プログラム・日程表

2025年2月12日現在

理事長講演

3月7日(金)11:30~11:50/第1会場

ロボット手術時代における外科系医師のjob security

座長 橋爪 誠 北九州古賀病院
演者 渡邊 剛 ニューハート・ワタナベ国際病院

会長講演

3月7日(金)11:05~11:25/第1会場

私と低侵襲手術

座長 渡邊 剛 ニューハート・ワタナベ国際病院
演者 小嶋 一幸 獨協医科大学 上部消化管外科学講座

招待講演

招待講演1

3月7日(金)10:30~11:00/第4会場

座長 坂井 義治 大阪赤十字病院 外科

Robotic Rectal Surgery for Advanced Rectal Cancer

演者 Jin Kim Department of Surgery, Korea University College of Medicine, Korea

招待講演2

3月8日(土)10:45~11:15/第2会場

座長 比企 直樹 北里大学 上部消化管外科

Robotic gastrectomy for advanced gastric cancer

演者 Woo Jin Hyung
Department of Surgery, Yonsei University College of Medicine, Korea / Gastric Cancer Center, Yonsei Cancer Center, Severance Hospital, Seoul, Korea / Department of Faculty Surgery, No.1, I.M. Sechenov First Moscow State Medical University, Russia

特別講演

3月7日(金)13:10~13:55/第1会場

座長 小嶋 一幸 獨協医科大学 上部消化管外科学講座

人・AIロボット・情報系の融合で進化する“Medical Cybernics/Robotics”
~ 装着型サイボーグ、サイバニック化マスター・リモート、AIロボット、IoH/IoT、HCPS融合 ~

演者 山海 嘉之 筑波大学 システム情報系 サイバニクス研究センター 未来社会工学開発研究センター / CYBERDYNE株式会社 / 内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム

教育講演

教育講演1

3月7日(金)15:20~15:50/第1会場

座長 中村 隆俊 獨協医科大学 下部消化管外科

米国がんセンターにおける大腸癌治療戦略とロボット手術

演者 小西 毅 The University of Texas M.D. Anderson Cancer Center, USA

教育講演2

3月7日(金)9:50~10:20/第4会場

座長 寺島 雅典 静岡県立静岡がんセンター 胃外科

安全性と再現性を求めたロボット支援胃癌手術の定型的手術手技

演者 木下 敬弘 国立がん研究センター東病院 胃外科

教育講演3
ロボットの真価を享受する 私の技術教えます

3月8日(土)11:20~12:20/第1会場

座長 岩田 尚 岐阜大学医学部附属病院 呼吸器外科
武中 篤 鳥取大学医学部 器官制御外科学講座 腎泌尿器学分野

卒後10年目から実践したロボット支援手術

演者 小松 宏彰 鳥取大学医学部附属病院 女性診療科群

ロボット支援下胃癌手術における精緻な剥離と郭清のコツ

演者 稲木 紀幸 金沢大学 消化管外科

教育講演4

3月8日(土)10:10~10:40/第2会場

座長 稲葉 裕 横浜市立大学 整形外科

人工膝関節置換術におけるロボット支援手術の発達と展望

演者 岡崎 賢 東京女子医科大学

領域横断シンポジウム

領域横断シンポジウム1
今後、保険収載が期待されるロボット支援手術

3月7日(金)8:10~9:30/第1会場

座長 須田 康一 藤田医科大学 総合消化器外科
下川 智樹 帝京大学医学部 心臓血管外科学

令和6年の保険診療報酬改定による影響からみた今後のロボット心臓手術の展望

演者 柴田 利彦 大阪公立大学 心臓血管外科

泌尿器科ロボット手術の展望

演者 中川 徹 帝京大学医学部 泌尿器科学講座

肝胆膵領域で今後保険収載が期待されるロボット支援下手術

演者 髙原 武志 藤田医科大学 総合消化器外科

骨盤臓器脱合併直腸脱に対するロボット支援下仙骨膣固定術併用直腸腹側固定術実施に向けての取り組み

演者 石塚 満 獨協医科大学 下部消化管外科

ロボット支援鼠径ヘルニア修復術の現状と展望

演者 谷田 司 市立東大阪医療センター 消化器外科

脳神経外科におけるロボティクスのフロンティア:深部縫合と浅部縫合の可能性と課題

演者 武藤 淳 藤田医科大学医学部 脳神経外科

領域横断シンポジウム2
ロボットの進化と真価を享受する(New Commer)

3月7日(金)9:35~10:55/第1会場

座長 中村 廣繁 松江赤十字病院 呼吸器外科
宇山 一朗 藤田医科大学 先端ロボット・内視鏡手術学講座

新たなコンセプトに基づく手術支援ロボットANSURの臨床展開

演者 伊藤 雅昭 国立がん研究センター東病院 大腸外科 / 国立がん研究センター東病院 医療機器開発推進部門

進化するサロア・羽ばたくhinotori~呼吸器外科領域ロボット~

演者 佐藤 寿彦 福岡大学病院 呼吸器乳腺内分泌小児外科

hinotoriの進化と真価を享受する

演者 日向 信之 広島大学大学院医系科学研究科 腎泌尿器科学

小さな子どもにこそロボット支援手術を!

