EnglishLanguage

プログラム・日程表

  • P単位取得可能セッション(予定)
  • AT自動翻訳

会長講演

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月24日(土)11:00~11:30

次世代を育む

座長:
渡利 英道(北海道大学)
演者:
増山 寿 (岡山大学)

特別講演

特別講演1

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月23日(金)08:40~09:10

産科領域のDIC ~診断と対応~

座長:
竹田 省 (順天堂大学)
演者:
板倉 敦夫(順天堂大学)

特別講演2

胎生期の低栄養環境と児の長期予後

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月23日(金)09:10~09:40

座長:
杉山 隆(愛媛大学)
演者:
伊東 宏晃(浜松医科大学)

特別講演3

婦人科がんの発がん分子メカニズムの探求と、その先に見えてきたもの

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月23日(金)09:40~10:10

座長:
森重 健一郎(大阪急性期・総合医療センター)
演者:
京 哲(島根大学)

特別講演4

ロボット手術と歩んだこれまでとこれから

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月23日(金)10:10~10:40

座長:
三上 幹男(湘南医療大学/茅ヶ崎中央病院)
演者:
小林 裕明(鹿児島大学)

特別講演5

子宮内膜細胞の多様性

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月24日(土)09:00~09:30

座長:
青木 大輔(国際医療福祉大学/赤坂山王メディカルセンター)
演者:
小林 陽一(杏林大学)

特別講演6

心血管疾患リスクの低減を目的とした閉経後ホルモン補充療法の確立

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月24日(土)09:30~10:00

座長:
渡辺 員支(愛知医科大学)
演者:
若槻 明彦(愛知医科大学)

特別講演7

県立大野病院事件と放射線災害がもたらしたもの-福島のレジリエンス-

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月24日(土)13:10~13:40

座長:
吉村 泰典(慶應義塾大学)
演者:
藤森 敬也(福島県立医科大学)

特別講演8

ポストゲノム時代に生きた私の生殖医学研究

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月24日(土)13:40~14:10

座長:
岩瀬 明(群馬大学)
演者:
杉野 法広(山口大学)

招請講演

招請講演1

不易流行~ヒト・地域・地球の健康を考える~

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月23日(金)11:10~11:40

座長:
増山 寿(岡山大学)
演者:
那須 保友(岡山大学 学長)

招請講演2

ゲノム情報で変革するがん研究・がん医療

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月24日(土)10:00~10:30

座長:
平沢 晃(岡山大学臨床遺伝子医療学分野)
演者:
間野 博行(国立がん研究センター研究所)

招請講演3

大原美術館とこれからの芸術研究

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月24日(土)10:30~11:00

座長:
下屋 浩一郎(川崎医科大学)
演者:
三浦 篤(大原美術館 館長)

海外招請講演

海外招請講演1AT

Determinants and Biomarkers of Chemoresistance in Ovarian Cancer

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月23日(金)10:40~11:10

Chair:
Yoshida Yoshio(University of Fukui)
Speaker:
Tsang Benjamin K(University of Ottawa, Canada/Ottawa Hospital Research Institute, Canada)

海外招請講演2AT

Born Too Soon - Decade of Action

第10会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスAB) 2025年5月23日(金)09:30~10:00

Chair:
Kamei Yoshimasa(Saitama Medical University)
Speaker:
Jacobsson Bo(Sahlgrenska Academy, The University of Gothenburg, Sweden/Institute of Public Health, Norway/Division Director of Maternal and Neonatal Health, FIGO)

海外招請講演3AT

Increasing burden of high risk pregnancies in Korea

第10会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスAB) 2025年5月23日(金)10:00~10:30

Chair:
Tanaka Mamoru(Keio University)
Speaker:
Park Joong Shin(Seoul National University Hospital, Korea/Immediate Past Chairman of the Board, KSOG)

海外招請講演4AT

Paradigm Shifts in Obstetric Practice

第10会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスAB) 2025年5月23日(金)10:30~11:00

Chair:
Kato Kiyoko(Kyushu University)
Speaker:
Chandran Ravi(Gleneagles Hospital Kuala Lumpur, Malaysia/Honorary Secretary, FIGO)

海外招請講演5AT

Racism not race is the risk factor

第10会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスAB) 2025年5月23日(金)11:00~11:30

Chair:
Osuga Yutaka(The University of Tokyo)
Speaker:
Clare Camille A(Board Member, ACOG, USA)

要望講演

悪いことをしよう~もっと悪いことが起こらないように~

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月25日(日)14:00~14:30

座長:
増山 寿(岡山大学)
演者:
木村 正(堺市立病院機構 理事長)

シンポジウム

シンポジウム1P

予防医学の視点からみた適切な周産期医療を目指して~プレコンセプションケアから中高年のヘルスケアまで~

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月23日(金)13:20~16:20

座長:
永松 健(国際医療福祉大学成田病院)
木村 文則(奈良県立医科大学)
  1. 子宮内環境が妊娠合併症に与える影響、および、妊娠合併症の既往と分娩回数が将来の生活習慣病に与える影響~ビッグデータを用いた疫学的アプローチ~
    演者:
    岩間 憲之(東北大学)
  2. 妊娠高血圧症候群に対する母児の長期的な予後に着目した包括的なアプローチ
    演者:
    牛田 貴文(名古屋大学)
  3. 帝王切開から始まる次子のためのプレコンセプションケアとQOLの向上を目指して
    演者:
    辻 俊一郎(滋賀医科大学)
  4. 子宮腺筋症合併妊娠の臨床エビデンスの創出と病態機序の解明に向けた検討-生殖医療から周産期医療への適切な移行を目指して―
    演者:
    橋本 彩子(東京大学)

シンポジウム2P

分子生物学的知見を考慮した本邦における新しい子宮体癌の診断・治療戦略

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月24日(土)14:30~17:30

座長:
吉原 弘祐(新潟大学)
森 泰輔(京都府立医科大学)
  1. 日本人子宮体癌患者における分子遺伝学的分類の有用性評価と新たな治療標的の探索
    演者:
    朝見 友香(昭和医科大学)
  2. 分子生物学的特性に基づいた新たな妊孕性温存療法のバイオマーカー開発・個別化医療への展開
    演者:
    坂井 健良(慶應義塾大学)
  3. p53変異子宮体癌に対する多角的Bio-hallmarks標的治療の開発:子宮体癌制圧を目指して
    演者:
    滝 真奈(京都大学)
  4. 免疫表現型と分子病態生理に立脚した子宮体癌個別化治療戦略
    演者:
    芳川 修久(名古屋大学)

会長特別企画シンポジウム

会長特別企画シンポジウム1

婦人科遺伝性腫瘍診療

第9会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスCD) 2025年5月23日(金)09:00~11:00

座長:
関根 正幸(琉球大学)
小川 千加子(岡山大学)
  1. 日本産科婦人科学会公募研究「HBOCを中心とした遺伝性卵巣癌診療、及びがんゲノム医療の実態調査」について
  2. 演者:
    織田 克利(東京大学医学部附属病院ゲノム診療部)
  3. 遺伝性腫瘍診療の産婦人科における実装に向けた体制整備
  4. 演者:
    平沢 晃(岡山大学臨床遺伝子医療学分野)
  5. 遺伝性腫瘍に関する相談窓口体制整備と当事者への長期支援に向けて
  6. 演者:
    藤田 裕子(姫路赤十字病院遺伝子診療科)
  7. MGPT診療の手引き2024年版の解説と産婦人科診療への導入
  8. 演者:
    植木 有紗(がん研究会有明病院臨床遺伝医療部)

会長特別企画シンポジウム2

PHR/EHRの利活用を踏まえたデジタルイノベーション

第9会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスCD) 2025年5月24日(土)08:50~10:50

座長:
吉原 博幸(一般社団法人ライフデータイニシアティブ)
阿曽沼 元博(順天堂大学情報センター本部)
  1. PHR/EHRの利活用を踏まえたデジタルイノベーション
  2. 演者:
    野上 保之(岡山大学工学部)
  3. ビッグデータ解析
  4. 演者:
    田淵 貴大(東北大学公衆衛生学分野)
  5. 次世代型国際標準モバイル・ネットワークによる新たな妊娠糖尿病遠隔治療 ~M♡Linkが拓く精密医療~
  6. 演者:
    泉田 欣彦(埼玉医科大学総合医療センター糖尿病・内分泌内科)
  7. PHR/EHRの利活用を踏まえたデジタルイノベーション
  8. 演者:
    牧 尉太(岡山大学病院新医療研究開発センター)

会長特別企画シンポジウム3

胎児治療の現在と未来

第10会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスAB) 2025年5月24日(土)15:00~17:00

座長:
遠藤 誠之(大阪大学医学部附属病院胎児診断治療センター)
高橋 雄一郎(岐阜県総合医療センター)
  1. Advances in Fetal Surgery
  2. 演者:
    Shamshirsaz Alireza Abdollah(Boston Children's Hospital, USA)
  3. 先天性横隔膜ヘルニアに対する胎児治療の現状
  4. 演者:
    和田 誠司(国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター)
  5. 脊髄髄膜瘤胎児手術の現状と展望
  6. 演者:
    遠藤 誠之(大阪大学医学部附属病院胎児診断治療センター)
  7. 一絨毛膜双胎に対する胎児鏡下レーザー凝固術の現状と課題
  8. 演者:
    山本 亮(大阪母子医療センター)
  9. 人工胎盤・人工子宮システム研究の現在地
  10. 演者:
    齋藤 昌利(東北大学)

会長特別企画シンポジウム4

産婦人科における教育研究の創出

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月25日(日)09:40~11:40

座長:
片岡 仁美(京都大学医学教育・国際化推進センター)
磯部 真倫(岐阜大学)
  1. 産婦人科領域における教育研究テーマの見つけ方・始め方
  2. 演者:
    和足 孝之(京都大学医学部附属病院総合臨床教育・研修センター)
  3. 教育活動の疑問を学術的活動へつなげる~自身の研究活動から~
  4. 演者:
    菊川 誠(九州大学大学院医学研究院 医学教育学講座)
  5. 産婦人科教育の現状と研究分野への展開
  6. 演者:
    衛藤 英理子(岡山大学)
  7. 研究分野としての外科教育の導入による一挙四得 - 外部資金と研究業績と人材とトレーニング効果
  8. 演者:
    家入 里志(鹿児島大学小児外科学分野)

Plenary LecturePAT

Message from Women Leaders

第10会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスAB) 2025年5月24日(土)08:50~10:50

