報文集データ
閲覧にはパスワードが必要です。
報文集P.30または参加登録完了時にお送りしているメールに記載の
抄録閲覧パスワードをご入力ください。
大会長講演
11月22日(金) 14:15~14:40 第1会場
座長 |
櫻井 英幸 |
筑波大学大学院 医学医療系・放射線腫瘍学 |
演者 |
JASTROへの思いと今後の期待 |
大西 洋 |
山梨大学医学部 放射線医学講座 |
理事長講演
11月22日(金) 13:50~14:15 第1会場
演者 |
日本放射線腫瘍学会の目指す方向2024 |
宇野 隆 |
千葉大学大学院医学研究院 画像診断・放射線腫瘍学 |
Presidential Lecture ASTRO & ESTRO
11月22日(金) 10:40~11:40 第2会場
Chairs |
Takashi Uno |
Diagnostic Radiology and Radiation Oncology, Graduate School of Medicine, Chiba University |
Yasumasa Nishimura |
Radiation Therapy Center, Fuchu Hospital |
Speakers |
ASTRO Presidential Lecture |
Geraldine Jacobson |
H. Lee Moffitt Cancer Center, and Research Institute University of South Florida Morsani College of Medicine |
ESTRO Presidential Lecture |
Matthias Guckenberger |
University Hospital Zurich, University of Zurich, Zurich, Switzerland |
海外招待講演
海外招待講演 111月21日(木) 13:35~15:05 第3会場
Genitourinary, Immune-radiotherapy
Chairs |
Takashi Nakano |
National Institute for Quantum Science and Technology (QST) |
Yutaka Hirokawa |
Hiroshima Heiwa Clinic |
Speakers |
Current Prostate Trials for NRG/RTOG |
Jeff Michalski |
Department of Radiation Oncology, Washington University School of Medicine |
Advances in Brachytherapy for Gynecologic Cancers, and Challenges with Implementation in Low/Middle Income Countries |
Junzo Chino |
Duke Cancer Center |
Radioimmunotherapy with Prime-Enhance-Boost Strategy |
K.S. Clifford Chao |
China Medical University, Taichung, Taiwan (R.O.C.) / China Medical University Hospital, Taichung, Taiwan (R.O.C.) |
海外招待講演 211月21日(木) 15:10~16:40 第3会場
Future radiotherapy
Chairs |
Kaoru Okajima |
Department of Radiology, Nara Hospital, Kindai University |
Hisanori Ariga |
Iwate Medical University, Department of Radiation Oncology |
Speakers |
Estimating the causal effect of toxicities on overall survival after proton therapy for lung cancer patients |
Gilmer Valdes |
Moffitt Cancer Center Tampa, Florida |
Revisiting Temporal and Spatial Factors in Translational and Dosimetry Radiation Research |
John Wong |
Johns Hopkins University, Dept of Radiation Oncology and Molecular Radiation Sciences |
Radiotherapy as a Key Player in Oncology:Experience from The Netherlands |
Ben Slotman |
Department of Radiation Oncology Amsterdam UMC – The Netherlands |
海外招待講演 311月21日(木) 16:45~18:15 第3会場
SBRT
Chairs |
Kayoko Tsujino |
Department of Radiation Oncology, Hyogo Cancer Center |
Yoshiyuki Shioyama |
Ion Beam Therapy Center, SAGA-HIMAT Foundation |
Speakers |
Current status and future perspectives of SBRT |
Robert Timmerman |
Department of Radiation Oncology. UT Southwestern Medical Center |
Combined Immunology with Radiation Technology to Conquer Lung Cancer |
Joe Y. Chang |
Thoracic Radiation Oncology, MD Anderson Cancer Center |
Stereotactic Body Radiotherapy for Primary Renal Cell Carcinoma |
Simon Lo |
University of Washington / Fred Hutchinson Cancer Center |
特別講演
11月22日(金) 14:45~16:05 第1会場
演者 |
チームマネジメント~今治からの挑戦~ |
岡田 武史 |
株式会社今治 夢スポーツ代表取締役会長 |
海外名誉会員証授与式・記念講演/名誉会員証授与式/感謝状贈呈式
11月22日(金) 9:35~10:20 第1会場
海外名誉会員証授与式・記念講演
受賞者 |
The late Carlos A Perez |
Formerly of the Department of Radiation Oncology,Washington University School of Medicine |