演者 内田 広夫 名古屋大学大学院 小児外科学

ロボット支援下胃切除術 Da Vinci SP Systemの真価を発揮させるための工夫

演者 中内 雅也 藤田医科大学 先端ロボット・内視鏡手術学

独立アーム型ロボットだから行えるポート配置による新たな試み
~Duet hysterectomy & Diamond robotic hysterectomy~

演者 竹中 慎 北里研究所病院 婦人科 / 国立がん研究センター東病院 婦人科

領域横断シンポジウム3
骨盤内臓器 解剖学的骨盤リンパ節郭清
―骨盤三科のコンセンサス(腹部外科、泌尿器科、婦人科)―

3月8日(土)13:45~15:05/第1会場

座長 絹笠 祐介 東京科学大学 消化管外科学分野
馬場 長 岩手医科大学 産婦人科

ロボット支援下骨盤リンパ節郭清手技の発展を目指した骨盤解剖図作成プロジェクト
-診療科横断的議論に基づく共通理解-

演者 浜部 敦史 大阪大学 消化器外科

婦人科癌の骨盤リンパ節郭清:子宮体癌ロボット手術を中心に

演者 安彦 郁 国立病院機構 京都医療センター 産科婦人科

泌尿器科における解剖学的骨盤リンパ節郭清

演者 森實 修一 鳥取大学医学部 器官制御外科学講座 腎泌尿器学分野

腹部外科領域での骨盤解剖とロボット支援下骨盤リンパ節郭清手技の実際

演者 横田 満 公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 外科

婦人科におけるロボット支援骨盤リンパ節郭清の手技の実際

演者 梅村 康太 豊橋市民病院

泌尿器科領域でのロボット支援骨盤リンパ節郭清の手技-特徴と実際-

演者 新保 正貴 聖路加国際病院 泌尿器科

領域横断シンポジウム4
ロボット手術の技術認定の今後

3月8日(土)15:10~16:30/第1会場

座長 北出 真理 順天堂大学医学部 産婦人科学講座
黒柳 洋弥 虎の門病院 消化器外科

ロボット手術技術認定はどうあるべきかを考える

演者 瀧口 修司 名古屋市立大学 消化器外科学

泌尿器腹腔鏡技術認定制度へのロボット手術の導入と審査の実際

演者 伊藤 明宏 東北大学大学院医学系研究科 泌尿器科学分野

胸腔鏡安全技術認定医を目指した呼吸器外科ロボット支援下手術

演者 新谷 康 大阪大学 呼吸器外科 / 日本呼吸器外科学会胸腔鏡安全技術認定制度部会

産婦人科領域ロボット手術技術認定制度の立て付けと行く末

演者 平池 修 東京大学

当施設におけるロボット手術による若手教育について

演者 市来 伸彦 宮崎大学医学部附属病院

ロボット手術の技術認定の今後、消化器外科修練医の立場から

演者 林 嗣博 竹田綜合病院 外科

領域横断シンポジウム5
ロボット支援手術の教育 いつから修練を開始するか?

3月8日(土)8:30~9:50/第2会場

座長 竹内 裕也 浜松医科大学 外科学第二講座
磯部 真倫 岐阜大学 産婦人科

当院におけるロボット支援食道癌手術次世代育成の現況と展望

演者 白川 靖博 広島市立広島市民病院 外科

当科におけるロボット支援胃切除術のトレーニング法

演者 中川 正敏 獨協医科大学 上部消化管外科

当科における鼠径ヘルニア修復術のロボット教育の現状

演者 齊藤 卓也 愛知医科大学医学部 外科学講座(消化器外科)

教育面からみたロボット支援下肺葉切除・区域切除
~同一視野で行う開胸手術・胸腔鏡手術・ロボット支援手術の教育的なメリット~

演者 船井 和仁 浜松医科大学 呼吸器外科

ロボット支援手術の教育 -入局直後から開始します-

演者 全並 賢二 藤田医科大学医学部 腎泌尿器外科

初めてのロボット支援手術機器はHugo™ RAS System ~執刀までの道のりと執刀開始~

演者 澤田 真由美 鳥取大学医学部 産科婦人科

シンポジウム

シンポジウム1 【直腸】
直腸癌 TMEのコツとピットフォール

3月7日(金)8:10~9:30/第2会場

座長 長谷川 傑 福岡大学 消化器外科
塩見 明生 静岡県立静岡がんセンター 大腸外科

ロボット支援直腸癌手術におけるTMEの手技の工夫

演者 谷田 司 市立東大阪医療センター 消化器外科

直腸癌に対するロボットTMEのコツ

演者 沼田 正勝 横浜市立大学附属市民総合医療センター 消化器病センター 外科

Hugo™RASシステムでのTMEのこつとピットフォール

演者 的場 周一郎 虎の門病院

進行直腸癌に対する術前放射線療法後のロボット支援下手術

演者 高橋 秀和 大阪けいさつ病院 消化器外科

当院で施行しているロボット支援下直腸切除術の定型化と工夫

演者 柳橋 進 東京都立多摩総合医療センター 消化器・一般外科

直腸癌に対する従来型腹腔鏡手術と比較したロボット支援下手術の短期成績と手術手技の工夫

演者 細谷 啓人 国立がん研究センター中央病院 大腸外科

シンポジウム2 【結腸】
結腸癌に対するロボット手術

3月7日(金)9:40~11:00/第2会場

座長 小竹 優範 厚生連高岡病院 消化器外科
渡邉 純 関西医科大学 下部消化管外科学講座

結腸癌に対するロボット支援手術の治療成績

演者 賀川 弘康 東京科学大学 消化管外科学分野 / 静岡県立静岡がんセンター 大腸外科

当院におけるロボット支援結腸癌手術の短期・中期成績

演者 笠井 俊輔 静岡県立静岡がんセンター

当院における右側結腸癌のロボット支援手術の手術手技、腹腔鏡手術との比較検討

演者 山本 雄大 東京科学大学 消化管外科学分野

脾彎曲部授動を要するロボット支援結腸癌手術の現状と今後の課題

演者 隈本 力 藤田医科大学 総合消化器外科

Three arm relayを駆使したロボット結腸手術における体腔内delta吻合のコツと当院の短期成績

演者 稲本 将 大阪赤十字病院 消化器外科

結腸癌手術においてロボット支援手術、また新規ロボットは有用か?

