演題募集

Call for abstracts

演題募集期間

2025年10月2日(木) ~
11月13日(木)

非会員の方は、会員登録をお願いいたします。

【必ずお読みください】

倫理審査の要・不要について

演題応募に際しては、倫理審査が不要な発表以外は、必ず関連の大学病院・関連学会(学会に研究倫理審査機能がある場合)・医師会等の倫理審査制度を利用し承認を得たうえで演題登録を行って下さい。

倫理審査委員会の審査状況については、応募画面内にチェックリストを設けておりますので、ご回答をお願いいたします。チェックリストは応募者に臨床研究を行う上で、順守すべき倫理指針を再認識していただくことを目的としています。選択された内容について、査読委員から異議があった演題は、演題選定委員会で検証を行い、倫理審査状況が適切でないと判定された場合は、不採用となりますのでご注意下さい。

発表内容がどの項目に該当するかについては、フローチャートQ&A第62回日本肝臓学会総会倫理指針をご確認下さい。

演題募集にあたって

1)日本肝臓学会の演題応募に関する内規

I. 演題の内容

研究方法はヘルシンキ宣言及び国の定める倫理指針を遵守すること。
人を対象とする医学研究に関しては、ヘルシンキ宣言および「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」をはじめとする国内の指針・法令等に基づいて、全ての医学研究は、倫理審査委員会の審査に基づく承認、または、法を遵守した手続を済ませる必要がある。
同一の発表内容を国内の他の学会で既に行った演題は採択しない。また同一内容の二重投稿は認めない。
共同研究者、共同研究施設および関係する企業がある場合は、投稿前に承諾を得ておくこと。日本肝臓学会としてはこの問題に関与しない。

II. 応募と採択方法

抄録の登録は、電子投稿のみ受け付ける。
投稿された原稿の内容は投稿システムで自動的に処理するので、内容およびタイプミスについては、投稿者の責任とする。

Englishセッションについては、抄録を日/英併記でご登録ください。当日の発表・スライド・質疑はすべて英語となります。
Englishセッションでは、当該セッション前に講演された海外からの演者がディスカッサントとして参加し、国際的議論を行います。
なお、Englishセッションでは同時翻訳を導入予定ですので、どなたも安心してご参加いただけます。奮ってご応募ください。

【The Best Abstract of JSH62への応募について】
一般演題(主題演題から一般演題に変更になったものも含む)の中から優秀演題を選んだThe Best Abstract of JSH62という、主題セッションと並行して行われるセッションを設けました。
キャリア年数でセッションを分け、Early Career(卒後15年未満)の先生方にはThe Best Abstract of JSH62(Early Career)というセッションで発表いただきます。

演題は、日本語か英語により記載する。
厳正な審査のために抄録のタイトルおよび本文の中には個人名、施設名および研究グループ名は記載してはならない。
なお、研究グループ名を記載する必要がある場合は、共同施設名として登録すること。
投稿の締め切りは厳守すること。演題の採択に時間を要するので、締め切り後の投稿及び締め切り延期の依頼は受け付けない。
医薬品等については、原則として一般名称で記載すること。
応募抄録は、演者および施設名を伏せて査読者に査読を依頼する。複数の査読者による採点後、その平均点により採否を演題選定委員会にて厳正に審査する。また、応募主題の採否および一般演題の口演・ミニオーラルへの振り分けについても演題選定委員会で審査し決定する。

演題採否は、E-mailにてご連絡いたします。
ご連絡時期につきましては、3月下旬を予定しております。

III. その他応募と採択方法

採択演題の発表を無断欠席した筆頭演者は、ペナルティの対象となります。演題選定員会にて審議の上、ペナルティを課せられた後、2年間は演題登録不可とし、共著者としても認められません。

2)演題応募資格

共同演者を含む発表者は、全て日本肝臓学会会員に限る。
ただし、海外在住の研究者については、理事、評議員もしくは支部評議員の推薦があれば、非会員でも応募できるものとする。
休会者の方は応募できません。
未入会の方は演題募集期間中に入会手続きをお願いいたします。
入会の手続きには、1週間程度の時間を要しますので、お早めにお手続きしてください。

メディカルスタッフセッション(特別企画4-1,4-2)、医学生・研修医・専修医の若手特別企画(特別企画5)は共著者として本学会員が含まれていれば、非会員でも応募可能です。

入会に関する問い合わせ先

一般社団法人日本肝臓学会 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷3-28-10柏屋2ビル5階
E-mail:kaiin@jshep.org
URL :https://www.jsh.or.jp/medical/procedures/admission

3)利益相反の開示

I. 自己申告

応募演題に関連する利益相反(COI)状態の有無を、抄録登録時に自己申告していただきます。

II. 発表スライド

詳細はこちら ≫ 発表時の利益相反の開示

募集要項

1)公募セッション

主題(シンポジウム、パネルディスカッション、ワークショップ)、特別企画、一般演題を公募いたします。
Englishセッションでは、当該セッション前に講演された海外からの演者がディスカッサントとして参加し、国際的議論を行います。
なお、セッションでは同時翻訳を導入予定ですので、どなたも安心してご参加いただけます。奮ってご応募ください。

シンポジウム

臓器連関が拓く肝疾患診療の新機軸:肝腎・肝肺・肝心連関の最前線

シンポジウム1 公募/一部指定
司会の言葉
司会:
加川 建弘
東海大学医学部内科学系 消化器内科
田中 直樹
信州大学 医学部 国際医学研究推進学教室
小木曽 智美
東京女子医科大学病院 消化器内科

本シンポジウムのテーマは臓器連関である。胆汁酸をはじめとした腸内細菌代謝物による 肝臓-腸管軸の研究は大きく進展してきたが、腎臓、肺、心臓との連関は今まさに注目が高まりつつある新領域である。とりわけ肺・心臓と肝臓とのつながりが、呼吸循環や心血管代謝を通じて病態に深く関わることが次第に明らかとなり、研究の広がりも加速している。本セッションでは、既存の知見にとらわれず、挑戦的で新しい視点をもつ演題も大いに歓迎したい。発表と討論を通じて、肝臓を全身のネットワークの中で捉え直し、臓器連関を鍵とした肝疾患診療の新たな展開を考える場となることを期待する。

代謝・循環・消化の連関を読み解く ― 糖尿病・心血管・肝疾患の交差点 ―

シンポジウム2 公募/一部指定
司会の言葉
司会:
中川 勇人
三重大学大学院医学系研究科 消化器内科学
高橋 宏和
佐賀大学医学部内科学講座(肝臓・糖尿病・内分泌内科)
今 一義
順天堂大学 消化器内科

近年、MASLD(代謝機能障害関連脂肪性肝疾患)やアルコール関連肝疾患は、糖脂質代謝を基盤として消化菅、循環器、神経系など多様な臓器と密接に連関し、発症リスクや長期予後に重大な影響を及ぼすことが示されている。これらは代謝異常や生活習慣因子を介して病態を相互に修飾し、臨床現場における診療方針や治療選択に多くの課題を提示している。さらに、国際的にもMASLDは主要な肝疾患の一つとして認識され、各国ガイドラインにおいて心血管リスクや糖代謝異常を含めた包括的管理の必要性が強調されている。こうした背景を踏まえ、本シンポジウムでは基礎及び臨床研究に基づく知見を統合的に議論し、代謝・循環・消化が交差する領域の今後の研究と臨床応用の方向性を示すことを目的としたい。

肝硬変の分子メカニズムと新規治療開発の最前線

シンポジウム3 公募/一部指定
司会の言葉English session
司会:
疋田 隼人
大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学
水腰 英四郎
金沢大学附属病院 消化器内科
仁科 惣治
川崎医科大学 消化器内科

2023年のわが国の肝硬変成因調査では、ウイルス性肝炎由来の肝硬変が減少する一方で、MASLDやアルコール関連肝疾患に代表される生活習慣病に起因する肝硬変が増加し、アルコール関連は第1位を占めることが明らかとなった。これらに対する新たな病態解明や治療法の開発は喫緊の課題である。近年、様々なオミクス解析やAI技術の目覚ましい進歩により、新規治療開発や個別化医療の実現など、多くの恩恵がもたらされている。しかしそのような状況にあっても、肝硬変の研究分野は依然として未解明の病態が数多く残されているのが現状である。
本シンポジウムでは、肝硬変の基礎的研究に関する最先端の演題を幅広く募集し、分子レベルでの新たな病態解明から新規治療法開発に向けたトランスレーショナルリサーチの可能性まで、活発な議論が展開されることを期待する。

In an updated (undertaken in 2023) nationwide survey on the etiologies of cirrhosis in Japan, it was found that while cirrhosis resulting from viral hepatitis is decreasing, cirrhosis caused by lifestyle diseases, exemplified by MASLD and alcohol-related liver disease (ALD), is increasing, with ALD being the most frequent cause. Elucidating these new disease mechanisms and developing treatments are urgent priorities. In recent years, remarkable advances in various omics analyses and AI technologies have brought a lot of benefits, including the development of novel therapies and the realization of personalized medicine. Nevertheless, many aspects of cirrhosis remain unresolved in the research field.
We widely invite submissions cutting-edge presentations on basic research in cirrhosis, with the expectation of lively discussions ranging from the elucidation of new pathophysiological mechanisms at the molecular level to the potential of translational research aimed at developing novel therapies.