Chairs:
Koga Kaori(Vice-chairperson of International Relations Commitee, JSOG)
Yamamoto Eiko(Chairperson of Diversity / Human Resources Development Committee , JSOG)
  1. Wellbeing and the Importance of Community, Belonging and Connection
  2. Speaker:
    Dantas Stella M(Northwest Kaiser Permanente, USA/President ACOG)
  3. Walk hand-in-hand into the expansive future of obstetrics and gynaecology: twinning for development
  4. Speaker:
    Kihara Anne-Beatrice(University of Nairobi, Kenya / African Federation of Obstetricians and Gynaecologists(AFOG)/ Kenya Obstetrical and Gynaecological Society(KOGS)/ President, International Federation of Gynecology and Obstetrics(FIGO))
  5. What we can do for the health and well being of women and their unborn children
  6. Speaker:
    Kato Kiyoko(Chairperson of the Executive Board, JSOG)

International SessionPAT

Clinical Trials for Hyperglycemic Disorders in Pregnancy

第10会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスAB) 2025年5月24日(土)13:10~14:40

Chairs:
Lee Keun-Young(Hallym University, Korea)
Sugiyama Takashi(Ehime University)
  1. Clinical trials for whether we should treat GDM and early GDM: where are we now?
  2. Speaker:
    Nolan Christopher(Australian National University, Australia)
  3. An Interventional Study to Reduce Postpartum Weight Retention in Obese Mothers Using the Internet of Things and a Mobile Application: A Randomized Controlled Trial (SpringMom)
  4. Speaker:
    Arata Naoko(National Center for Child Health and Development)
  5. HAPO follow-up study: Long-term metabolic health after GDM
  6. Speaker:
    Metzger Boyd E(Northwestern University Feinberg School of Medicine, USA)

AOFOG Session

Prepared for Pregnancy along with a Strategy for Safer Pregnancy Outcomes

第8会場(ホテルグランヴィア岡山 3F パール) 2025年5月23日(金)13:20~14:20

Chairs:
Su Tsung-Hsien(Mackay Memorial Hospital, Taiwan/President Elect, AOFOG)
Haththotuwa Rohana(Secretary General, AOFOG, Sri Lanka)
Kato Kiyoko(Chairperson of the Executive Board, JSOG)
  1. Welcome Address
  2. Speaker:
    Tait John(President, AOFOG, New Zealand)
  1. WHO recommendations on antenatal care for a positive pregnancy experience
  2. Speaker:
    Lumbiganon Pisake(Khon Kaen University, Thailand/Immediate Past President, AOFOG)
  3. Placenta accreta spectrum of disorders: What is new?
  4. Speaker:
    Ratnasiri Udagamage Don. P(Immediate Past Chair, MFM Committee, AOFOG, Sri Lanka)
  5. Postpartum Haemorrhage and Maternal Mortality: from Motive to E-MOTIVE
  6. Speaker:
    Choolani Mahesh(Yong Loo Lin School of Medicine, National University of Singapore, Singapore/Chair MFM Committee, AOFOG)
  1. Concluding Remarks
  2. Speaker:
    Haththotuwa Rohana(Secretary General, AOFOG, Sri Lanka)

JKT Joint Conference

第6会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水東) 2025年5月24日(土)13:10~16:40

Opening Remarks:
Kato Kiyoko(Chairperson of the Executive Board, JSOG)
Chen Shee-Uan(National Taiwan University Hospital, Taiwan/President, TAOG)
Commentators:
Tsai Ming-Song(Cathay General Hospital, Taiwan/Fu-Jen Catherine University, Taiwan/Chairman of Executive Supervisor, TAOG)
Chang Wei-Chun(China Medical University Hospital, Taiwan/Vice President, TAOG)
Lee Jae-Kwan(Korea University, Korea/Chairman Elect, KSOG)

MFM

Chairs:
Sekizawa Akihiko(Showa Medical University/JSOG)
Kim Ahm(President KSOG, Korea)
  1. The Molecular Impact of Placental Insufficiency on Fetal Development
  2. Speaker:
    Ichinose Mari(The University of Tokyo)
  3. Use of ultrasound during labor for safe delivery
  4. Speaker:
    Kim Ho Yeon(Korea University Medicine, Korea/KSOG)
  5. Advances in Postpartum Hemorrhage Management: Insights from a Single-Center Experience in Taiwan
  6. Speaker:
    Lin Chi-kang(National Defense Medical Center, Tri-Service General Hospital, Taiwan/TAOG)

REI

Chairs:
Chen Shee-Uan(National Taiwan University Hospital, Taiwan/President, TAOG)
Sugiura Mayumi(Nagoya City University/JSOG)
  1. Current Practices and Future Challenges in ART: Add-ons, Laboratory Practices, and Egg Freezing Perspectives from East Asia
  2. Speaker:
    Shirasawa Hiromitsu(Akita University Hospital/JSOG)
  3. Infertility and Future Risk of Cardiovascular Disease
  4. Speaker:
    Kim Seulki(Seoul National University College of Medicine, Korea/KSOG)
  5. The role of microRNA regulated decidual stromal cell migration and invasion in embryo implantation and early pregnancy
  6. Speaker:
    Chen Liang-Hsuan(Chang Gung Memorial Hospital, Taiwan/TAOG)

GO

Chairs:
Okamoto Aikou(The Jikei University School of Medicine/JSOG)
Kim Young Tae(Yonsei University College of Medicine, Korea/Chairman of the Board, KSOG)
  1. Investigation of new treatment strategies using PARP inhibitors for HRP epithelial ovarian cancer
  2. Speaker:
    Yanaihara Nozomu(The Jikei University Hospital/JSOG)
  3. Efficacy and safety of intravenous administration of high-dose selenium for preventing chemotherapy-induced peripheral neuropathy in platinum-sensitive recurrent ovarian, fallopian or primary peritoneal cancer: study protocol for a phase III, double-blind, randomized study
  4. Speaker:
    Yim Ga Won(Dongguk University College of Medicine, Korea/KSOG)
  5. May Chimeric Antigen Receptor-T Cell Immunotherapy Works in Epithelial Ovarian Cancer?
  6. Speaker:
    Huang Chien-Chu(China Medical University Hospital, Taiwan/TAOG)
Closing Remarks:
Kim Ahm(President KSOG, Korea)

DGGG Joint Conference

第8会場(ホテルグランヴィア岡山 3F パール) 2025年5月23日(金)15:30~17:00

Chairs:
Kuhn Walther(University Medical Campus Lower Bavaria, DONAUISAR Klinikum Deggendorf, Garmany/DGGG/Honorary Member, JSOG)
Beisler Gernot K(DGGG, Germany)
Miyagi Etsuko(Yokohama City University/JSOG)
Watari Hidemichi(Hokkaido University/JSOG)
  1. Experience report on my assignment in Germany
  2. Speaker:
    Yoshihara Masato(Nagoya University Hospital/JSOG)
  3. Changes in vaginal microbiota in pregnancy after cervical conization and radical trachelectomy
  4. Speaker:
    Hasegawa Keita(Keio University/National Center for Child Health and Development/JSOG)
  5. Evaluation of genetically diagnosed very early complete hydatidiform mole
  6. Speaker:
    Katayama Eri(Chiba University/JSOG)
  7. Cervical Cancer Screening and Prevention in Germany
  8. Speaker:
    Dichgans Josefa(Universitätsklinikum Düsseldorf, Germany/DGGG)
  9. The implementation and side effect management of immune checkpoint-Inhibitiors in gynecologic oncology: a JAGO/NOGGO survey
  10. Speaker:
    Flethe Chiara(Clinic for Gynecology with Center for Oncological Surgery Charité Campus Virchow-Klinikum, Germany/DGGG)
  11. Prevalence and obstetric management changes during the COVID-19 pandemic in peripartum SARS-CoV-2 positive women - an analysis of the CRONOS registry data
  12. Speaker:
    Wowretzko Feline E(Asklepios Hospital Wandsbek, Germany/DGGG)

International Workshop for Junior Fellows (IWJF)

第8会場(ホテルグランヴィア岡山 3F パール) 2025年5月23日(金)09:00~11:30

Chairs:
Kim Min-A(Yonsei University College of Medicine, Korea/Vice Secretary-General, KSOG)
Taniguchi Fuminori(Tottori University/JSOG)
Commentators:
Huang Jian Pei(Mackay Memorial Hospital,Taiwan/Secretary General, TAOG)
Orisaka Makoto(University of Fukui/JSOG)

Topic 1  Career Planning and Partnership / Family Planning as an OBGYN Doctor

Facilitator:
Ihira Kei(Hokkaido University/JSOG)
Speakers:
Hirahara Yuhya(Yokohama City University/JSOG)
Tamura Nami(Juntendo University/JSOG)
Jeong So Hyeon (Korea University Guro Hospital, Korea/KSOG)
Um Gi-Soo Elisa(Seoul ST. Mary’s Hospital, Korea/KSOG)
Lai Chi-Ting(National Taiwan University Hospital Yunlin Branch, Taiwan/TAOG)
Lai Yu-Jen(Mackay Memorial Hospital, Taiwan/TAOG)
Dutra Karley(Medical University of South Carolina/Thomas Jeffereson University, USA/ACOG)
Dichgans Josefa(Universitätsklinikum Düsseldorf, Germany/DGGG)

Topic 2 Optimal Reproduction

Facilitator:
Kasuga Yoshifumi(Keio University/JSOG)
Speakers:
Suemori Ayano(Okayama University/JSOG)
Hashiramoto Shin(Showa Medical University/JSOG)
Son Hee Jin(Seoul National University Bundang Hospital, Korea/KSOG)
Chung Yun Soo(Yonsei University College of Medicine, Korea/KSOG)
Hsu Isabel(National Taiwan University Hospital, Taiwan/TAOG)
Penick Emily R(Tripler Army Medical Center, USA/ACOG)
Flethe Chiara(Clinic for Gynecology with Center for Oncological Surgery Charité Campus Virchow-Klinikum, Germany/DGGG)

Topic 3 Social Support to Counteract the Falling Birth Rate

Facilitator:
Takenaka Masataka(The Jikei University School of Medicine/JSOG)
Speakers:
Shimizu Haruhiko(Seirei Hamamatsu General Hospital/JSOG)
Yano Eriko(The University of Tokyo/JSOG)
Shin Ha Lim(Seoul National University Bundang Hospital, Korea/KSOG)
Lin Chih Wei(National Cheng Kung University Hospital, Taiwan /TAOG)
Hsieh Meng-Hsuen(MacKay Memorial Hospital, Taiwan/TAOG)
Frame Brianna(University of North Carolina at Chapel Hill, USA/ACOG)
Wowretzko Feline E(Asklepios Hospital Wandsbek, Germany/DGGG)