演者 塚本 俊輔 国立がん研究センター中央病院 大腸外科

シンポジウム3 【心臓外科】
心臓血管外科 ロボット支援弁形成術 現況と展望

3月7日(金)8:10~9:30/第4会場

座長 藤田 知之 東京科学大学 心臓血管外科
石川 紀彦 ニューハート・ワタナベ国際病院 心臓血管外科

当院での正中切開時/MICS時と同様のValve hookによる病変評価+Free Knot法での人工腱索再建を用いたロボット支援下僧帽弁形成術

演者 和田 裕樹 小倉記念病院 心臓血管外科

ループテクニックを用いたロボット支援下僧帽弁形成術の成績
-胸骨正中切開と比較してロボットでのループを評価する-

演者 高橋 洋介 大阪公立大学 心臓血管外科

当院における完全鏡視下ロボット僧帽弁形成術の導入

演者 川本 尚紀 国立循環器病研究センター

当院におけるロボット支援下僧帽弁形成術でのSAM症例の検討

演者 宮田 和人 ニューハートワタナベ国際病院 麻酔科

ロボット支援下僧帽弁形成における2nd console surgeonのトレーニング

演者 北村 律 北里大学医学部 心臓血管外科

変性MRに対するロボット支援弁形成術 現況と展望

演者 中村 喜次 千葉西総合病院

シンポジウム4 【肝・胆】
肝・胆道手術の現状

3月7日(金)14:30~15:50/第4会場

座長 加藤 悠太郎 藤田医科大学ばんたね病院 外科
大塚 隆生 鹿児島大学 消化器外科

ロボット支援下肝・胆手術の現状と今後の課題

演者 井上 陽介 がん研究会有明病院 肝胆膵外科

当院における高難度ロボット支援下肝切除に対する工夫

演者 高台 真太郎 大阪市立総合医療センター 消化器外科

肝細胞癌に対するロボット支援下高難度肝切除の定型化

演者 酒井 久宗 久留米大学医学部 外科学

デンマークにおける肝胆膵・移植外科におけるロボット手術の現状とトレーニングシステムの構築

演者 福森 大介 コペンハーゲン大学病院 腹部外科、移植外科

ロボット支援下肝門部領域胆管癌手術導入への課題

演者 水野 隆史 名古屋大学 消化器・腫瘍外科

高難度肝胆道外科におけるロボット手術の役割~胆道癌手術への適応拡大~

演者 森本 守 名古屋市立大学 消化器外科

シンポジウム5 【膵】
膵頭十二指腸切除術

3月7日(金)16:05~17:25/第4会場

座長 永川 裕一 東京医科大学 消化器・小児外科学分野
中村 雅史 九州大学 臨床・腫瘍外科

ロボット膵頭十二指腸切除・当科の手術成績と導入の意義

演者 若林 剛 上尾中央総合病院 肝胆膵疾患先進治療センター

ロボット支援下膵頭十二指腸切除術における左側からのSMAアプローチ

演者 伴 大輔 東京科学大学大学院 肝胆膵外科学分野

ロボット支援下膵頭十二指腸切除術におけるright anterior approachのコツと定型化

演者 花岡 潤 愛媛県立中央病院 消化器外科

Task division by multiple console surgeonsと若手教育の取り組み

演者 福岡 裕貴 藤田医科大学 総合消化器外科

膵頭部癌におけるロボット支援膵頭十二指腸切除術

演者 刑部 弘哲 東京医科大学 消化器・小児外科学分野

膵癌に対するrobot支援下膵頭十二指腸切除術

演者 仲田 興平 九州大学病院 臨床・腫瘍外科

シンポジウム6 【腎】
ロボット腎部分切除術においてどのようにして仮性動脈瘤を予防するか?

3月7日(金)8:10~9:30/第5会場

座長 高山 達也 国際医療福祉大学病院 腎泌尿器外科
近藤 恒徳 東京女子医科大学附属足立医療センター 泌尿器科

ロボット腎部分切除術における仮性動脈瘤への予防対策

演者 吉田 一彦 東京女子医科大学

ロボット腎部分切除術においてどのようにして仮性動脈瘤を予防するか?
‐岐阜大学泌尿器科での取り組み-

演者 飯沼 光司 岐阜大学医学部 泌尿器科

腎実質無縫合RAPNにおける仮性動脈瘤の発生と予防

演者 山崎 俊成 神戸市立医療センター中央市民病院 泌尿器科

腎部分切除術後の仮性動脈瘤予防戦略

演者 杉原 亨 自治医科大学 腎泌尿器外科学

シンポジウム7 【食道】
食道癌手術 ロボットがもたらしたものと今後の展望

3月8日(土)8:30~9:50/第3会場

座長 土岐 祐一郎 大阪大学 消化器外科
亀井 尚 東北大学大学院医学系研究科 消化器外科学

ロボット支援食道手術の功罪と将来展望

演者 大塚 耕司 昭和大学江東豊洲病院

食道癌に対するロボット手術の現在と未来

演者 大幸 宏幸 国立がん研究センター中央病院 食道外科

ロボット支援食道切除術の長期成績とcT4症例における有用性と展望

演者 牧野 知紀 大阪大学大学院 消化器外科学

食道切除術におけるロボット手術の有用性

演者 佐藤 和磨 国立がん研究センター東病院 食道外科

ロボット支援食道切除の真価はどこにあるか?