生きる力を支える肝硬変医療 ― 光を照らす合併症・発がんを超えた未来戦略

シンポジウム4 公募/一部指定
司会の言葉English session
司会:
玉城 信治
武蔵野赤十字病院 消化器科
平岡 淳
愛媛県立中央病院 消化器病センター内科
井上 淳
東北大学 高度教養教育・学生支援機構

C型肝炎ウイルス制御が可能となった今日、肝硬変医療は新たな局面を迎えている。脂肪肝に起因する慢性肝疾患は増加の一途をたどり、門脈圧亢進症に伴う静脈瘤や腹水、潜在性肝性脳症、サルコペニアなどの合併症は依然として臨床上の大きな問題として立ちはだかっている。さらに肝発癌の制御、移植医療における医療資源の制約、感染症リスクや免疫異常への対応、栄養療法・運動療法の実装、さらには再生医療の発展も重要な課題である。肝硬変医療の質を高めるには、医師のみならず看護師、栄養士、理学療法士、薬剤師ら多職種の協働と、地域医療体制を支える連携が不可欠である。今後は患者・家族への支援も含めた包括的医療の確立が求められる。本セッションでは、合併症制御と発癌抑止を超え「生きる力を支える肝硬変医療」の未来戦略について、多角的かつ実践的な議論を行いたい。幅広い領域からのご応募を心よりお待ちする。

With the advent of controllable hepatitis C virus therapy, cirrhosis management has entered a new stage. Yet chronic liver disease from steatotic liver continues to increase, and complications such as varices, ascites, covert hepatic encephalopathy, and sarcopenia remain major challenges. Additional issues include hepatocellular carcinoma, limited transplant resources, infection risks, immune dysregulation, and the need for nutritional, exercise, and regenerative approaches. Improving cirrhosis care requires not only physician expertise but also collaboration with nurses, dietitians, physiotherapists, and pharmacists, integrated into regional healthcare systems. Looking forward, comprehensive care that supports patients and families throughout the disease course will be essential. This session aims to encourage practical, multidisciplinary discussions on future strategies for “cirrhosis care that sustains the will to live,” extending beyond complication management and cancer control. We welcome submissions from diverse fields.

症候から迫る肝疾患合併症対策の深化 ― 掻痒・出血傾向・脳症などへの展望 ―

シンポジウム5 公募/一部指定
司会の言葉English session
司会:
須田 剛生
北海道大学 消化器内科
石川 達
済生会新潟病院 消化器内科
森本 直樹
自治医科大学 内科学講座消化器内科学部門

本シンポジウム「症候から迫る肝疾患合併症対策の深化 ― 掻痒・出血傾向・脳症などへの展望 ―」では、患者の“症候”を起点とし、病態機序の理解から診断、リスク層別化、治療介入の適応やタイミング、さらには治療実装に至るまでを包括的に議論したいと考えています。肝性掻痒に対する薬物療法、出血傾向における止血戦略と血栓リスクの最適化、血小板産生促進薬(TPO受容体作動薬)の適応と実地運用、不顕性を含む肝性脳症の包括的管理に加え、日常診療で直面する多彩な合併症のマネジメントに関する発表を歓迎します。さらに、トランスレーショナル/基礎研究、AI予測モデル、栄養やリハビリ介入の評価など多角的なアプローチによる知見の提示も期待しています。肝疾患患者の予後やQOL改善に資する、「明日からの診療を変えうるエビデンス」となる演題を広く募集いたします。

In this symposium, we will take the patient’s symptoms as our starting point and pursue a comprehensive discussion that spans pathophysiological mechanisms, diagnostic pathways, risk stratification, and the indications and timing of therapeutic interventions through to real-world implementation. We invite submissions on pharmacologic approaches to cholestatic pruritus; hemostatic strategies with careful optimization of thrombotic risk; the indications and practical use of thrombopoietin receptor agonists; and the comprehensive management of hepatic encephalopathy, including covert forms. We also welcome presentations addressing the diverse complications encountered in everyday clinical practice.
Beyond clinical topics, we particularly encourage contributions that offer multiperspective insights—translational and basic research, AI-driven prediction models, and evaluations of nutritional and rehabilitation interventions. Our goal is to assemble evidence that can improve patient outcomes and quality of life and, importantly, change tomorrow’s practice. We look forward to receiving submissions that deliver robust, practice-informing data and pragmatic solutions for the care of patients with liver disease.

MASLD時代の革新的肝臓医療=代謝クロストークから社会実装・予防戦略へ=

シンポジウム6 公募/一部指定
司会の言葉
司会:
池嶋 健一
順天堂大学大学院医学研究科 消化器内科学
鎌田 佳宏
大阪大学大学院医学系研究科 生体物理工学
川中 美和
岡山大学学術研究院医歯薬学域 消化器・肝臓内科学分野

MASLDは単なる肝疾患にとどまらず、肥満症、糖尿病、脂質異常症などの多様な代謝異常疾患、心血管病、他臓器がんなどと密接に結びつく、極めて学際的な疾患概念である。近年、臓器間のクロストークを背景にした病態の理解が進み、基礎研究から得られた知見を臨床応用や社会実装へとつなげる新しい試みが始まっている。本シンポジウムでは、基礎研究から得られた最新知見を臨床応用や社会実装へとつなぐ試み、さらには予防戦略の確立に向けた新たなアプローチについて、先進的な取り組みをご紹介いただく。加えて、MASLD治療薬の登場が現実味を帯びる現在において、診断法や治療評価系をどのように整備すべきか、誰が治療を担うべきか、新たな治療標的をどう開発していくのかといった課題を議論したい。学際的な視点から議論を深め、参加者の皆様とともに次世代の肝臓医療の方向性を考える場となることを大いに期待する。

難治性肝胆道疾患に一燈を灯す

シンポジウム7 公募/一部指定
司会の言葉
司会:
田中 篤
帝京大学医学部 内科学講座
大平 弘正
福島県立医科大学医学部 消化器内科学講座
下田 慎治
関西医科大学 消化器肝臓内科

肝・胆道疾患の中で国が指定難病としているのは、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎、原発性硬化性胆管炎、バッドキアリ症候群、特発性門脈圧亢進症、肝外門脈閉塞症である。厚労省難治性政策研究班「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」ではこの6疾患に加え、急性肝不全、肝内結石、多発性肝嚢胞、フォンタン術後肝障害を研究対象疾患として、内科・外科・病理・生物統計の専門家が集い、小児・成人の枠を超えて調査研究を継続している。本シンポジウムでは同研究班によるこれら6疾患に対する取り組みを中心に、一部を指定演者としつつ広く難治性肝胆道疾患について議論を深め、現在の課題と今後の展望を明らかにしたいと考えている。多数の応募を期待する。

再生と再建の医療へ ― 消化器・肝臓を核とした統合型リハビリテーション戦略

シンポジウム8 公募/一部指定
司会の言葉English session
司会:
玄田 拓哉
順天堂大学医学部附属静岡病院 消化器内科
江口 晋
長崎大学病院 移植・消化器外科
長谷川 潔
東京大学大学院医学系研究科 臓器病態外科学 肝胆膵外科 人工臓器・移植外科

肝臓学は再生医療と移植医療の双方を牽引し、消化器疾患の治療に新たな展望を拓いてきた。本セッションでは、肝疾患に対する再生医療の進歩や移植成績向上のための工夫を基盤に、消化器領域全体を視野に入れた集学的アプローチを議論したい。栄養管理、運動療法、精神的サポートを含めた多職種連携は、患者の社会復帰を支えるうえで不可欠である。再生と再建の視点を統合し、臨床応用へとつなげていく道筋を探る本セッションが、未来の肝臓学に新たな方向性を示す機会となることを期待している。

