強度近視眼の網膜硝子体手術の課題
座長:西田 幸二(大阪大)
演者:平形 明人(杏林大)
Application of animal myopia models towards understanding and controlling the myopia epidemic: Benefits and limitations of translational research.
座長:大野 京子(東京科学大)
演者:Christine F Wildsoet(Univ California Berkeley)
各国における近視の取り組み
オーガナイザー:不二門 尚(大阪大)
平岡 孝浩(筑波大)
演者: |
鳥居 秀成(慶應大) Pei-Chang Wu(Kaohsiung Chang Gung Memorial Hosp, Taiwan) Olga Prenat(EssilorLuxottica, France) Foo Li Lian(Singapore National Eye Centre, Singapore) Natalia Vlasak(Hoya Vision Care, The Netherlands) |
人工知能と近視
オーガナイザー:大鹿 哲郎(筑波大)
川崎 良(大阪大・公衆衛生)
演者:桜田 一洋(慶應大・石井・石橋記念講座(拡張知能医学))
「医学のためのAIから個別化医療デジタルツインへ」
Yining Wang(Institute of Science Tokyo(東京科学大))
「Artificial Intelligence and High Myopia」
Sina S Fateh(MyopiaAI & Stanford StartX)
「AI-based software applications for controlling and managing myopia」
Mingguang He(Research Centre for SHARP Centre, The Hong Kong Polytechnic Univ)
「Can we predict and control high myopia? – Potentials and challenges of using AI」
近視眼に対する手術を科学する
オーガナイザー:根岸 一乃(慶應大)
辻川 明孝(京都大)
演者:後関 利明(国際医療福祉大・熱海 )
「近視眼に対する斜視手術」
高橋 洋如(東京科学大)
「科学的知見に基づいた近視眼に対する網膜硝子体手術」
新田 耕治(福井県済生会病院)
「強度近視眼緑内障に対する濾過手術と前部強膜厚との関連」
後藤 聡(大阪大)
「近視眼に対する白内障手術と眼内レンズ度数計算を科学する」
Special invited lecture
オーガナイザー:東 範行(東京科学大・難治疾患研究所)
馬場 隆之(千葉大)
演者:山成 正宏(トーメー/東京科学大)
「OCT・偏光OCTを用いた近視研究」
栗原 俊英(慶應大)
「近視生物学の発展とその臨床応用」
生野 恭司(いくの眼科)
「強度近視に伴う黄斑症の外科的治療」
松村 沙衣子(東邦大・大森)
「疫学研究から読み解く近視の現状と課題」
Myopia Clinical Science ~近視の診断・治療の進歩~
オーガナイザー:生野 恭司(いくの眼科)
高橋 洋如(東京科学大)
演者:Cheryl Shufen Ngo(Adult & Child Eye (ACE) Clinic, Singapore)
「Misight contact lenses for control of myopia progression」
中村 葉(四条烏丸眼科小室クリニック/京都府医大)
「低濃度アトロピンによる近視進行抑制」
二宮 さゆり(伊丹中央眼科)
「ソフトコンタクトレンズの光学性と近視進行への影響」
平岡 孝浩(筑波大)
「オルソケラトロジーアップデート」
五十嵐 多恵(広尾病院/東京科学大)
「レッドライト治療による近視進行抑制」
近視の診療とコツ
オーガナイザー:長谷部 聡(川崎医科大)
南雲 幹(井上眼科病院)
演者:松田 卓爾(いくの眼科)
「新人CO必見!ここが難しい強度近視眼のOCTと眼底写真撮影」
小林 知世(東京科学大)
「近視眼の屈折検査」
厚東 隆志(杏林大)
「強度近視眼に対する手術の実際」
塩瀬 聡美(九州大)
「近視性黄斑症の診断と長期管理」
佐柳 香織(大阪大/さやなぎ眼科)
「近視診療で心がけること」