第112回日本泌尿器科学会総会

第112回日本泌尿器科学会総会

日程表



*採択通知当初と会場が変更となっていることがあります


プログラム



文化人講演・特別講演

文化人講演1
日付アイコン4月17日(木)

◎座長

藤井 靖久 (東京科学大学大学院 腎泌尿器外科学)


◎演者

歴史を紡ぐ


西高辻󠄀 信良
(太宰府天満宮最高顧問/宝満宮竈門神社 宮司)



特別講演
日付アイコン4月18日(金)

◎座長

大家 基嗣 (慶應義塾大学医学部泌尿器科)


◎演者

カーボンニュートラルで社会を回せる水素エネルギーとは


佐々木 一成
(九州大学 副学長/
水素エネルギー
国際研究センター長)



文化人講演2
日付アイコン4月19日(土)

◎座長

江藤 正俊 (九州大学大学院医学研究院
泌尿器科学分野)


◎演者

“次の100年に向けて“の期待


膳場 貴子
(フリーアナウンサー)



文化人講演3

◎座長

内藤 誠二 (医療法人 原三信病院)


◎演者

これを言わないと死にきれない話


鳥越 俊太郎
(ジャーナリスト)



総会校企画

次の100年に向けたAI

日付アイコン4月17日(木)

◎座長

荒木 元朗 (岡山大学学術研究院医歯薬学域 
泌尿器病態学)

土谷 順彦 (山形大学医学部腎泌尿器外科学講座)


◎演者

膀胱内視鏡とAIーこれからの100年ー


牟田口 淳
(九州大学病院泌尿器・
前立腺・腎臓・副腎外科)

画像AIによる現在・未来の泌尿器科医療支援


諸岡 健一
(熊本大学 大学院先端科学研究部
医工学部門 医用福祉工学分野)

尿細胞診診断支援AIが変える尿路上皮癌診療


金子 正大
(京都府立医科大学附属病院泌尿器科/
南カリフォルニア大学 ケック医学校
泌尿器科)

2030年に向けた医療の大変革
~AIの進化と医師の新たな役割~


加藤 浩晃
(デジタルハリウッド大学大学院)




いつ始める?新たな前立腺癌治療に備え、今日からすべきこと
~核医学治療が切り拓くLu-PSMA-617治療~

日付アイコン4月17日(木)

◎座長

大家 基嗣 (慶應義塾大学医学部泌尿器科)

細野 眞 (近畿大学医学部放射線医学教室)


◎演者

Lu-PSMA-617 試験結果から見たmCRPC治療の展望


上村 博司
(横浜市立大学大学院医学研究科
泌尿器病態学)

治療病室・特別措置病室ーどうやって整備・運用すればいいの?


絹谷 清剛
(金沢大学 核医学)

Lu-PSMA-617の実臨床導入時に予想される問題点


溝脇 尚志
(京都大学大学院医学研究科 
放射線腫瘍学・
画像応用治療学教室)


◎ディスカッサント


三宅 秀明

(神戸大学大学院医学系研究科
腎泌尿器科学分野)


木村 高弘

(東京慈恵会医科大学泌尿器科)


磯田 拓郎

(九州大学病院 放射線部)




次の100年に向けた創薬

日付アイコン4月18日(金)

◎座長

三宅 秀明 (神戸大学大学院医学系研究科
腎泌尿器科学分野)

溝上 敦 (金沢大学医学部泌尿器科)


◎演者

個体表現型スクリーニングが加速する
がん治療薬開発


園下 将大
(北海道大学
遺伝子病制御研究所)

遺伝子改変免疫細胞による
次世代がん治療の展望


玉田 耕治
(国立大学法人山口大学
大学院医学系研究科免疫学講座)

ウイルス療法など遺伝子治療の現況


福原 浩
(杏林大学医学部 泌尿器科)

腸内細菌による宿主免疫系の調整


新 幸二
(九州大学大学院医学研究院
病態制御学講座細菌学分野)



次の100年に向けたプレシジョンメディシン

◎座長

堀江 重郎 (順天堂大学医学部泌尿器科)

木村 剛 (日本医科大学 泌尿器科)


◎演者

リキッドバイオプシーを用いた
泌尿器癌におけるPrecision Oncology


加藤 大悟
(大阪大学大学院医学系研究科 
泌尿器科)

固形癌治療における
MRD検査の役割と将来展望


沖 英次
(九州大学大学院 消化器・総合外科)

先端マルチオミクス解析と
臨床応用への課題


遠西 大輔
(岡山大学病院 
ゲノム医療総合推進センター)

がん免疫療法の
プレシジョンメディシンを目指して


冨樫 庸介
(岡山大学 学術研究院
医歯薬学域 腫瘍微小環境学分野)



次の100年に向けた医工連携

◎座長

河内 明宏 (市立大津市民病院)

山口 雷藏 (神戸大学)


◎演者

泌尿器科が次の100年に向けて
具眼考究する医工連携


小林 聡
(九州大学病院 泌尿器科)

創造的開発人材を育て国産医療機器を創る医工融合型新専攻・新学科


村垣 善浩
(神戸大学 
未来医工学研究開発センター/
大学院医学研究科 
医療創成工学専攻 
医療機器学講座/
大学院医学研究科 
外科系講座 
脳神経外科学分野)

膀胱内視鏡AIの社会実装への挑戦


池田 篤史
(筑波大学医学医療系
臨床医学域腎泌尿器外科学)

空間的に一致した組織より病理組織学的検索と
分子生物学的検索を同時に可能にする新しい針生検組織分割デバイスの開発


白石 匠
(京都府立医科大学 泌尿器科)



次の100年に向けた低侵襲治療

日付アイコン4月19日(土)

◎座長

武中 篤 (鳥取大学医学部腎泌尿器学分野)

羽渕 友則 (秋田大学大学院医学系研究科 
腎泌尿器科学)


◎演者

次世代の外科医療: ロボット技術とAIを統合したデジタルサージェリー


竹政 伊知朗
(大阪国際大学メディカル&
サイエンスセンター 
消化器外科)

MRIで可視化された限局性前立腺癌病巣に対するLesion Targeted Focal Therapy


浮村 理
(京都府立医科大学医学部 泌尿器科)

光線力学技術および半導体レーザーを用いた低侵襲治療


井上 啓史
(高知大学医学部泌尿器科学講座)

次の100年に向けた重粒子線がん治療


塩山 善之
(九州国際重粒子線がん治療センター)




次の100年に向けた腫瘍免疫

◎座長

北村 寛 (富山大学学術研究部医学系
腎泌尿器科学講座)

江藤 正俊 (九州大学大学院医学研究院
泌尿器科学分野)


◎演者

がん免疫療法によるカンガルーテールの押し上げを目指して


角田 卓也
(昭和大学 腫瘍内科)

-泌尿器科医が歩む腫瘍免疫研究:多様性克服への軌跡と未来への挑戦-


河嶋 厚成
(大阪大学大学院医学系研究科 
器官制御外科講座(泌尿器科学))

超解像イメージングが解明するがん免疫療法の分子メカニズム


横須賀 忠
(東京医科大学 免疫学分野)

免疫ゲノム解析が明らかにしたがん微小環境の免疫抑制機構と今後の治療展開


西川 博嘉
(国立がん研究センター 研究所 
腫瘍免疫研究分野)




領域部会企画

シンポジウム 泌尿器科腫瘍

前立腺がんホルモン療法の功罪〜副作用を中心に

日付アイコン4月17日(木)

◎座長

木村 高弘 (東京慈恵会医科大学泌尿器科)

上村 博司 (横浜市立大学附属
市民総合医療センター)


◎演者

前立腺がんホルモン療法患者における骨折リスク評価と予防の重要性


河原 崇司
(横浜市立大学附属
市民総合医療センター 泌尿器科)

前立腺がん患者に対するがん薬物療法に伴う心血管毒性


向井 幹夫
(公益財団法人 大阪府保健医療財団 
大阪がん循環器病予防センター)

ADTの功罪 オーバービュー


泉 浩二
(金沢大学大学院
医学系研究科集学的治療分野
(泌尿器科))

GnRHアゴニストとGnRHアンタゴニストの有害事象プロファイル


塩田 真己
(九州大学大学院医学研究院 
泌尿器科学分野)



BCG unresponsive NMIBC治療の新展開

◎座長

中川 徹 (帝京大学医学部泌尿器科学講座)

藤本 清秀 (奈良県立医科大学 泌尿器科)


◎演者

BCG unresponsive NMIBC の概念整理 & 日本人のためのリアルワールドエビデンス


三宅 牧人
(奈良県立医科大学 泌尿器科)

BCG unresponsive NMIBC治療の新展開~JUOG多施設研究から得られたBCG unresponsive NMIBC に関するバイオマーカーの知見~


西川 涼馬
(鳥取大学医学部
器官制御外科学講座腎泌尿器学分野)

BCG unresponsive CISに対する治療の新展開


冨田 諒太郎
(徳島大学病院 泌尿器科)

  
BCG unresponsive NMIBC に対する治療開発の現状


西山 直隆
(富山大学学術研究部医学系 
腎泌尿器科学講座)



新時代を迎えた転移性尿路上皮がん治療

◎座長

菊地 栄次 (聖マリアンナ医科大学腎泌尿器外科)

松井 喜之 (国立がん研究センター中央病院 
泌尿器後腹膜腫瘍科)


◎演者

転移性尿路上皮癌治療におけるバイオマーカーの理想と現実


加藤 実
(大阪公立大学大学院
医学研究科泌尿器病態学)

免疫チェックポイント阻害薬による併用療法, "光と影"


早川 望
(聖マリアンナ医科大学医学部 
腎泌尿器外科)

UC subtype, "挫折と挑戦"