The Legacy of Dr. Carlos A Perez: His Impact on Radiation Oncology |
演者 |
Jeff Michalski |
Department of Radiation Oncology, Washington University School of Medicine |
名誉会員証授与式
候補者 |
猪俣 泰典 |
介護老人保健施設 おひさま園/島根大学 |
加賀美芳和 |
昭和大学医学部 放射線医学講座 放射線治療学部門 |
鎌田 正 |
神奈川県立がんセンター 重粒子線治療センター |
上紺屋憲彦 |
明和キャンサークリニック 放射線治療科 |
国枝 悦夫 |
健貢会 総合東京病院 放射線治療センター |
関根 広 |
東京慈恵会医科大学附属第三病院 放射線科 |
髙井 良尋 |
南東北BNCT研究センター |
特別感謝状贈呈式
感謝状贈呈式
Gold Medal 授与式・受賞記念講演
11月21日(木) 13:35~14:20 第2会場
演者 |
伊丹 純 |
新松戸中央総合病院 高精度放射線治療センター |
阿部賞・梅垣賞授与式・受賞講演
11月22日(金) 15:30~16:30 第2会場
優秀教育講演賞
受賞者 |
武田 篤也 |
慶應義塾大学医学部 放射線科学教室(治療) |
吉岡 靖生 |
がん研究会有明病院 |
Highly Cited Award
座長 |
佐々木良平 |
神戸大学医学部附属病院 放射線腫瘍科 |
受賞者 |
梶川 智博 |
京都府立医科大学 放射線診断治療学講座 |
JRR誌優秀論文賞
座長 |
佐々木良平 |
神戸大学医学部附属病院 放射線腫瘍科 |
受賞者 |
平島 英明 |
京都大学医学部附属病院 放射線治療科 |
角谷 倫之 |
東北大学病院 放射線治療科 |
優秀査読者賞
座長 |
佐々木良平 |
神戸大学医学部附属病院 放射線腫瘍科 |
受賞者 |
礒橋 文明 |
奈良県立医科大学放射線腫瘍医学教室 |
角谷 倫之 |
東北大学病院 放射線治療科 |
小此木範之 |
順天堂大学 放射線治療学講座 |
地域貢献賞
受賞者 |
小幡 史郎 |
長崎県島原病院 |
川本 晃史 |
順天堂大学 放射線治療学講座 |
梅垣賞受賞講演
演者 |
放射線治療による食道がん患者組織での免疫環境変化の時空間的解析 |
大吉 秀和 |
国立がん研究センター東病院 放射線治療科 |
治療前の循環腫瘍DNAの検出による早期非小細胞肺癌に対する放射線治療後の再発予測 |
中村 匡希 |
国立がん研究センター東病院 放射線治療科 |
阿部賞受賞講演
演者 |
動体追尾照射技術の臨床応用およびその有効性と安全性を評価する多施設共同臨床試験 |
松尾 幸憲 |
近畿大学医学部 放射線腫瘍学部門/京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学 |
The ESTRO-JASTRO symposium
11月22日(金) 9:05~10:35 第2会場
Radioablation of ventricular tachycardia: From Basics to Clinical Practice and Future Challenges
Chairs |
Ben Slotman |
Department of Radiation Oncology, Amsterdam UMC–The Netherlands |
Hidefumi Aoyama |
Dept. of Radiat Oncol, Hokkaido University Faculty of Medicine |
Speakers |
Past, Present, Future of VT Ablation: What Cardiologists Expect from SBRT |
Morio Shoda |
Dept. of Cardiology, Tokyo Women’s Medical Univ. |
SBRT to recurrent VT: Radiation Oncologist Perspective |
Jakub Cvek |
Oncology, University Hospital and Faculty of Medicine Ostrava |
Physics considerations for cardiac SBRT in recurrent VT patients |
Martin Fast |
Department of Radiotherapy, University Medical Center Utrecht, Utrecht, The Netherlands |
New developments in arrhythmia radiotherapy revealed by basic experiments |
Mari Amino |
Dept. of Emergency Medicine and Critical Care, Tokai University Hospital/Dept. Cardiology/National Institute for QST |
SBRT to recurrent VT: Clinical Trial in Japan |
Mariko Kawamura |
Dept. of Radiology, Nagoya University, Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan |
がん放射線治療推進委員会特別企画
11月23日(土) 10:40~12:00 第2会場
座長 |
石川 仁 |
量子科学技術研究開発機構 QST病院 |
澁谷 景子 |
大阪公立大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学教室 |
演者 |
第1回脊椎SBRTハンズオンセミナー開催報告 |
平田 岳郎 |
大阪大学大学院 医学系研究科 放射線治療学教室 |
医学教育モデル・コア・カリキュラムに準拠した放射線治療教育用教材の作成 |
前林 俊也 |
日本大学 放射線治療科 |
症例相談窓口運用に向けて(少数放射線治療常勤医サポート小委員会) |
坂本 隆吏 |
京都桂病院 放射線治療科 |
会員アンケート調査結果報告と新たな取り組み |
山内智香子 |
滋賀県立総合病院 放射線治療科 |
がんプロ放射線治療アンケート結果と新たな取り組み |
野本 由人 |
三重大学大学院 医学系研究科 先進がん治療学講座 |
女性放射線腫瘍医の会(JAWRO)特別企画
11月21日(木) 15:55~16:55 第5会場
放射線治療医を取り巻くハラスメントの現状〜ハラスメントの境界線を考える〜
座長 |
渡辺 未歩 |
千葉大学大学院医学研究院 画像診断・放射線腫瘍学 |
佐貫 直子 |
市立四日市病院 放射線科 |
演者 |
ハラスメントの現状と対策 |
本郷 真弓 |
渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 |
アカデミックハラスメント・アウトとセーフの境界線 |
松原 孝明 |
大東文化大学法学部 |
健保委員会特別企画
11月22日(金) 8:30~9:26 第1会場
これに新たな診療報酬を!