肝疾患の未来を築く=再生医療・遺伝子治療・細胞外小胞・移植がつなく’治す’から’生きる’への架け橋

シンポジウム9 公募/一部指定
司会の言葉English session
司会:
大塚 基之
岡山大学学術研究院医歯薬学域 消化器・肝臓内科学分野
大段 秀樹
広島大学 大学院医系科学研究科 消化器・移植外科学
高見 太郎
山口大学大学院医学系研究科 消化器内科学

肝疾患は進行すると肝硬変や肝不全に至り、治療の選択肢が限られます。このため、肝再生を促す新たな治療法の開発は喫緊の課題です。近年、iPS細胞、間葉系間質細胞、オルガノイド、CLiP細胞、細胞外小胞を用いた治療など、再生医療は目覚ましい進歩を遂げていますが、臨床応用にはなお多くの課題が残されています。そこで本シンポジウムでは、肝疾患の再生医療の現状を整理するとともに、病態解明や新しい技術によるブレークスルーにつながる研究、臨床応用や実装に向けた挑戦的取り組みを幅広く募集いたします。多様な視点からの活発な議論を通じ、肝疾患治療の未来像を描く機会としたいと考えています。

Progressive liver diseases often lead to cirrhosis or liver failure, where treatment options are limited. Therefore, developing strategies to promote liver regeneration remains an urgent clinical need. Recent advances—including iPS cells, mesenchymal stromal cells, organoids, CLiP cells, and extracellular vesicle–based approaches—have accelerated progress in this field ,but significant hurdles remain before clinical translation. This symposium aims to review the current status of regenerative therapy for liver diseases and invite presentations that may lead to breakthroughs, from basic research to innovative translational and clinical studies. Through active discussion, we hope to envision the next generation of liver regenerative therapies.

老化制御から考える新しい肝臓病の診断、治療戦略

シンポジウム10 公募/一部指定
司会の言葉
司会:
佐々木 素子
金沢大学医薬保健研究域医学系 人体病理学
横尾 健
新潟大学医学部 健康寿命延伸・消化器疾患先制医学講座
柿沼 晴
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 疾患生理機能解析学

近年、脂肪肝、原発性胆汁性胆管炎、肝硬変、肝がんなど多様な疾患において、老化・細胞老化が病態進展や治療抵抗性に関与しうることが報告されている。また、老化細胞が分泌する炎症性因子(SASP)は、肝臓を含む多臓器に慢性炎症を引き起こし、代謝異常を促進することが示唆されており、肝疾患と代謝性疾患の連関にも新たな視点が必要になっている。さらには臨床応用を意識した老化バイオマーカーの確立、老化や細胞死の関連分子を標的とした新規治療薬の開発なども求められており、肝臓病の診断と治療とに新たなパラダイム・シフトを産む可能性も秘めている。そこで、本シンポジウムでは、老化制御の観点を中心に、老化、細胞死、代謝異常、線維化、発がんに関わる肝臓病研究を基礎・臨床の両面から広く公募し、最新の知見を共有することで、新しい肝臓学の構築に向けた議論を深めたい。

パネルディスカッション

変容する肝がん医療 ― 病態の可視化から、長期生存と豊かな人生へ

パネルディスカッション1 公募/一部指定
司会の言葉English session
司会:
小玉 尚宏
大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学
小笠原 定久
千葉大学大学院医学研究院 消化器内科学
能祖 一裕
岡山市立市民病院 消化器内科

複合免疫療法の登場により肝細胞癌の治療成績は大きく改善したが、不応例は依然として一定数存在する。その背景を理解するには、分子レベルでの病態解明と、それを臨床に橋渡しする研究が不可欠である。しかし、肝細胞癌は多様な背景肝疾患や腫瘍進展様式を有するにもかかわらず、その異質性を十分に踏まえた治療開発は十分ではなく、他癌腫に比べ腫瘍微小環境の理解、さらにはバイオマーカー探索が遅れているのが現状である。近年、病態の可視化技術が進展し、基礎的知見を診断や治療戦略に結びつける試みが具体化しつつあるが、臨床応用に向けてはなお多くの課題を残している。本セッションでは、病態解明とトランスレーショナルリサーチの最先端の成果を共有し、肝細胞癌治療の今後の可能性を探る。

The advent of combination immunotherapy has markedly improved outcomes for patients with hepatocellular carcinoma (HCC). However, a substantial proportion of patients remain unresponsive, underscoring the need for deeper understanding of the underlying mechanisms. Such progress requires elucidation of disease biology at the molecular level and effective translation of these insights into clinical practice. Despite the diverse etiologies and progression patterns of HCC, therapeutic development has not fully incorporated this heterogeneity. Consequently, compared with other malignancies, research on molecular pathogenesis, the immune microenvironment, and predictive biomarkers remains underdeveloped. Recently, advances in visualization technologies have enabled new attempts to connect fundamental discoveries with diagnostic and therapeutic strategies. Nevertheless, significant challenges remain before these approaches can be implemented in clinical settings. This session will highlight recent advances in disease characterization and translational research, aiming to outline the path toward the next stage of treatment for HCC.

ウイルス性肝炎の完全制圧に向けて ― ワクチン、新規治療薬、そしてHBV Cureの最前線

パネルディスカッション2 公募/一部指定
司会の言葉English session
司会:
柘植 雅貴
広島大学病院 肝疾患センター
村田 一素
自治医科大学 感染・免疫学講座ウイルス学部門
伊藤 清顕
愛知医科大学 内科学講座(肝胆膵内科)

現在のHBV持続感染者に対する治療の長期目標は、HBsAg消失およびHBV DNA抑制維持(functional cure)である。しかし、核酸アナログ製剤やインターフェロンによる治療では目標達成は限定的であり、新たにHBVの生活環を標的とした薬剤開発が進められている。将来的にはHBV eliminationも期待されるが、多くは開発途上であり、依然として既存薬に頼らざるを得ないのが現状である。さらに、現行ガイドラインの治療適応条件を満たさないGray zone症例の発癌リスクや治療意義については十分なエビデンスが蓄積されていない。本セッションでは、治療奏功関連バイオマーカー、既存治療の可能性と課題、新規治療薬の開発状況、治療・予防ワクチンなどの最新知見を基礎および臨床から幅広く募集し、将来のB型肝炎ウイルスの完全制圧に向けて議論したい。

The current long-term goals of anti-HBV treatment are HBsAg loss and sustained HBV DNA suppression (functional cure: FC). However, only a minority of patients achieved FC by the current approved treatment such as nucleos(t)ide analogs and interferon, thereby novel drugs targeting HBV life cycle are under development. HBV elimination is expected by these medicines, but we currently have no choice but to rely on existing medicines. On the other hand, evidence for the HCC risk or the necessity of treatment in patients with “gray zone” is not established yet. For this session, we welcome latest knowledge of basic and clinical research such as biomarkers for treatment efficacy, new evidence using existing medicines, development status of new therapeutic medicines, and therapeutic or preventive vaccination and we will discuss future treatment strategies for complete control of HBV.

肝炎ゼロを実現する ― 科学が導くCureと、未来を支える予防戦略

パネルディスカッション3 公募/一部指定
司会の言葉
司会:
保坂 哲也
共済組合連合会虎の門病院分院 肝臓内科
朝比奈 靖浩
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 消化器病態学分野 肝臓病態制御学
神田 達郎
新潟大学医歯学総合病院魚沼地域医療教育センター, 魚沼基幹病院 消化器内科

C型肝炎はDAAによりほぼ全例治癒を目指せる時代となった。従来からのPost-SVRの諸問題(発がん、線維化、フォローアップ等)に加え、潜在感染者の拾い上げ、PWIDに対する感染予防対策や治療介入など、「肝炎ゼロ」を目指すまでに取り組むべき問題はまだ多く残されている。またB型肝炎においては、ワクチンによる新規感染の予防と、核酸アナログによる病態安定は概ね達成できているが、ウイルス排除は未だ困難な状況にあり、発がん、肝線維化、持続感染などの病態解明と、その予防法の開発、病態解明に繋がるバイオマーカーの探索や、グレーゾーンへの対処など課題は多く残されている。デルタ肝炎、A型肝炎およびE型肝炎についても、その疫学や病態の解明、治療薬やワクチン開発研究は重要である。本企画では、基礎、臨床、政策問わず幅広い演題を募集し、それぞれの課題を科学的に把握し、「肝炎ゼロ」を実現する近い将来のCureと予防戦略を語りたい。

「静かなる力、肝を癒す」—運動療法と再生の美学—

パネルディスカッション4 公募/一部指定
司会の言葉
司会:
海道 利実
聖路加国際病院 消化器・一般外科
上村 博輝
新潟大学医歯学総合病院 消化器内科
西川 浩樹
大阪医科薬科大学 第2内科・先端医療開発講座