片山 聡
(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
泌尿器病態学)

Next generation, "可能性と課題"


田岡 利宜也
(香川大学医学部
泌尿器・副腎・腎移植外科)



IO時代の転移性腎がんに対する外科治療の役割

◎座長

小原 航 (岩手医科大学 泌尿器科)

伊藤 敬一 (防衛医科大学校泌尿器科学講座)


◎演者

IO時代のCytoreductive Nephrectomy (CN)の意義と課題(特に即時CNについて)


安部 崇重
(北海道大学大学院
医学研究院腎泌尿器外科学講座)

IO時代のCNの意義と課題(特にdeferred CN)


大庭 康司郎
(長崎大学大学院
医歯薬学総合研究科 泌尿器科学)

IO時代の腎癌ロボット支援手術を安全に行うための注意点


髙木 敏男
(東京女子医科大学 泌尿器科)

IO時代の転移巣切除の意義と課題


内藤 整
(山形大学医学部 
腎泌尿器外科学講座)




エンドウロロジー・腹腔鏡

尿路結石症の低侵襲治療

◎座長

市川 智彦 (千葉大学医学部泌尿器科)

山口 聡 (医療法人仁友会 北彩都病院 
尿路結石センター)


◎演者

全国調査から考えるECIRSの現状


濵本 周造
(名古屋市立大学大学院医学研究科 
腎・泌尿器科学分野)

PNLの実際と臨床評価


眞﨑 拓朗
(原三信病院 泌尿器科)

PNLを安全に行うためのプランニングと術前評価


柿木 寛明
(佐賀大学医学部泌尿器科学講座)

吸引アクセスシースを利用したMini-PCNLの実際


多武保 光宏
(杏林大学医学部 泌尿器科学)

TUL~硬性鏡でのアプローチ


八木澤 隆史
(戸田中央総合病院 
泌尿器科・移植外科)

TULの合併症とその対策


塩崎 啓登
(徳島県立中央病院 泌尿器科)

尿路結石症の低侵襲治療~シングルユース軟性尿管鏡


増田 朋子
(東京警察病院 泌尿器科)

Hybrid fTUL with Flexible and Navigable Suction UAS


井上 貴昭
(神戸原泌尿器科病院 泌尿器科)

    
ESWLの現状とその適応


出口 龍良
(和歌山県立医科大学泌尿器科)

    


排尿機能・神経泌尿器科

下部尿路症状に対する行動療法

◎座長

鳥本 一匡 (奈良県総合医療センター 泌尿器科)

松下 千枝 (済生会中和病院 泌尿器科)


◎演者

女性下部尿路症状に対する理学療法


横井 悠加
(城西国際大学大学院
健康科学研究科)

男性に対する理学療法 (骨盤底筋トレーニング)の最前線


井出 志正
(市立八幡浜総合病院 
リハビリテーション室)

夜間頻尿に対する行動療法


京田 有樹
(札幌医科大学泌尿器科)

間質性膀胱炎の保存的治療


南里 正晴
(南里泌尿器科医院)



排尿機能専門医に聞こう!診断・治療に難渋した症例から診療のコツを学ぶ

◎座長

窪田 泰江 (名古屋市立大学看護学研究科)

本田 正史 (松江赤十字病院
泌尿器科)


◎演者

「頭」に入れておきたい下部尿路機能に影響のある「頭」の疾患


曲 友弘
(医療法人社団美心会
黒沢病院泌尿器科)

原因不明の尿閉です!泌尿器科医が知っておくべき神経疾患に伴う尿閉


山本 達也
(千葉県立保健医療大学 
リハビリテーション学科)

思春期・学童期の下部尿路症状へのアプローチ


樋口 まどか
(北海道大学病院 泌尿器科)

女性の難治性排尿障害、本当に難治性ですか?


本郷 祥子
(大阪けいさつ病院 泌尿器科)

忘れてはいけない!下部尿路機能に影響する注意すべき薬剤


濱川 隆
(JA愛知厚生連 江南厚生病院 
泌尿器科)



副腎・後腹膜

後腹膜肉腫のトータルマネージメント

◎座長

西村 和郎 (大阪国際がんセンター 泌尿器科)

木下 秀文 (関西医科大学 腎泌尿器外科)


◎演者

後腹膜肉腫の治療・疾患に対する特徴的アプローチとそのためのトータルマネージメント


込山 元清
(国立がん研究センター
中央病院泌尿器・後腹膜腫瘍科)

後腹膜肉腫に対する診療科横断的外科治療 名古屋大学希少がんセンターでの取り組み


横山 幸浩
(名古屋大学消化器・腫瘍外科)

九州がんセンターにおける後腹膜肉腫診療体制


中村 元信
(国立病院機構九州がんセンター 
泌尿器・後腹膜腫瘍科)

後腹膜肉腫に対する薬物療法


安藤 正志
(愛知県がんセンター)

後腹膜腫瘍のIVR -IVRで何ができるのか-


曽根 美雪
(国立研究開発法人
国立がん研究センター 中央病院 
放射線診断科/IVRセンター)



基礎研究

若手基礎研究者Showcase企画

◎座長

榎田 英樹 (鹿児島大学病院 泌尿器科)

白石 晃司 (山口大学大学院
医学系研究科泌尿器科学講座)


◎演者

腎癌の多様性と精密医療実現に向けた層別化法の開発


軸屋 良介
(横浜市立大学 
大学院医学研究科 泌尿器科学)

ラード食による前立腺癌増悪における腸内細菌叢および腫瘍浸潤制御性T細胞の役割


佐藤 博美
(秋田大学大学院医学系研究科 
腎泌尿器科学講座)

大脳皮質における排尿関連細胞の神経活動を観察~個々の神経細胞の種類・経路・機能を検討~


志村 寛史
(山梨大学大学院総合研究部 
泌尿器科学講座)

ヒトiPS細胞由来Leydig様細胞の作製 (LOH症候群に対する再生医療を目指して)


佐藤 克哉
(神戸大学大学院 
医学研究科 腎泌尿器科学分野)



私の留学体験記

◎座長

藤田 和利 (近畿大学医学部泌尿器科)

釜井 隆男 (獨協医科大学泌尿器科)


◎演者

カナダ・トロントでの研究留学:腎移植保存技術の新たな可能性を求めて


川村 正隆
(大阪急性期・総合医療センター 
泌尿器科)

ウィーン留学の経験


松川 明弘
(東京慈恵会医科大学附属病院 
泌尿器科)

米国・コネチカット州・イェール大学への留学 ―腎がん免疫研究に魅せられて―


嘉島 相輝
(Yale Cancer Center,
Yale School of Medicine Center of Molecular and
Cellular Oncology)

私のボストン留学体験記


水野 桂
(京都大学医学部附属病院 泌尿器科)



尿路性器感染症

尿路性器感染症のガイドラインを読み解く

◎座長

濵砂 良一 (新小倉病院 泌尿器科)

石川 清仁 (藤田医科大学ばんたね病院)


◎演者

尿路性器感染症のガイドラインを読み解く~感染制御~


髙橋 聡
(札幌医科大学医学部 
感染制御・臨床検査医学講座)

非淋菌性尿道炎の診療ガイドラインについてーM. genitaliumを中心にー


伊藤 晋
(あいクリニック)

周術期感染予防ガイドライン


重村 克巳
(帝京大学医学部 泌尿器科)

JAID/JSC感染症治療ガイド2023を読み解く


和田 耕一郎
(島根大学医学部泌尿器科学講座)



あなたならどうする?重症尿路感染症

◎座長

安田 満 (札幌医科大学医学部
感染制御・臨床検査医学講座)

亀井 潤 (東京大学医学部泌尿器科)


◎演者

複雑性尿路感染症における原因菌の分離動向と耐性菌の現状


小林 加直
(労働者健康安全機構 
中国労災病院 腎泌尿器外科)

耐性菌に対する抗菌薬選択


桧山 佳樹
(富山大学学術研究部医学系
腎泌尿器科学講座)

ウロセプシスへの対応


東郷 容和
(川西市立総合医療センター 
泌尿器科)

あなたならどうする?細菌性前立腺炎


松本 正広
(産業医科大学若松病院 泌尿器科)



老年泌尿器科・前立腺肥大症

高齢泌尿器がん治療の最前線

◎座長

久米 春喜 (東京大学大学院
医学系研究科泌尿器外科学分野)

齋藤 一隆 (獨協医科大学埼玉医療センター)


◎演者

高齢泌尿器がん診療・研究の現状と課題


成田 伸太郎
(秋田大学附属病院泌尿器科)

高齢泌尿器がん手術周術期管理


大日方 大亮
(日本大学医学部 泌尿器科)

高齢泌尿器がん手術における適応と注意点について


田口 慧
(東京大学大学院医学系研究科
泌尿器外科学)

高齢泌尿器がん薬物療法


波多野 浩士
(大阪大学大学院医学系研究科 
器官制御外科学講座(泌尿器科学))



外傷・救急医療・再建

Reconstructive Urologyの最前線

◎座長

兼松 明弘 (兵庫医科大学泌尿器科)

加藤 晴朗 (長野市民病院 
泌尿器科・ロボット手術センター)


◎演者

ロボット支援システムを用いた上部尿路再建術


濵本 周造
(名古屋市立大学大学院医学研究科 
腎・泌尿器科学分野)

尿路再建術習得のために: 小児泌尿器科研修のすすめ


守屋 仁彦
(自治医科大学
とちぎ子ども医療センター 
小児泌尿器科)

人工尿道括約筋埋込術のNext Stage: トラブルシューティングの戦略と方法


増田 均
(国立がん研究センター東病院 
泌尿器・後腹膜腫瘍科)