受賞講演

教育奨励賞/健康・医療活動賞受賞講演

第2会場(岡山コンベンションセンター 3F 301会議室) 2025年5月23日(金)09:00~11:00

座長:
梶山 広明(名古屋大学)
吉野 潔(産業医科大学)

健康・医療活動賞受賞講演

  1. 東日本大震災からの復興
  2. 演者:
    安部 宏(南相馬市立総合病院)

教育奨励賞受賞講演

  1. 愛知県における母体急変対応シミュレーション講習会・普及推進の取り組みとKirkpatrick Modelを適用した体系的な教育効果の評価 ~12ヶ月間の長期追跡調査ならびに名古屋市消防局救急搬送データベースを用いた検証~
  2. 演者:
    今井 健史(名古屋大学)
  3. 遠くの仲間とドライボックスで結紮を競おう「地方結紮バトル」の教育効果
  4. 演者:
    志鎌 あゆみ(筑波大学)
  5. 研究指導を通じた医学部学生への教育およびリクルート活動
  6. 演者:
    矢野 光剛(大分大学)

学術奨励賞受賞講演

第3会場(岡山コンベンションセンター 2F レセプションホール) 2025年5月24日(土)15:00~16:00

座長:
岩佐 武(徳島大学)
佐藤 豊実(筑波大学)
  1. 生殖医療の安全性と有効性の探求:ARTレジストリー研究の成果と展望
  2. 演者:
    左 勝則(自治医科大学)
  3. p53変異婦人科がんの制圧を目指した革新的治療戦略
  4. 演者:
    岩橋 尚幸(和歌山県立医科大学)

共通講習

感染対策講習会P

流行性ウイルス疾患と感染対策―アウトブレイク事例も含めて―

第9会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスCD) 2025年5月24日(土)16:00~17:00

座長:
工藤 美樹(広島大学)
演者:
山岸 由佳(高知大学医学部臨床感染症学講座)

医療倫理講習会P

何が「最善」か、悩んだ時に役立つ「臨床倫理」

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月25日(日)14:50~15:50

座長:
万代 昌紀(京都大学)
演者:
岡田 あゆみ(岡山大学小児医科学)

医療安全講習会P

医療訴訟の構造的理解~診療ガイドラインと医学意見書を中心に~

第10会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスAB) 2025年5月25日(日)10:30~11:30

座長:
永瀬 智(山形大学)
演者:
飯生 明(おかやま駅前法律事務所)

教育講演

教育講演1

子宮頸がんの予後改善を目指した取り組み

第10会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスAB) 2025年5月23日(金)08:30~09:00

座長:
小林 栄仁(大分大学)
演者:
馬淵 誠士(兵庫医科大学)

教育講演2

卵巣癌治療の現況と問題点、将来展望

第10会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスAB) 2025年5月23日(金)09:00~09:30

座長:
山上 亘(慶應義塾大学)
演者:
徳永 英樹(東北医科薬科大学)

教育講演3

子宮体癌を理解する -病理医は何を見ているのか-

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月25日(日)13:20~13:50

座長:
吉野 潔(産業医科大学)
演者:
柳井 広之(岡山大学病院病理診断科)

生涯研修プログラム

生涯研修プログラム1

思春期女性のQOLを考える

第7会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水西) 2025年5月23日(金)10:00~11:30

座長:
樋口 毅(弘前大学)
  1. 摂食障害
  2. 演者:
    小川 真里子(福島県立医科大学ふくしま子ども・女性医療支援センター)
  3. 思春期女性のPMDs
  4. 演者:
    渡邉 善(東北大学)
  5. 海外におけるユース・クリニックとSRHR
  6. 演者:
    寺内 公一(東京科学大学)

生涯研修プログラム2

連携に基づく母体メンタルヘルスケア

第7会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水西) 2025年5月23日(金)13:20~14:50

座長:
下屋 浩一郎(川崎医科大学)
  1. 保健師、当事者支援の立場から
  2. 演者:
    蔭山 正子(大阪大学公衆衛生看護学)
  3. 精神科医の立場から
  4. 演者:
    鈴木 映二(東北医科薬科大学精神科学教室)
  5. 産科医の立場から
  6. 演者:
    小谷 友美(名古屋大学医学部附属病院)

生涯研修プログラム3

婦人科で遭遇する性分化疾患(DSDs)

第4会場(岡山県医師会館 2・3F 三木記念ホール) 2025年5月23日(金)15:10~16:40

座長:
小林 裕明(鹿児島大学)
  1. 46,XX 性分化疾患
  2. 演者:
    渡邉 善(東北大学)
  3. 46,XY性分化疾患
  4. 演者:
    鎌田 泰彦(岡山大学)
  5. 性染色体異常に伴う性分化疾患
  6. 演者:
    榊原 秀也(横浜市立大学附属市民総合医療センター)

生涯研修プログラム4

本邦が目指すべきMIGSのGlobal Standarization

第6会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水東) 2025年5月23日(金)15:30~17:00

座長:
馬場 長(岩手医科大学)
  1. 良性: LM・TLHからvNOTESまで
  2. 演者:
    羽田 智則(四谷メディカルキューブ)
  3. 悪性: 縮小?拡大?
  4. 演者:
    安彦 郁(金沢大学)
  5. 新機種・手術教育
  6. 演者:
    小松 宏彰(鳥取大学)

生涯研修プログラム5

産科手術に関する話題

第3会場(岡山コンベンションセンター 2F レセプションホール) 2025年5月24日(土)13:10~14:40

座長:
三浦 清徳(長崎大学)
  1. 帝王切開創癒合不全への対策
  2. 演者:
    二井 理文(三重大学)
  3. 産道裂傷縫合術、産道血腫への対応
  4. 演者:
    松永 茂剛(埼玉医科大学総合医療センター)
  5. 妊娠中の腹腔鏡下手術
  6. 演者:
    原田 亜由美(長崎大学)

生涯研修プログラム6

婦人科がんサバイバーのヘルスケア

第4会場(岡山県医師会館 2・3F 三木記念ホール) 2025年5月24日(土)13:10~14:40

座長:
鈴木 直(聖マリアンナ医科大学)
  1. 婦人科がん治療医によるがんサバイバー支援
  2. 演者:
    中村 圭一郎(岡山大学)
  3. がんサバイバーとホルモン補充治療
  4. 演者:
    横田 めぐみ(慶應義塾大学)
  5. がんサバイバーとAYA世代の妊孕性温存
  6. 演者:
    吉原 雅人(名古屋大学)

生涯研修プログラム7

梅毒と先天梅毒の診断・治療のコツ

第7会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水西) 2025年5月24日(土)13:10~14:40

座長:
鈴木 俊治(日本医科大学)
  1. 梅毒を見逃さないためのコツ
  2. 演者:
    野口 靖之(愛知医科大学周産期母子医療センター)
  3. 梅毒の治療のピットフォール
  4. 演者:
    出口 雅士(神戸大学)
  5. 先天梅毒を見逃さないためのコツと管理
  6. 演者:
    川名 敬(日本大学)

生涯研修プログラム8

HPV関連がんの総合的予防戦略

第10会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスAB) 2025年5月25日(日)08:30~10:00

座長:
宮城 悦子(横浜市立大学)
  1. HPV関連がん臨床疫学研究の成果
  2. 演者:
    八木 麻未(大阪大学)
  3. 子宮頸がん以外のHPV関連がん
  4. 演者:
    丹生 健一(神戸大学耳鼻咽喉科頭頸部外科)
  5. HPVワクチン接種後症状への集学的アプローチ
  6. 演者:
    鉄永 倫子(岡山大学病院運動器疼痛センター)

生涯研修プログラム9

妊婦の循環管理

第3会場(岡山コンベンションセンター 2F レセプションホール) 2025年5月25日(日)10:00~11:30

座長:
赤木 禎治(心臓病センター榊原病院)
  1. 周産期心筋症
  2. 演者:
    神谷 千津子(国立循環器病研究センター)
  3. 妊娠中の心血管バイオマーカー~多胎妊娠を中心に~
  4. 演者:
    川口 晴菜(大阪母子医療センター)
  5. 先天性心疾患をもつ女性の妊娠・分娩管理
  6. 演者:
    堀内 縁(榊原記念病院)

生涯研修プログラム10

健康リスクから考える不妊治療前後のフォローアップ

第4会場(岡山県医師会館 2・3F 三木記念ホール) 2025年5月25日(日)10:00~11:30

座長:
岩瀬 明(群馬大学)
  1. 子宮内膜症
  2. 演者:
    北島 道夫(高木病院女性医療センター/国際医療福祉大学)
  3. PCOS
  4. 演者:
    岩佐 武(徳島大学)
  5. Primary ovarian insufficiency
  6. 演者:
    大須賀 智子(愛知医科大学)

生涯研修プログラム11

AI研究の裾野を広げる -産婦人科臨床医が始めるAI研究入門-

第6会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水東) 2025年5月25日(日)10:00~11:30

座長:
曾根 献文(東京大学)
  1. AI再入門 ー ゼロからAIを作ってみる
  2. 演者:
    野田 勝彦(サイオステクノロジー株式会社エンジニア・クリエイターCoE)
  3. 臨床医が始めるAIの学習方法
  4. 演者:
    植田 彰彦(京都大学大学院医学研究科)
  5. 臨床医がAI研究を始める際の注意点
  6. 演者:
    小松 正明(理化学研究所革新知能統合研究センター/国立がん研究センター研究所医療AI研究開発分野)

生涯研修プログラム12

インターコンセプションケアの実際-次回の妊娠に向けて-

第3会場(岡山コンベンションセンター 2F レセプションホール) 2025年5月25日(日)13:20~14:50

座長:
田中 幹二(弘前総合医療センター)
  1. 母体体重管理、やせの問題
  2. 演者:
    瀧本 秀美(国立健康・栄養研究所)
  3. HDP、GDMのフォローアップ ~HDP, GDM-PPAP Study~
  4. 演者:
    田中 幹二(弘前大学/弘前総合医療センター)
  5. 先天異常、遺伝性疾患の妊娠歴から
  6. 演者:
    佐々木 愛子(国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター/遺伝診療センター)

医会・学会共同企画「生涯研修プログラム」P

第9会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスCD) 2025年5月25日(日)08:30~11:30

ご挨拶:
石渡 勇(日本産婦人科医会会長)

ハイリスク例の医療行為に関連した重篤な後遺症を減らす

座長:
安達 知子(総合母子保健センター愛育病院)
関沢 明彦(昭和医科大学)
  1. 自殺企図・精神症状のある妊産褥婦への外来での対応
  2. 演者:
    相良 洋子(日本産婦人科医会常務理事)
  3. 肺血栓塞栓症ハイリスク例における周産期管理
  4. 演者:
    林 昌子(日本医科大学多摩永山病院)
  5. 子宮環境改善のための手術と周産期合併症(子宮破裂・癒着胎盤)
  6. 演者:
    鈴木 俊治(日本医科大学)