演者 桑原 史郎 新潟市民病院 消化器外科

RAMIE v.s. conventional MIE (麻酔編)

演者 松本 悠 大阪大学医学部附属病院 麻酔・集中治療医学教室

シンポジウム8 【食道・胃接合部】
食道・胃接合部手術(食道浸潤長2-4cm)再建法(経裂孔、胸腔内、頸部)

3月8日(土)9:55~11:15/第3会場

座長 能城 浩和 佐賀大学 一般・消化器外科
峯 真司 順天堂大学医学部附属順天堂医院 食道・胃外科

合併症回避のためのロボット支援下食道胃接合部癌手術における再建手技の創意工夫

演者 小松 周平 京都第一赤十字病院 消化器外科 / 京都府立医科大学 消化器外科

食道胃接合部癌に対するロボット手術の再建方法とその治療成績

演者 吉田 弥正 国立がん研究センター東病院 胃外科

食道胃接合部癌に対する縦隔リンパ節郭清及び安全性と術後QOLを考慮した再建法

演者 松田 諭 慶應義塾大学医学部 一般消化器外科

食道胃接合部癌に対するy-shaped mSOFY法再建

演者 黒川 幸典 大阪大学 消化器外科

食道胃接合部癌手術におけるいざとなったときの胸腔内吻合術(ロボット支援手術)

演者 能城 浩和 佐賀大学 一般・消化器外科

食道胃接合部癌に対するロボット支援Ivor-Lewis手術

演者 角田 茂 京都大学 消化管外科

シンポジウム9 【胃】
胃癌手術 最新のエビデンスと将来展望

3月8日(土)13:45~15:05/第3会場

座長 小濵 和貴 京都大学 消化管外科
市川 大輔 山梨大学 第一外科

胃癌に対するロボット支援胃切除術標準化の取り組み:現状と将来展望

演者 柴崎 晋 藤田医科大学 総合消化器外科

胃癌におけるロボット支援下胃全摘術の短期長期成績の検討

演者 河口 賀彦 山梨大学医学部 第1外科

高度進行胃癌・食道胃接合部癌に対するロボット手術の現在地と将来への有用性

演者 佐川 弘之 名古屋市立大学大学院医学研究科 消化器外科学

胃癌に対するロボット支援手術 ~現状と今後の展望~

演者 久森 重夫 京都大学 消化管外科

胃癌に対するHybrid robot-assisted gastrectomyの可能性

演者 李 相雄 大阪医科薬科大学 一般・消化器外科

ダビンチSPを用いた胃癌手術のエビデンス

演者 吉川 貴己 国立がん研究センター中央病院 胃外科

シンポジウム10 【肺】
肺癌リンパ節郭清におけるロボット手術のメリット

3月8日(土)9:55~11:15/第4会場

座長 千田 雅之 獨協医科大学 呼吸器外科
佐藤 幸夫 筑波大学 呼吸器外科

ロボット支援手術によるリンパ節郭清精度の向上

演者 佐藤 幸夫 筑波大学 呼吸器外科

肺癌リンパ節郭清におけるロボット支援下手術と胸腔鏡下手術の違い

演者 文 敏景 公益財団法人がん研究会有明病院 呼吸器センター外科

肺癌リンパ節郭清におけるロボット手術の優位性を考察する

演者 春木 朋広 国立がん研究センター中央病院 呼吸器外科 / 鳥取大学医学部 呼吸器・乳腺内分泌外科

ロボット支援下肺癌手術における右上縦隔郭清の有用性について

演者 法華 大助 神戸大学医学部附属病院 呼吸器外科 / 神戸大学医学部附属病院国際がん医療・研究センター 呼吸器外科

3rdアームと内関節の取り回しで、RATS縦隔郭清は開胸にもVATSにも上回りうる

演者 今西 直子 姫路医療センター 呼吸器外科

肺癌に対するRATSのリンパ節郭清におけるロボット機種の違いやreduced-port surgery の影響

演者 松本 勲 金沢大学 呼吸器外科

近接拡大視野を多用した精緻かつ低侵襲なロボット肺癌リンパ節郭清
-3-port RATS前方アプローチの経験から-

演者 千葉 眞人 近畿大学病院 呼吸器外科

シンポジウム11 【子宮】
ロボット支援子宮体がん手術の今後の展開

3月8日(土)13:45~15:05/第5会場

座長 西尾 浩 慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室
西 洋孝 東京医科大学 産科婦人科学分野