ロボット支援下手術を含めた下部尿路閉塞に対する再建手術の現状


小林 裕章
(防衛医科大学校泌尿器科学講座)



泌尿器科関連の外傷・救急疾患の対応について

◎座長

田村 芳美 (国立病院機構渋川医療センター 
泌尿器科)

柳 雅人 (日本医科大学付属病院)


◎演者

精巣外傷の診断と治療:日常診療のポイント


髙尾 徹也
(大阪急性期・総合医療センター 
泌尿器科)

陰茎折症と陰茎絞扼症に対する緊急対応について


井上 幸治
(倉敷中央病院 泌尿器科)

尿道異物と続発する合併症への対応


新地 祐介
(防衛医科大学校 泌尿器学講座)

持続勃起症の診断・治療


田部井 正
(藤沢湘南台病院 泌尿器科)



エンドウロロジー・腹腔鏡

尿路上皮癌に対するロボット支援手術

日付アイコン4月18日(金)

◎座長

雑賀 隆史 (愛媛大学医学部 泌尿器科学講座)

古家 琢也 (岐阜大学医学部 泌尿器科分野)


◎演者

ロボット支援腎尿管全摘除手術に対するポート配置の最適化: 複数機種における違い


森實 修一
(鳥取大学 医学部器官制御外科学講座
腎泌尿器学分野)

経腹膜的ロボット支援腹腔鏡下腎尿管全摘除および所属リンパ節郭清術の標準化


成田 伸太郎
(秋田大学附属病院 泌尿器科)

再発・周術期合併症予防を目指したRARC-ICUDの確立


全並 賢二
(藤田医科大学 医学部 腎泌尿器科学講座)



前立腺肥大症に対する低侵襲外科療法

◎座長

中川 健 (東京歯科大学市川総合病院)

増田 朋子 (東京警察病院)


◎演者

前立腺肥大症に対する低侵襲外科療法 何を選択すればよいのか?


松岡 俊光
(八戸平和病院 泌尿器科)

"水"を用いた新時代の前立腺肥大症手術~Rezum・Aquablation~


宮内 聡秀
(大分泌尿器科病院)

前立腺肥大に対する低侵襲外科治療 HoLEP


設楽 敏也
(相和会渕野辺総合病院 泌尿器科)



腎不全・腎移植

腎移植患者における下部尿路疾患について

◎座長

角田 洋一 (大阪大学大学院医学系研究科
器官制御外科学講座(泌尿器科学))

渡井 至彦 (日本赤十字社愛知医療センター 
名古屋第二病院 移植外科)


◎演者

小児腎移植レシピエントの下部尿路疾患対策


佐藤 裕之
(東京都立小児総合医療センター 
泌尿器科・臓器移植科)

高齢レシピエントの下部尿路症状対策


鳥本 一匡
(奈良県総合医療センター 泌尿器科)

廃用性萎縮膀胱を有する長期透析患者に対する腎移植の手術手技と術後排尿管理


堀田 記世彦
(北海道大学病院 泌尿器科)

腎移植レシピエントにおける限局性前立腺癌治療


光成 健輔
(長崎大学病院泌尿器科・腎移植外科)



腎不全外科診療における泌尿器科医のかかわり方と次世代への継承

◎座長

内田 潤次 (大阪公立大学大学院 
医学研究科 泌尿器病態学)

齋藤 満 (秋田大学医学部附属病院 
血液浄化療法部)


◎演者

バスキュラーアクセス領域への泌尿器科のかかわり方と次世代への継承


長沼 俊秀
(大阪公立大学附属病院泌尿器科)

腹膜透析療法における泌尿器科医のかかわりと次世代への伝承


石井 大輔
(北里大学医学部 泌尿器科)

副甲状腺摘除術


市丸 直嗣
(近畿中央病院 泌尿器科)

腎代替療法における泌尿器科医の役割と責務
〜地方都市で次世代のために今、何ができるのか?〜


山田 保俊
(鹿児島大学病院血液浄化療法部)



尿路結石

尿路結石症最近の研究

◎座長

坂本 信一 (千葉大学大学院医学研究院 
泌尿器科学)

岡田 淳志 (名古屋市立大学大学院 
医学研究科 腎・泌尿器科学分野)


◎演者

iPS細胞を用いた尿路結石形成に関わる新規解析モデルの作製


岡田 朋記
(名古屋市立大学大学院医学研究科 
腎・泌尿器科学分野)

CaOx crystal形成起源と解明へのアプローチ


國井 建司郎
(金沢医科大学 泌尿器科学講座)

走査電子顕微鏡を用いた尿路結石と尿管ステントの解析


若井 健
(帝京大学ちば総合医療センター 
泌尿器科)

未固定凍結遺体を用いたECIRSにおける職業被曝の検討


塩崎 啓登
(徳島県立中央病院 泌尿器科)



女性泌尿器科

若手に伝えたいFemale Urologyの素晴らしさ

◎座長

新村 友季子 (医療法人真栄会 にいむら病院 
骨盤底再建センター)

嘉村 康邦 (昭和大学横浜市北部病院 
女性骨盤底センター)


◎演者

ウロギネ診療の窓口、オフィスウロロジーから見たウロギネの魅力


瀬戸口 志保
(成城せとぐちクリニック)

ロボット手術が私に教えてくれたこと


新村 友季子
(医療法人真栄会 にいむら病院 
骨盤底再建センター)

大学病院におけるfemale urology教育


小林 知子
(岡山大学病院 泌尿器科)

女性骨盤底障害に対する多彩な経膣手術と、そのアウトカム


嘉村 康邦
(昭和大学横浜市北部病院 
女性骨盤底センター)



腹圧性尿失禁に対する尿道スリング手術とその適応

◎座長

藤村 哲也 (自治医科大学 腎泌尿器外科学講座)

金城 真実 (杏林大学医学部泌尿器科)


◎演者

日本における腹圧性尿失禁の現状:日本排尿機能学会で実施した
疫学調査(JaCS 2023)からの報告


三井 貴彦
(山梨大学大学院 泌尿器科学講座)

女性腹圧性尿失禁に対する中部尿道スリング術~ゴールドスタンダートを再考する~


金城 真実
(杏林大学医学部 泌尿器科)

TVM後の尿失禁について ~POP手術による排尿の変化を含めて~


川口 昌平
(国立病院機構金沢医療センター
泌尿器科)

中部尿道スリング手術の周術期管理における注意点 ―感染性合併症の観点から―


亀井 潤
(東京大学医学部 泌尿器科)



医療制度・保険等

令和6年度診療改定の振り返り

◎座長

近藤 幸尋 (日本医科大学 
男性生殖器・泌尿器科)

冨士 幸蔵 (昭和大学横浜市北部病院)


◎演者

令和6年度診療報酬改定のoverview


杉原 亨
(自治医科大学医学部 泌尿器科)

ロボット支援膀胱全摘除の施設基準緩和


横山 みなと
(帝京大学医学部附属溝口病院 
泌尿器科)

既収載技術の改定プロセス: 前立腺肥大症に対する経尿道的ツリウムレーザー内視鏡手術の
保険点数増点と経尿道的膀胱結石破砕術との併施


小路 直
(東海大学医学部
外科学系腎泌尿器科学領域)

小児泌尿器科領域の令和6年度診療改定の振り返り


宋 成浩
(獨協医科大学
埼玉医療センター泌尿器科)

「K821-4尿道狭窄グラフト再建手術」の保険収載経緯について


兼松 明弘
(兵庫医科大学 泌尿器科)



若手への保険教育

◎座長

斎藤 忠則 (医療法人伯鳳会 
東京曳舟病院 泌尿器科)

藤井 靖久 (東京科学大学大学院 
腎泌尿器外科学)


◎演者

未来を守るための保険教育:適正な診療報酬獲得への取り組み


早稲田 悠馬
(東京科学大学医学部
泌尿器科 / 保険医療管理部)

当院における保険診療教育


相澤 卓
(東京医科大学病院 医療保険室 泌尿器科)

日本大学病院での若手への保険教育・適正な診療報酬獲得への取り組み


山口 健哉
(日本大学病院 泌尿器科)



泌尿器科腫瘍

適切な治療を行うための泌尿器科医に必要な病理診断の知識

日付アイコン4月19日(土)

◎座長

賀本 敏行 (宮崎大学医学部泌尿器科)

南口 早智子 (藤田医科大学 病理診断学講座)


◎演者

WHO2022分類を踏まえた腎癌の適切な組織型診断 ~古典的三大組織型を中心に~


大江 知里
(大阪公立大学大学院医学研究科
診断病理・病理病態学)

尿路上皮癌の病理診断 泌尿器科医が知っておくべきポイント


南口 早智子
(藤田医科大学 病理診断学講座)

適切な治療を行うための泌尿器科医に必要な病理診断の知識:前立腺


鷹橋 浩幸
(東京慈恵会医科大学附属病院 
病院病理部)



エンドウロロジー・腹腔鏡

RARPにおけるヒヤリハット症例とその対策ー明日は我が身ですー

◎座長

小島 祥敬 (福島県立医科大学医学部
泌尿器科学講座)

新保 正貴 (聖路加国際病院 泌尿器科)


◎演者

RARP術中に我が身に起こったヒヤリハット


澤田 篤郎
(宮崎大学
医学部発達泌尿生殖医学講座 
泌尿器科学分野)

RARPにおけるトラブルシューティング


日向 信之
(広島大学大学院医系科学研究科
腎泌尿器科学)

RARP 神経温存手技での剥離層の誤認


海法 康裕
(東北医科薬科大学 泌尿器科)

RARPにおける合併症管理と対策-膀胱頚部離断と骨盤リンパ節郭清を例に


新保 正貴
(聖路加国際病院 泌尿器科)



