学会特別企画

隈研吾氏

©Designhouse

日本を代表する現代建築家として国内外で活躍されている隈研吾氏。

隈研吾氏の代表建築

自然素材を生かし、伝統的な美意識と現代の機能性を融合させるそのデザイン哲学は、多くの注目を集めている。
隈氏が設計に携わった建築のひとつに、2021年の東京オリンピックの会場として使用された「国立競技場」がある。この競技場は、木材と自然との調和を意識した設計が評価されており、日本の伝統建築を思わせる独自の空間を創出している。

また、本学術集会の会場である「ライトキューブ宇都宮」は隈氏の地域文化と融合するデザイン哲学が反映された建築物である。
この施設では、光をテーマに木材や石材を使い、空間の柔らかな明暗や四季の変化を意識した設計が施されている。まるで自然の光が建物全体を包み込むかのような構造で、訪れる人々に温もりと親しみを感じさせる。

隈氏はこの施設を「市民のための新しい文化の拠点」として位置づけ、都市の人々に集う場所を提供している。

略歴

1954年生。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。
50を超える国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。主な著書に『隈研吾 オノマトペ 建築 接地性』(エクスナレッジ)、『日本の建築』(岩波新書)、『全仕事』(大和書房)、『点・線・面』(岩波書店)、『負ける建築』(岩波書店)、『自然な建築』、『小さな建築』(岩波新書)、他多数。

ページトップ