肝疾患患者とサルコペニアは密接な関係にあり、運動習慣や食生活等の自助努力による病態・QOL・予後の改善が期待できる分野である。循環器領域、腎臓領域では保険収載された運動リハビリテーションが行われ、その臓器保護的な作用が注目されている。しかし、静脈瘤、腹水、肝性脳症等の肝疾患関連イベントを高頻度に併発する肝硬変患者への運動介入等に関して、国内の臨床現場では一定のコンセンサスに乏しい現状があり、その確立が急務と思われる。また栄養リハビリテーションによる分野も注目されており、内科的治療のみならず外科的治療においても両者による相乗効果により、どのようなアウトカムが期待できるかを検証する時期が到来している。基礎研究、臨床研究、各施設でのリハビリテーションを含めて、多職種によるチーム医療と関連する分野である。本セッションでは、研究者、医師、作業・理学療法士、看護師、栄養士などを含む幅広い発表を期待する。

肝機能を守り、命をつなぐ ― 薬物性肝障害・肝癌治療における肝不全・irAE克服の鍵

パネルディスカッション5 公募/一部指定
司会の言葉English session
司会:
中山 伸朗
埼玉医科大学 消化器内科・肝臓内科
調 憲
群馬大学大学院医学系研究科 総合外科学講座 肝胆膵外科学
本多 彰
東京医科大学茨城医療センター 消化器内科・共同研究センター

新規治療薬の登場に伴い、薬物性肝障害の被疑薬や臨床像は年々変貌を遂げている。しかし依然として重症化し、致死的経過をたどる症例も少なくない。この状況に対応すべく、わが国では薬物性肝障害スコアリングシステム「RECAM-J 2023」や免疫チェックポイント阻害薬(ICI)による肝障害の診断・治療指針2025が相次いで公表された。しかし、これで問題が解決したわけではない。薬物性肝障害の診断の基本は除外診断であり、確定は容易ではない。さらに、ICI肝障害が重症化した際にはミコフェノール酸モフェチル(MMF)投与が推奨されるが、未だ保険適応外である。一方、肝癌治療においても、基礎疾患としての肝硬変や治療関連因子により肝不全が進行し、治療継続や予後に深刻な影響を及ぼす。本セッションでは、薬物性肝障害および肝癌治療における肝不全をめぐる課題について、日常診療から基礎的研究に至るまで多角的な視点から果敢に挑み、その克服の鍵となる研究成果の発表を期待する。

With the advent of new therapeutic agents, the suspected drugs and clinical manifestations of drug-induced liver injury (DILI) have been undergoing significant changes year by year. Nevertheless, there remain cases that progress to severe disease and even fatal outcomes. In response to this situation, the DILI scoring system “RECAM-J 2023” as well as the guide for the diagnosis and treatment of immune checkpoint inhibitor (ICI)-induced liver injury 2025 were published in Japan. However, these developments have not resolved all the issues. The cornerstone of diagnosing DILI lies in the process of exclusion, and establishing a definitive diagnosis is far from easy. Furthermore, in cases where ICI-induced liver injury becomes severe, administration of mycophenolate mofetil (MMF) is recommended, yet it still remains outside the scope of insurance coverage. Meanwhile, in the treatment of hepatocellular carcinoma, hepatic failure may also progress due to underlying cirrhosis or treatment-related factors, exerting a profound impact on treatment continuity and prognosis. In this session, we look forward to presentations that boldly address these challenges in DILI and hepatic failure associated with liver cancer therapy, approaching them from diverse perspectives ranging from daily clinical practice to basic research, and offering insights that may hold the key to overcoming them.

生成AIを活用した新しい医療の展開

パネルディスカッション6 公募/一部指定
司会の言葉
司会:
小無田 美菜
国際医療福祉大学医学部成田病院 病理診断科
山下 太郎
金沢大学医薬保健研究域医学系 消化器内科学
中塚 拓馬
東京大学医学部附属病院 消化器内科

近年の生成AI技術の進展は、医学教育から実臨床における診療まで、医学、医療の在り方を大きく変える力を持つ。肝疾患領域でも、病態解明から画像病理診断、治療法選択に至る様々な局面でのAI活用が期待される。医療資源の偏在や不足、地域における診療の質の均てん化など、現在日本が直面している問題を解決するには、生成AIによる医療変革が必要である。一方で、精度や安全性、説明責任の所在、倫理的課題など、AIを医療に導入するためには克服すべき問題も多く、医療者がその特性と限界を理解し、主体的に使いこなす姿勢が求められる。本パネルディスカッションでは、自然言語処理や大規模言語モデルなど生成AIの活用を中心に据えつつ、従来のAIを活用した診断アルゴリズムの開発や予後予測モデルの構築など、概念的検討、予備的研究、具体的な応用事例から倫理的考察まで、多角的に議論を深めたい。臨床医、生命科学者、技術者など、多様な立場からの発表を通じて、来るべき新しい医療の姿を共に構想する場としたい。

ワークショップ

根治切除不能肝癌の治療戦略の境界線:積極的に腫瘍縮小を狙うべき病態を探る

ワークショップ1 公募/一部指定
司会の言葉
司会:
葛谷 貞二
藤田医科大学 消化器内科
土谷 薫
武蔵野赤十字病院 消化器内科
山﨑 隆弘
山口大学大学院医学系研究科 臨床検査・腫瘍学講座

根治切除不能肝癌の治療戦略は、免疫チェックポイント阻害薬や分子標的治療薬の進歩により大きな変革期を迎えている。従来は切除の対象とならなかった症例でも、薬物療法により腫瘍縮小が得られ、切除や局所療法への移行、いわゆるコンバージョン治療が可能となり、良好な予後が報告されている。臨床的CRが得られればdrug freeへ移行できる症例もあり、irAE回避、肝予備能保持やQOL向上の観点からも意義が大きい。では、どの病態で積極的に腫瘍縮小を狙うべきか。本セッションでは、①腫瘍因子・肝予備能・患者背景の評価、②縮小効果の評価と介入への移行時期の判断、③薬物療法レジメンの選択とバイオマーカーの活用の三点を中心に討議する。さらに、中間期から進行期にまたがる症例や“borderline resectable”の概念も踏まえ、最適な症例選択と治療戦略を探りたい。

Endoscopic Harmony:肝疾患診療における可視化と治療の融合

ワークショップ2 公募/一部指定
司会の言葉
司会:
日髙 央
北里大学医学部 消化器内科学
吉田 寛
日本医科大学付属病院 消化器外科
厚川 正則
日本医科大学付属病院 消化器・肝臓内科

本セッションでは、肝細胞癌に対する経皮的エタノール注入療法やラジオ波焼灼療法などの内視鏡的アプローチ、EUSを用いた肝硬変における食道静脈瘤のスクリーニングや肝線維化の評価、肝臓病変に対するEUS-FNA、肝臓関連の嚢胞性病変などの内視鏡的治療、さらに新しい内視鏡技術の応用(EUS、カプセル内視鏡、胆道鏡などを用いた診断・治療)、EUSを用いた肝静脈圧測定などEndo-hepatologyとして脚光を集めている内視鏡技術を駆使した肝疾患の診断と治療、または関連する基礎研究において、革新的な知見や優れた臨床成績、あるいはその最新の進歩と未来展望について、各施設の最新の話題を広く募集する。演題は、研究成果、技術的工夫など、幅広い演題を期待する。多くの熱意あふれる発表が、本セッションをより豊かなものにし、肝疾患診療の発展に大きく貢献すると確信する。

アルコール医療と肝臓病疾患、そして未来

ワークショップ3 公募/一部指定
司会の言葉English session
司会:
谷合 麻紀子
東京女子医科大学病院 消化器内科
三浦 光一
自治医科大学 消化器内科
海老沼 浩利
国際医療福祉大学医学部 消化器内科

“硬さ”と“流れ”のシンフォニー:肝画像診断の新たな地平線

ワークショップ4 公募/一部指定
司会の言葉
司会:
黒田 英克
岩手医科大学医学部内科学講座 消化器内科分野
今城 健人
新百合ヶ丘総合病院 消化器内科
米田 正人
横浜市立大学大学院医学研究科 肝胆膵消化器病学

近年,肝疾患領域における画像診断は,「硬さ」を測定するエラストグラフィと,「流れ」を捉える血流・灌流解析の両面から大きな進歩を遂げている.とりわけMASLD診療では,肝生検依存から非侵襲的評価への移行が加速し,2026年春に予定される新ガイドラインでも,線維化進展度を基盤とした段階的かつ複合的アプローチが示される見込みである.エラストグラフィによる硬度評価と,超音波減衰法やMRIを中心とした脂肪定量,ドプラー・造影超音波検査を用いた腫瘍血流解析は,診断を超えてリスク層別化や予後予測に資する体系へと深化している.さらにAI解析や複合モデルの開発が進み,精度の高い予後予測や治療効果判定に直結する診断支援ツールとしての実装も現実味を帯びてきた.加えて肝胆膵領域では,EUSを用いて肝疾患を診断・治療する、いわゆるEndo-hepatologyの進歩により、局所診断から低侵襲治療に直結し,画像診断の可能性をさらに広げている.本セッションでは,「硬さ」と「流れ」,そして超音波内視鏡を含む多角的視座が奏でるシンフォニーとして,肝胆膵疾患における画像診断の新たな地平を展望する.