ロボット支援下子宮体癌ロボット手術のknacks and pitfalls

演者 西尾 浩 慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室

子宮体癌センチネルリンパ節生検におけるExtended reality技術による画像支援

演者 天野 創 滋賀医科大学 女性診療科

婦人科悪性診療ゼロからのロボット支援子宮体癌手術導入について

演者 中山 健太郎 名古屋市立大学医学部附属東部医療センター

ロボット支援下傍大動脈リンパ節郭清術:術者と患者両方の視点から

演者 馬淵 誠士 兵庫医科大学 産科婦人科学教室

当院での早期子宮体癌に対するロボット支援手術の後方視的検討

演者 伊藤 敏谷 浜松医科大学

子宮体癌ロボット手術-ダビンチXiからSPへ-

演者 安藤 正明 倉敷成人病センター 産婦人科

領域横断パネルディスカッション

領域横断パネルディスカッション1
ロボット支援手術におけるピットフォールとトラブルシューティング

3月7日(金)15:40~16:40/第3会場

座長 細田 桂 湘南鎌倉総合病院 外科
須田 隆 藤田医科大学 岡崎医療センター 呼吸器外科

ロボット支援食道手術における術中ピットフォールとトラブルシューティング

演者 金森 淳 がん研究会有明病院

ロボット支援下手術におけるピットフォール及びトラブルシューティング

演者 鈴木 和光 藤田医科大学 総合消化器外科

ロボット支援下肝切除術におけるpitfallとtroubleshooting

演者 片桐 弘勝 岩手医科大学附属病院 外科

婦人科ロボット支援手術における臓器損傷の起こりやすいステップと損傷時の対応

演者 安藤 正明 倉敷成人病センター 産婦人科

単孔用手術支援ロボットを用いた呼吸器外科手術;その特性と将来性について

演者 川口 晃司 三重大学医学部附属病院 胸部外科

ロボット支援下肺手術に対するトラブルシューティング

演者 宮崎 拓郎 長崎大学大学院 腫瘍外科 / 佐世保市総合医療センター 呼吸器外科

領域横断パネルディスカッション2(日本コンピュータ外科学会共同企画)
ロボット支援手術の未来を考える

3月8日(土)8:30~9:50/第1会場

座長 松田 諭 慶應義塾大学 一般・消化器外科
掛地 吉弘 神戸大学大学院医学研究科 外科学講座 食道胃腸外科学分野

医用画像からの3DCG再構成を「超速く」「超綺麗に」しただけで何かが変わるのか?

演者 瀬尾 拡史 株式会社サイアメント

組織状態を考慮した新たな低侵襲手術支援ロボット

演者 小林 英津子 東京大学大学院 工学系研究科

微細手術における自動化・自律化

演者 原田 香奈子 東京大学大学院 医学系研究科 疾患生命工学センター

呼吸器外科ロボット手術の現状と展望

演者 神崎 正人 東京女子医科大学 呼吸器外科

ロボット手術は消化器外科医減少を防げるか

演者 山﨑 誠 関西医科大学 上部消化管外科学講座

領域横断パネルディスカッション3
ロボット支援手術を安全に行うために

3月8日(土)13:45~15:05/第2会場

座長 野間 和広 岡山大学 消化器外科
山口 智弘 がん研究会有明病院 大腸外科

麻酔科医が語るロボット支援手術の安全管理:患者と共に追い込まれる麻酔科医の対応

演者 山口 重樹 獨協医科大学医学部 麻酔科学講座

Roll Sharing Surgeryが開く新時代のロボット手術教育

演者 小川 了 名古屋市立大学 消化器外科

呼吸器外科ロボット手術特化型の教育施設における安全対策とトレーニング

演者 井上 芳正 済生会横浜市東部病院

“安全”なロボット手術を行うための当科の取り組み

演者 神下 優 佐賀県医療センター好生館 産婦人科

Hugo RASシステムを病院で最初のロボットとして安全に導入するための工夫とチームビルディング

演者 緒方 杏一 桐生厚生総合病院 外科

安全性を考慮した若手外科医に対するロボット支援手術教育

演者 花岡 まりえ 東京科学大学 消化管外科学分野

パネルディスカッション

パネルディスカッション1
ロボット支援手術における最適なエネルギーデバイスとは?(消化管)

3月7日(金)14:30~15:30/第3会場

座長 金谷 誠一郎 大阪赤十字病院 外科 消化器外科
江原 一尚 埼玉県立がんセンター 胃外科

最適化ロボット胃がん手術 Harmonic Surgery

演者 大森 健 大阪国際メディカル&サイエンスセンター 大阪けいさつ病院 消化器外科

ロボット支援下胃切除におけるダブルバイポーラー法の有用性

演者 布部 創也 がん研究会有明病院 消化器外科

ロボット支援下食道切除術における最適なエネルギーデバイスとは?