座長 |
大西 洋 |
山梨大学医学部 放射線医学講座 |
遠山 尚紀 |
駒澤大学 医療健康科学部診療放射線技術科学科 |
演者 |
私の希望する新たな診療報酬 |
村上 直也 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 |
医療安全体制強化のために :治療計画確認および治療期間中QAの充実化と推進 |
黒岡 将彦 |
東京医科大学病院 放射線治療品質管理室 |
望ましい診療報酬体系 -コードWGの取り組み- |
増井 浩二 |
京都府立医科大学 放射線科 |
放射線治療におけるテクニカルフィーを考えてみる |
根本 幹央 |
自治医科大学附属病院 |
JASTRO研究課題報告
11月22日(金) 14:45~15:30 第2会場
演者 |
頭頸部癌放射線治療の口腔衛生管理の確立の為の口腔内細菌叢の変化に関する前向き研究 |
村上 直也 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院/国立がんセ中央 放射線治療科 |
5cm以下の原発性肝がんにおける陽子線治療の適切な症例選択に向けた研究 |
打浪 雄介 |
北海道大学病院 放射線治療科 |
大会テーマセッション
大会テーマセッション 111月21日(木) 9:00~10:57 第1会場
Patient-guided radiotherapy:至誠を尽くした放射線治療の真の質とは
座長 |
大西 洋 |
山梨大学医学部 放射線医学講座 |
天野 慎介 |
グループ・ネクサス・ジャパン/全国がん患者団体連合会 |
演者 |
ヒポクラテスはジュネーブ宣言の夢を見るか? |
永倉 久泰 |
KKR札幌医療センター 放射線科 |
Advance Care PlanningとPatient Advocacy |
早川 和重 |
独立行政法人国立病院機構災害医療センター |
放射線治療医から緩和ケア医に転向した訳 |
清水わか子 |
医療法人社団 誠聲会 セコメディック病院 |
私の考える患者さんへの誠意 |
和田 優貴 |
秋田大学大学院 医学系研究科 放射線医学講座 |
患者の立場で考えるあるべきがん治療の進め方 |
會田昭一郎 |
市民のためのがん治療の会 |
患者中心の医療を実現するためのEBMとNBM、そしてSDM |
塩山 善之 |
九州国際重粒子線がん治療センター |
大会テーマセッション 211月21日(木) 10:05~11:53 第4会場
常識の見直し
座長 |
大野 達也 |
群馬大学大学院 医学系研究科 腫瘍放射線学講座 |
有賀 拓郎 |
琉球大学病院 診療情報管理センター |
石川 仁 |
量子科学技術研究開発機構 QST病院 |
演者 |
子宮頸癌の放射線治療における中央遮蔽の臨床的意義―中央遮蔽を推奨する立場から― |
安藤 謙 |
群馬大学 放射線治療科 |
子宮頸癌の根治照射 :中央遮蔽からの解放と更に安全な治療開発へ向けて |
戸板 孝文 |
沖縄県立中部病院 放射線治療科 |
食道癌放射線治療で予防的リンパ節領域照射(ENI)を推奨する立場から |
伊藤 芳紀 |
昭和大学医学部 放射線医学講座放射線治療学部門 |
食道がん放射線治療でIFRTを推奨する立場から |
坂中 克行 |
京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学 |
筋層浸潤性膀胱癌に対する膀胱全摘除術の有用性 :手術を推奨する立場から |
三井 貴彦 |
山梨大学大学院総合研究部 泌尿器科学講座 |
膀胱癌に対して放射線治療を推奨する立場から |
山下 英臣 |
東京大学医学部附属病院 放射線科 |
大会テーマセッション 311月22日(金) 16:30~18:23 第3会場
慧眼で語る
座長 |
大西 洋 |
山梨大学医学部 放射線医学講座 |
伊丹 純 |
新松戸中央総合病院 高精度放射線治療センター |
演者 |
【基調講演】 本質を見通す目の育み方 |
村尾 佳子 |
グロービス経営大学院 |
私がなぜAIに注目したか |
角谷 倫之 |
東北大学病院 放射線治療科 |
私が定位放射線治療後の画像に興味をもったわけ |
松本 康男 |
新潟県立がんセンター新潟病院 放射線治療科 |
私が見抜いたがん治療の本質(私が今後推進する新しい放射線治療) |
芝本 雄太 |
成田記念陽子線センター |
私はなぜ放射線治療医になったか~医学生・研修医へのメッセージ~ |
和田 優貴 |
秋田大学大学院 医学系研究科 放射線医学講座 |
誰も気づかない研究テーマの発掘 |
松尾 政之 |
岐阜大学医学部 放射線医学教室 |
私はなぜ心臓のSBRTに関わっているのか |
国枝 悦夫 |
総合東京病院放射線治療センター |
大会長特別企画
大会長特別企画 111月21日(木) 13:35~15:20 第1会場
レジェンドからのご託宣
座長 |
大西 洋 |
山梨大学医学部 放射線医学講座 |
Ritsuko Komaki |
Dept. of Radiation Oncology Baylor College of Medicine |
演者 |
Special message- View of the future of Radiation Oncology |
Ritsuko Komaki |
Dept. of Radiation Oncology Baylor College of Medicine |
日本発の放射線治療イノベーションの維持・発展を望む |
平岡 真寛 |
宇治徳洲会病院 |
早期視神経鞘髄膜腫の高精度放射線治療 -やってみてわかったこと- |
井上 俊彦 |
大阪大学 |
Legend(?)と言われた班会議 |
山田 章吾 |
杜の都産業保健会/東北大学 |
各種統計報告書から考える我が国の放射線治療の環境の現状 |
土器屋卓志 |
|
藪医天唾人生の医者が伝えたい事 |
西尾 正道 |
北海道がんセンター |
個人病院勤務の凡人・凡才でもこのくらいはできた |
山本 昌昭 |
一般財団法人脳神経疾患研究所 ガンマナイフ研究所 |
医学研究者としての喜び |
遠藤 真広 |