無痛分娩 Pros and Cons

座長:
中井 章人(総合母子保健センター愛育産後ケア子育てステーション)
長谷川 潤一(聖マリアンナ医科大学)
  1. わが国の無痛分娩の現状と有害事象
  2. 演者:
    長谷川 潤一(聖マリアンナ医科大学)
  3. オンデマンド無痛分娩(自然陣痛発来後硬膜外麻酔分娩)の立場から
  4. 演者:
    松田 秀雄(松田母子クリニック)
  5. 無痛分娩のための計画出産の立場から
  6. 演者:
    新垣 達也(昭和医科大学)
  7. 麻酔科の立場から
  8. 演者:
    照井 克生(埼玉医科大学総合医療センター産科麻酔科)

JESGOセッションP

ここまで来た、婦人科悪性腫瘍統合入力システム(JESGO)

第8会場(ホテルグランヴィア岡山 3F パール) 2025年5月24日(土)10:00~11:00

座長:
梶山 広明(名古屋大学)
山上 亘(慶應義塾大学)
  1. JESGOシステムの概要と開発状況
  2. 演者:
    植田 彰彦(京都大学)
  3. JESGO運用開始に向けた準備と導入方法
  4. 演者:
    玉内 学志(名古屋大学)
  5. 当院におけるJESGO導入の実際
  6. 演者:
    原賀 順子(岡山大学)
  7. JESGO導入する!?しない!? ~一般病院の立場から~
  8. 演者:
    吉岡 恵美(関西労災病院)

日本産科婦人科学会-日本IVR学会 Joint SessionP

婦人科腫瘍のIVR

第2会場(岡山コンベンションセンター 3F 301会議室) 2025年5月25日(日)08:30~10:00

座長:
梶山 広明(名古屋大学)
曽根 美雪(国立がんセンター中央病院放射線診断科・IVRセンター)
コメンテーター:
澤田 健二郎(大阪大学)
小野澤 志郎(杏林大学放射線医学)

Joint Session経緯

Keynote Lecture:
小野澤 志郎(杏林大学放射線医学)
  1. 生検、ラジオ波治療
  2. 演者:
    松井 裕輔(岡山大学放射線医学)
  3. 緩和IVR
  4. 演者:
    西尾福 英之(奈良県立医科大学放射線診断・IVR学講座、緩和ケアセンター)
  5. リンパIVR
  6. 演者:
    狩谷 秀治(関西医科大学放射線科学講座)
  7. 婦人科医がIVR医に望むこと
  8. 演者:
    馬淵 誠士(兵庫医科大学)

J-CIMELS ワークショップ

知恵を出し合う ~ 開催への高い壁の攻略ルートをみつける

第8会場(ホテルグランヴィア岡山 3F パール) 2025年5月25日(日)13:20~14:50

座長:
長谷川 潤一(聖マリアンナ医科大学)
橋井 康二(ハシイ産婦人科)
  1. 離島僻地におけるコース開催の実情
  2. 演者:
    望月 礼子(鹿児島大学救急・集中治療医学分野)
  3. 広大で自然環境が厳しい中でのコース
  4. 演者:
    染谷 真行(札幌医科大学)
  5. 医療過疎の進む山陰でのコース開催
  6. 演者:
    深見 達弥(島根大学医学部附属病院医療安全管理部)
  7. 多数の開業医を抱える福岡県でのコース開催の実情
  8. 演者:
    川上 浩介(小倉医療センター)
  9. 他県隣接地域でのコース開催の困難な実情
  10. 演者:
    横山 美奈子(弘前総合医療センター)

ワークショップ

妊娠高血圧症候群と母子の健康:ゲノムと環境の視点からのアプローチ

第5会場(岡山県医師会館 4F 401会議室) 2025年5月25日(日)10:00~11:30

座長:
荻島 創一(東北大学未来型医療創成センター)
森田 瑞樹(岡山大学学術研究院ヘルスシステム統合科学学域)
  1. 大規模データを活用した妊娠高血圧症候群への挑戦
  2. 演者:
    荻島 創一(東北大学未来型医療創成センター)
  3. 妊娠高血圧症候群に伴う環境要因と遺伝要因による小児肥満のリスク因子の解明
  4. 演者:
    光井 崇(岡山大学)
  5. 電子カルテデータを利用した妊娠高血圧症候群の病型分類
  6. 演者:
    森田 瑞樹(岡山大学学術研究院ヘルスシステム統合科学学域/岡山大学医学部保健学科(検査技術科学専攻)/岡山大学病院バイオバンク)
  7. 妊娠高血圧症候群の遺伝要因、環境要因によるリスク予測
  8. 演者:
    水野 聖士(東北大学東北メディカル・メガバンク機構)

厚生労働省企画セッション

正常分娩の保険適用を含む妊婦の経済的支援策に関する議論の状況

第6会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水東) 2025年5月24日(土)10:20~10:50

座長:
亀井 良政(埼玉医科大学)
演者:
柴田 直慧(厚生労働省保険局保険課)

Faculty Development(FD)講習会P

時間制約のある中でどのような教育アプローチが効果的なのか~問題学習者と教育スタッフのモチベーションに焦点を当てて~

第2会場(岡山コンベンションセンター 3F 301会議室) 2025年5月23日(金)13:20~15:20

座長:
渡利 英道(北海道大学)
磯部 真倫(岐阜大学)
  1. 医学教育活性化委員会のとりくみ
  2. 演者:
    末光 徳匡(東京慈恵会医科大学)
  3. 問題学習者とその対応法
  4. 演者:
    星 寿和(アイオワ大学外科腫瘍外科)
  5. 問題学習者の事例検討
  6. 事例検討:
    廣瀬 佑輔(昭和医科大学)
  7. 自身の周囲にいる問題学習の例を挙げてみよう、その対応法を考えてみよう
  8. グループワーク:
    品川 真奈花(信州大学)
  9. 教育スタッフのモチベーションをあげるコツ
  10. 演者:
    鈴木 研裕(聖路加国際病院消化器・一般外科)
  11. 教育スタッフのモチベーション低下事例検討
  12. 事例検討:
    小松 宏彰(鳥取大学)
  13. 自身と部下の教育モチベーションをあげてみよう
  14. グループワーク:
    永昜 洋子(大阪医科薬科大学)

委員会企画

感染対策連携委員会企画(ファイザー公募型医学教育プロジェクト助成共催)P

「女性を脅かす感染症」~最近のトピックスと今後の展望

第3会場(岡山コンベンションセンター 2F レセプションホール) 2025年5月23日(金)13:20~15:20

座長:
川名 敬(日本大学)
相澤 志保子(日本大学微生物学分野)
  1. 女性に関わるワクチンについての総論
  2. 演者:
    相澤 志保子(日本大学微生物学分野)
  3. 小児科医の立場からみたワクチン接種
  4. 演者:
    森岡 一朗(日本大学小児科)
  5. 百日咳含有ワクチンの母子免疫ワクチン
  6. 演者:
    羅 ことい(東京科学大学)
  7. RSVワクチンの母子免疫ワクチン
  8. 演者:
    倉澤 健太郎(横浜市立市民病院)

社会保険委員会企画P

令和8年度診療報酬改定にむけて~要望項目と課題~

第7会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水西) 2025年5月23日(金)15:10~16:40

座長:
永瀬 智(山形大学)
西井 修(帝京大学医学部附属溝口病院)
  1. 周産期領域におけるR8年度診療報酬改定に向けた戦略と要望
  2. 演者:
    市塚 清健(昭和医科大学横浜市北部病院)
  3. 女性ヘルスケア領域における要望項目と課題
  4. 演者:
    岡野 浩哉(飯田橋レディースクリニック)
  5. 生殖内分泌領域における要望項目と課題
  6. 演者:
    白澤 弘光(秋田大学)
  7. 婦人科ゲノム医療にかかる保険診療の現状と課題
  8. 演者:
    平沢 晃(岡山大学臨床遺伝子医療学分野)
  9. 産婦人科鏡視下手術に関する要望項目と課題 ―ロボット支援手術の適応拡大に向けて―
  10. 演者:
    石川 博士(千葉大学)
  11. 診療報酬改定に向けた婦人科悪性疾患における課題
  12. 演者:
    寺井 義人(神戸大学)

周産期委員会企画P

周産期医療のトピックス

第3会場(岡山コンベンションセンター 2F レセプションホール) 2025年5月24日(土)08:50~10:50

座長:
板倉 敦夫(順天堂大学)
関沢 明彦(昭和医科大学)
  1. 周産期登録の現状と未来ー大規模臨床情報データベースの構築,運用と利活用ー
  2. 演者:
    宮下 進(宮城県立こども病院/横浜市立みなと赤十字病院/日本産科婦人科学会周産期委員会周産期データのウェブ登録推進等の検討に関する小委員会)
  3. 感染に関する小委員会の研究活動
  4. 演者:
    山田 秀人(手稲渓仁会病院)
  5. 胎児発育不全の診断基準の改定とその用語について
  6. 演者:
    中田 雅彦(東邦大学)
  7. 脳性麻痺事例における胎児心拍パターンの傾向
  8. 演者:
    松岡 隆(昭和医科大学)
  9. 妊産婦貧血の管理の標準化に向けて
  10. 演者:
    永松 健(国際医療福祉大学成田病院)
  11. 周産期委員会総括
  12. 演者:
    板倉 敦夫(順天堂大学)

災害対策・復興委員会企画P

災害対策を考える

第4会場(岡山県医師会館 2・3F 三木記念ホール) 2025年5月24日(土)08:50~10:50

座長:
井箟 一彦(和歌山県立医科大学)
谷垣 伸治(杏林大学)
  1. リエゾン支援を考える―能登半島地震
  2. 演者:
    今井 一徳(名古屋市立大学医学部附属東部医療センター救急科)
  3. 受援力を考える―首都直下地震訓練
  4. 演者:
    谷垣 伸治(杏林大学)
  5. 行政の立場から
  6. 演者:
    近藤 祐史(厚生労働省医政局地域医療計画課救急・周産期医療等対策室)
  7. 今後の災害への備え
  8. 演者:
    津田 尚武(久留米大学)