演者 北上 英彦 恵佑会札幌病院 ロボット・内視鏡外科センター

ロボット支援下胸腔鏡下食道切除におけるエネルギーデバイスの使い分け

演者 木村 和恵 NHO九州がんセンター 消化管外科

ロボット支援結腸癌手術におけるFusion Energyの新戦略、市中病院の新たな取り組み

演者 山本 健人 田附興風会医学研究所北野病院 消化器外科

ロボット支援下手術で用いるエネルギーデバイス先端の温度変化と出力との関連性の検討

演者 貝田 佐知子 滋賀医科大学 外科学講座

パネルディスカッション2
整形外科領域でのコンピュータ支援手術

3月8日(土)8:30~9:50/第4会場

座長 種市 洋 獨協医科大学 整形外科
金村 徳相 JA愛知厚生連 江南厚生病院

CASツールを使用する人工股関節手術 ー進化と深化、そして真価ー

演者 山本 豪明 聖マリアンナ医科大学 整形外科学講座

ロボット支援人工股関節置換術

演者 松原 正明 公益財団法人日産厚生会 玉川病院 整形外科・股関節センター

手術支援ロボットを用いた人工膝関節置換術の有用性

演者 早川 和恵 藤田医科大学 整形外科

ロボットを用いた人工膝関節全置換術

演者 長谷川 正裕 三重大学大学院医学系研究科 整形外科

脊椎手術支援ロボット導入3年での見えてきた現実

演者 都島 幹人 JA愛知厚生連江南厚生病院 整形外科・脊椎脊髄センター

脊椎ロボットの進歩と限界

演者 岩月 幸一 大阪暁明館病院 脳神経外科

パネルディスカッション3
CE, Ns.コメディカルセッション

3月8日(土)15:10~16:30/第4会場

座長 野中 隆 長崎大学 腫瘍外科
山口 剛史 獨協医科大学 臨床工学部

ロボット支援下手術における看護管理者としての取り組み

演者 増渕 真澄 獨協医科大学病院 看護部・手術部

ロボット支援手術を担当する看護師の育成方法を再構築した取り組み

演者 高島 典江 鳥取大学医学部附属病院 手術部

手術用ロボット支援下僧帽弁形成術の正中コンバージョン症例

演者 石丸 晃栄 千葉西総合病院 手術室

当院のロボット心臓手術における送血路選択方法

演者 吉田 宥 ニューハート・ワタナベ国際病院 診療技術部 臨床工学科

DAVINCI®インストゥルメントの不具合率増加に関する分析

演者 山田 二三歩 横浜市立大学附属病院 MEセンター

効率的な運用と臨床結果の改善によるロボットプログラムの強化

演者 内田 力 済生会横浜市東部病院

領域横断ワークショップ

領域横断ワークショップ1
AI・ナビゲーション

3月7日(金)15:50~16:50/第1会場

座長 井坂 惠一 東京国際大堀病院 婦人科
髙原 武志 藤田医科大学 総合消化器外科

消化器外科の新次元:AIとロボティクスが切り拓く次世代手術イノベーション

演者 三吉 範克 大阪大学 消化器外科 / 大阪国際がんセンター がん医療創生部

手術支援AIを用いた後進の教育~骨盤形態を定量化して伝える外科解剖の魅力~

演者 山本 健人 田附興風会医学研究所北野病院 / 京都大学医学部附属病院 消化管外科

EUREKAを用いたロボット支援直腸癌手術における術中神経損傷と排尿障害の関連および教育効果の検討

演者 花岡 まりえ 東京科学大学 消化管外科学分野

消化管癌ロボット支援手術におけるAI の活用:安全な手術と教育

演者 小濵 和貴 京都大学 消化管外科
一部共催 アナウト株式会社

ワークショップ

ワークショップ1
大腸領域に対するロボット手術の新展開

3月7日(金)14:30~15:50/第2会場

座長 猪股 雅史 大分大学医学部 消化器・小児外科学講座
水島 恒和 獨協医科大学 下部消化管外科

直腸癌に対するhinotoriの経験から見えてきた特性と効果的な使用方法

演者 牛込 創 名古屋市立大学大学院 消化器外科学

Da Vinci SPによる大腸領域手術の治療成績

演者 田藏 昂平 国立がん研究センター中央病院 大腸外科

ロボット右側結腸癌手術におけるエコーとロボットの特性を生かしたリンパ節郭清の有用性

演者 福岡 達成 大阪公立大学大学院 消化器外科学

ロボット手術が切り拓く局所再発直腸癌手術の新時代

演者 竹田 充伸 大阪大学大学院医学系研究科 外科学講座消化器外科学

潰瘍性大腸炎に対するロボット支援下手術の手技と短期成績の検討

演者 松山 貴俊 埼玉医科大学総合医療センター

潰瘍性大腸炎に対するロボット支援残存直腸全摘術

演者 山内 慎一 東京科学大学 消化管外科学分野

ワークショップ2
小児外科 ロボット支援手術の可能性

3月7日(金)8:10~9:30/第3会場

座長 内田 広夫 名古屋大学大学院 小児外科学
古賀 寛之 順天堂大学 小児外科

多様化する手術支援ロボットは小児手術に適応可能か?

演者 家入 里志 鹿児島大学学術研究院 小児外科学分野

小児外科における国産ロボット支援手術hinotori™の新たな可能性

演者 大片 祐一 神戸大学医学部附属病院 小児外科

Senhance robotic systemを用いた小児ロボット支援手術

演者 加藤 大幾 名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学

膀胱尿管逆流に対するロボット支援手術の現況と展望

演者 水野 健太郎 名古屋市立大学大学院医学研究科 小児泌尿器科学分野

当院におけるロボット支援腹腔鏡下胆道拡張症について

演者 田井中 貴久 名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学

小児ロボット支援手術の経験

演者 古賀 寛之 順天堂大学 小児外科

ワークショップ3
鼠径ヘルニア修復術 ヘルニア手術の未来
~徹底討論:ロボット vs. 腹腔鏡~

3月7日(金)9:40~11:00/第3会場

座長 嶋田 元 聖路加国際病院 ヘルニアセンター
三澤 健之 帝京大学 肝胆膵外科

ロボット支援ヘルニア修復術と腹腔鏡ヘルニア修復術の比較検討

演者 谷岡 利朗 東京科学大学 消化管外科学分野

当院における高位切開Robotic-TAPPとLaparo-TEPの比較検討
-ロボットヘルニア普及に向けて-

演者 新田 敏勝 春秋会 城山病院 消化器センター外科

ロボット支援前立腺全摘除術後の鼠径ヘルニアに対するロボット支援鼠径ヘルニア修復術

演者 岩本 和哉 大阪けいさつ病院 消化器外科

当科におけるロボット支援鼠径部ヘルニア修復術(RTAPP)と腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術(LTAPP)の使い分け