(公財)医用原子力技術研究振興財団 |
大会長特別企画 211月21日(木) 14:35~15:31 第9会場
秘密のケンミンRTSHOW
座長 |
伏木 雅人 |
市立長浜病院 がん対策推進室・ヘルスケア研究センター |
内田 伸恵 |
聖路加国際大学 放射線腫瘍科 |
演者 |
地方における放射線治療の現状と課題を自身の地方の経験から考える |
髙仲 強 |
厚生連高岡病院 放射線治療科 |
島根の放射線治療の現状 |
玉置 幸久 |
島根大学医学部 放射線腫瘍学講座 |
中部国際医療センターでの頭頚部腺様嚢胞癌に対する治療戦略について |
松本 陽 |
中部国際医療センター 放射線治療科 |
人口減少、超高齢化、高い癌死亡率を抱える秋田県で考える放射線治療 |
和田 優貴 |
秋田大学大学院 医学系研究科 放射線医学講座 |
大会長特別企画 311月23日(土) 13:35~15:05 第1会場
Plenary session
座長 |
石川 仁 |
量子科学技術研究開発機構 QST病院 |
小川 和彦 |
大阪大学大学院 医学系研究科 放射線治療学講座 |
ディスカッサント |
茶谷 正史 |
住友病院 放射線治療科 |
高橋 重雄 |
香川大学医学部附属病院 放射線治療科 |
大熊 加惠 |
国立がん研究センター中央病院 放射線治療科 |
板坂 聡 |
倉敷中央病院 放射線治療科 |
演者 |
T1-2N0-1M0中咽頭癌に対する強度変調放射線治療の多施設共同単群検証的試験:JCOG1208 |
中村 聡明 |
関西医科大学病院 放射線治療科 |
高齢切除不能III期NSCLCに対する化学放射線療法のランダム化第III相試験:JCOG1914 |
原田 英幸 |
静岡がんセンター 放射線陽子線治療センター |
骨転移への放射線治療後の疼痛奏効例と非奏効例での効用値:26施設の前向きデータ |
斉藤 哲雄 |
済生会熊本病院 総合腫瘍科 |
術後再発食道癌に対するDCF併用放射線治療 第II相臨床試験結果 |
神宮 啓一 |
東北大学大学院医学系研究科 放射線腫瘍学分野 |
大会長特別企画 411月23日(土) 10:05~11:05 第8会場
Easy Mentor, Meet the expert
座長 |
髙井 良尋 |
南東北BNCT研究センター 南東北病院グループ |
永田 靖 |
中国労災病院 放射線治療科 |
演者 |
「no pain, no gain」から、「no pain, more gain」へ |
西村 恭昌 |
府中病院 放射線治療センター |
Being a mentor of Radiation Oncology in the World |
Ritsuko Komaki |
Dept. of Radiation Oncology Baylor College of Medicine |
アジアの友と歩んだ放射線腫瘍医の30年 |
中野 隆史 |
量子科学技術研究開発機構/福島県立医科大学 |
Mentorとしての心得 |
齋藤アンネ優子 |
順天堂大学医学部附属浦安病院 放射線科 |
教養講座
11月21日(木) 15:30~16:30 第1会場
演者 |
武田信玄の至誠慧眼―天災が続く山国を如何に発展させたか― |
平山 優 |
健康科学大学 |
早朝企画
早朝企画 111月22日(金) 8:00~8:30 第4会場
Summary of the previous day-1
演者 |
臨床 |
陳 喆 |
山梨大学医学部附属病院 |
物理・看護 |
佐野 尚樹 |
山梨大学医学部附属病院 放射線技術部 |
早朝企画 211月23日(土) 7:30~8:00 第4会場
Summary of the previous day-2
演者 |
臨床 |
栗山 健吾 |
山梨県立中央病院 放射線科 |
物理・看護 |
齋藤 正英 |
山梨大学医学部 放射線医学講座 |
やる気刺激企画
やる気刺激企画 111月21日(木) 17:05~18:02 第4会場
留学に行こう!
座長 |
橘 英伸 |
国立がん研究センター東病院 |
青山 英史 |
北海道大学大学院医学研究院 放射線科学分野放射線治療学教室 |
演者 |
群馬からNYへ 財産としてのWeill Cornell Medicineでの経験 |
佐藤 浩央 |
群馬大学 重粒子線医学研究センター |
米国医学物理レジデントの経験―医学物理士の仕事はどのように評価されているか?― |
黒河 千恵 |
順天堂大学 保健医療学部 |
ヨーロッパ行ってみませんか - オランダへ2年行った話 - |
高橋 紀善 |
東北大学大学院 医学系研究科 放射線腫瘍学分野 |
やる気刺激企画 211月23日(土) 9:35~10:32 第5会場
論文を書こう!
座長 |
佐々木良平 |
神戸大学医学部附属病院 放射線腫瘍科 |
白井 克幸 |
自治医科大学附属病院 放射線治療科 |
演者 |
トップジャーナルへの道 |
金光 幸秀 |
国立がん研究センター中央病院 大腸外科 |
絶対に書く!はじめての科学論文 |
尾池 貴洋 |
群馬大学腫瘍放射線学 |
論文を書く楽しみと書き方のコツ |
村上 直也 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 |
最新情報セッション
最新情報セッション 111月23日(土) 8:00~9:50 第1会場
放射線治療計画ガイドライン2024版
座長 |
辻野佳世子 |
兵庫県立がんセンター 放射線治療科 |
井垣 浩 |
国立がん研究センター中央病院 放射線治療科 |
演者 |
放射線治療計画ガイドライン2024年版―総論の改訂ポイント― |
小久保雅樹 |
神戸市立医療センター中央市民病院 |
中枢神経腫瘍 ~2020年版からの変更点を主体に~ |
徳丸 直郎 |
兵庫県立粒子線医療センター 放射線科 |
血液・リンパ・皮膚・骨・軟部章の2024年版における主な変更点 |
大屋 夏生 |
熊本大学放射線治療医学講座 |
頭頸部の章概要 |
吉村 亮一 |
東京医科歯科大学腫瘍放射線治療学分野 |
放射線治療計画ガイドライン2024年版~胸部~改訂のポイント |