腎癌に対するロボット支援手術

◎座長

槙山 和秀 (横浜市立大学大学院
医学研究科泌尿器科学)

藤原 敦子 (京都府立医科大学泌尿器科学教室)


◎演者

制癌性より考えるロボット支援腎部分切除術


佐々 直人
(愛知医科大学医学部 泌尿器科)

安全なロボット支援腎部分切除術(RAPN)のための基本手技と手術適応の評価


古川 順也
(徳島大学大学院
医歯薬学研究部泌尿器科学分野)

ロボット支援根治的腎摘除術(RARN)の現状と課題:適応症例の特性とその有用性


梅本 達哉
(東海大学医学部 
外科学系腎泌尿器科学領域)

局所進行腎癌に対するロボット支援腎摘除


山﨑 健史
(大阪公立大学医学部 泌尿器病態学)



内分泌・生殖機能・性機能

男性不妊診療とsperm quality

◎座長

辻村 晃 (順天堂大学医学部
附属浦安病院 泌尿器科)


◎演者

精液中の酸化ストレス(活性酸素:ROS)と精子qualityとの関連


湯村 寧
(横浜市立大学附属
市民総合医療センター 
生殖医療センター泌尿器科)

精子DNA断片化指数からみる不妊治療戦略


岩端 威之
(獨協医科大学埼玉医療センター 
泌尿器科 /
国際リプロダクションセンター)

泌尿器科的診療により精子の質は改善する


小宮 顕
(亀田総合病院 泌尿器科)

男性不妊症治療により妊娠が可能になる


梅本 幸裕
(名古屋市立大学医学部
附属西部医療センター 泌尿器科)

男性不妊診療におけるAI利活用


小林 秀行
(東邦大学医学部 泌尿器科学講座)



オフィスウロロジー

オフィスウロロジー:これから成功するためのマネジメント

◎座長

岩澤 晶彦 (医療法人札幌会 岩澤クリニック)

井上 雅 (みやびウロギネクリニック)


◎演者

開業ルーキー55歳やれんのか?成功のための入口出口戦略


江原 伸
(えばら泌尿器科)

女医のミニマムハイブリット経営 ~ 女性泌尿器科、産業医、美容皮膚科


石井 雅子
(くまもと森都心クリニック)

女性泌尿器科医がこんな田舎で開業?やっていけるの?


中尾 孝子
(なかおたかこクリニック)

オフィスウロロジーに求められるリーダーシップとマネジメントについて


中川 剛
(医療法人MIRIZE 
中川ごうクリニック)



パネルディスカッション 泌尿器科腫瘍

難治性精巣腫瘍への挑戦

日付アイコン4月17日(木)

◎座長

岸田 健 (神奈川県立がんセンター泌尿器科)

中村 晃和 (大阪府済生会吹田病院)


◎演者

難治性胚細胞腫瘍 導入化学療法のみで寛解に持ち込めなかった症例


河原 貴史
(筑波大学附属病院 泌尿器科)

RPLNDによる大量出血防止対策としての腹部大動脈ステントグラフト内挿術(EVAP)の有用性の検討


上田 崇
(京都府立医科大学医学部 泌尿器科)

精巣癌脳転移に対する集学的治療


鈴木 敦人
(神奈川県立がんセンター 泌尿器科)

進行性胚細胞腫瘍における集学的治療後晩期再発症例に対する適切な治療とは?


永原 啓
(大阪国際がんセンター 泌尿器科)



APCCC Japan 2025: 進行前立腺がんの治療を検討する

日付アイコン4月18日(金)

◎座長

原 勲 (和歌山県立医科大学泌尿器科)

鈴木 啓悦 (東邦大学医療センター佐倉病院 
泌尿器科)


◎演者

転移性ホルモン感受性前立腺癌に対する治療


井上 貴博
(三重大学大学院医学系研究科 
腎泌尿器外科)

APCCC2024におけるGermline testing, Aggressive variantsの議論を踏まえた本邦における現況と課題


小坂 威雄
(慶應義塾大学医学部 泌尿器科教室)

mCRPCの治療戦略: ARSI治療後のマネジメント、オリゴ進行、bone healthに焦点を当てて


横溝 晃
(原三信病院泌尿器科)

高リスク/局所進行性前立腺癌に対する治療:クリニカルクエスチョンとアンメットニーズ


加藤 真史
(日本赤十字社愛知医療センター 
名古屋第一病院 泌尿器科)



筋層浸潤性膀胱がん治療の最前線

◎座長

松本 和将 (北里大学医学部泌尿器科学)

東 治人 (大阪医科薬科大学医学部 
泌尿生殖・発達医学講座 
泌尿器科学教室)


◎演者

進化する筋層浸潤性膀胱がんの周術期薬物療法を考える


進藤 哲哉
(札幌医科大学医学部泌尿器科学講座)

筋層浸潤性膀胱癌に対する新規治療の開発状況


北 悠希
(京都大学医学部附属病院泌尿器科)

筋層浸潤性膀胱癌に対する膀胱温存療法:当教室の取り組みと今後の展望


田中 一
(東京科学大学大学院
腎泌尿器外科学)

膀胱温存療法の最前線


稲元 輝生
(浜松医科大学医学部)



下大静脈腫瘍塞栓を伴う腎がんに対する新たな治療戦略

◎座長

篠原 信雄 (釧路労災病院)

秦 聡孝 (大分大学医学部腎泌尿器外科学)


◎演者

下大静脈腫瘍塞栓を伴う腎がんの治療戦略アップフロント治療の「現在」のエビデンスと位置づけ


三浦 徳宣
(愛媛大学大学院
医学系研究科 泌尿器科)

プレサージカル療法のデメリットを考慮したアップフロント手術の役割


寺川 智章
(神戸大学医学部附属病院 泌尿器科)

IVC塞栓症例に対する治療:プレサージカル薬物療法の立場から-初診時有転移症例(M1例)-


近藤 恒徳
(東京女子医科大学附属
足立医療センター泌尿器科)

ロボット時代のIVC腫瘍栓を伴う腎細胞癌~低侵襲を達成するための戦略~


沼倉 一幸
(秋田大学大学院医学系研究科 
腎泌尿器科学講座)



泌尿器がんIO治療のdurable CR 症例検討会

日付アイコン4月19日(土)

◎座長

野々村 祝夫 (大阪大学大学院医学系研究科
器官制御外科学講座(泌尿器科学))

小山 政史 (埼玉医科大学国際医療センター
泌尿器腫瘍科)


◎演者

転移性腎細胞がんにおける完全奏功(CR)症例の特徴


竹村 公佑
(がん研究会有明病院 泌尿器科)

転移性腎癌におけるdurable CRについて


吉田 一彦
(東京女子医科大学)

闇夜の灯火~IO治療でのdurable CR~


南 高文
(近畿大学病院泌尿器科)

尿路上皮癌において免疫チェックポイント阻害剤により1年以上CRを維持した症例の検討


松元 崇
(九州大学大学院医学研究院
泌尿器科学分野)



ワークショップ 副腎・後腹膜

副腎外科:高難度症例に挑む

日付アイコン4月17日(木)

◎座長

井川 掌 (久留米大学医学部泌尿器科学講座)

伊藤 明宏 (東北大学大学院
医学系研究科泌尿器科学分野)


◎演者

複雑な背景を伴う副腎腫瘍に対する腫瘍学的転帰と外科的転帰を考慮した術式選択


滝澤 奈恵
(関西医科大学附属病院 
腎泌尿器外科)

副腎腫瘍に対する後腹膜アプローチによる手術;適応はどこまで?


今村 有佑
(千葉大学医学部附属病院泌尿器科)

腹腔鏡下副腎部分切除術の高難易度症例


武田 利和
(慶應義塾大学医学部 泌尿器科)

褐色細胞腫における高難度手術と周術期管理


川崎 芳英
(東北大学大学院医学系研究科 
泌尿器科)



小児泌尿器科

二分脊椎のoverview、そして成人移行へ

日付アイコン4月18日(金)

◎座長

三井 貴彦 (山梨大学大学院 
総合研究部 泌尿器科学講座)

久松 英治 (あいち小児保健医療総合センター
泌尿器科)


◎演者

脊髄髄膜瘤に対する脳神経外科治療


井原 哲
(東京都立小児総合医療センター 
脳神経外科)

二分脊椎の整形外科的管理:整形外科医はこんなことをしています! -泌尿器科医に知っておいていただきたいこと-


衣笠 真紀
(兵庫県立こども病院 整形外科)

二分脊椎の排尿管理 泌尿器科の立場から


里地 葉
(熊本市民病院 泌尿器科)

泌尿器科・小児泌尿器科クリニックにおける二分脊椎、脊髄損傷等による神経因性膀胱患者の移行期診療の現状


白柳 慶之
(佐々木クリニック 
泌尿器科・小児泌尿器科)



尿路再建手術:PediatricをGeneralに活用する

◎座長

石井 啓一 (大阪市立総合医療センター 
小児泌尿器科)

東武 昇平 (佐賀大学医学部泌尿器科)


◎演者

腎盂形成術のポイント


西尾 英紀
(名古屋市立大学大学院医学研究科 
小児泌尿器科学分野)

理想的な膀胱尿管新吻合術を目指して


西原 千香子
(大阪市立総合医療センター 
小児泌尿器科)

成人患者における膀胱拡大術の適応と術後管理


佐藤 温子
(慶應義塾大学医学部泌尿器科学教室)

導尿路造設術


前田 晃宏
(佐賀大学医学部泌尿器科学講座)



泌尿器科腫瘍

前立腺癌:早期発見のためにスクリーニングおよびその方法の可否を再検討

日付アイコン4月19日(土)

◎座長

鈴木 和浩 (群馬大学大学院
医学系研究科泌尿器科学講座)