編集委員会企画P

学術論文作成に関する必要知識 Up-to-date

第2会場(岡山コンベンションセンター 3F 301会議室) 2025年5月24日(土)13:10~14:10

座長:
梶山 広明(名古屋大学)
  1. 論文執筆のルールと成功へのステップ: 効率的な方法論と注意点
  2. 演者:
    芳川 修久(名古屋大学)
  3. 年間に英語論文は何本執筆可能か~臨床、基礎、教育、そして家庭で多忙なのに??~
  4. 演者:
    小松 宏彰(鳥取大学)

ダイバーシティ・人材育成推進委員会企画P

産婦人科医の未来:ライフワークバランスとジェンダー平等への挑戦

第8会場(ホテルグランヴィア岡山 3F パール) 2025年5月24日(土)13:10~14:10

座長:
山本 英子(名古屋大学医療行政学)
  1. 日本産婦人科学会男女800名医師の性別役割分業意識調査からの知見
  2. 演者:
    野村 恭子(秋田大学医学部衛生学公衆衛生学)
  3. 誰でもできるWork-Life-Integration ~全医師のための仕事と生活の新しい両立法~
  4. 演者:
    森 繭代(東京大学)
  5. 女性キャリア学~一産婦人科医が考える女性医師のキャリア形成~
  6. 演者:
    仲澤 美善(NTT東日本札幌病院)

臨床研究審査委員会企画P

あなたの疑問とデザインが研究の質を決定する

第9会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスCD) 2025年5月24日(土)13:10~14:10

座長:
小林 陽一(杏林大学)
演者:
福原 俊一(京都大学, 福島県立医科大学 副学長, 日本臨床疫学会代表理事)

産婦人科未来委員会企画P

教育革新がリクルートを変える~人材獲得の新戦略~

第4会場(岡山県医師会館 2・3F 三木記念ホール) 2025年5月24日(土)15:00~17:00

Opening Remarks:
谷口 文紀(鳥取大学)
座長:
向井 勇貴(昭和医科大学)
山岡 結香(東京女子医科大学)

第1部 講演

人が成長する組織を目指して

講演者:
山田 真紀(株式会社ヒューマンブリス)

第2部 パネルディスカッション

パネリスト:
道佛 美帆子(横浜市立大学)
上條 恭佑(長野県立信州医療センター)
加嶋 洋子(近畿大学)
黒川 絵里加(岩手医科大学)
Closing Remarks:
甲賀 かをり(千葉大学)

渉外委員会企画

国際交流促進の取り組み~派遣事業による若手医師教育と国際貢献~

第7会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水西) 2025年5月24日(土)15:00~16:30

座長:
大須賀 穣(渉外委員会委員長)
  1. 若手国際交流プログラム紹介
  2. 演者:
    森 繭代(渉外委員会主務幹事)
  3. プログラム参加経験者から(KSOG)
  4. 演者:
    石田 倖子(福岡大学)
  5. プログラム参加経験者から(TAOG)
  6. 演者:
    石田 憲太郎(京都大学)
  7. プログラム参加経験者から(ACOG)
  8. 演者:
    清水 陽彦(聖隷浜松病院)
  9. プログラム参加経験者から(RCOG)
  10. 演者:
    吉村 拓馬(川崎市立川崎病院)
  11. プログラム参加経験者から(EBCOG)
  12. 演者:
    坂田  美奈(大阪大学)
  13. プログラム参加経験者から(DGGG)
  14. 演者:
    吉原 雅人(名古屋大学)

パネルディスカッション

教育委員会企画P

Cadaver Surgical Training の重要性と倫理観を理解する

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月25日(日)08:30~09:30

座長:
増山 寿(岡山大学)
寺井 義人(神戸大学)
  1. CST 概説(あゆみ、倫理的観点)
  2. 演者:
    小林 英司(東京慈恵会医科大学腎臓再生医学講座)
  3. 産婦人科領域における CST の現状
  4. 演者:
    玉手 雅人(札幌医科大学)
  5. 神戸大学におけるCST実施状況
  6. 演者:
    長又 哲史(神戸大学)
  7. 鳥取大学における医療機器開発に向けた取り組み
  8. 演者:
    小松 宏彰(鳥取大学ロボット手術研修開発センター)
  9. 日本外科学会 CST 推進委員会の取り組みと今後の展望
  10. 演者:
    寺井 義人(神戸大学)

女性ヘルスケア委員会企画P

日本におけるユース・クリニック事業の現状と課題

第7会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水西) 2025年5月25日(日)10:00~11:30

座長:
寺内 公一(東京科学大学)
倉澤 健太郎(横浜市民病院)
  1. 「学童期及び思春期等における性に関する健康課題に対する診療及び支援体制の構築に向けた研究」の概要
  2. 演者:
    寺内 公一(東京科学大学)
  3. “産婦人科への一歩”に果たす性教育の役割~ユースクリニック普及のためにも~
  4. 演者:
    蓮尾 豊(あおもり女性ヘルスケア研究所)
  5. 包括的性教育に基づいた性の健康教育を日本で普及していくために~からだとこころの科学 まるっと ”まなブック”の紹介~
  6. 演者:
    西岡 笑子(順天堂大学保健看護学部)
  7. ユースクリニックの意義、現実とハイリスクアプローチ
  8. 演者:
    門間 美佳(藤沢女性のクリニックもんま)
  9. ユース・クリニックが今後果たすべき役割について
  10. 演者:
    倉澤 健太郎(横浜市民病院)

臨床倫理監理委員会企画

PGT-M、PGT-A・SRおよびがん・生殖医療施設における現状について

第8会場(ホテルグランヴィア岡山 3F パール) 2025年5月25日(日)10:10~11:40

座長:
鈴木 直(聖マリアンナ医科大学)
谷口 文紀(鳥取大学)
  1. PGT-Mの現状と課題
  2. 演者:
    三浦 清徳(長崎大学)
  3. PGT-A・-SRにおける現状と課題
  4. 演者:
    永松 健(国際医療福祉大学成田病院)
  5. PGTに対する現行の見解における課題とその論点
  6. 演者:
    織田 克利(東京大学医学部附属病院ゲノム診療部)
  7. がん・生殖医療施設における現状
  8. 演者:
    堀江 昭史(田附興風会医学研究所北野病院)

セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)推進委員会企画P

セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)について考えよう

第4会場(岡山県医師会館 2・3F 三木記念ホール) 2025年5月25日(日)13:20~15:20

座長:
横山 良仁(弘前大学)
水主川 純(東京女子医科大学)
  1. SRHRの概略
  2. 演者:
    種部 恭子(女性クリニックWe! TOYAMA)
  3. 高校生へのSRHRの推進活動を行うことを前提とした討論
  4. 1. 避妊法
    演者:
    大保 静(熊本大学)
    演者:
    蓮尾 豊(あおもり女性ヘルスケア研究所)
    2. 性交等に関する同意
    演者:
    宮澤 千裕(健生病院)
    演者:
    宋 美玄(丸の内の森レディースクリニック)
    3. 性感染症
    演者:
    高島田 君平(高知大学)
    演者:
    林 佐京(高知大学)
    演者:
    荻田 和秀(りんくう総合医療センター)

サステイナブル産婦人科医療体制確立委員会企画P

1年を迎えた働き方改革、現場の現状から見えるもの

第9会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスCD) 2025年5月25日(日)13:20~15:20

座長:
加藤 育民(旭川医科大学)
宮城 悦子(横浜市立大学)
  1. 医師の働き方実態調査結果報告 -医師の働き方改革は産婦人科医を幸せにするのか?-
  2. 演者:
    前田 裕斗(東京科学大学)
  3. 「地域において安心して妊娠・子育てが可能となる安全な周産期医療体制の構築のための政策研究」中間報告
  4. 演者:
    城戸 咲(九州大学病院総合周産期母子医療センター)
  5. 医師の働き方改革の現状について
  6. 演者:
    川澄 佳奈(厚生労働省医政局医事課 医師等医療従事者働き方改革推進室)
  7. 医学教育・研究の現状と課題 ~働き方改革を超えて~
  8. 演者:
    堀田 伸彦(文部科学省 医学教育課)

婦人科腫瘍委員会企画P

婦人科腫瘍診療における最新のTIPS

第10会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスAB) 2025年5月25日(日)13:20~15:20

座長:
川名 敬(日本大学)
佐藤 豊実(筑波大学)
  1. 婦人科がん妊孕性温存治療の実態
  2. 演者:
    志鎌 あゆみ(筑波大学)
  3. 本邦の婦人科腫瘍に関連したゲノム医療・遺伝医療の実態
  4. 演者:
    織田 克利(東京大学医学部附属病院ゲノム診療部)
  5. CIN 管理とがん検診の均てん化に関する小委員会報告
  6. 演者:
    高橋 詳史(自治医科大学)
  7. 婦人科がんにおけるバイオマーカー検査の手引き作成について
  8. 演者:
    小林 佑介(筑波大学)
  9. 絨毛性疾患の取り扱い改訂のポイント
  10. 演者:
    井箟 一彦(和歌山県立医科大学)
  11. HPV検査単独法による子宮頸がん検診の管理
  12. 演者:
    森定 徹(杏林大学)

生殖・内分泌委員会企画P

1/10ART出生児時代の生殖医療 実態と課題

第11会場(イオンモール岡山 5F おかやま未来ホール) 2025年5月25日(日)13:20~14:50

座長:
岩瀬 明(群馬大学)
谷口 文紀(鳥取大学)
  1. ART登録からみた日本のARTと患者の変遷と現状
  2. 演者:
    片桐 由起子(東邦大学)
  3. ART施設の内在リスクを再考する:凍結胚管理のジレンマ
  4. 演者:
    髙橋 俊文(福島県立医科大学ふくしま子ども・女性医療支援センター)
  5. IVF add-onsからみる日本のARTの将来展望
  6. 演者:
    山田 満稔(慶應義塾大学)
  7. 普く身近になったART ~1/10 ART児時代における併存症リスクと生殖医療担当医の役割~
  8. 演者:
    大須賀 智子(愛知医科大学)

第5版 用語集・用語解説集発刊記念

第5会場(岡山県医師会館 4F 401会議室) 2025年5月24日(土)15:00~16:00

座長:
永瀬 智(山形大学)
関根 正幸(琉球大学)
  1. 生殖分野における主な変更点
  2. 演者:
    髙井 泰(埼玉医科大学総合医療センター)
  3. 腫瘍分野における主な変更点
  4. 演者:
    永井 智之(宮城県立がんセンター)
  5. 周産期分野における主な変更点
  6. 演者:
    大場 隆(熊本大学)
  7. 女性ヘルスケア分野における主な変更点
  8. 演者:
    加藤 育民(旭川医科大学)
  9. 正しい用語を用いるために―日本医学会の活動を通じて
  10. 演者:
    久具 宏司(国際医療福祉大学成田薬学部)

医学生フォーラム

君の提案が新時代を切り拓く!