吉村 通央 |
京都大学医学部 放射線腫瘍学・画像応用治療学 |
放射線治療計画ガイドライン2024年版 消化器疾患における変更点 |
室伏 景子 |
東京都立駒込病院 放射線科治療部 |
婦人科章の改定ポイント |
戸板 孝文 |
沖縄県立中部病院 放射線治療科 |
小児腫瘍―変更点を中心に― |
淡河恵津世 |
久留米大学 放射線腫瘍センター |
放射線治療計画ガイドライン:「転移・緩和」の主な変更点 |
木村 智樹 |
高知大学 放射線腫瘍学 |
放射線治療計画ガイドライン2024:泌尿器腫瘍領域の変更点等について |
秋元 哲夫 |
東京慈恵会医科大学/国立がん研究センター東病院 |
放射線治療計画ガイドライン2024 良性疾患について |
吉田 賢史 |
鳥取大学医学部附属病院 放射線治療科 |
最新情報セッション 211月23日(土) 13:30~14:30 第5会場
最新臨床研究成果
座長 |
秋元 哲夫 |
国立がん研究センター東病院/東京慈恵会医科大学 |
中村 直樹 |
聖マリアンナ医科大学 放射線治療科 |
演者 |
日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)の放射線治療を含む最新臨床研究 |
伊藤 芳紀 |
昭和大学医学部 放射線医学講座放射線治療学部門 |
日本放射線腫瘍学研究機構(JROSG)の最新事情 |
吉村 亮一 |
東京医科歯科大学腫瘍放射線治療学分野 |
炎上許容セッション
炎上許容セッション 111月22日(金) 10:55~12:20 第4会場
既存構造をぶっ壊せ
座長 |
唐澤久美子 |
東都大学 管理栄養学部 |
遠山 尚紀 |
駒澤大学 医療健康科学部 診療放射線技術科学科 |
演者 |
既存構造をぶっ壊せ -医学物理士の立場から- |
遠山 尚紀 |
駒澤大学 医療健康科学部 診療放射線技術科学科 |
先の先の、その先へ |
中村 聡明 |
関西医科大学放射線治療科 |
診療用放射線関係法令の作り方 |
山田 貴志 |
厚生労働省 |
タスク・シフト/シェアに関する診療放射線技師の役割と効率的な運用の検討 |
太田 誠一 |
京都府立医科大学附属病院 |
病院長の立場から |
根本 建二 |
山形大学 |
炎上許容セッション 211月23日(土) 9:00~9:56 第8会場
ぶっちゃけトーク
座長 |
岩田 宏満 |
名古屋市立大学医学部附属西部医療センター 陽子線治療科 |
林 直樹 |
藤田医科大学 医療科学部臨床教育連携ユニット医学物理学分野 |
演者 |
至誠慧眼 放射線科の診断治療と医療体制の創造 放射線治療を外から俯瞰する立場から |
寺田 次郎 |
|
アウトカムの評価なくして進化なし |
山本鋭二郎 |
大阪府済生会野江病院 |
本邦における医学物理士の今後 ~駆け出し医学物理士の立場から~ |
戸塚 凌太 |
山梨大学医学部 先端医用画像学講座 |
なぜ放射線治療医は医系技官にならないのか⁉ |
山田 貴志 |
厚生労働省 |
放射線治療をメジャー科にする?ダイバーシティが目指すものは |
青木 秀梨 |
がん研究会有明病院 |
部会企画
部会企画(粒子線治療部会)11月21日(木) 13:35~14:30 第5会場
粒子線治療のトピックス
座長 |
櫻井 英幸 |
筑波大学大学院 医学医療系・放射線腫瘍学 |
大野 達也 |
群馬大学大学院 医学系研究科 腫瘍放射線学講座 |
演者 |
食道癌の粒子線治療の利点と世界の動向 |
石川 仁 |
量子科学技術研究開発機構 QST病院 |
モデルベースドアプローチ(肺癌、食道癌) |
原田 英幸 |
静岡がんセンター 放射線・陽子線治療センター |
IMPT はどこまでできる? |
相部 則博 |
京都府立医科大学 放射線診断治療学 |
粒子線治療装置の小型化・普及(未来型装置) |
稲庭 拓 |
量子科学技術研究開発機構 |
ホウ素中性子捕捉療法 |
二瓶 圭二 |
大阪医科薬科大学放射線腫瘍学教室/大阪医薬大関西BNCT共同医療セ |
部会企画(高精度放射線外部照射部会)11月22日(金) 8:00~8:30 第1会場
アンケート結果詳細
演者 |
2023年度高精度放射線外部照射部会IMRT/SBRTアンケート調査報告 |
大西 洋 |
山梨大学医学部 放射線医学講座 |
部会企画(小線源治療部会)11月22日(金) 15:50~16:46 第4会場
小線源治療の最前線
座長 |
大野 達也 |
群馬大学大学院 医学系研究科 腫瘍放射線学講座 |
生島 仁史 |
徳島大学大学院 医歯薬学研究部 放射線治療学分野 |
演者 |
婦人科小線源治療の最前線 ~スペーサーを中心に~ |
村上 直也 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 |
前立腺癌:LDRとHDR |
増井 浩二 |
京都府立医科大学 放射線科 |
緩和照射 |
吉田 謙 |
関西医科大学総合医療センター |
小線源治療の人材育成 |
伊井 憲子 |
伊勢赤十字病院 放射線治療科 |
部会企画(生物部会)11月23日(土) 11:05~12:02 第4会場
放射線生物研究へのいざない
座長 |
三浦 雅彦 |
東京科学大学大学院 医歯学総合研究科 歯科放射線診断・治療学分野 |
原田 浩 |
京都大学大学院 生命科学研究科 がん細胞生物学 |
演者 |
DNA Repairの分子機構から放射線感受性予測・放射線増感へ |
松本 義久 |
東京科学大学 総合研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所 |
放射線治療におけるRedistributionの意義 |
三浦 雅彦 |
東京医科歯科大学 |
低酸素・低栄養状態が細胞の放射線感受性に及ぼす影響 |
細井 義夫 |
東北大学大学院 医学系研究科 放射線生物学分野 |
JCR特別企画
11月21日(木) 11:10~12:10 第2会場
JCRアワー
座長 |
大西 洋 |
山梨大学医学部 放射線医学講座 |
山田 惠 |
京都府立医科大学 放射線医学教室 |
演者 |
ポスト・パンデミアにおける学会はどうあるべきか? |