沖原 宏治 (舞鶴共済病院)


◎演者

がん検診の評価


長谷川 友紀
(東邦大学 医学部)

リスク細分型前⽴腺がん検診の現状と将来展望


伊藤 一人
(医療法人 社団美心会 黒沢病院)

過剰診断回避のための前立腺がん診断フロー:新規腫瘍マーカー・MRI・生検方法の適切な活用方法


橋本 浩平
(札幌医科大学泌尿器科学講座)

過剰治療回避のための監視療法の役割と将来展望


加藤 琢磨
(香川大学医学部泌尿器科)



泌尿器がん診療におけるリキッドバイオプシー

◎座長

赤松 秀輔 (名古屋大学大学院医学系研究科
泌尿器科学教室)

畠山 真吾 (弘前大学大学院医学研究科 
泌尿器科)


◎演者

ヒト前立腺癌由来循環腫瘍細胞(CTC)を用いたPDXマウスモデルの樹立


砂田 拓郎
(京都大学大学院 医学研究科
泌尿器科学教室)

cell-free DNAによる非翻訳領域のホットスポット解析による膀胱癌病勢予測


塚原 茂大
(九州大学病院 泌尿器科)

泌尿器科手術におけるcell-free DNAの有用性:RARP術後のcell-free DNA総量増加率と術後疼痛についての検討


石井 伯昂
(弘前大学医学部泌尿器科)

上部尿路上皮癌術後患者における症例特異的ctDNAによる再発予測


田村 大地
(岩手医科大学泌尿器科学講座)



腎がん分子病態研究の最前線

◎座長

大家 基嗣 (慶應義塾大学医学部泌尿器科)

冨田 善彦 (新潟大学医歯学総合病院)


◎演者

個別化医療実現に向けた多種多様な腎腫瘍化機構の解明


蓮見 壽史
(横浜市立大学 泌尿器科学)

腎がん分子病態研究の最前線~腫瘍免疫分野の観点から~


種子島 時祥
(九州大学大学院医学研究院 
泌尿器科学分野)

腎細胞癌の新規分子PRELID2が示すミトコンドリア機能の意義とその治療的可能性


加藤 廉平
(岩手医科大学医学部泌尿器科)

新規分子イメージングによる腎がんPathomicsの実現:組織透明化とナノレゾリューション


田中 伸之
(慶應義塾大学医学部 
泌尿器科学教室)



内分泌・生殖機能・性機能

さまざまな形のアンドロロジー診療:自身の知識と技術を最大限に発揮するには

◎座長

白石 晃司 (山口大学大学院
医学系研究科泌尿器科学講座)


◎演者

大学病院でのアンドロロジー診療


千葉 公嗣
(神戸大学大学院医学研究科 
腎泌尿器科学分野)

中規模公立病院におけるアンドロロジー診療


飯島 将司
(金沢市立病院 泌尿器科)

個人病院勤務医でのアンドロロジー診療


木村 将貴
(杉山産婦人科 生殖医療科)

民間医療機関における男性不妊診療の実際


石川 智基
(リプロダクションクリニック)

late onset hypogonadism (LOH)症候群の診療をはじめるために


井手 久満
(順天堂大学大学院医学研究科 
泌尿器科学)



オフィスウロロジー

クリニックにおける前立腺肥大症低侵襲手術の実際

◎座長

加藤 裕二 (かとう泌尿器科クリニック)

加藤 忍 (かとう前立腺クリニック東京)


◎演者

無床診療所における日帰りHoLEPの実際


加藤 忍
(かとう前立腺クリニック東京)

CVP(レーザー蒸散術):外来日帰り手術における利点と課題の検証


鶴 信雄
(鶴泌尿器科クリニック)

クリニックにおける前立腺肥大症低侵襲手術 ~Urolift~


駒井 資弘
(こまい腎・泌尿器科クリニック)

当院における日帰り経尿道的前立腺水蒸気治療の初期経験


岡部 尚志
(みずほ台泌尿器科)



ディベート 泌尿器科腫瘍

前立腺全摘 vs. 放射線治療〜生き残るのはどっち?

日付アイコン4月18日(金)

◎座長

寺田 直樹 (福井大学医学部泌尿器科学講座)

溝脇 尚志 (京都大学大学院医学研究科 
放射線腫瘍学・画像応用治療学教室)


◎演者

前立腺局所治療のオーバービュー


川合 剛人
(国際医療福祉大学市川病院 
腎泌尿器外科)

前立腺がん治療における前立腺全摘術のPros and Cons


松本 一宏
(慶應義塾大学医学部泌尿器科)

小線源療法と前立腺全摘術の比較とその再発について


伊藤 悠亮
(横浜市立大学附属病院 泌尿器科)

前立腺局所治療としてのIMRTの有効性


相澤 理人
(京都大学大学院医学研究科 
放射線腫瘍学・画像応用治療学)



尿路結石

尿路結石治療はガイドライン通りでないといけないのか?

◎座長

安井 孝周 (名古屋市立大学大学院
医学研究科腎・泌尿器科学分野)

井口 太郎 (金沢医科大学泌尿器科学)


◎演者

Pros: 1cm以下の下部尿管結石に対する治療の第1選択はTULである


田口 真
(関西医科大学
総合医療センター腎泌尿器外科)

Cons: 1cm以下の下部尿管結石に対する治療の第1選択はESWLである


野積 和義
(船橋クリニック)

Pros: 2cm以上の腎結石に対する治療の第1選択はPNLである


岡田 真介
(行徳総合病院 泌尿器科)

Cons: 2cm以上の腎結石に対する治療の第1選択はTULである


志賀 直樹
(亀田総合病院 泌尿器科)

Pros: 尿路結石再発予防に24時間蓄尿検査は必要である


山下 真平
(和歌山県立医科大学泌尿器科)

Cons: 尿路結石再発予防に24時間蓄尿検査は必要ではない


阿南 剛
(四谷メディカルキューブ 泌尿器科)



教育講演 泌尿器科腫瘍

小径腎がんに対する治療

日付アイコン4月17日(木)

◎座長

神波 大己 (熊本大学大学院生命科学研究部
泌尿器科学講座)


◎演者


大澤 崇宏
(北海道大学病院 泌尿器科)



腎盂・尿管癌の診断と治療

◎座長

影山 進 (滋賀医科大学 泌尿器科学講座)


◎演者


猪口 淳一
(琉球大学大学院医学研究科
腎泌尿器外科)



精巣腫瘍の病理学
-WHO2022のupdateとその先に向けて-

◎座長

大野 芳正 (東京医科大学病院泌尿器科)


◎演者


宮居 弘輔
(防衛医科大学校病院 検査部)



エンドウロロジー・腹腔鏡

ロボット支援手術における医療安全、その傾向と対策

◎座長

羽渕 友則 (秋田大学大学院医学系研究科 
腎泌尿器科学)


◎演者


宮嶋 哲
(駒沢泌尿器科)



腎不全・腎移植
日付アイコン4月18日(金)

抗ドナー抗体陽性症例に対する治療展開

◎座長

岩見 大基 (自治医科大学腎泌尿器外科学講座 
腎臓外科学部門)


◎演者


西川 晃平
(三重大学大学院医学系研究科
腎泌尿器外科学分野)



臓器移植における免疫寛容と異種移植医療の新展開

◎座長

今村 亮一 (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
泌尿器科学分野)


◎演者


河合 達郎
(マサチューセッツ総合病院 
外科/ハーバード大学医学部 移植外科/
レゴレッタ臨床免疫寛容センター)



排尿機能・神経泌尿器科
日付アイコン4月17日(木)

カテーテルを用いた尿路管理のState of the Art

◎座長

関戸 哲利 (東邦大学医療センター大橋病院泌尿器科)


◎演者


高橋 良輔
(総合せき損センター 泌尿器科)



神経因性下部尿路機能障害に対する外科的治療: 適応と成績

◎座長

橘田 岳也 (旭川医科大学腎泌尿器外科学講座)


◎演者


野口 満
(佐賀大学医学部泌尿器科学)



副腎・後腹膜

本邦における褐色細胞腫・
パラガングリオーマ(pheochrmocytoma/ paraganglioma;PPGL)の遺伝子診断の現状と展望

◎座長

井川 掌 (久留米大学医学部泌尿器科学講座)


◎演者


竹越 一博
(筑波大学医学医療系臨床医学域 
スポーツ医学)



尿路性器感染症

泌尿器科領域における抗菌薬耐性(AMR)対策アクションプラン

◎座長

宮﨑 淳 (国際医療福祉大学医学部 
腎泌尿器外科)


◎演者


山本 新吾
(兵庫医科大学 泌尿器科)



老年泌尿器科・前立腺肥大症

男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドラインと最新治療

◎座長

髙橋 悟 (日本大学医学部泌尿器科)


◎演者


舛森 直哉
(札幌医科大学泌尿器科)



外傷・救急医療・再建

日本泌尿器科学会 尿道狭窄症診療ガイドラインの概要と解説

◎座長

石浦 嘉之 (富山労災病院泌尿器科)


◎演者


堀口 明男
(防衛医科大学校病院
外傷・熱傷・事態対処医療センター 再建部門 )



泌尿器科腫瘍

前立腺癌の画像診断:検出・局所病期・転移診断

日付アイコン4月18日(金)

◎座長

羽賀 宣博 (福岡大学医学部腎泌尿器外科学講座)


◎演者


楫 靖
(島根大学医学部 放射線医学講座)



分子生物学から考える尿路上皮癌臨床のこれまでとこれから

◎座長

西山 博之 (筑波大学医学医療系
臨床医学域腎泌尿器外科学)


◎演者


齊藤 亮一
(京都大学大学院医学研究科 
泌尿器科)



エンドウロロジー・腹腔鏡

良性疾患に対するロボット支援手術

◎座長

宮地 禎幸 (川崎医科大学医学部 泌尿器科学教室)


◎演者


佐々木 ひと美
(藤田医科大学医学部 腎泌尿器外科)



尿路上皮癌に対するロボット支援手術の進歩とその臨床的意義

◎座長

白木 良一 (藤田医科大学 医学部
腎泌尿器外科学講座)


◎演者


日向 信之
(広島大学大学院医系科学研究科
腎泌尿器科学)



小児泌尿器科

小児領域のロボット支援手術の実際と今後の展開

◎座長

内藤 泰行 (京都府立医科大学 泌尿器科学教室)


◎演者


水野 健太郎
(名古屋市立大学大学院医学研究科 
小児泌尿器科学分野)



新たな「急性陰嚢症診療ガイドライン」を知る!

