | 自治医科大学 臨床薬理学部門・循環器内科学部門 |
塚田(哲翁) 弥生 | 日本医科大学武蔵小杉病院 救急・総合診療センター 総合診療科 | |
岩﨑 雄樹 | 日本医科大学付属病院 循環器内科 |
日本循環器学会 委員会セッション(学術集会プログラム部会)
日本語
2024年3月9日(土) 08:00〜09:00 第10会場 (神戸国際展示場 1号館 2階 展示室B)
CGL1ガイドライン症例セッション「多様性に配慮した循環器診療ガイドライン」
座長: | 塚田(哲翁) 弥生 | 日本医科大学武蔵小杉病院 救急・総合診療センター 総合診療科 |
演者: | 千村 美里 | 大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学 |
播磨 綾子 | 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 循環器センター内科 |
日本語
2024年3月9日(土)13:30〜14:30 第8会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 ルビー)
CGL2ガイドライン症例セッション「心臓血管疾患における遺伝学的検査と遺伝カウンセリングに関するガイドライン」
座長: | 今井 靖 | 自治医科大学 臨床薬理学部門・循環器内科学部門 |
演者: | 石田 秀和 | 大阪大学大学院医学系研究科 小児科学 |
野村 征太郎 | 東京大学 循環器内科・先端循環器医科学講座 |
日本語
2024年3月10日(日) 10:30〜11:30 第9会場 (神戸国際展示場 1号館 2階 展示室A)
CGL3ガイドライン症例セッション「2024年ガイドラインフォーカスアップデート版 不整脈治療」
座長: | 岩﨑 雄樹 | 日本医科大学付属病院 循環器内科 |
演者: | 大島 司 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科 |
佐藤 宏行 | 東北大学大学院医学系研究科 循環器内科学 |
海外留学ネットワーキングセミナー
日本語
2024年3月8日(金)16:40〜18:10 第14会場 (神戸国際展示場 2号館 1階 特設会場)
SAN座長: | 北里 梨紗 | 北里大学医学部 循環器内科学 |
樋口 諭 | 東京女子医科大学 循環器内科 | |
アドバイザー: | ||
小保方 優 | 群馬大学 循環器内科 | |
南澤 匡俊 | 信州大学医学部 | |
貝原 俊樹 | 聖マリアンナ医科大学 循環器内科 | |
木谷 友哉 | 京都府立医科大学大学院医学研究科 循環器内科学 | |
吉田 由理子 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科 | |
江尻 健太郎 | 岡山大学 | |
鍋田 健 | 北里大学医学部 | |
今村 輝彦 | 富山大学 第二内科 | |
舘越 勇輝 | 札幌医科大学 薬理学講座 | |
山口 徹雄 | 国家公務員共済組合連合会虎の門病院 循環器センター内科 | |
佐野 宗一 | 国立循環器病研究センター 心血管モザイク研究室 | |
前田 恵 | 東北大学大学院医学系研究科 心臓血管外科 | |
近藤 徹 | 名古屋大学 循環器内科 | |
永田 泰史 | 産業医科大学 第2内科学教室 | |
松下 絢介 | 横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター内科 | |
石田 祐司 | 弘前大学大学院医学研究科 心臓病遠隔管理システム開発学講座 | |
野原 正一郎 | 久留米大学 医学部内科学講座 心臓・血管内科部門 | |
吉田 賢明 | 九州大学病院 循環器内科 | |
北村 光信 | 公益財団法人 榊原記念財団 附属 榊原記念病院 循環器科 | |
大宮 茂幹 | 国立循環器病研究センター研究所 心不全病態制御部 | |
増田 新一郎 | 上尾中央総合病院 循環器内科 |
日本循環器学会 委員会セッション(教育研修/集中・救急委員会)
英語
蘇生科学シンポジウム
Joint Session with AHA on Resuscitation Science