山田 惠 |
京都府立医科大学 放射線医学講座 |
JASTROに期待すること |
水沼 仁孝 |
那須赤十字病院 放射線診断科 |
外保連「放射線治療試案」の薦め |
井田 正博 |
水戸医療センター |
女性放射線治療医を増やすには ―女性・育児医師としての経験から― |
松林(名本)路花 |
国立病院機構九州医療センター 乳腺センター・臨床研究センター |
JROSG特別企画
11月22日(金) 14:45~16:06 第9会場
現状とエビデンス創出に向けた取り組み
座長 |
秋元 哲夫 |
国立がん研究センター東病院/東京慈恵会医科大学 |
吉村 亮一 |
東京医科歯科大学 腫瘍放射線治療学分野 |
演者 |
日本放射線腫瘍学研究機構(NPO-JROSG)の概要とその取り組み |
秋元 哲夫 |
国立がん研究センター東病院/東京慈恵会医科大学 |
JROSG17-3 |
斉藤 哲雄 |
済生会熊本病院 総合腫瘍科 |
JROSG 23-2 |
今野 伸樹 |
広島大学大学院 医系科学研究科 放射線腫瘍学 |
JROSG 18-2 頭頚部癌に対するQUAD Shotレジメンの多施設前向き観察研究 |
東家 亮 |
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 放射線診断治療学分野 |
JROSG10-1:中枢側に存在するIA期非小細胞肺癌に対するSBRT第I相試験 |
木村 智樹 |
高知大学医学部附属病院 放射線治療科 |
肛門扁平上皮癌に対する5-FU+MMC同時併用化学放射線療法の第II相試験(JROSG10-2) |
室伏 景子 |
東京都立駒込病院 放射線科治療部 |
NSCLC術後の孤立性肺腫瘍に対するSBRTのエビデンス創出:JROSG17-4試験の取り組み |
高橋 重雄 |
香川大 放射線治療科 |
JROSG19-1 |
小宮山貴史 |
山梨大学医学部 放射線医学講座 |
JROSG22-1/JGOG1088S:IVB期子宮頸癌に対する骨盤部放射線治療の多施設共同調査研究 |
土田 圭祐 |
神奈川県立がんセンター 放射線治療科 |
ACT特別企画
11月22日(金) 10:35~12:05 第5会場
ACTアワー
座長 |
大西 洋 |
山梨大学医学部 放射線医学講座 |
Ritsuko Komaki |
Dept. of Radiation Oncology Baylor College of Medicine |
演者 |
カルチャーショック;日本vs米国の放射線治療医、大学病院本院vs大学病院分院一人医長 |
齋藤アンネ優子 |
順天堂大学医学部附属浦安病院 放射線科 放射線治療部門 |
放射線治療医への道のり-MDACCの見学から得たこと- |
小池 結女 |
国立がん研究センター東病院 放射線治療科 |
より多くの患者に放射線治療を届けるために何ができるのか? |
和田 優貴 |
秋田大学大学院医学系研究科 放射線医学講座 |
北海道の地方都市で放射線治療をどのように啓発しているか~地方中核病院の取り組み |
井上 哲也 |
JA北海道厚生連帯広厚生病院 |
ディベート
ディベート 111月21日(木) 15:50~18:02 第2会場
スペシャルディベート ED-SCLCに対するPCI、前立腺癌 手術 vs 放射線
演者 |
Prophylactic Cranial Irradiation (PCI) for Small Cell Lung Cancer (SCLC) |
Ritsuko Komaki |
Dept. of Radiation Oncology Baylor College of Medicine |
予防的全脳照射を行わないよう推奨する (推奨の強さ:1 エビデンスの強さ:B) |
瀬戸 貴司 |
国立病院機構九州がんセンター |
前立腺癌に対する手術療法~手術を推奨する立場から~ |
古家 琢也 |
岐阜大学医学部 泌尿器科分野 |
前立腺癌に対して放射線治療を推奨する立場から |
芝本 雄太 |
成田記念陽子線センター |
ディベート 211月21日(木) 15:55~16:51 第4会場
ART(CTガイド vs MRガイド)
座長 |
宇野 隆 |
千葉大学大学院医学研究院 画像診断・放射線腫瘍学 |
澁谷 景子 |
大阪公立大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学教室 |
演者 |
CBCT画像誘導ARTによる新時代の高精度放射線治療(放射線腫瘍医の立場から) |
吉村 通央 |
京都大学医学部 放射線腫瘍学・画像応用治療学 |
CBCTガイドがoARTのメインストリームとなりえる(医学物理士の立場から) |
伊良皆 拓 |
京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学 |
MRリニアックが拓く次世代型放射線治療の展望(放射線腫瘍医の立場から) |
井口 治男 |
大阪公立大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学 |
MRgOARTによる放射線治療の革新(医学物理士の立場から) |
恒田 雅人 |
千葉大学大学院医学研究院 |
ディベート 311月22日(金) 10:25~12:23 第1会場
手術 vs 放射線 食道癌、I期肺癌
座長 |
木村 智樹 |
高知大学医学部 放射線腫瘍学講座 |
伊藤 芳紀 |
昭和大学医学部 放射線医学講座放射線治療学部門 |
演者 |
【基調講演】 刻々と変化する食道癌集学的治療のストラテジー :放射線治療への期待 |
北川 雄光 |
慶應義塾大学 外科 |
手術VS放射線 :Shared Decision Makingの視点で考えてみる |
有賀 拓郎 |
琉球大学病院 診療情報管理センター |
手術 vs 放射線 外科医の立場から(胸部食道癌) |
竹内 裕也 |
浜松医科大学医学部 外科学第二講座 |
コメンテーター |
北川 雄光 |
慶應義塾大学医学部 外科 |
演者 |
【基調講演】 I期肺癌に対する手術 vs 放射線 :現状と将来 |