演者 水谷 文俊 名古屋掖済会病院 外科

ロボット支援鼠径部ヘルニア修復術のこれまでと未来

演者 岡本 信彦 上尾中央総合病院 外科

国産手術支援ロボットhinotori R-TAPPの導入と手術成績~daVinci R-TAPPとの比較~

演者 早川 俊輔 名古屋市立大学大学院医学研究科 消化器外科学

ワークショップ4
RARPの手術成績

3月7日(金)9:40~11:00/第5会場

座長 遠藤 文康 聖路加国際病院 泌尿器科
江藤 正俊 九州大学 泌尿器科

根治治療後再発に対する救済ロボット支援前立腺全摘除術

演者 塩田 真己 九州大学大学院医学研究院 泌尿器科学分野

RARPにおける拡大骨盤リンパ節郭清術の確立と課題

演者 新保 正貴 聖路加国際病院 泌尿器科

失禁0を目指したロボット支援前立腺全摘出術(RARP)

演者 木下 秀文 関西医科大学 腎泌尿器外科

経腹膜的ロボット支援下前立腺全摘除における鼠径ヘルニア予防処置の術後尿禁制に及ぼす効果

演者 齋藤 一隆 獨協医科大学埼玉医療センター 泌尿器科

RARPにおける尿禁制と性機能温存に関する術式の検討(神経温存、ARVUS法、Hood法を含めた比較検討)

演者 坂本 信一 千葉大学大学院医学研究院 泌尿器科学

同一世代間のRARPの手術成績について

演者 伊関 亮 新百合ヶ丘総合病院 泌尿器科

ワークショップ5
高齢者に対するロボット支援膀胱全摘除術

3月7日(金)14:30~15:50/第5会場

座長 雑賀 隆史 愛媛大学 泌尿器科
白木 良一 藤田医科大学医学部 腎泌尿器外科

高齢者に対するRARC

演者 中根 慶太 岐阜大学大学院医学系研究科 生体管理医学講座 泌尿器科学分野

高齢者に対するロボット支援膀胱全摘除術の現状と課題

演者 三木 淳 東京慈恵会医科大学附属柏病院 泌尿器科

膀胱全摘除術は手術支援ロボットにより高齢者にも安全に施行しうる

演者 大庭 康司郎 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 泌尿器科学

ロボット支援膀胱全摘除術施行例における年齢別治療実態評価

演者 河嶋 厚成 大阪大学 泌尿器科

高齢膀胱がん患者における術前Mini-Cogテストの有用性:膀胱全摘除術後のストマ管理能力予測

演者 矢嶋 習吾 国立がん研究センター東病院 泌尿器科

高齢患者に対するロボット支援体腔内尿路変向術

演者 佐々木 雄太郎
徳島大学大学院医歯薬学研究部 泌尿器科学分野

ワークショップ6
ロボット手術から解る詳細な解剖、攻め方の変化、腹腔鏡下手術へのフィードバック(消化管)

3月8日(土)15:10~16:30/第2会場

座長 篠原 尚 兵庫医科大学 上部消化管外科
岡林 剛史 慶應義塾大学 一般・消化器外科

ロボット支援食道手術を通じて生じたアプローチ法

演者 藤田 武郎 国立がん研究センター東病院 食道外科

ロボット支援下胃全摘/噴門側胃切除における噴門周囲操作における患者左側からのアプローチ法について

演者 佐藤 雄哉 太田総合太田西ノ内病院

微細局所解剖の認識に基づいたロボット支援胃癌手術におけるリンパ節郭清手技

演者 角谷 慎一 石川県立中央病院 消化器外科

下部直腸癌・結腸癌に対するロボット手術により明らかとなったRobotically enhanced surgical anatomy

演者 野村 明成 大阪赤十字病院 消化器外科

微細解剖を意識した右側結腸癌に対するロボット手術

演者 松本 芳子 福岡大学

ロボット手術で完成する前側方からのアプローチを中心としたTME

演者 平松 康輔 虎の門病院 消化器外科

ワークショップ7
低侵襲子宮体癌手術―ロボット or 腹腔鏡 どちらを選ぶ?―

3月8日(土)15:10~16:15/第3会場

座長 寺井 義人 神戸大学大学院医学研究科 産科婦人科
坂本 育子 山梨県立中央病院 婦人科

子宮体癌手術に対するロボット手術の利点は?

演者 近藤 英司 三重大学 産婦人科

子宮体癌におけるリンパ節郭清:ロボット支援下手術は新たな標準となるか?

演者 坂本 育子 山梨県立中央病院 婦人科

筋層浸潤がない子宮体がん1A期に対する骨盤リンパ節郭清省略手術はロボット手術が妥当か?

演者 太田 啓明 川崎医科大学 産婦人科

がん研有明病院における子宮体癌IA期に対するMISの現状

演者 野村 秀高 公益財団法人がん研究会有明病院

早期子宮体癌に対する低侵襲手術を考える

演者 松浦 基樹 札幌医科大学 産婦人科

子宮体癌に対する MIS 手術のマニピュレーター使用の適否と予後に及ぼす影響

演者 吉田 浩 東海大学医学部 専門診療学系産婦人科

ワークショップ8
TORS 標準の確立と適応の拡大

3月8日(土)8:30~9:50/第5会場

座長 折舘 伸彦 横浜市立大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
大上 研二 東海大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

経口的ロボット支援手術の適応を考える

演者 藤原 和典 鳥取大学医学部 耳鼻咽喉科頭頸部外科

中咽頭側壁癌に対するTORS 初期症例からlateT2、T3への展開

演者 清水 顕 東京医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野

下咽頭癌へのTORSの適応と実際

演者 渡邉 昭仁 恵佑会札幌病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

頭頸部手術におけるダビンチSPの可能性

演者 黒瀬 誠 札幌医科大学医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

ダビンチSPによるTORS(経口的ロボット支援手術)を開始して

演者 小村 豪 国立がん研究センター中央病院 頭頸部外科

ワークショップ9
頭頚部ロボット支援手術 合併症とその予防

3月8日(土)9:55~11:15/第5会場

座長 塚原 清彰 東京医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
藤本 保志 愛知医科大学病院 耳鼻咽喉科・頭頚部外科