◎座長

中島 洋介 (矢澤クリニック渋谷)


◎演者


浅沼 宏
(慶應義塾大学医学部泌尿器科学教室)



尿路結石

尿路結石症診療ガイドライン第3版:何が足りない?次の改訂をみすえて

◎座長

宮澤 克人 (金沢医科大学)


◎演者


柑本 康夫
(和歌山県立医科大学 泌尿器科学)



尿路結石の成分別にみた診断・治療・予防-24時間蓄尿の活用

◎座長

納谷 幸男 (帝京大学ちば総合医療センター
泌尿器科)


◎演者


田口 和己
(名古屋市立大学医学部
附属東部医療センター 泌尿器科)



女性泌尿器科

これから始めるRSCの基本術式

◎座長

秋山 佳之 (信州大学医学部泌尿器科学教室)


◎演者


野村 昌良
(亀田総合病院 
ウロギネ・女性排尿機能センター)



骨盤臓器脱に対して質の高いロボット支援腹腔鏡下仙骨腟固定術を行おう

◎座長

佐々木 ひと美 (藤田医科大学医学部 腎泌尿器外科)


◎演者


成本 一隆
(聖路加国際病院 泌尿器科)



医療制度・保険等

新たな医療機器・医療技術の保険適用について

◎座長

深貝 隆志 (昭和大学医学部泌尿器科学講座)


◎演者


木下 栄作
(厚生労働省 保険局医療課)



泌尿器科腫瘍

遺伝子情報に基づく前立腺がん個別化治療の"進歩"と"闇"

日付アイコン4月19日(土)

◎座長

杉元 幹史 (香川大学医学部泌尿器・副腎・
腎移植外科)


◎演者


松原 伸晃
(国立がん研究センター東病院 
腫瘍内科)



エンドウロロジー・腹腔鏡

泌尿器腹腔鏡技術認定制度

◎座長

武中 篤 (鳥取大学医学部 腎泌尿器学分野)


◎演者


伊藤 明宏
(東北大学大学院医学系研究科 
泌尿器科学分野)



内分泌・生殖機能・性機能

性機能・性腺機能低下症診療の最前線

◎座長

佐々木 春明 (昭和医科大学藤が丘病院泌尿器科)


◎演者


福原 慎一郎
(地域医療機能推進機構(JCHO)
大阪病院 泌尿器科/
大阪大学大学院医学系研究科 
器官制御外科学講座(泌尿器科学))



オフィスウロロジー

本邦における性感染症診療の最前線 ーゲームチェンジャーに対応するー

◎座長

砂押 研一 (伸孝会 ていね駅前泌尿器科)


◎演者


松木 孝和
(松木泌尿器科医院)



サージカルセッション Endourology
日付アイコン4月18日(金)

Mastering PCNL:From puncture to exit


田口 和己
(名古屋市立大学大学院医学研究科 
腎・泌尿器科学分野)

TULの肝


眞﨑 拓朗
(原三信病院泌尿器科)

MIST: PULとWAVEについて


大日方 大亮
(日本大学医学部泌尿器科学系
泌尿器科学分野)

膀胱内前立腺突出に対するCVP


野村 博之
(福岡山王病院 泌尿器科)

若手泌尿器科医のTURBT入門


藤本 清秀
(奈良県立医科大学泌尿器科)



Laparo & Robotic surgery
リンパ節郭清について


川喜田 睦司
(神戸市立医療センター中央市民病院 泌尿器科)

hinotoriを用いた手術


日向 信之
(広島大学大学院医系科学研究科
腎泌尿器科学)

HUGO RAS システムを用いた泌尿器科手術


田畑 健一
(北里大学北里研究所病院 泌尿器科)

泌尿器腹腔鏡技術認定制度。安全な手術手技をめざして!


伊藤 明宏
(東北大学大学院医学系研究科
泌尿器科学分野)

RARPを始める方へ


全並 賢二
(名古屋大学 泌尿器科)

RARPにおける神経温存手技


海法 康裕
(東北医科薬科大学 泌尿器科学分野)

当院におけるSP-RARPの経験


竹中 政史
(藤田医科大学 腎泌尿器外科学講座)

RARN 高難度症例にも対応可能な実践的テクニック


山﨑 健史
(大阪公立大学医学部泌尿器科)

ゼロから始めるロボット支援腎部分切除術~基本から応用まで~


髙木 敏男
(東京女子医科大学泌尿器科)

RASC


野村 昌良
(亀田総合病院 
ウロギネ・女性排尿機能センター)



Basis of Surgery
腸管の扱い方の基本


水内 祐介
(九州大学 臨床・腫瘍外科)

皮膚縫合・粘膜縫合の基本手技


門田 英輝
(九州大学病院 形成外科)

当科における後腹膜腔鏡下ドナー腎採取術


平井 敏仁
(東京女子医科大学泌尿器科)

巨大後腹膜腫瘍の手術マネージメント


松井 喜之
(国立がん研究センター中央病院 
泌尿器後腹膜腫瘍科)

人工尿道括約筋手術


武井 実根雄
(原三信病院泌尿器科)



ミートザエキスパート
日付アイコン4月17日(木) 時間アイコン8:00~8:40

fTULの真髄とさらなる進歩


井上 貴昭
(原泌尿器科病院)

真髄とは?「物事の最も大切な事柄」「努力して到達した精神」そして「その道の奥義」などの意味合いである。開放手術、ラパロ・ロボット手術に17年間従事し、それに終止符を置き、5年間Endoluminal surgeryだけにfocusしてきたからこそ見えることがある。開腹せず、どこまで患者のために挑戦できるのか。fTULの真髄は“患者のQOLを如何に追及するか”にあると思う。そこには効果(efficacy),効率(efficiency),安全(safety),そして満足(satisfaction)の全てを探究する必要がある。だから難しい、そして奥が深い。患者のために進歩するTechnologyとそれに見合うTechniqueを身に付けることは片手間にできるものではない。世界の流れに追いつくためには、もっとSeparateされた教育機会や専門性を持つ必要が求められる。効果、効率、安全、満足を達成するために必要なprocessをお話する。

略歴

◎略歴


April 1998-March 2003;
Kansai Medical University,
Osaka in Japan

April 2003-March 2005;
Intern/Resident:
West Kobe-city Hospital

April 2005-March 2006;
Department of Urology,
Kansai Medical University

April 2008-March 2010;
Department of Urology,
Hirakata-Hospital of
Kansai Medical University,
assistant professor

April 2010-March 2019;
Department of Urology,
Kansai Medical University,
assistant professor

April 2019-Vice of President;
Department of Urology,
Hara Genitourinary Hospital and
KOBE University
and Associate professor,
Department of Urology,
Kobe University

April 2023-the present;
Visiting Professor,
Department of Urology,

Kobe University Faculty of
Asian Urological Surgical Training
and
Education Group (AUSTEG)
Treasure and board member

Asian Urology Society of
Endoluminal Technology (AUSET)

尿路上皮癌に対する薬物療法


猪口 淳一
(琉球大学大学院医学研究科腎泌尿器外科学講座)

転移性尿路上皮癌患者の予後は不良であり、これらの患者に対する標準的一次治療は長らく白金製剤を含む併用化学療法で、近年になりようやく後治療として免疫チェックポイント阻害剤や抗体薬物複合体が登場してきた。さらに、これらの併用療法が一次治療として従来の併用化学療法に対して有意に全生存期間を延長することが示され標準治療が大きく変わる変革期にきている。本セッションでは、尿路上皮癌に対する薬物療法に関するエビデンスと今後の展望について概説する。

略歴

◎略歴


1997年広島大学医学部医学科 卒業
1997年九州大学泌尿器科学講座 入局
2000年-2004年九州大学医学系学府・
臓器機能医学専攻

2006年-2008年University of California,
Irvine Medical Center

2008年九州大学大学院医学研究院 
泌尿器科学分野・助教

2013年九州大学病院・泌尿器・
前立腺・腎臓・副腎外科 講師

2020年九州大学大学院医学研究院
泌尿器科学分野 准教授

2024年琉球大学大学院医学研究科 
腎泌尿器外科学講座 教授

ロボット手術


川喜田 睦司
(神戸市立医療センター中央市民病院 泌尿器科)

腹腔鏡手術はロボット支援手術に置き換わりつつあり、泌尿器科医としてロボット支援手術に精通しなければならない。ロボット支援手術の特徴は、拡大された3D視野で、カメラを含む4つのアームを自在に操作しながら自由度の高い鉗子を使用して手術できることにある。とくにエクストラアームの使い方とカメラワークを修得すれば手術の質が格段に向上する。本セッションでは、RARPおよびRAPNを中心にda Vinciならびにhinotoriの攻略法を解説する。