第11会場(イオンモール岡山 5F おかやま未来ホール) 2025年5月24日(土)13:00~18:00

コンセンサスミーティング

コンセンサスミーティング1

産婦人科診療ガイドライン産科編 2026

第11会場(イオンモール岡山 5F おかやま未来ホール) 2025年5月23日(金)08:30~11:30

座長:
三浦 清徳(長崎大学)
鈴木 俊治(日本医科大学)

コンセンサスミーティング2

産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編 2026

第11会場(イオンモール岡山 5F おかやま未来ホール) 2025年5月23日(金)13:20~17:20

座長:
岩瀬 明(群馬大学)
石谷 健(日本鋼管病院)

専攻医教育プログラム(オンデマンド配信のみ)

専攻医教育プログラム1

周産期画像診断

演者:
金西 賢治(香川大学)

専攻医教育プログラム2

産婦人科と静脈血栓塞栓症

演者:
森川 守(関西医科大学)

専攻医教育プログラム3

産婦人科に関する医療制度(産科医療補償制度/事故調査制度など)

演者:
皆本 敏子(島根大学)

専攻医教育プログラム4

多嚢胞卵巣症候群/高プロラクチン血症の診断と治療

演者:
田村 功(山口大学)

専攻医教育プログラム5

不育症の診断と治療

演者:
中塚 幹也(岡山大学)

専攻医教育プログラム6

多胎妊娠の診断と管理

演者:
三好 剛一(国立循環器病研究センター研究振興部)

専攻医教育プログラム7

低置/前置/癒着胎盤の診断と管理

演者:
衛藤 英理子(岡山大学)

専攻医教育プログラム8

急速遂娩法と子宮底圧迫法

演者:
桂木 真司(宮崎大学)

専攻医教育プログラム9

母子感染の診断と管理

演者:
上野 尚子(広島市立広島市民病院)

専攻医教育プログラム10

卵巣良性腫瘍の診断と治療(機能性腫大/類腫瘍病変を含む)

演者:
古宇 家正(広島大学)

専攻医教育プログラム11

子宮頸部悪性腫瘍の疫学・診断・治療(頸部上皮内腫瘍/頸癌など)

演者:
森定 徹(杏林大学)

専攻医教育プログラム12

絨毛性疾患の疫学・診断・治療

演者:
本郷 淳司(川崎医科大学総合医療センター)

専攻医教育プログラム13

外陰/腟の腫瘍の診断・治療

演者:
矢幡 秀昭(九州大学)

専攻医教育プログラム14

思春期のヘルスケア

演者:
塩田 敦子(香川大学医学部医学科健康科学)

専攻医教育プログラム15

中高年のヘルスケア (HRT/骨粗鬆症/脂質異常症/下部尿路症状など)

演者:
関 典子(姫路赤十字病院)

専攻医教育プログラム16

セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)

演者:
杉下 陽堂(聖マリアンナ医科大学/難病治療研究センター)

スポンサードセミナー

スポンサードセミナー1

Meet the Expert: 痛くさせない産婦人科小手術・外来診療をめざして~米国における疼痛管理と実際~

第6会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水東) 2025年5月24日(土)17:00~18:30

座長:
亀井 良政(埼玉医科大学)
  1. 産婦人科日常診療におけるPCBの活用
  2. 演者:
    牧野 真太郎(順天堂大学医学部附属 浦安病院)
  3. Pain Management in the US: for pain-free Obstetrics and Gynecology Minor Surgery and Outpatient Care
  4. 演者:
    Alison Edelman(OHSU/Oregon Health & Science University)
共催:
ウィメンズヘルス・ジャパン株式会社

ランチョンセミナー

ランチョンセミナー1

再発・転移性子宮頸がんの治療戦略update

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月23日(金)12:00~13:00

座長:
万代 昌紀(京都大学)
演者:
長谷川 幸清(埼玉医科大学国際医療センター)
共催:
ジェンマブ株式会社

ランチョンセミナー2

経口妊娠中絶薬 ―臨床医からの最新の知見―

第2会場(岡山コンベンションセンター 3F 301会議室) 2025年5月23日(金)12:00~13:00

座長:
中井 章人(日本医科大学/日本産婦人科医会)

経口妊娠中絶薬「メフィーゴ®パック」の使用経験 困難な問題を抱える女性への支援(女性支援新法)に向けて

演者:
濱田 寛子(はまだ産婦人科)
共催:
ラインファーマ株式会社

ランチョンセミナー3

新しいプレコンセプションケアの幕開け

第3会場(岡山コンベンションセンター 2F レセプションホール) 2025年5月23日(金)12:00~13:00

座長:
廣田 泰(東京大学)

不妊症、不育症、産科異常とネオセルフ抗体(抗β2GPI/HLA-DR抗体)

演者:
山田 秀人(手稲渓仁会病院 不育症センター)
共催:
AOI Biosciences株式会社

ランチョンセミナー4

ダビンチSPが創る婦人科手術のNew Standard~良性疾患に対するロボット手術のStrategy~

第4会場(岡山県医師会館 2・3F 三木記念ホール) 2025年5月23日(金)12:00~13:00

座長:
卜部 諭(淡海医療センター)
演者:
徳山 治(大阪市立総合医療センター 婦人科内視鏡手術センター)
森山 真吾(上尾中央総合病院 女性泌尿器科)
共催:
インテュイティブサージカル合同会社

ランチョンセミナー5

See Clearly & Treat safely ~次世代の婦人科がん手術 再発抑制と合併症低減を目指して~

第5会場(岡山県医師会館 4F 401会議室) 2025年5月23日(金)12:00~13:00

座長:
山上 亘(慶應義塾大学)
演者:
戸上 真一(鹿児島大学)
松浦 基樹(札幌医科大学)
共催:
オリンパスマーケティング株式会社

ランチョンセミナー6

進行・再発子宮体癌治療

第6会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水東) 2025年5月23日(金)12:00~13:00

座長:
京 哲(島根大学)

不易流行で子宮体癌に取り組む

演者:
馬場 長(岩手医科大学)
共催:
エーザイ株式会社

ランチョンセミナー7

LEPが切り開く女性の未来

第7会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水西) 2025年5月23日(金)12:00~13:00

座長:
寺内 公一(東京科学大学)
  1. 女性の健康と社会参加の視点から考える月経困難症治療
  2. 演者:
    吉野 修(山梨大学)
  3. クリニックの立場から考える月経困難症治療のあり方とは?
  4. 演者:
    八田 真理子(聖順会 ジュノ・ヴェスタクリニック八田)
共催:
ノーベルファーマ株式会社/あすか製薬株式会社

ランチョンセミナー8

新技術が支える産婦人科超音波最前線

第8会場(ホテルグランヴィア岡山 3F パール) 2025年5月23日(金)12:00~13:00

座長:
中田 雅彦(東邦大学医療センター大森病院)
  1. 次世代超音波技術で広がる産科診療の可能性
  2. 演者:
    市塚 清健(昭和医科大学横浜市北部病院)
  3. 子宮頸がんの画像診断:現場からのTips
  4. 演者:
    馬淵 誠士(兵庫医科大学)
共催:
コニカミノルタジャパン株式会社/キヤノンメディカルシステムズ株式会社

ランチョンセミナー9

産婦人科医として知っておきたい 新生児・乳児RSV感染症

第9会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスCD) 2025年5月23日(金)12:00~13:00

座長:
田中 守(慶應義塾大学)
  1. 新生児・乳児にかかる負荷とパパママにかかる身体的・精神的・社会的負担
  2. 演者:
    川村 篤(大阪母子医療センター 集中治療科)
  3. 出生直後からのRSV感染症予防の重要性
  4. 演者:
    五嶋 嶺(大阪母子医療センター 救急・総合診療科)
共催:
ファイザー株式会社 ワクチンメディカルアフェアーズ

ランチョンセミナー10

婦人科薬物療法と有害事象について考える ー漢方薬の有用性ー

第10会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスAB) 2025年5月23日(金)12:00~13:00

座長:
梶山 広明(名古屋大学)
演者:
藤原 聡枝(大阪医科薬科大学)
共催:
クラシエ薬品株式会社

ランチョンセミナー11

免疫チェックポイント阻害薬時代の子宮体癌治療を考える

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月24日(土)11:50~12:50

座長:
鈴木 直(聖マリアンナ医科大学)
演者:
西川 忠曉(東京慈恵会医科大学)
共催:
アストラゼネカ株式会社

ランチョンセミナー12

漢方医学の学びと実践~世代を考慮した漢方薬の使い分け~

第2会場(岡山コンベンションセンター 3F 301会議室) 2025年5月24日(土)11:50~12:50

座長:
宮城 悦子(横浜市立大学)
演者:
塩田 敦子(香川大学)
共催:
株式会社ツムラ

ランチョンセミナー13

気になる!オフィス子宮鏡手術~実施理由と運用方法と手技~

第3会場(岡山コンベンションセンター 2F レセプションホール) 2025年5月24日(土)11:50~12:50

座長:
平池 修(東京大学)
演者:
岩井 夏実(医学研究所北野病院)
演者:
坂本 育子(山梨県立中央病院)
共催:
テルモ株式会社

ランチョンセミナー14

鏡視下手術の修練と教育 ~安全、確実な手術をめざして~

第4会場(岡山県医師会館 2・3F 三木記念ホール) 2025年5月24日(土)11:50~12:50

座長:
西 洋孝(東京医科大学)
演者:
安堂 有希子(兵庫県立尼崎総合医療センター)
演者:
安彦 郁(金沢大学)
共催:
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社

ランチョンセミナー15

子宮卵管造影

第5会場(岡山県医師会館 4F 401会議室) 2025年5月24日(土)11:50~12:50

座長:
甲賀 かをり(千葉大学)
  1. HSG~診断から治療への橋渡し~
  2. 演者:
    泉 玄太郎(東京大学)
  3. 明日から使えるHSGのコツ ~safe, accurate and less painful~
  4. 演者:
    井坂 亮司(空の森クリニック)
共催:
ゲルべ・ジャパン株式会社

ランチョンセミナー16

1人ディベートから考える卵巣がん診療の"Controversy"

第6会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水東) 2025年5月24日(土)11:50~12:50

座長:
藤原 寛行(自治医科大学)
演者:
梶山 広明(名古屋大学)
共催:
武田薬品工業株式会社

ランチョンセミナー17

女性のライフサイクルとHPVワクチン

第7会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水西) 2025年5月24日(土)11:50~12:50