2024年3月10日(日) 10:30〜12:00 第4会場 (神戸ポートピアホテル 南館 1階 大輪田C)
RSYCurrent Status and Issues in In-hospital Caradiac Arrest and Rapid Response
座長: | Dana Edelson | University of Chicago Medicine, USA |
大倉 宏之 | 岐阜大学大学院医学系研究科 循環器内科学 | |
演者: | 内藤 貴基 | 聖マリアンナ医科大学 救急医学 |
Dana Edelson | University of Chicago Medicine, USA | |
武田 聡 | 東京慈恵会医科大学 |
日本循環器学会・日本循環器協会ジョイントシンポジウム
日本語
2024年3月10日(日) 15:30〜17:00 第1会場 (神戸ポートピアホテル ポートピアホール)
JCA-JCS都道府県循環器病対策推進計画の成果と課題ー好事例に学ぶー
座長: | 前村 浩二 | 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 |
小室 一成 | 東京大学・国際医療福祉大学 先端循環器医科学講座 | |
演者: | 小室 一成 | 東京大学・国際医療福祉大学 先端循環器医科学講座 |
苅尾 七臣 | 自治医科大学 内科学講座循環器内科学部門 | |
富田 泰史 | 弘前大学大学院医学研究科 循環器腎臓内科学 | |
北井 豪 | 国立循環器病研究センター | |
伊苅 裕二 | 東海大学 循環器内科 | |
山本 一博 | 鳥取大学 循環器・内分泌代謝内科 | |
眞茅 みゆき | 北里大学看護学部 看護システム学 |
日本循環器学会 委員会セッション(心不全療養指導士統括部会)
日本語
2024年3月8日(金) 08:00〜09:30 第16会場 (神戸国際会議場 1階 メインホール)
HFL心不全療養指導士に理解してほしい心不全医療の最前線
座長: | 久保 亨 | 高知大学医学部 老年病・循環器内科学 |
仲村 直子 | 神戸市立医療センター中央市民病院 看護部 | |
演者: | 仲村 直子 | 神戸市立医療センター中央市民病院 看護部 |
小川 朝生 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター 東病院 精神腫瘍科 | |
衣笠 良治 | 鳥取大学医学部 循環器・内分泌代謝内科学分野 | |
大森 崇史 | 福岡ハートネット病院 総合内科・循環器内科 | |
澤田 和久 | 安城更生病院 薬剤部 | |
眞茅 みゆき | 北里大学看護学部 看護システム学 |
日本語
2024年3月8日(金) 13:30〜15:00 第17会場 (神戸国際会議場 3階 国際会議室)
HFS心不全ステージ別療養支援の実際〜ステージに合わせた療養指導を行えていますか〜
座長: | 谷口 泰代 | 兵庫県立はりま姫路総合医療センター 循環器内科 |
林 亜希子 | 北里大学病院 看護部 | |
演者: | 島田 晶子 | 名古屋ハートセンター 栄養科 |
徳村 博子 | 福井循環器病院 薬剤部 | |
江良 幸子 | 熊本市立植木病院 リハビリテーション室 | |
米谷 奈子 | 国立病院機構 函館病院 相談支援室 | |
柳澤 泰斗 | 長野赤十字病院 薬剤部 | |
高取 幸恵 | ゆみの訪問看護ステーション |
日本循環器学会 委員会セッション(専門医制度委員会)
日本語
2024年3月9日(土) 10:30〜12:00 第14会場 (神戸国際展示場 2号館 1階 特設会場)
JP日本専門医機構認定【新専門医】制度と新専門医制度における循環器内科専門医
座長: | 坂田 泰史 | 大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学 |
清水 渉 | 日本医科大学大学院医学研究科 循環器内科学分野 | |
演者: | 岩永 善高 | 桜橋渡辺病院 |
江口 英利 | 大阪大学大学院医学系研究科 消化器外科学 | |
小平 真幸 | 慶應義塾大学病院 循環器内科 | |
花谷 信介 | 熊本大学病院 循環器内科 |