Healthcare Transformation ― 医療の未来をデザインする 費用対効果も検証

ワークショップ5 公募/一部指定
司会の言葉English session
司会:
島上 哲朗
金沢大学附属病院 消化器内科
福本 巧
神戸大学 大学院医学研究科 外科学講座 肝胆膵外科学分野
小森 敦正
国立病院機構長崎医療センター 臨床研究センター・肝臓内科

未来の医療の方向性をいかに描き、いかに実現していくかは、私たちに課された重要な課題です。本ワークショップでは、加速する医療変革の最前線を俯瞰し、その学術的・実践的意義を多角的に検討します。近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進やICTの活用は臨床現場に浸透しつつあり、診療プロセスの効率化や精緻な治療戦略の構築が可能となりました。さらに、電子カルテやレセプト情報を含むビッグデータの解析は診療の質向上に寄与し、新たなエビデンス創出の基盤となっています。しかし、こうした技術革新を真に患者利益につなげるためには、医療資源の最適配分および費用対効果の厳密な検証が不可欠です。本セッションでは、ICTとビッグデータの利活用を基盤に、持続可能性を備えた医療の在り方を検討します。特に肝臓領域を中心に先進的な取り組みを提示いただき、学術的視座から医療の未来像を議論する場といたします。

The question of how to envision and realize the future of medicine is a central challenge before us. In this workshop, we will explore the frontlines of accelerating medical innovation and assess its academic and clinical significance. Recent advances, including digital transformation and the integration of ICT into daily practice, have improved efficiency and enabled more refined treatment approaches. The analysis of large-scale data, such as electronic health records and insurance claims, is further advancing the quality of care and supporting new evidence creation. Yet, ensuring these innovations genuinely benefit patients requires careful evaluation of resource allocation and cost-effectiveness. This session will focus on ICT and big data as foundations for building sustainable healthcare, with particular attention to developments in hepatology. We hope this workshop provides an opportunity for constructive academic discussion and shared insight into the future directions of medicine.

共生の叡智:マイクロバイオームが拓く臓器連関と免疫の覚醒 肝と消化管ネットワーク
(便秘から炎症性腸疾患を含めて)

ワークショップ6 公募/一部指定
司会の言葉English session
司会:
井上 貴子
名古屋市立大学病院 中央臨床検査部
宮明 寿光
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器内科学
坂牧 僚
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野

腸管から吸収された栄養素、代謝産物、そしてマイクロバイオーム由来の成分は、門脈を介して直接肝臓へ運ばれる。そのため、腸内環境の変化(食事、腸内細菌叢、炎症など)は肝臓に直接的な影響を及ぼす。さらに、腸管関連リンパ組織(GALT)と肝臓の自然免疫(Kupffer細胞、樹状細胞、NK細胞など)は相互にクロストークを行い、腸管免疫と肝臓免疫は緊密に連携している。
一方で、腸管バリア機能が低下すると、リポ多糖(LPS)などの菌体成分が肝臓へ流入し、Kupffer細胞や星細胞を活性化させ、炎症や線維化を誘発し、肝疾患の病態形成に大きく寄与している。便秘などにより腸管透過性が亢進すると、菌体成分や炎症性物質が肝臓に到達し、MASLDや肝硬変の進行に関与すると考えられている。
本ワークショップでは、「肝と消化管ネットワーク」に焦点を当て、基礎・臨床研究を問わず幅広く演題を募集する。研究途中の演題や予備的な知見も歓迎する。活発な議論を通じて、共生の叡智を共有し、新たな展開への糸口となることを期待している。

Nutrients, metabolites, and microbiome-derived components absorbed from the intestine are delivered directly to the liver via the portal vein. Thus, alterations in the intestinal environment—such as dietary changes, shifts in the microbiota, or inflammation—exert direct effects on the liver. Moreover, gut-associated lymphoid tissue (GALT) and hepatic innate immune cells, including Kupffer cells, dendritic cells, and natural killer cells, engage in close crosstalk, forming a tightly connected gut–liver immune network. Conversely, impairment of the intestinal barrier allows microbial components such as lipopolysaccharides (LPS) to reach the liver, activating Kupffer cells and hepatic stellate cells, thereby inducing inflammation and fibrosis. Increased intestinal permeability, as seen in conditions such as constipation, may facilitate the translocation of microbial and inflammatory products, contributing to the progression of MASLD and cirrhosis. This workshop will focus on the “gut–liver network,” inviting basic and clinical research, including preliminary findings, to foster lively discussion and novel insights.

特別企画

メディカルスタッフセッション 「患者さんとともに歩む未来の肝臓医療」

特別企画4-1 全公募
司会の言葉
司会:
江口 有一郎
医療法人ロコメディカル ロコメディカル総合研究所
赤羽 たけみ
宇陀市立病院
井出 達也
久留米大学医療センター 消化器内科

さあ、長い日本肝臓学会総会の歴史の中でおそらく初めて取り上げられたテーマを語り合いましょう。
肝臓学と肝疾患を取り巻く医療や社会制度は常に患者さんのために、患者さんを中心に捉えて進歩し、医療従事者や健康に関する行政を含む関係者は、日々、努力をしてきました。患者さんは命を賭けて肝疾患対策の進歩を願ってこられました。そうして我が国は肝疾患において世界で最も進んだ環境に達しています。しかし、これまで両者の間にすれ違いがまったくなかった訳ではありません。
今回は患者さんにも司会および登壇頂き、患者さんを中心とした肝疾患診療のこれまでと目指す未来について「日本肝臓学会総会」という晴れ舞台で患者さんと医療者が共に振り返って、日々、直面している肝疾患の拾い上げから肝炎や肝がん治療、そして偏見や差別の解消、社会制度を含む様々な課題について活発な議論をして、明日からのベクトルをさらに精緻に合わせる機会になることを切に願っています。

メディカルスタッフセッション 肝炎医療コーディネーター発表「患者さんとともに歩む未来の肝臓医療」

特別企画4-2 全公募
司会の言葉
司会:
是永 匡紹
国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター 肝炎情報センター
長沖 祐子
マツダ株式会社 マツダ病院 消化器内科
小川 浩司
NTT東日本札幌病院 消化器内科

肝炎医療コーディネーター(肝Co)は、肝疾患患者さんが適切な医療や支援を受けられるよう、医療機関や行政、地域の関係者をつなぐ役割を担っています。2017年から本格的に養成が始まり、2024年には全国で約4万人に達しました。
現在肝Coは、肝炎ウイルス検査の受検促進や陽性者への受診勧奨、市民への啓発活動など、肝炎対策の中心的な存在として活躍しています。一方で、治療の進歩や感染予防の広まりにより、肝硬変や肝がんの原因はウイルス性から脂肪性・アルコール性肝疾患の割合が増加し、肝Coの活動も少しずつ変化が求められています。今後は肝疾患による死亡を減らすために、肝Coが少ない職種への働きかけや、減量・減酒の支援、若い世代への啓発など、さらに多様な活動が求められています。また、肝Co同士のつながりや、知識・スキルの向上も重要です。研修会への参加を促す工夫なども、今後の課題のひとつです。本セッションでは、肝Coやメディカルスタッフの皆様による日々の取り組みや、現場で感じている課題などを共有しながら、肝疾患患者さんへの支援をさらに深める場にしたいと考えています。小さな工夫や始まったばかりの取り組みも歓迎いたします。多くの皆様からのご応募をお待ちしています。

医学生・研修医・専修医の若手特別企画「Liver Frontline:若手が切り拓く明日」

特別企画5 全公募
司会の言葉
司会:
星川 恭子
山形大学医学部 内科学第二講座
村川 美也子
東京医科歯科大学 消化器内科
多田 俊史
神戸大学大学院医学研究科 内科学講座消化器内科学分野
大濱 日出子
愛媛県立中央病院 消化器内科