座長:
北村 邦夫(日本家族計画協会)
  1. プレコンセプションケアとHPVワクチン
  2. 演者:
    佐藤 雄一(産科婦人科舘出張佐藤病院)
  3. 子宮頸がん患者の悲劇を繰り返さないために
  4. 演者:
    小林 裕明(鹿児島大学)
共催:
MSD株式会社

ランチョンセミナー18

第8会場(ホテルグランヴィア岡山 3F パール) 2025年5月24日(土)11:50~12:50

座長:
岩瀬 明(群馬大学)

今こそ再考したい子宮内膜症の診断と治療戦略 ~月経困難症に対して早期介入する意義とは~

演者:
瓦林 靖広(九州医療センター)
共催:
持田製薬株式会社/持田製薬販売株式会社

ランチョンセミナー19

産婦人科領域におけるマイクロバイオーム(子宮内フローラ検査とFlora Select)

第9会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスCD) 2025年5月24日(土)11:50~12:50

座長:
中並 尚幸(福岡市立こども病院)
  1. 産婦人科領域の細菌叢検査(腟内細菌叢・子宮内細菌叢)~未来の扉を開く、そのimpact~
  2. 演者:
    花岡 正智(はなおかレディースクリニック)
  3. 流早産におけるマイクロバイオーム~NGSによる子宮・腟フローラとqPCR(Flora Select)~
  4. 演者:
    山田 秀人(手稲渓仁会病院)
共催:
Varinos株式会社

ランチョンセミナー20

全ての新生児・乳児を守る!RSウイルス感染症予防の最前線

第10会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスAB) 2025年5月24日(土)11:50~12:50

座長:
板倉 敦夫(順天堂大学)
  1. 全ての新生児・乳児を守るためのRSウイルス感染症予防策 ~産婦人科医の視点から見た「ニルセビマブ」への期待~
  2. 演者:
    三浦 清徳(長崎大学)
  3. RSウイルス感染症予防のup to date ~産婦人科医が押さえるべき予防の最前線~
  4. 演者:
    倉澤 健太郎(横浜市立市民病院)
共催:
サノフィ株式会社

ランチョンセミナー21

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月25日(日)12:00~13:00

座長:
永瀬 智(山形大学)
  1. ICI時代の子宮体癌診療を考える
  2. 演者:
    山上 亘(慶應義塾大学)
  3. 婦人科癌薬物治療におけるAEマネジメント
  4. 演者:
    温泉川 真由(がん研究会有明病院)
共催:
MSD株式会社

ランチョンセミナー22

3つの内視鏡手術、最新の出血しない「剥離」と安心の「止血」

第2会場(岡山コンベンションセンター 3F 301会議室) 2025年5月25日(日)12:00~13:00

座長:
谷村 悟(富山県立中央病院)
  1. 守りがあるからこそ攻める手術が可能になる! アドバンス症例に対するvNOTES・腹腔鏡手術のあれこれ
  2. 演者:
    河野 通晴(済生会長崎病院)
  3. ロボット手術は剥離で決まる! 初心者が起こす間違いと、ベテランだからこそ陥る罠
  4. 演者:
    大木 規義(千船病院)
共催:
株式会社メディコン

ランチョンセミナー23

深部子宮内膜症の診断と治療

第3会場(岡山コンベンションセンター 2F レセプションホール) 2025年5月25日(日)12:00~13:00

座長:
大須賀 穣(東京大学)
  1. 深部子宮内膜症の画像診断
  2. 演者:
    太田 郁子(太田郁子ウィメンズクリニック)
  3. レルミナは深部子宮内膜症手術をどう変えるのか?
  4. 演者:
    松本 貴(医療法人伯鳳会大阪中央病院)
共催:
あすか製薬株式会社

ランチョンセミナー24

伝統と革新の交差点にゆこう ~LigaSure™で築く新たな標準~

第4会場(岡山県医師会館 2・3F 三木記念ホール) 2025年5月25日(日)12:00~13:00

座長:
小林 栄仁(大分大学)
演者:
玉手 雅人(札幌医科大学)
演者:
久 毅(大阪国際がんセンター)
共催:
コヴィディエンジャパン株式会社

ランチョンセミナー25

がん化学療法と鉄欠乏性貧血 ~婦人科がん支持療法における位置づけ~

第5会場(岡山県医師会館 4F 401会議室) 2025年5月25日(日)12:00~13:00

座長:
長尾 昌二(岡山大学)
演者:
山内 理海(県立広島病院)
共催:
ゼリア新薬工業株式会社

ランチョンセミナー26

婦人科がんにおけるShared Decision Making

第6会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水東) 2025年5月25日(日)12:00~13:00

座長:
島田 宗昭(東北大学高等研究機構 未来型医療創成センター/東北大学病院)
  1. 明日からできる意思決定支援 ~Shared Decision Making(SDM)の基本~
  2. 演者:
    堀 謙輔(関西労災病院)
  3. 婦人科がん治療におけるSDM ~様々な視点からtoxicityを考える~
  4. 演者:
    久慈 志保(聖マリアンナ医科大学)
共催:
エーザイ株式会社

ランチョンセミナー27

共催企業のグラクソ・スミスクライン株式会社の会社都合により開催中⽌となりました。
ご参加を予定されていた参加者の皆様へ⼼よりお詫び申し上げます。

ランチョンセミナー28

婦人科疾患における炭酸ガスレーザー(SmartXide Touch)を用いた外科的治療の実際と有用性

第8会場(ホテルグランヴィア岡山 3F パール) 2025年5月25日(日)12:00~13:00

座長:
竹原 和宏(四国がんセンター)

高性能炭酸ガスレーザーによる子宮頸部上皮内腫瘍と尖圭コンジローマの治療
-そのエビデンスとエクスペリエンスー

演者:
小宮山 慎一(東邦大学/東邦大学医療センター大森病院 /こみやまレディースクリニックあざみ野)
共催:
DKSHマーケットエクスパンションサービスジャパン株式会社

ランチョンセミナー29

婦人科腫瘍治療の不易流行:最新薬物療法と有害事象マネジメント

第9会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスCD) 2025年5月25日(日)12:00~13:00

座長:
岡本 愛光(東京慈恵会医科大学)
演者:
鈴木 史朗(愛知県がんセンター)
共催:
ジェンマブ株式会社メディカルアフェアーズ本部

ランチョンセミナー30

進行卵巣がんにおけるPARP阻害薬の治療的意義と耐性に対する考え方

第10会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスAB) 2025年5月25日(日)12:00~13:00

座長:
添田 周(福島県立医科大学)
演者:
織田 克利(東京大学)
共催:
アストラゼネカ株式会社/MSD株式会社

ランチョンセミナー31

社会問題化している位置的頭蓋変形 ー産婦人科の先生に知っておいていただきたい3つのことー

第11会場(イオンモール岡山 5F おかやま未来ホール)2025年5月23日(金)12:00~13:00

座長:
竹田 省(母子愛育会愛育研究所/順天堂大学/日本ヘルメット治療評価認定機構)
演者:
細野 茂春(練馬光が丘病院小児科/自治医科大学/日本頭蓋健診治療研究会/日本ヘルメット治療評価認定機構)
共催:
株式会社ジャパン・メディカル・カンパニー

モーニングセミナー

モーニングセミナー1

婦人科で診る頻尿・尿漏れ・下腹部痛、どう鑑別して治療する?~間質性膀胱炎を中心に~

第8会場(ホテルグランヴィア岡山 3F パール) 2025年5月24日(土)8:50~9:50

座長:
鳥本 一匡(奈良県総合医療センター 泌尿器科)
演者:
本郷 祥子(大阪けいさつ病院 泌尿器科)
共催:
杏林製薬株式会社

モーニングセミナー2

エネルギーデバイスを使った婦人科治療2025

第5会場(岡山県医師会館 4F 401会議室) 2025年5月25日(日)8:30~9:30

座長:
古山 将康(石切生喜病院)
  1. Er.YAGレーザーTimeWalkerインティマレーザーの効果について、約3年の使用経験から
  2. 演者:
    日高 奈津子(あおばウィメンズクリニック)
  3. 12 years Vaginal Erbium-smooth Laser experience for GSM treatments(ビデオ講演)
  4. 演者:
    Gambacciani Marco(サンロッソーレ・クリニカルセンター 更年期・骨粗鬆症センター(イタリア・ピサ))
共催:
Fotona Japan株式会社

アフタヌーンセミナー

アフタヌーンセミナー1

更に先の創部管理を目指して

第2会場(岡山コンベンションセンター 3F 301会議室) 2025年5月23日(金)15:40~16:40

座長:
齋藤 昌利(東北大学)
  1. きれいにして痛みも減らしたい -臍と帝王切開創部-
  2. 演者:
    草開 妙(富山県立中央病院)
  3. 創傷ケアのちょっと気の利いた一手 -きれいな傷あとにするために!-
  4. 演者:
    小川 令(日本医科大学)
共催:
メンリッケヘルスケア株式会社

アフタヌーンセミナー2

再発子宮頸がんの薬物療法2025

第3会場(岡山コンベンションセンター 2F レセプションホール) 2025年5月23日(金)15:40~16:40

座長:
松村 謙臣(近畿大学)

子宮頸がんの治療戦略 ~課題と展望~

演者:
藤原 寛行(自治医科大学)
共催:
リジェネロン・ジャパン株式会社

アフタヌーンセミナー3

高度肥満症患者の周術期管理

第2会場(岡山コンベンションセンター 3F 301会議室) 2025年5月24日(土)14:30~15:30

座長:
馬場 長(岩手医科大学)
  1. 期日のある肥満症治療に挑む ~内科医の立場から~
  2. 演者:
    田中 智洋(名古屋市立大学病院 肥満症治療センター)
  3. 肥満症患者の手術に挑む ~ロボット外科医の立場から~
  4. 演者:
    太田 啓明(川崎医科大学)
共催:
富士フイルム富山化学株式会社

アフタヌーンセミナー4

合格だよ!全員集合! 技術認定医(腹腔鏡・ロボット) 取得のコツ教えます

第8会場(ホテルグランヴィア岡山 3F パール) 2025年5月24日(土)14:30~15:30

座長:
明樂 重夫(明理会東京大和病院)
演者:
黒土 升蔵(常滑市民病院)
共催:
ニチバン株式会社

アフタヌーンセミナー5

Barbed Sutureによる帝王切開術の進化: 最新治療法と未来への展望

第9会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスCD) 2025年5月24日(土)14:30~15:30

座長:
落合 大吾(北里大学)
特別発言:
牧 尉太(岡山大学病院新医療研究開発センター)
  1. 帝王切開筋層縫合における縫合糸の選択~Barbed sutureの有用性と課題
  2. 演者:
    志賀 友美(岐阜大学)
  3. 帝王切開の中長期合併症へのBarbed sutureを用いた対策
  4. 演者:
    二井 理文(三重大学)
共催:
コヴィディエンジャパン株式会社