佐治 久 |
聖マリアンナ医科大学 呼吸器外科 |
早期非小細胞肺癌患者に選択肢(切除とSBRT)の提案とインフォームドチョイス |
武田 篤也 |
慶應義塾大学医学部 放射線科(治療) |
肺癌外科治療の進歩 |
青景 圭樹 |
国立がん研究センター東病院 |
コメンテーター |
佐治 久 |
聖マリアンナ医科大学医学部 呼吸器外科 |
ディベート 411月23日(土) 13:30~14:55 第4会場
前立腺 SO vs noSO 定位 vs ブラキー
座長 |
中村 和正 |
浜松医科大学 放射線腫瘍学講座 |
吉岡 靖生 |
公益財団法人がん研究会有明病院 放射線治療部 |
演者 |
スペーサー留置推進の立場から |
萬利乃 寛 |
山梨大学 放射線医学講座 |
前立腺癌に対する根治的外照射においてハイドロゲルスペーサーを推奨しない |
溝脇 尚志 |
京都大学医学部附属病院 放射線治療科 |
コメンテーター |
Peter F. Orio(Harvard Medical School) |
|
演者 |
前立腺癌は定位照射を推奨します |
石山 博條 |
北里大学医学部 放射線腫瘍学 |
高線量率小線源治療を推奨する立場から |
吉田 謙 |
関西医科大学総合医療センター |
LDRを選択する文化 |
萬 篤憲 |
NHO東京医療センター |
シンポジウム
シンポジウム 111月22日(金) 9:05~10:32 第3会場
緩和的放射線治療最前線
座長 |
中村 直樹 |
聖マリアンナ医科大学 放射線治療科 |
髙橋 健夫 |
埼玉医科大学総合医療センター 放射線腫瘍科 |
演者 |
緩和照射の様々な研究成果 |
斉藤 哲雄 |
済生会熊本病院 総合腫瘍科 |
緩和照射の予後予測 |
今野 伸樹 |
広島大学大学院 医系科学研究科 放射線腫瘍学 |
骨転移に対する緩和的高精度放射線治療 |
伊藤 慶 |
東京都立駒込病院 |
頭頚部癌に対する緩和的放射線治療 |
東家 亮 |
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 放射線診断治療学分野 |
シンポジウム 211月23日(土) 13:30~14:57 第3会場
物理技術者による放射線治療計画 -医師の要望をどのように実現すべきか-
座長 |
辰己 大作 |
都島放射線科クリニック |
黒岡 将彦 |
東京医科大学病院 放射線治療部 |
演者 |
物理技術者による放射線治療計画 -医師の要望をどのように実現すべきか- |
川守田 龍 |
多根総合病院 医療技術部 |
臨床ニーズに応じた高精度放射線治療のためのRayStationを用いた治療計画アプローチ |
上田 悦弘 |
大阪国際がんセンター |
IMRTの観点から(汎用機Eclipse) |
宮阪 遼平 |
千葉県がんセンター 放射線治療部 |
適応放射線治療計画の観点から(Monaco) |
阿部 幸太 |
千葉大学大学院医学研究院 |
サイバーナイフにおける放射線治療計画 |
熊﨑 祐 |
埼玉医科大学国際医療センター 放射線腫瘍科 |
医師の要望に応える治療計画の策定-特殊治療装置における具体的なアプローチ- |
清水 秀年 |
愛知県がんセンター病院 放射線治療部 |
シンポジウム 311月23日(土) 8:00~9:25 第4会場
闘う放射線治療医
座長 |
伊丹 純 |
新松戸中央総合病院 高精度放射線治療センター |
不破 信和 |
中部国際医療センター陽子線治療センター |
演者 |
闘う放射線治療医とは? |
伊丹 純 |
新松戸中央総合病院 高精度放射線治療センター |
私の戦いの履歴 |
西尾 正道 |
北海道がんセンター |
なぜ定位照射をやらないのか? |
永田 靖 |
中国労災病院 放射線治療科 |
前立腺癌治療に手術はいらない ―最新の放射線(特に陽子線)治療成績― |
芝本 雄太 |
成田記念陽子線センター |
陽子線治療はどの領域のがん治療に貢献するのか |
不破 信和 |
中部国際医療センター陽子線治療センター |
シンポジウム 411月23日(土) 8:00~8:55 第8会場
厚労科研の現状
座長 |
大西 洋 |
山梨大学医学部 放射線医学講座 |
細野 眞 |
近畿大学医学部 放射線医学教室 |
演者 |
物理技術専門職における放射線治療提供体制の課題と取り組み |
岡本 裕之 |
国立がん研究センター中央病院 放射線品質管理室 |
放射線療法の提供体制構築に資するために―JASTRO構造調査から― |
中村 和正 |
浜松医科大学医学部 放射線腫瘍学講座 |
小線源治療に関して |
生島 仁史 |
徳島大学大学院 放射線治療学 |
核医学治療における放射線安全基準と厚労科研の取り組み |
細野 眞 |
近畿大学医学部 |
IMRTの提供体制について |
大野 達也 |
群馬大学放射線治療科 |
パネルディスカッション
パネルディスカッション 111月21日(木) 13:35~14:34 第4会場
IVR医との協働と住み分け
座長 |
荒木 拓次 |
山梨大学医学部 放射線医学講座 |
荒井 保明 |
国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院 |
演者 |
IVR医と放射線治療医の連携に必要なもの |
荒井 保明 |
国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院 |
放射線治療後再発に対する緩和的動注療法 |
関 明彦 |
吹田徳洲会病院 腫瘍内科 |
IVRのエビデンスづくりに向けて |
曽根 美雪 |
国立がん研究センター中央病院放射線診断科・IVRセンター |
放射線治療医に知って欲しい動注療法・TAEの実際 |
平安名常一 |
南部徳洲会病院 放射線治療科 |
パネルディスカッション 211月22日(金) 9:05~10:29 第9会場
Multidesciplinary approach 頭頚部がん、肺癌
座長 |
古平 毅 |
愛知県がんセンター 放射線治療部 |
小久保雅樹 |
神戸市立医療センター中央市民病院 放射線治療科 |
演者 |