若手特別企画「Liver Frontline:若手が切り拓く明日」は、医学部学生から研修医・専修医に至る幅広い世代を対象に、学会を通じてつながり、自らの未来を切り拓く場を提供することを目的としています。臨床・研究双方で早期からのキャリア形成とモチベーション向上につなげる一助として、二つのセッションを準備しました。前半の5-1では、症例ディスカッションを中心に「なぜ次にそれをするのか」という問いを丁寧に議論し、臨床推論の基盤を共有します。学生や初期研修医の皆さんにとって、現場のリアルを体感し、診断や治療の思考プロセスを学ぶ貴重な機会となるでしょう。後半の5-2では、研修医・専修医が主体となり、症例報告から基礎研究まで幅広い臨床・研究成果を口演発表という形で披露します。演題はまとめて募集し、その中から選ばれたものについて症例検討形式の発表とする予定です。さらに、ラウンドテーブルを通じた交流による、出会いや議論は、世代を越えた学びと刺激をもたらしてくれるでしょう。経験の浅い段階から研究や臨床に挑み、仲間と共に成長していく――その第一歩を、本企画が後押しできれば幸いです。どうぞ気軽に、積極的にご参加ください。

医療経営のためのキャリア支援「Liver Business Lounge:医療と経営の交差点」

特別企画6 全公募
司会の言葉
司会:
角田 圭雄
国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営専攻
池上 正
東京医科大学茨城医療センター 消化器内科
永野 浩昭
山口大学大学院医学系研究科 消化器・腫瘍外科学

キャリア支援・ダイバーシティ推進委員会では、特別企画 「Liver Business Lounge:医療と経営の交差点」 を開催いたします。
このセッションは、肝疾患診療を中心とした臨床・研究の現場と、医療経営の視点をつなぎ合わせ、会員の皆さまのキャリア形成や新しい価値づくりのヒントを共有する場です。
今回は公募形式で演題を広く募集いたします。病院経営、財務・人事、医療DX、価値基盤型医療、地域連携、働き方改革、ダイバーシティ&インクルージョン、リーダーシップや医師マネジメント、さらには産学連携や起業といった多彩なテーマを対象としています。
成功事例だけでなく、取り組みの中で直面した課題や失敗から得られた学び、データを用いた検証、またはご自身のキャリア戦略に関する具体的な工夫なども大歓迎です。
収益性と医療の質の両立、患者価値の最大化、医療安全・教育・職場エンゲージメントの向上、国際的な動向の活用などについても、自由で前向きな議論を期待しています。
多職種・多世代の皆さまにご参加いただき、日常の実務にも活かせる「知の共創」の場にしたいと思います。ぜひ積極的にご応募ください。

保険収載セッション「肝臓医療と政策の接点:未来を動かす対話」

特別企画7 全公募
司会の言葉
司会:
近藤 宏樹
近畿大学奈良病院 小児科
阪森 亮太郎
国立病院機構 大阪医療センター 消化器内科
淺岡 良成
帝京大学医学部附属病院 内科

肝臓医療の進歩をいかに社会全体へ浸透させ、持続可能な形で発展させていくかは、医療関係者にとって重大な責務である。抗ウイルス療法をはじめ新たな治療薬や診断法の導入により、肝疾患診療は大きく変貌しつつあるが、その成果を患者に確実に届け、医療の質を保つためには、保険収載、診療報酬、薬価制度等との整合性を図ることが必須である。制度のあり方は臨床現場の実践、研究活動の方向性、さらに医療資源の配分や地域医療連携の仕組みにまで直接影響を与える。遺伝性肝疾患など希少疾病に対する治療薬の承認例も増えており、母子感染予防、ウイルス性肝炎の治療、肝細胞がんなど悪性疾患との関連においても、診療の最前線でのニーズは多様である。本企画では、臨床試験やエビデンス創出の経験、診療現場で直面する課題、教育・人材育成の取り組み、さらには日常診療で感じる疑問・経験も重要な視点として歓迎する。小児肝臓病から成人肝疾患まで、幅広い領域からの演題応募を期待し、制度と政策との接点を見据えた実践的な対話を本セッションで展開することを願う。

企業メディカルアフェアーズセッション「Innovation Session~新規治療剤開発へのアプローチ~」

特別企画9 全公募
司会の言葉
司会:
中本 伸宏
慶應義塾大学医学部 内科学(消化器内科)
森根 裕二
徳島大学病院 消化器・移植外科
副島 雄二
信州大学医学部 外科学教室 消化器・移植・小児外科学分野

本セッションは、肝疾患領域の新規治療法開発の推進を目的とし、1. 新規治療薬の開発アプローチ、2. 医療現場の課題とソリューション、3. エビデンス創出やリアルワールドデータの活用などを議論する場として企画いたしました。トランスレーショナルリサーチに基づく創薬や、革新的な作用機序を応用した治療法の開発、さらにバイオマーカーやオミクス解析を活用した治療戦略などの先端的な取り組みだけでなく、実用化を目指した治験デザインの工夫やリアルワールドデータの利活用といった臨床開発上の実践的課題や解決策などを幅広く取り上げます。こうした議論を通じて、肝疾患治療の未来を見据えた多角的かつ実践的な議論を通じ、産学とも連携した革新的なアイデアや技術を生み出す機会になることを目指しております。研究のステージを問わず、若手から経験豊富な先生方まで、多くの皆様の積極的なご応募をお待ちしております。

日本肝臓学会・日本小児栄養消化器肝臓学会 
ジョイントセッション「肝疾患における移行期支援―シトリン欠損症」

特別企画11 公募/一部指定
司会の言葉
司会:
田中 篤
帝京大学医学部 内科学講座
乾 あやの
恩賜財団済生会横浜市東部病院 小児肝臓消化器科

移行期医療の重要性が叫ばれている昨今、“こども”から“大人”へと自立していく患者が、適切な医療を生涯に渡り受けられるように、小児診療科から成人診療科へとシームレスに繋げていくことが、医療者には求められている。
シトリンはミトコンドリア膜輸送蛋白質の一員で、内膜に存在するアスパラギン酸・グルタミン酸膜輸送体であり、リンゴ酸・アスパラギン酸シャトルを構成し、解糖系で生成された細胞質NADHをミトコンドリア内に輸送することにより、エネルギー産生・代謝に深く関与している。すなわち、シトリン欠損症では、尿素、たんぱく質、核酸合成、糖新生、好気的解糖、エネルギー産生などに障害をうけるため、多彩な症状と複雑な病態を呈する。新生児から乳児期には、neonatal intrahepatic cholestasis by Citrin deficiency (NICCD)を呈し、その後食事療法によって症状は消失するが、長期的な予後は不明である。一方、成人期には高アンモニア血症をきたす成人発症 II 型シトルリン血症(CTLN II)を発症し、肝移植で救命せざるを得ない症例がある。さらに確定診断がついていない症例も潜在的に存在している可能性があり、てんかんを含む精神神経疾患、メタボリックシンドロームを合併しないMAFLD、反復性膵炎、原因不明の肝癌は本疾患を疑う必要がある。本セッションでは、シトリン欠損症の移行期支援について、病態・治療方針・フォローアップ方法などを含めて幅広く議論したい。

FALD 関連 3 学会ジョイントシンポジウム
「FALD症例ディスカッション:診療経験を共有する(仮)」

特別企画12 公募/一部指定
司会の言葉
司会:
赤木 禎治
心臓病センター榊原病院 循環器内科
山岸 敬幸
東京都立小児総合医療センター
考藤 達哉
国立健康危機管理研究機構(JIHS) 国立国際医療研究所 肝炎・免疫研究センター

ICT・VR・AIを活用する診療・教育の取り組み: 未来の医療を体験する

特別企画16 公募/一部指定
司会の言葉
司会:
上村 顕也
新潟大学医学部・医歯学総合病院 総合診療学講座・消化器内科
奥田 修二郎
新潟大学医学部メディカルAIセンター
阿部 雅則
愛媛大学大学院医学系研究科 地域医療学