心不全療養指導士cafe
日本語
2024年3月9日(土)15:55〜17:55 第18会場 (神戸国際会議場 3階 レセプションホール)
CAFE心不全療養指導士よ、君たちはどう生きるか
座長: | 土岐 真路 | 聖マリアンナ医科大学病院 治験管理室 |
小笠原 由紀 | 呉医療センター | |
基調講演: | ||
辻田 賢一 | 熊本大学大学院生命科学研究部 循環器内科学 | |
ファシリテーター: | ||
平川 大輔 | 札幌心臓血管クリニック | |
飯沼 優 | 筑波メディカルセンター病院 リハビリテーション療法科 | |
大森 基輝 | 総合南東北病院 循環器内科・心臓血管外科 | |
青木 加奈 | 香川大学医学部附属病院 薬剤部 | |
島田 晶子 | 名古屋ハートセンター 栄養科 | |
濱田 真理 | 虹が丘病院 外来 | |
池田 千夏 | 大分大学医学部附属病院 リハビリテーション部 | |
宮崎 賢太郎 | 神戸市社会福祉協議会 | |
澤田 和久 | 安城更生病院 薬剤部 | |
冒頭発表: | ||
石本 沙織 | 愛知医科大学病院 | |
牟田 成一 | (一財)厚生会 仙台厚生病院 薬剤部 | |
オブザーバー: | ||
仲村 直子 | 神戸市立医療センター中央市民病院 看護部 |
日本心不全学会「BNP ステートメント」プレス発表
日本語
2024年3月8日(金)13:30〜14:00 ミニオーラル会場2 (神戸国際展示場 2号館 1階 コンベンションホール)
BNP演者: | 絹川 弘一郎 | 富山大学附属病院 第二内科 |
桑原 宏一郎 | 信州大学医学部 循環器内科学教室 |
厚生労働省医政局研究開発政策課医療イノベーション推進室企画
日本語
2024年3月8日(金) 14:00〜14:30 ミニオーラル会場2 (神戸国際展示場 2号館 1階 コンベンションホール)
GF「全ゲノム解析等実行計画」の目指す未来
座長: | 桐山 皓行 | 東京大学医学部附属病院 トランスレーショナルリサーチセンター/循環器内科 |
演者: | 市村 崇 | 厚生労働省医政局研究開発政策課 医療イノベーション推進室 |
厚労科研 特発性心筋症研究班報告会
日本語
2024年3月8日(金) 10:00〜10:30 第7会場 (神戸ポートピアホテル 南館 B1階 エメラルド)
CMR座長: | 坂田 泰史 | 大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学 |
ディスカッサント: | ||
筒井 裕之 | 国際医療福祉大学 | |
北岡 裕章 | 高知大学 老年病・循環器内科学 | |
小垣 滋豊 | 大阪急性期・総合医療センター 小児科・新生児科 | |
大谷 朋仁 | 大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学 |
オンデマンド配信セッション
オンデマンド
英語
日本循環器学会 委員会セッション(ガイドライン部会)
QMR「診療の質の評価企画」報告会
座長: | 香坂 俊 | 慶應義塾大学医学部 循環器内科 |
里見 和浩 | 東京医科大学循環器内科学 | |
演者: | Alexander Sandhu | Stanford University School of Medicine, USA |
Jonathan Piccini | Duke University School of Medicine, USA | |
鈴木 健樹 | インディアナ大学 | |
池村 修寛 | ミズーリ大学カンザスシティ校・聖ルカアメリカ中部心臓センター | |
妹尾 恵太郎 | 京都府立医科大学 循環器内科 不整脈先進医療学講座 |
オンデマンド
日本語
日本循環器学会 委員会セッション(学術委員会)
GCR2022年度医師臨床研究助成報告会
座長: | 安斉 俊久 | 北海道大学大学院医学研究院 循環病態内科学教室 |
演者: | 金岡 幸嗣朗 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 情報利用促進部 |
永田 拓也 | 北九州市立医療センター 循環器内科 | |
西 真宏 | 京都府立医科大学 大学院医学研究科 循環器内科学 |