アフタヌーンセミナー6

GenPadを用いたGBSのPOCTシステム

第2会場(岡山コンベンションセンター 3F 301会議室) 2025年5月24日(土)16:00~17:00

座長:
三浦 清徳(長崎大学)
  1. GBS迅速診断の臨床応用とPCRを用いた型判定による感染経路の追跡
  2. 演者:
    牧野 真太郎(順天堂大学)
  3. GenPadシステムの開発とGBSを含む医療応用について
  4. 演者:
    林崎 良英(株式会社ダナフォーム)
共催:
株式会社ダナフォーム/株式会社Mirai Genomics

アフタヌーンセミナー7

妊婦の不安を取り除く~トキソプラズマIgGアビディティ検査を踏まえた新たな検査フロー~ 

第5会場(岡山県医師会館 4F 401会議室) 2025年5月24日(土)16:20~17:20

座長:
森岡 一朗(日本大学)
演者:
永松 健(国際医療福祉大学)
共催:
アボットジャパン合同会社

アフタヌーンセミナー8

乳房超音波検査

第8会場(ホテルグランヴィア岡山 3F パール) 2025年5月24日(土)16:40~17:10

座長:
高松 潔(つくばみらい遠藤レディースクリニック)

妊娠関連乳がんからママを救おう!産婦人科医だからできること

演者:
鎌田 正晴(徳島検診クリニック)
共催:
GEヘルスケア・ジャパン株式会社

アフタヌーンセミナー9

婦人科がんにおけるCIA治療のニューノーマルを紐解く -鉄欠乏性貧血治療に高用量静注鉄剤で挑む-
*CIA:Cancer-and Chemotherapy-Induced Anemia

第2会場(岡山コンベンションセンター 3F 301会議室) 2025年5月25日(日)13:20~14:20

座長:
加藤 一喜(北里大学)
演者:
川口 龍二(奈良県立医科大学)
共催:
日本新薬株式会社

アフタヌーンセミナー10

次世代超音波イメージングが切り拓く臨床応用
-Expanding Views in Fetal & Gynecological Ultrasound-

第6会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水東) 2025年5月25日(日)13:20~14:20

座長:
金西 賢治(香川大学)
  1. ”違いがわかる” 初期胎児超音波スクリーニング~はじめの一歩から実践応用へ
  2. 演者:
    山本 祐華(順天堂大学)
  3. 子宮内膜症術前診断の夜明け -2025- 
  4. 演者:
    市川 雅男(日本医科大学千葉北総病院)
共催:
GEヘルスケア・ジャパン株式会社

アフタヌーンセミナー11

ここから始める更年期症状への対応・ホルモン補充療法(HRT)

第7会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水西) 2025年5月25日(日)13:20~14:20

座長:
加藤 聖子(九州大学)
演者:
小川 真里子(福島県立医科大学 ふくしま子ども・女性医療支援センター)
共催:
久光製薬株式会社

イブニングセミナー

イブニングセミナー1

第1会場(岡山コンベンションセンター 3F コンベンションホール) 2025年5月23日(金)17:00~18:00

座長:
長谷川 幸清(埼玉医科大学国際医療センター)
  1. 進行子宮頸癌の予後改善を目指して
  2. 演者:
    小玉 美智子(大阪大学)
  3. 局所進行子宮頸がん治療の新時代:免疫療法と放射線療法の融合
  4. 演者:
    利部 正裕(岩手医科大学)
共催:
MSD株式会社

イブニングセミナー2

次世代に求められる地域周産期医療システムの新しいかたち

第2会場(岡山コンベンションセンター 3F 301会議室) 2025年5月23日(金)17:00~18:00

座長:
成瀬 勝彦(獨協医科大学)
  1. 今が地域周産期医療存続の分岐点~産官学連携で医療DX化へのチャレンジを~
  2. 演者:
    牧 尉太(岡山大学病院新医療研究開発センター)
  3. ICT(Information and Communication Technology)を用いた千葉県母体搬送システムの構築と運用
  4. 演者:
    尾本 暁子(千葉大学)
共催:
科研製薬株式会社

イブニングセミナー3

多囊胞性卵巣症候群の診療の展望 ~新診断基準の国際比較と新治療指針~

第4会場(岡山県医師会館 2・3F 三木記念ホール) 2025年5月23日(金)17:00~17:45

座長:
木村 文則(奈良県立医科大学)
演者:
松崎 利也(吉野川医療センター)
共催:
ベックマン・コールター株式会社

イブニングセミナー4

働く女性の健康ニーズに寄り添う医療を目指して

第5会場(岡山県医師会館 4F 401会議室) 2025年5月23日(金)16:50~18:00

座長:
種部 恭子(女性クリニック We!TOYAMA)
  1. 女性がイキイキと働くために ~職場健診における問診項目の充実がもたらす明るい未来~
  2. 演者:
    星野 寛美(関東労災病院 働く女性専門外来)
  3. 進化する健康診断:新しい問診項目で見つける働く女性の健康リスク ~専門医として為すべき役割
  4. 演者:
    山中 章義(茶屋町レディースクリニック)
共催:
バイエル薬品株式会社

イブニングセミナー5

産婦人科の先生方に知っていただきたい、過多月経症状を呈する血液凝固異常症

第2会場(岡山コンベンションセンター 3F 301会議室) 2025年5月24日(土)17:30~18:30

座長:
佐藤 秀平(青森県産婦人科医会)
  1. 過多月経と過ごす日常とフォン・ヴィレブランド病と診断がつくまで ー医師と患者さんの対談ー
  2. 演者:
    西田 恭治(大阪医療センター)
    演者:
    フォン・ヴィレブランド病患者さん
  3. 産婦人科医にとってのフォン・ヴィレブランド病
  4. 演者:
    西田 恭治(大阪医療センター)
共催:
武田薬品工業株式会社

イブニングセミナー6

更年期女性の実態とその診療のジレンマ

第3会場(岡山コンベンションセンター 2F レセプションホール) 2025年5月24日(土)17:30~18:30

座長:
小宮 ひろみ(国立成育医療研究センター 女性の健康総合センター)
善方 裕美(よしかた産婦人科)
  1. 更年期女性のPatient Journeyと産科婦人科医への期待
  2. 演者:
    岩佐 武(徳島大学)
  3. 更年期障害診断の留意点と今後の展望 ~仮想症例を用いたインタラクティブセミナー~
  4. 演者:
    篠原 康一(愛知医科大学)
共催:
アステラス製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部

イブニングセミナー7

第16回ロート女性健康科学研究賞 授賞式・受賞記念講演

第4会場(岡山県医師会館 2・3F 三木記念ホール) 2025年5月24日(土)17:30~18:30

座長:
木村 正(堺市立病院機構)
  1. Fetal Origins of Obesity - 超音波を用いた新たな胎児発育評価
  2. 演者:
    池ノ上 学(慶應義塾大学)
  3. POI早期診断からART成績向上に資するトランスレーショナルリサーチへの展開
  4. 演者:
    大須賀 智子(愛知医科大学)
  5. 社会保険・医療制度を考慮したART/add-onsに対する多角的取り組み
  6. 演者:
    白澤 弘光(秋田大学医学部附属病院)
共催:
ロート製薬株式会社

イブニングセミナー8

月経困難症治療薬の新たなステージ

第7会場(ANAクラウンプラザホテル岡山 1F 曲水西) 2025年5月24日(土)17:30~18:30

座長:
若槻 明彦(愛知医科大学)
  1. アリッサ配合錠の有効性と安全性 -国内第Ⅲ相臨床試験を中心に-
  2. 演者:
    谷口 文紀(鳥取大学)
  3. エステトロールとドロスピレノン:月経困難症治療薬の最前線
  4. 演者:
    森 泰輔(京都府立医科大学)
共催:
富士製薬工業株式会社

イブニングセミナー9

子宮頸癌に対する抗体薬治療の新機軸

第8会場(ホテルグランヴィア岡山 3F パール) 2025年5月24日(土)17:30~18:30

座長:
渡利 英道(北海道大学)
演者:
濵西 潤三(京都大学)
共催:
中外製薬株式会社

イブニングセミナー10

RSウイルス感染症の予防戦略~maternal vaccine接種の意義~

第9会場(ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックスCD) 2025年5月24日(土)17:30~18:30

座長:
川名 敬(日本大学)
  1. RSウイルスからこどもたちを守る~新生児科・小児感染症科医から~
  2. 演者:
    野崎 昌俊(大阪母子医療センター 周産期・小児感染症科(兼)新生児科)
  3. RSウイルス母子免疫ワクチン『アブリスボ』の“現在地“
  4. 演者:
    大槻 健郎(仙台市立病院)
共催:
ファイザー株式会社

ハンズオンセミナー

医会・学会共同企画ハンズオンセミナー

急速遂娩のための鉗子・吸引シミュレーション講習

ハンズオン会場① (岡山コンベンションセンター 2F 展示ホール) 2025年5月24日(土)9:30~11:30

一般社団法人子宮筋層・内膜症病変生検研究会ハンズオンセミナー

安全な針生検の理解と実施:患者様への情報提供に向けて

ハンズオン会場③ (岡山県医師会館 4F 402会議室) 2025年5月24日(土)15:00~16:00

座長:
古谷 健一(防衛医科大学校)
演者:
市村 友季(大阪市立総合医療センター)

日本子宮鏡研究会 子宮鏡ハンズオンセミナー

もっと子宮鏡を!

ハンズオン会場①(岡山コンベンションセンター 2F 展示ホール)2025 年5 月23 日(金)14:00~16:30

座長:
齊藤 寿一郎(順天堂大学江東区高齢者医療センター)
演者:
平池 修 (東京大学)
谷村 悟 (富山県立中央病院)

ハンズオンセミナー1

漢方の診察実技と臨床への活用法

ハンズオン会場②(岡山コンベンションセンター 3F 302 会議室)2025 年5 月23 日(金)14:40~16:40

共催:
株式会社ツムラ

ハンズオンセミナー2

分娩シミュレータで学ぼう
~肩甲難産や胎盤用手剥離の膣内手技を安全に行うための講習~

ハンズオン会場③(岡山県医師会館 4F 402 会議室)2025 年5 月25 日(日)9:30~11:30

共催:
株式会社京都科学

ハンズオンセミナー3

ランチョンハンズオンセミナー
「~理論と実践~ OASIS 修復から帝王切開の縫合技術まで」

ハンズオン会場①(岡山コンベンションセンター 2F 展示ホール)2025 年5 月25 日(日)12:30~15:30

共催:
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社