近年、ICTの進歩は医療現場に大きな変革をもたらしており、診療・教育・研究、そして医師の働き方にも多大な影響を与えています。遠隔診療の普及、AIによる病態シナリオ生成を活用した診療訓練、VRによるインタラクティブな手技訓練、診療体制のICTによる効率化など、これまでにない革新的な取り組みが次々と社会実装されています。こうした技術の導入は、学習の時間的・空間的制約の緩和、教育の質・効率・公平性の向上、指導者の負担軽減による教育の持続可能性の確保など、医学教育が抱える課題の解決にも直結しています。
そこで本企画では、腹部・肝臓領域を含む診療技能教育におけるICT・VR・AIの活用事例をはじめ、教育モデルの構築、診療体制の改善、働き方改革に資する取り組みなど、幅広い視点からの演題を歓迎いたします。皆様の創意工夫に満ちた実践や研究成果を通じて、未来の医療現場を多角的に体験・議論できる場となることを期待しております。

肝臓テクニカル IVRビデオセッション

特別企画18 公募/一部指定
司会の言葉
司会:
石川 剛
山口大学大学院医学系研究科 消化器内科学
和栗 暢生
新潟市民病院 消化器内科
近藤 泰輝
仙台徳洲会病院 肝臓内科

本セッションは、実臨床で得られた画像情報を題材として、肝疾患領域における多種多様なIVRテクニックを共有し相互に学び合うことを目的とします。肝がんに対するTACE・HAIC・RFA・MWA、門脈圧亢進症に対するBRTO・PTO・PSEに加えて近々保険収載が見込まれるTIPS、さらには最近のトピックであるEndo-hepatology関連手技など、現場で培われたノウハウを持ち寄り、専門分野の垣根を超えて一堂に会する貴重な機会と言えます。公募演題を中心に、第一線でご活躍の先生方から症例提示や研究成果報告を広く募り、それに対する議論を重ねることで日常診療における疑問や課題の解決の一助になることが期待されます。ビデオ動画による技術紹介はもちろん、示唆に富む静止画やアニメーションによる手技的工夫の提示も歓迎いたします。本セッションが、若手からベテランまで、多くの参加者にとって新たな知見と技術的洗練を得る場となり、今後の診療や研究の発展につながることを切に願っております。

The Best Abstract of JSH62

特別企画19-1 ※公募※
司会の言葉
司会:
TBD

一般演題(主題演題から一般演題に変更になったものも含む)の中から優秀演題を選んだThe Best Abstract of JSH62という、主題セッションと並行して行われるセッションを設けました。
キャリア年数でセッションを分け、Early Career(卒後15年未満)の先生方にはThe Best Abstract of JSH62(Early Career)というセッションで発表いただきます。

The Best Abstract of JSH62 (EarlyCareer)

特別企画19-2 ※公募※
司会の言葉
司会:
TBD

一般演題(主題演題から一般演題に変更になったものも含む)の中から優秀演題を選んだThe Best Abstract of JSH62という、主題セッションと並行して行われるセッションを設けました。
キャリア年数でセッションを分け、Early Career(卒後15年未満)の先生方にはThe Best Abstract of JSH62(Early Career)というセッションで発表いただきます。

一般演題

【演題カテゴリー】

以下の応募区分(A)(B)(C)よりご選択ください。

例1

「急性B型肝炎における急性肝不全進展への増悪因子の検討」
区分A: 1. 臨床
区分B: 01. B型肝炎 / Hepatitis B
区分C: 21. GWAS・ゲノミクス / GWAS & Genomics

例2

「マウス肝硬変モデルを用いたA薬によるサルコペニア改善効果の検証」
区分A:2. 基礎
区分B:32.サルコペニア・フレイルと肝疾患 / Sarcopenia & Frailty in Liver Diseases
区分C:44.創薬・前臨床開発 / Drug Discovery & Preclinical Development

応募区分(A)

1.臨床
2.基礎

応募区分(B)

01.B型肝炎 / Hepatitis B
02.C型肝炎 / Hepatitis C
03.ウイルス性肝炎(B,C除く)/ Viral Hepatitis(non-B/C)
04.
急性肝炎・急性肝不全 / Acute Hepatitis / Acute Liver Failure
05.ACLF / Acute-on-chronic Liver Failure
06.原発性肝癌 / Primary Liver Cancer
07.転移性肝癌 / Metastatic Liver Cancer
08.肝腫瘍(その他) / Other Liver Tumors
09.胆管細胞癌 / Cholangiocarcinoma
10.
良性胆道疾患 / Benign Biliary Diseases
11.
膵疾患 / Pancreatic Diseases
12.
アルコール関連肝疾患 / Alcohol-Related Liver Disease(ALD/MetALD)
13.
脂肪性肝疾患 / Steatotic Liver Disease(SLD/MASLD/MASH)
14.自己免疫性肝炎 / Autoimmune Hepatitis
15.原発性胆汁性胆管炎 / Primary Biliary Cholangitis(PBC)
16.
原発性硬化性胆管炎 / Primary Sclerosing Cholangitis(PSC)
17.炎症性腸疾患と肝疾患 / IBD-related Liver Diseases
18.バット・キアリ症候群 / Budd–Chiari Syndrome
19.
胆道閉鎖症・アラジール症候群 / Biliary Atresia / Alagille Syndrome
20.薬物性肝障害 / Drug-Induced Liver Injury(DILI)
21.
免疫関連有害事象 / Immune-Related Adverse Events(irAEs/imAEs)
 
 
22.
代謝性・先天性肝疾患 / Metabolic / Congenital Liver Diseases
23.嚢胞性肝疾患 / Cystic Liver Diseases
24.
小児肝疾患・移行期医療 / Pediatric Liver Diseases / Transitional Care
25.肝硬変・肝線維症 / Liver Cirrhosis / Liver Fibrosis
26.
肝硬変合併症・慢性肝不全 / Complications of Cirrhosis / Chronic Liver Failure
27.
門脈圧亢進症・食道胃静脈瘤 / Portal Hypertension / Varices
28.
肝内結石症・胆石症 / Intrahepatic Lithiasis / Cholelithiasis
29.
希少・未診断肝疾患 / Rare & Undiagnosed Liver Diseases
30.高齢者肝疾患 / Geriatric Hepatology
31.妊娠と肝疾患 / Pregnancy & Liver Diseases
32.
サルコペニア・フレイルと肝疾患 / Sarcopenia & Frailty in Liver Diseases
33.性差医療と肝疾患 / Sex & Gender Differences
34.肝感染症 / Liver Abscess, Infectious Diseases
35.
全身疾患関連肝疾患 / Systemic Disease-Related Liver Diseases
36.
皮膚症状と肝疾患 / Dermatologic Manifestations of Liver Diseases
37.腎疾患と肝疾患 / Renal Manifestations of Liver Diseases
38.
心疾患と肝疾患 / Cardiovascular Manifestations of Liver Diseases
39.
呼吸器疾患と肝疾患 / Pulmonary Manifestations of Liver Diseases
40.
出血傾向・凝固異常・門脈血栓症と肝疾患 / Bleeding Tendency, Coagulation Disorders & Portal Vein Thrombosis in Liver Diseases
41.
MASH・慢性肝疾患と他臓器癌リスク / MASH & Chronic Liver Diseases with Extrahepatic Cancer Risk
42.
SOS/VOD / Sinusoidal Obstruction Syndrome & Veno-Occlusive Disease
43.
その他

応募区分(C)