オンデマンド
日本語
2022年度メディカルスタッフ研究助成報告会
座長: | 泉 知里 | 国立循環器病研究センター 心不全・移植部門 |
演者: | 金島 侑司 | 神戸大学大学院保健学研究科 パブリックヘルス領域国際保健学分野 |
オンデマンド
英語
日本循環器学会 委員会セッション(編集委員会)
CJEHJCJ/EHJ Joint Session
座長: | 安斉 俊久 | 北海道大学大学院医学研究院 循環病態内科学教室 |
Crea Filippo | Department of Cardiovascular and Pneumological Sciences, Catholic University of the Sacred Heart, Italy | |
演者: | 野村 章洋 | 金沢大学 融合研究域融合科学系 / 循環器内科 |
苅尾 七臣 | 自治医科大学 内科学講座循環器内科学部門 | |
Panos Vardas | University Hospital of Heraklion, Greece |
オンデマンド
英語
Circulation Journal Award Session
座長: | 安斉 俊久 | 北海道大学大学院医学研究院 循環病態内科学教室 |
演者: | 中村 知史 | 名古屋ハートセンター 循環器内科 |
多田 隼人 | 金沢大学附属病院 循環器内科 | |
肥後 洋祐 | 滋賀医科大学 循環器内科学講座 | |
髙林 健介 | 国家公務員共済組合連合会 枚方公済病院 循環器内科 | |
畑 由紀子 | 富山大学学術研究部医学系法医学講座 | |
網野 真理 | 東海大学医学部 内科学系循環器内科学 | |
Shao-Wei Chen | Division of Thoracic and Cardiovascular Surgery, Department of Surgery, Chang Gung Memorial Hospital, Linkou Medical Center, Chang Gung University, Taiwan |
オンデマンド
英語
日本循環器学会 委員会セッション(渉外委員会(国際))
ESCCSYoung ESC-JCS Collaboration Session
座長: | 葛西 隆敏 | 順天堂大学 循環器内科 |
Elizabeth Hill | University of the West of England, UK | |
演者: | Hady Atef | Keele University, UK |
三阪 智史 | 福島県立医科大学 循環器内科 | |
Ana Filipa Gomes | Vogal Núcleo de Enfermagem em Cardiologia, Sociedade Portuguesa de Cardiologia, Portugal | |
谷津 翔一朗 | 順天堂大学 循環器内科 |
第22回禁煙推進セミナー
オンデマンド
日本語
座長: | 大石 充 | 鹿児島大学 心臓血管・高血圧内科学 |
後藤 礼司 | 愛知医科大学病院 循環器内科 | |
演者: | 藤原 久義 | 禁煙推進学術ネットワーク/兵庫県立尼崎総合医療センター/大隈病院 循環器内科 |
天野 哲也 | 愛知医科大学 循環器内科 | |
飯田 真美 | 岐阜県総合医療センター 内科・循環器内科 | |
グループディスカッション:禁煙を社会実装するために |
大石 充 | 鹿児島大学 心臓血管・高血圧内科学 | |
後藤 礼司 | 愛知医科大学病院 循環器内科 | |
藤原 久義 | 禁煙推進学術ネットワーク/兵庫県立尼崎総合医療センター/大隈病院 循環器内科 | |
天野 哲也 | 愛知医科大学 循環器内科 | |
飯田 真美 | 岐阜県総合医療センター 内科・循環器内科 | |
梅津 努 | 筑波大学医学医療エリア支援室/坂根Mクリニック | |
すわん君 | 日本循環器学会禁煙推進部会 |
〒541-0047 大阪市中央区淡路町3-6-13 株式会社コングレ内
TEL : 06-6229-2555(10:00~17:00) E-mail : jcs2024@congre.co.jp