当科における頭頸部ロボット支援手術 合併症とその予防

演者 上田 勉 広島大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

咽喉頭癌に対する経口的ロボット支援手術における術後出血予防への取り組み

演者 佐野 大佑 横浜市立大学医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

Transoral robotic surgeryの合併症に関する知見

演者 向川 卓志 静岡県立静岡がんセンター

経口的ロボット支援手術の合併症とその予防

演者 寺田 友紀 兵庫医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

経腋窩的ロボット支援下甲状腺手術の合併症とその予防

演者 加藤 久幸 藤田医科大学医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座

ワークショップ10
センチネルナビゲーションロボット手術

3月8日(土)15:10~16:30/第5会場

座長 小林 裕明 鹿児島大学医学部 産科婦人科
山上 亘 慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室

婦人科悪性腫瘍センチネルリンパ節ナビゲーション手術の指針について

演者 坂井 健良 慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室

子宮体癌ロボット手術におけるSNNS

演者 矢幡 秀昭 九州大学 産科婦人科

SNNSを通じて子宮悪性腫瘍手術を再考する

演者 永井 智之 宮城県立がんセンター 婦人科

当院におけるロボット支援子宮がんセンチネルノードナビゲーション手術

演者 戸上 真一 鹿児島大学 産科婦人科

婦人科領域のSNNSの品質管理、レジストリ登録

演者 植田 彰彦 京都大学大学院医学研究科 ビッグデータ医科学

ビデオワークショップ

ビデオワークショップ1
ロボット支援膀胱全摘除術 腔内尿路変向術の標準化

3月7日(金)16:05~17:25/第5会場

座長 安士 正裕 獨協医科大学 泌尿器科学
藤村 哲也 自治医科大学

ロボット支援膀胱全摘におけるHybrid 回腸導管造設術

演者 木島 敏樹 獨協医科大学 泌尿器科

RARC ICUD-neobladderの標準化

演者 中根 慶太 岐阜大学大学院医学系研究科 生体管理医学講座 泌尿器科学分野

RARC、ICUDの標準化において、Patient side surgeonの役割は重要である

演者 佐々木 雄太郎 徳島大学大学院医歯薬学研究部 泌尿器科学分野

専攻医の“4時間でできるRARC・ICUDマニュアル”の実践

演者 渡邉 梨紗子 自治医科大学附属病院 腎泌尿器外科学講座

ビデオワークショップ2
縦隔腫瘍に対するロボット支援手術の工夫

3月8日(土)13:45~15:05/第4会場

座長 星川 康 藤田医科大学医学部 呼吸器外科学
坪地 宏嘉 自治医科大学 呼吸器外科

当科の縦隔腫瘍に対するロボット支援下手術の工夫

演者 山本 裕崇 岐阜大学医学部附属病院 呼吸器センター 呼吸器外科

Robotic Subxiphoid-optical Thymectomy (RST)

演者 井上 匡美 京都府立医科大学 呼吸器外科学

確実な横隔膜周囲脂肪織の郭清を可能とする剣状突起下と側方アプローチを組み合わせたロボット支援下拡大胸腺全摘術

演者 中村 彰太 名古屋大学医学部附属病院 呼吸器外科

da Vinci SPによる剣状突起下アプローチ単孔式胸腺摘出術の工夫

演者 石沢 久遠 藤田医科大学医学部 呼吸器外科学

当科における縦隔腫瘍に対するアプローチ

演者 吉田 和夫 諏訪赤十字病院鏡視下手術センター 呼吸器外科

当科における縦隔腫瘍に対する2-port RATSの工夫:後方視野法

演者 青木 雅也 鹿児島大学 呼吸器外科

スポンサードシンポジウム

スポンサードシンポジウム1
hinotori™定型化に向けた取り組み 
~消化器外科領域におけるup-to-date~

3月7日(金)14:00~15:20/第1会場

座長 小濵 和貴 京都大学大学院医学研究科 消化管外科学

hinotori™定型化に向けた取り組み 
~胃癌手術におけるup-to-date~

演者 稲木 紀幸 金沢大学 医薬保健研究域医学系消化管外科学/乳腺外科学

hinotori™導入と普及に向けた下部消化管手術の進展について

演者 勝野 秀稔 藤田医科大学 岡崎医療センター 消化器外科

hinotori TM定型化に向けた取り組み
~腹臥位食道亜全摘術~

演者 小川 了 名古屋市立大学 大学院医学研究科 消化器外科学

共催:株式会社メディカロイド /シスメックス株式会社

スポンサードシンポジウム2
領域横断から学ぶ新知見 
~ロボット手術の新たな可能性を紐解く~

3月8日(土)9:55~11:15/第1会場

座長 坂井 義治 大阪赤十字病院

da Vinci Xi の牙城を崩すか?
婦人科ロボット手術、次世代の選択肢

演者 坂本 育子 山梨県立中央病院 婦人科

Hugoを使った直腸癌手術と教育

演者 肥田 侯矢 京都大学大学院医学研究科 消化管外科

泌尿器科領域におけるHugo RAS Systemを用いたロボット支援手術

演者 全並 賢二 藤田医科大学医学部 腎泌尿器外科学講座

共催:コヴィディエンジャパン株式会社

ページトップ