【基礎・橋渡し研究】
01.
【基礎・橋渡し研究】 肝細胞分化・肝再生・幹細胞 / Hepatocyte Differentiation / Regeneration / Stem Cells
02.
組織工学・人工肝臓・肝再生 / Tissue Engineering, Artificial Liver & Liver Regeneration
03.
Organ-on-Chip・微小生理システム / Organ-on-Chip & Microphysiological Systems
04.
抗線維化治療の分子基盤 / Molecular Basis of Anti-fibrotic Therapies
05.
血管生物学・門脈圧亢進症 / Vascular Biology & Portal Hypertension
06.
肝実質・非実質細胞 / Parenchymal / Non-parenchymal Liver Cells
07.
細胞老化・老化関連肝疾患 / Cellular Senescence & Aging-Related Liver Diseases
08.
細胞死 / Cell Death(Apoptosis, Necroptosis, Ferroptosis, Autophagy)
09.
発癌分子機構・予防戦略 / Molecular Carcinogenesis & Cancer Prevention Strategies
10.
細胞外小胞・間葉系間質細胞 / Extracellular Vesicles / MSCs
11.
iPS細胞 / iPS Cells
12.
胆汁酸・胆汁うっ滞・胆管障害 / Bile Acids / Cholestasis / Biliary Injury
13.
酸化ストレス・ERストレス / Oxidative Stress / ER Stress
14.
臓器連関 / Organ Crosstalk(Heart, Lung, Kidney, etc.)
15.
腸肝軸 / Gut-Liver Axis
16.
腸内細菌 / Microbiota
17.
OMICS解析・空間解析 / Multi-omics & Spatial Transcriptomics
18.
疾患モデル・オルガノイド / Disease Models / Organoids
19.
免疫 / Immunology
20.
代謝 / Metabolism
21.
GWAS・ゲノミクス / GWAS & Genomics
22.
感染症 / Infectious Diseases
23.
ウイルス学 / Virology
24.
手術・手技 / Surgery & Procedures
25.
AI診断支援ツール / AI Diagnostic Tools
26.
デジタルバイオマーカー / Digital Biomarkers
【診断 / Diagnosis】
27.
画像診断 / Imaging Diagnosis
28.
機能的画像診断 / Functional Imaging
29.
肝硬度測定 / Liver Stiffness Measurement
30.
HVPG測定 / HVPG Measurement
31.
デジタル病理診断(AI・遠隔診断) / Digital Pathology(AI & Remote Diagnostics)
32.
病理診断(従来型病理) / Pathological Diagnosis(Conventional Pathology)
33.
デジタル病理診断(AI・遠隔診断) / Digital Pathology(AI & Remote Diagnostics)
34.
リキッドバイオプシー・バイオマーカー / Liquid Biopsy / Biomarkers
35.
分子診断・オミックス診断 / Molecular & Multi-omics Diagnostics
36.
肝性脳症の診断法 / Diagnostic Methods for Hepatic Encephalopathy
37.
AI診断支援ツール / AI Diagnostic Tools
38.
非侵襲的診断法 / Non-Invasive Liver Disease Assessment
39.
肝性脳症の診断法 / Diagnostic Methods for Hepatic Encephalopathy
40.
皮膚・腎・心・凝固異常の診断法 / Diagnostic Evaluation of Dermatologic, Renal, Cardiovascular & Coagulation Disorders
41.
他臓器癌スクリーニングと慢性肝疾患 / Extrahepatic Cancer Screening in Chronic Liver Diseases
42.
SOS/VODの診断法 / Diagnostic Methods for SOS/VOD
43.
呼吸器疾患・門脈血栓症の診断法 / Diagnostic Evaluation of Pulmonary & Portal Vein Disorders
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【治療 / Therapy】
44.
創薬・前臨床開発 / Drug Discovery & Preclinical Development
45.
抗ウイルス療法 / Antiviral Therapy
46.
肝硬変に対する抗線維化治療 / Anti-fibrotic Therapies for Liver Cirrhosis
47.
再代償化 / Recompensation in Chronic Liver Disease
48.
発癌・発癌予防 / Carcinogenesis & Cancer Prevention
49.
門脈圧亢進症治療 / Therapies for Portal Hypertension
50.
門脈血栓症治療 / Therapy for Portal Vein Thrombosis
51.
SOS/VOD治療 / Therapy for Portal Vein Thrombosis
52.
肝硬変合併症対策治療 / Therapies for Complications of Cirrhosis
53.
内視鏡治療 / Endoscopic Therapy(Endo-Hepatology)
54.
癌に対する局所治療 / Local Therapies(Ablation, TACE, Radiotherapy)
55.
分子標的治療 / Molecular Targeted Therapy for Liver Cancer
56.
抗体療法 / Antibody-based Therapy for Liver Cancer
57.
免疫チェックポイント阻害療法 / Immune Checkpoint Inhibitors
58.
コンビネーション治療 / Combination Therapy
59.
血管造影治療 / Interventional Radiology (IVR) Therapies (TACE, TARE, HAIC, BRTO, TIPS)
60.
放射線治療・重粒子線治療 / Radiation & Heavy Ion Radiotherapy
61.
外科的治療 / Surgical Treatments
62.
肝移植 / Liver Transplantation
63.
細胞療法 / Cell-based Therapy
64.
遺伝子治療 / Gene Therapy
65.
再生医療 / Regenerative Medicine
66.
個別化治療 / Precision Therapeutics
67.
依存症治療 / Addiction Medicine (Alcohol & Substance Use Disorders, PWUD/PWID)
68.
運動療法 / Exercise Therapy
69.
栄養療法 / Nutritional Therapy
70.
リハビリテーション / Rehabilitation (Lifestyle, Frailty, Robot-assisted e.g., HAL, Home-based, Palliative)
71.
在宅緩和ケア・在宅支援 / Home-based Palliative Care & Support
72.
デジタルヘルス・アプリ治療 / Digital Health & Therapeutic Apps
73.
Real-world Data & 治療アウトカム研究 / Real-world Data & Outcomes Research
74.
血液浄化療法・肝サポート治療 (On-line HDF, MARS含む) / Extracorporeal Liver Support & Blood Purification Therapies (incl. On-line HDF, MARS)
75.
肝性脳症治療 / Therapy for Hepatic Encephalopathy
【臨床システム・医療体制】
76.
行政・地域連携・肝炎対策・肝炎コーディネーター / Public Health, Hepatitis Control & Hepatitis Coordinator
77.
医療政策・制度設計 / Healthcare Policy & System Design
78.
医療経済・保険 / Health Economics & Insurance
79.
レジストリ・ビッグデータ研究 / Registry & Big Data Research
80.
倫理・利益相反管理 / Ethics & COI Management
81.
在宅医療・緩和ケア / Home-based & Palliative Care
82.
患者中心性 / Patient Centricity
83.
ネットワーク・ICT連携 / Network & ICT Integration in Healthcare
84.
国際連携・国際共同研究 / International Collaboration & Joint Research
85.
患者啓発・市民参画 / Patient Education & Public Engagement
86.
患者団体・アドボカシーとの連携 / Patient Advocacy & Partnerships
87.
若手医師・研究者育成 / Training for Young Physicians & Researchers
88.
医学生・研修医教育 / Medical Student & Resident Education
89.
国際交流・留学支援 / International Exchange & Fellowship Programs
90.
多職種連携教育 / Interprofessional Education(IPE)
91.
AIリテラシー教育 / AI Literacy in Hepatology
92.
リーダーシップ・マネジメント教育 / Leadership & Management in Medicine
93.
患者中心医療教育 / Patient-Centered Care Education
94.
キャリア支援・形成 / Career Support & Professional Development
95.
その他

2)演者登録

主題(シンポジウム、ワークショップ、パネルディスカッション)では筆頭著者を含めて合計3名まで演者を登録することができます。
一般演題、特別企画は登録演者数に制限はありません。

主題については、幅広く演題を募集する主旨から、同じセッションに同一所属から複数の応募者が筆頭演者として応募することはできません。(筆頭演者が別の所属であれば、共同演者として応募することは可能です)。

メディカルスタッフセッション(特別企画4-1,4-2)は同一所属からの複数応募も可能です。
主題、一般演題は、筆頭演者および共同演者ともに会員であることが必要です。

メディカルスタッフセッション(特別企画4-1,4-2)、医学生・研修医・専修医の若手特別企画(特別企画5)は共著者として本学会員が含まれていれば、非会員でも応募可能です。

3)抄録記載方法

原則として、【目的】【方法】【成績】【考案】【結語】の順で記入してください。

4)制限文字数

演題名:全角70文字
抄録本文:全角1060文字
【Englishセッション(日/英併記)】英語抄録本文:300words程度(半角2120文字以内/スペース含む)

図表の登録はできません。

半角英数字は2文字で全角1文字とします。

5)登録システム

演題登録システムからの登録のみになります。

本ページ下方の応募ボタンをクリックして応募画面にお進みください。

注意事項

  • 演題登録後、確認のメールが配信されます。
    届かない場合は、正常に演題登録がなされていない可能性がございますのでご注意ください。
  • 演題募集期間中に限り、登録内容の確認、修正、削除が可能です。登録完了後に画⾯上に表⽰される登録番号とパスワードが必要になります。セキュリティー保護のため、登録後のパスワードについてのお問い合わせにはお答えできませんので、必ず控えてください。修正、削除した場合も、確認のメールが配信されます。
  • 2025年9月19日以降に日本肝臓学会の会員になられた方については、会員データが演題登録システムに反映されず、「会員」の区分では登録ができない場合があります。その場合には、「会員申請中」からご登録ください。

    万が一パスワードを紛失した場合は再度新規登録を行い、パスワードを紛失した演題は削除することとなります。
    パスワードを紛失した演題の削除を希望する場合は、運営事務局までE-mailにてご連絡ください。

    Englishセッションにおいては、日本語・英語の両方の抄録登録が必要になります。

演題応募に関する問い合わせ先

第62回日本肝臓学会総会 運営事務局
株式会社コングレ
E-mail: jsh62-abs@congre.co.jp

Menu