略歴

◎略歴


1958年石川県山中町出生(現:加賀市)
1976年県立岐阜高等学校卒
1983年京都大学卒・
同泌尿器科学教室入局

1984年県立滋賀成人病センター
1991年~1997年京都大学助手
1993年~1996年ワシントン大学泌尿器外科留学
1997年~2002年関西医大講師・助教授
2002年神戸市立中央市民病院部長
2007年神戸市立医療センター
中央市民病院部長(病院名変更)

2023年同参事
教えて!尿道形成術―あなたの疑問に答えます―


堀口 明男
(防衛医科大学校病院 
外傷・熱傷・事態対処医療センター 
再建部門)

尿道形成術は尿道狭窄症の標準治療ですが、「難しそう」「手が出せない」と思われがちです。多くの症例を手がけてきた経験をもとに、皆さんと気軽に意見交換をしていきたいと思います。日常診療で困っている症例の相談から、手術の基本テクニック、術後管理のコツまで、様々な疑問にお応えします。また、私自身がどのように尿道形成術を習得してきたのか、そして皆さんが今後キャリアを築いていくためのアドバイスもお伝えします。

略歴

◎略歴
1994年慶應義塾大学医学部卒業。防衛医科大学校泌尿器科学講座准教授を経て、2025年より現職。外傷・救急医療・再建領域部会長や尿道狭窄症診療ガイドライン作成委員長を務め、GURSのBoard of Directorとしても活動。口腔粘膜利用尿道形成術を日本でいち早く導入。自身のウェブサイトで尿道狭窄症に関する情報を発信中(https://square.umin.ac.jp/impreza/)。

前立腺肥大症


髙橋 悟
(日本大学医学部泌尿器科)

前立腺肥大症治療はすべての泌尿器科医にとって必須と言っても良いだろう。適切な生活習慣指導・行動療法と患者のニーズに応える薬物療法が第一ステップである。同時に膀胱機能などの長期予後に配慮した積極的な外科的療法が大切である。団塊の世代が後期高齢者になりつつある今日、性機能への一層の配慮も求められている。当日は皆さんとこれらのポイントを検討したい。

略歴

◎略歴
1961年前橋市生まれ。85年群馬大学医学部卒業、93年メイヨークリニック・フェロー、98年東京大学医学部泌尿器科講師、03年同助教授、05年より現職。21年~24年日本大学医学部附属板橋病院長。
主な所属学会:日本老年泌尿器科学会(理事長)、日本排尿機能学会(前理事長)、日本女性骨盤底医学会(副理事長)等。
ガイドライン等: 女性下部尿路症状診療ガイドライン作成委員(委員長) 、夜間頻尿診療ガイドライン(副委員長)、過活動膀胱診療ガイドライン(評価委員長)、男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン作成委員他。



日付アイコン4月18日(金) 時間アイコン8:00~8:40

腎移植


今村 亮一
(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
泌尿器科学分野)

腎移植は黎明期から泌尿器科医が中心となって拒絶反応等多くの困難を乗り越えてきたと言っても過言ではない。最も優れた腎代替療法であり、わが国の成績は諸外国と比較し、きわめて良好である。鏡視下手術が増加する中で腎移植は数少ない開腹手術であり、腎不全や移植免疫の学びと同時に、手術手技の習得という面でも本分野は非常に有益である。異種移植等、今後も新しい技術の発展が期待されるこの領域の魅力を伝えていきたい。

略歴

◎略歴


1996年奈良県立医科大学医学部医学科 卒業
2007年大阪大学大学院
医学系研究科臓器制御外科学専攻 修了

2007年米国インディアナ大学腎臓学教室
リサーチフェロー

2014年大阪大学大学院医学系研究科
器官制御外科学講座(泌尿器科学) 講師

2017年同 准教授
2018年大阪大学医学部附属病院(泌尿器科) 
病院教授(兼任)

2023年長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
泌尿器科学分野 教授
大阪大学大学院医学系研究科 
招聘教授

間質性膀胱炎・膀胱痛症候群~診断と治療のコツ~


秋山 佳之
(信州大学医学部泌尿器科学教室)

間質性膀胱炎・膀胱痛症候群とは「膀胱に関連する慢性の骨盤部の疼痛、圧迫感または不快感があり、尿意亢進や頻尿などの下部尿路症状を伴い、混同しうる疾患がない状態」と定義される症状症候群のことですが、この漠然とした定義からその実態をイメージすることは難しいのではないでしょうか?このセッションでは、「そもそも間質性膀胱炎・膀胱痛症候群とは具体的にどのような疾患なのか?」という基本から始め、皆さまとの双方向的なディスカッションを通じて診断と治療のコツをお伝えしたいと思います。

略歴

◎略歴


2006年東北大学医学部医学科 卒業
2017年東京大学大学院医学系研究科
外科学専攻博士課程 修了
東京大学医学部附属病院 
助教(泌尿器科)

2019年Research Scholar,
Department of Urology,
University of Iowa

2020年東京大学大学院医学系研究科 講師
(臓器病態外科学講座 泌尿器外科学)

2024年信州大学学術研究院医学系 
教授(泌尿器科学講座)


・国際(欧州・北米)間質性膀胱炎・膀胱痛症候群 診療ガイドライン作成委員(委員長)
The International Society for the Study of BPS (ESSIC) guidelines for interstitial cystitis, committee member (Co-Chair)

・国際(東アジア) 間質性膀胱炎・膀胱痛症候群診療ガイドライン作成委員
East Asian clinical guidelines for interstitial cystitis/bladder pain syndrome, committee member

・間質性膀胱炎・膀胱痛症候群 診療ガイドライン作成委員 ・厚生労働省難治性疾患等政策研究事業 間質性膀胱炎研究班 班員
手術で治す男性不妊症 男性不妊診療のQ&A〜手術で治す!〜


白石 晃司
(山口大学大学院医学系研究科
泌尿器科学講座)

アンドロロジーに大志を抱く若手泌尿器科医が増加している。腹腔鏡やロボット手術とは異なり、未だ体系化されていない男性不妊診療に求められるマイクロサージェリーの体得について、議論できれば幸いである。

略歴

◎略歴


1995年山口大学卒業
2001年山口大学大学院
医学系研究科卒業(医学博士)

2004年Iowa大学薬理学ポスドク
2008年あいち小児保険医療総合センター泌尿器科
2013年Cornell大学、Rush大学
(AUA/JUA Exchange Scholar)

2013年山口大学泌尿器科准教授
2022年山口大学泌尿器科教授
膀胱温存療法


東 治人
(大阪医科薬科大学医学部 
泌尿生殖・発達医学講座 泌尿器科学教室)

我々は約30年前から浸潤性膀胱癌に対して施行している、①血流塞栓用バルーンが付属したカテーテルを用いて抗癌剤を動脈内注入することによって、極めて高濃度の抗癌剤を骨盤内に送達すること、および、②同時に内腸骨静脈内に設置した透析用カテーテルを通して膀胱潅流後の血液を透析濾過することによって全身の副作用を認めることなく投与可能であること、を特徴とする「BOAI放射線併用膀胱温存療法」について詳述する。

略歴

◎略歴


1988年3月15日大阪医科大学医学部 
卒業

1990年 6月 1日大阪医科大学 
泌尿生殖・
発達医学講座 
泌尿器科学教室 
専攻医

1991年 6月 1日大阪医科大学 
泌尿生殖・
発達医学講座 
泌尿器科学教室 
助手

1992年 8月 1日ハーバード大学外科学教室へ 留学
2002年 7月 1日大阪医科大学 
泌尿生殖・
発達医学講座 
泌尿器科学教室 
学内講師

2003年 4月 1日大阪医科大学 
泌尿生殖・
発達医学講座 
泌尿器科学教室 講師

2006年 7月 1日大阪医科大学 
泌尿生殖・
発達医学講座 
泌尿器科学教室 
准教授

2011年 4月 1日大阪医科大学 
泌尿生殖・
発達医学講座 
泌尿器科学教室 教授

2012年 4月 1日大阪医科大学
附属病院 
血液浄化センター 
センター長 (兼務)

2021年 4月 1日大阪医科薬科大学
医学部 
泌尿生殖・発達医学講座
泌尿器科学教室 教授
大阪医科薬科大学病院 
血液浄化センター 
センター長(兼務)(組織名変更)

現在にいたる。
前立腺癌の癌病巣標的化局所治療


浮村 理
(京都府立医科大学医学部 泌尿器科)

臨床的に意義のある癌が、高い信頼性でMRI で可視化され、MRI/US画像融合生検により高精度で悪性度・空間的位置が特定できる。全ての癌は時間的・空間的に多発し、前立腺癌以外の全ての癌種では癌部分治療による機能温存が可能で、QOL維持が望めるこの治療選択肢は、患者の希望・需要が極めて大きい。前立腺癌は、相対的に予後の比較的良い癌種であり、Focal Therapyは、近未来に必須の治療選択肢になると思われる。

略歴

◎略歴


1988年4月京都府立医科大学附属病院 研修医
1989-93年京都府立医科大学大学院
医学研究科博士課程
(泌尿器外科学)医学博士

1993年4月名古屋泌尿器科病院、
泌尿器科 副部長

1995年4月京都府立医科大学、
助手(泌尿器科)

1995年7月米国 Texas University 
MD Anderson Cancer Center;
“Visiting Assistant Professor”

1997年6月京都府立医科大学、
助手(泌尿器科)

2004年5月米国 Cleveland Clinic;
“Research Scholar”
(泌尿器臨床研究員)

2006年11月京都府立医科大学、
講師(泌尿器科)

2009年12月米国 University of
Southern California
Norris Cancer Center;
“Clinical Professor”

2015年8月京都府立医科大学
大学院医学研究科、
泌尿器外科学講座、主任教授(現在に至る)

2023年4月京都府立医科大学、
副学長(現在に至る)



日付アイコン4月19日(土) 時間アイコン8:00~8:40

ロボット支援仙骨膣固定術~今から始める先生へ~


佐々木 ひと美
(藤田医科大学医学部 腎泌尿器外科)

骨盤臓器脱治療のゴールドスタンダードである仙骨膣固定術はかつての開腹手術から腹腔鏡手術へ、そしてロボット支援手術とより低侵襲へ進化しており、一般的な術式として浸透しつつある。仙骨膣固定術をロボット手術から始める先生方へ当院で施行している4種のロボットを使用経験をお伝えします。

略歴

◎略歴


1993年5月~藤田保健衛生大学病院 研修医
1995年4月~東京都立清瀬小児病院
泌尿器科医師(本学専修医)

1996年9月~Washington University,
Dept. of Surgery,
Research Fellow

1999年7月~藤田保健衛生大学 
医学部 
泌尿器科助手(定員外)

2002年4月~藤田保健衛生大学 
医学部 
泌尿器科講師(定員外)

2008年4月藤田保健衛生大学 
医学部 泌尿器科講師

2013年4月~藤田保健衛生大学 
医学部 泌尿器科准教授

2017年6月~藤田医科大学(校名変更)
腎泌尿器外科 臨床教授

2009年10月~藤田医科大学国際医療センター
センター長兼任

2023年4月~日本泌尿器科学会理事
性分化疾患の対応と診療


野口 満
(佐賀大学医学部泌尿器科学)

性分化疾患は、先天的な内分泌、染色体あるいは発生学・解剖学的な問題で起こる。
ほとんどが出生時の外陰部形態の問題から性別不明瞭の状況で、突然、泌尿器科医へコンサルトされる。医学的問題のみならず倫理的問題も絡んでおり、迅速かつ的確に対応することが要求される。一方、思春期以降に外陰部形態の違和感や二次性徴遅延等で性分化疾患が判明することもある。これらの性分化疾患の診療と対応について皆さんと考えていきたい。

略歴

◎略歴


昭和62年 3月長崎大学医学部卒
平成12年 4月長崎大学医学部
泌尿器科学講座 助手

平成19年 4月長崎大学医学部・
歯学部附属病院泌尿器科 講師

平成22年11月佐賀大学医学部
泌尿器科学講座 准教授

平成27年11月佐賀大学医学部
泌尿器科学講座 教授

令和 4年 4月佐賀大学医学部付属病院 病院長
お答えします、保険診療の基礎知識


深貝 隆志
(昭和大学医学部泌尿器科学講座)

皆様が日常携わっている保険診療には様々なルールがあり、またこのルールも新規医療技術や新薬の登場、医療経済を勘案した行政の指針などにより日々変化しております。そのため臨床の現場では、いろいろな医療技術や薬の保険適応について疑問をもたれることが良くあるのではないかと思います。今回は日本泌尿器科学会医療制度・保険領域部会会長の私に加え、副会長の冨士幸蔵先生、山口健哉先生も加わってもらい皆様方と保険について語り合いたいと思います。御質問がある方は、あらかじめ備考欄にてご連絡頂きたいと思います。

略歴

◎略歴


1986年 3月昭和大学医学部卒業
1990年 3月 昭和大学大学院卒業 
学位取得 医学博士

1990年 4月昭和大学泌尿器科学教室助手
1991年10月東京船員保険病院 透析科医長
1993年 7月都立広尾病院
泌尿器科医員(主事)

1996年 4月昭和大学泌尿器科学教室
助手

1998年 4月昭和大学泌尿器科学教室 講師
2003年 4月昭和大学泌尿器科学教室 助教授 
(2007年 4月からは准教授に変更)

2014年 3月昭和大学江東豊洲病院
泌尿器科教授

2017年 4月昭和大学江東豊洲病院 副院長
2021年 4月昭和大学医学部
泌尿器科学講座主任教授

2023年 4月日本泌尿器科学会 
理事 保険委員長
MRI-TRUS融合画像ガイド下前立腺生検 -技術のコツから治療への活用まで-


小路 直
(東海大学医学部外科学系腎泌尿器科学領域)

MRI-TRUS融合画像ガイド下前立腺生検(以下Fusion生検)は、2022年に保険収載されて以降急速に普及している。演者は、これまでに生検支援機器5種を用いて、1800例以上のFusion生検を実施してきた。Fusion生検で得られる診断は、監視療法、ロボット支援手術におけるナビゲーション、およびFocal Therapyに活用されている。本セッションでは、技術のコツから治療への応用まで解説する。

略歴

◎略歴


2002年東京医科大学医学部卒業
2004年聖路加国際病院外科系研修医修了
2008年東海大学医学部大学院卒業
2011年~2013年南カリフォルニア大学
泌尿器科へ留学

2020年国際医療福祉大学大学院
医療経営管理分野卒業, MBA

2024年東海大学医学部外科学系
腎泌尿器科学領域主任教授

◎主な受賞歴


2013年Best Poster Winner,
AUA Annual Meeting 2013

2019年日本泌尿器科学会 坂口賞,
日本泌尿器内視鏡学会 阿曽賞

2024年第38回日本泌尿器内視鏡・
ロボティクス学会総会 総会賞

進行性前立腺癌に対する治療戦略:薬物療法を中心に


鈴木 啓悦
(東邦大学医療センター佐倉病院 泌尿器科)

進行性前立腺癌の治療は、より多様化・集学化そして個別化が進んでいる。
mCSPC/mHSPCでは、同時性もしくは異時性と転移量の観点から4群に分けてそれぞれの治療戦略のエビデンスが構築されてきている。nmCRPCでは、ARSIのエビデンスが蓄積され、mCRPCでは、ARSIに加えてPrecision Oncologyとしての分子標的薬の併用も行われつつある。これらのエビデンスを整理して、最適な治療戦略について議論したい。

略歴

◎略歴


1990年3月千葉大学医学部卒業
1996年3月米国ジョンズ・
ホプキンス大学医学部
オンコロジーセンター研究員

1998年4月千葉大学医学部
附属病院泌尿器科・助手

2005年4月千葉大学医学部
附属病院泌尿器科・講師

2006年2月千葉大学大学院
医学研究院泌尿器科学・助教授

2007年12月千葉大学大学院
医学研究院泌尿器科学・診療教授

2010年4月東邦大学医療センター佐倉病院・
泌尿器科教授(~現在)

2024年7月東邦大学医療センター佐倉病院・
病院長(~現在)




アップデートシリーズ
日付アイコン4月19日(土)

mRCCの薬物療法 HIF-2α阻害剤


三浦 徳宣
(愛媛大学医学部泌尿器科)

尿路上皮癌の周術期薬物療法アップデート


三宅 牧人
(奈良県立医科大学泌尿器科)

性感染症診療のアップデート


重原 一慶
(金沢大学大学院
医薬保健学総合研究科 
泌尿器集学的治療学)

去勢感受性・ホルモン療法未治療の転移性前立腺がんに対する薬物療法


小坂 威雄
(慶應義塾大学医学部泌尿器科学教室)

後腹膜肉腫の診療


根岸 孝仁
(国立病院機構九州がんセンター 
泌尿器・後腹膜腫瘍科)

mCRPCに対するPSMA標的内用療法の実際


車 英俊
(馬車道さくらクリニック)

がんゲノムプロファイリング検査とコンパニオン診断薬、その選択と活用


伊東 守
(九州大学大学院医学研究院
病態修復内科学)

精巣癌の診療


安部 崇重
(北海道大学大学院医学研究院
腎泌尿器外科学教室)

妊孕性温存診療ガイドラインのアップデート


山下 慎一
(東北大学大学院医学系研究科
泌尿器科学分野)

TUL/RIRSの治療戦略構築と使用機器アップデート


工藤 大輔
(八戸平和病院 泌尿器科)

PNL/ECIRSのアップデート


加藤 祐司
(坂泌尿器科病院)

耐性菌を考慮した抗菌薬の使い方


宮﨑 淳
(国際医療福祉大学医学部
腎泌尿器外科)

周術期感染症の予防とマネジメント


和田 耕一郎
(島根大学医学部 泌尿器科学講座)

間質性膀胱炎アップデート


古田 昭
(東京慈恵会医科大学 泌尿器科)

夜間頻尿


松川 宜久
(名古屋大学大学院医学系研究科 泌尿器科学)

前立腺肥大症手術アップデート


宮内 聡秀
(大分泌尿器科病院)

脊髄損傷者の尿路管理


高橋 良輔
(総合せき損センター 泌尿器科)

小児の尿失禁・夜尿症


橘田 岳也
(旭川医科大学腎泌尿器外科学講座)

late onset hypogonadism (LOH症候群)に対する診断と治療


井手 久満
(順天堂大学大学院
医学研究科泌尿器科学)

女性泌尿器科アップトゥデイト


関口 由紀
(女性医療クリニックLUNA
ネクストステージ)

尿道狭窄症の治療


石浦 嘉之
(富山労災病院泌尿器科)

骨盤リンパ節-領域と呼称の標準化


新保 正貴
(聖路加国際病院 泌尿器科)

保険診療


山口 健哉
(日本大学医学部
泌尿器科学系泌尿器科学分野)

医師の働き方改革の現状と課題


堀田 記世彦
(北海道大学病院 泌尿器科)



IJU Camp
日付アイコン4月17日(木)

◎司会

浮村 理 (京都府立医科大学)


1  IJUの編集方針


本郷 文弥
(京都府立医科大学)

2 IJU編集幹事(DE)の実際の業務について


五島 悠介
(帝京大学ちば総合医療センター)

3 論文を深く読み込もう


皆川 倫範
(信州大学)

4 わたしの論文投稿経験と査読について


澤田 智史
(山梨大学)



海外セッション



ページトップ