局所進行頭頸部がんについて 放射線科治療医の立ち位置 |
全田 貞幹 |
国立がん研究センター東病院 放射線治療科 |
局所進行頭頸部がんについて外科医の立場から |
櫻井 大樹 |
山梨大学大学院総合研究部医学域耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
局所進行肺がんの治療選択 放射線治療医の立場から |
原田 英幸 |
静岡がんセンター 放射線・陽子線治療センター |
ICI時代における切除可能な局所進行非小細胞肺癌における治療戦略 |
松原 寛知 |
山梨大学医学部 呼吸器外科 |
ワークショップ
ワークショップ 111月21日(木) 10:05~11:03 第3会場
どうする?核医学治療
座長 |
絹谷 清剛 |
金沢大学 医薬保健研究域医学系 核医学 |
神宮 啓一 |
東北大学大学院 医学系研究科 放射線腫瘍学分野 |
演者 |
核医学治療:現状と未来への挑戦 |
飯塚 裕介 |
京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学 |
核医学の13人 |
高野 祥子 |
横浜市立大学附属病院 核医学診療科/横浜市立大学 放射線治療学 |
核医学治療におけるターゲティングの秘訣 |
細野 眞 |
近畿大学医学部 |
核医学治療病床の効率的な運用のための取り組み |
萱野 大樹 |
金沢大学医薬保健研究域核医学 |
ワークショップ 211月21日(木) 11:10~12:06 第3会場
定位放射線治療の現状と未来
座長 |
永田 靖 |
中国労災病院 放射線治療科 |
井垣 浩 |
国立がん研究センター中央病院 放射線治療科 |
演者 |
肺癌に対する体幹部定位放射線治療:現状と未来 |
松尾 幸憲 |
近畿大学医学部 放射線腫瘍学部門 |
体幹部定位放射線治療が肝癌診療ガイドラインのアルゴリズム掲載をめざして |
武田 篤也 |
慶應義塾大学医学部 放射線科(治療) |
転移性脳腫瘍に対する定位放射線治療の発展と将来展望 |
平田 岳郎 |
大阪大学大学院 医学系研究科 放射線治療学教室 |
膵癌・腎癌・前立腺癌に対する定位放射線治療の現状と未来 |
馬屋原 博 |
神戸低侵襲がん医療センター 放射線治療科 |
ワークショップ 311月21日(木) 15:40~17:08 第9会場
画像診断-病理-治療 (膵癌、GBM)
座長 |
伊藤 芳紀 |
昭和大学医学部 放射線医学講座放射線治療学部門 |
井垣 浩 |
国立がん研究センター中央病院 放射線治療科 |
演者 |
膵癌の放射線治療計画におけるTarget volume delineation |
伊藤 芳紀 |
昭和大学医学部 放射線医学講座放射線治療学部門 |
膵癌局所進展範囲の画像評価 |
市川新太郎 |
浜松医科大学 放射線診断学講座 |
悪性神経膠腫の放射線治療計画におけるTarget definition |
宇藤 恵 |
京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学 |
神経膠芽腫のimage pathological correlation |
堀 正明 |
東邦大学医療センター大森病院 放射線科 |
ワークショップ 411月22日(金) 10:35~12:02 第3会場
放射線治療のセンター化と均霑化
座長 |
石倉 聡 |
聖路加国際病院 放射線腫瘍科 |
黒岡 将彦 |
東京医科大学病院 放射線治療部 |
演者 |
わが国の放射線治療提供体制について |
千葉 晶輝 |
厚生労働省 健康・生活衛生局 がん・疾病対策課 |
博愛会・宮崎博愛会における放射線治療診療体制の構築 |
東 龍太郎 |
博愛会 さがらパース通りクリニック |
遠隔放射線治療計画の国内の現状と今後の展望 |
齋藤 正英 |
山梨大学医学部 放射線医学講座 |
小線源治療の立場から |
生島 仁史 |
徳島大学大学院 放射線治療学 |
ワークショップ 511月22日(金) 8:35~10:02 第4会場
AIと共にある放射線治療の未来
座長 |
村上 祐司 |
広島大学病院 放射線治療科 |
中村 光宏 |
京都大学大学院 医学研究科 人間健康科学系専攻 理工系医療科学講座 |
演者 |
予後予測AIを活用したバーチャル臨床試験に基づく放射線治療の未来 |
馬込 大貴 |
駒澤大学 |
AI支援ソフトが寄与する放射線治療医の働き方改革!~私のPGRT紹介を含めて~ |
橋本 成司 |
南部徳洲会病院/琉球大学 放射線診断治療学講座 |
AI医療革命 :生成AIがもたらす医療の未来と課題 |
塩見 浩也 |
大阪大学 放射線治療学 |
AI自動計画 |
角谷 倫之 |
東北大学病院 放射線治療科 |
ワークショップ 611月23日(土) 10:10~12:07 第1会場
SDMの推進
座長 |
大西 洋 |
山梨大学医学部 放射線医学講座 |
淡河恵津世 |
久留米大学 放射線腫瘍センター |
演者 |
SDMの総論と小児に対するSDM |
淡河恵津世 |
久留米大学 放射線腫瘍センター |
SDM推進に企業としてできること |
谷 謙甫 |
ユーロメディテック株式会社 |
患者の立場で考えるあるべきSDM |
山口 育子 |
認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML |
がん専門相談員(医療ソーシャルワーカー)によるSDM |
槇原 貴子 |
島根大学医学部附属病院 |
SDMを推進するためには?~腫瘍内科医から~ |
勝俣 範之 |
日本医科大学武蔵小杉病院 |
スマホで行える「早期非小細胞肺癌患者に対する治療選択支援ツール」 |
武田 篤也 |
慶應義塾大学医学部 放射線科(治療) |
ワークショップ 711月23日(土) 9:05~10:15 第3会場
放射線治療現場におけるあるべき看護師の役割と他スタッフとの協働
座長 |
中村 聡明 |
関西医科大学附属病院 放射線治療科 |
荒尾 晴惠 |
大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 |
演者 |
質の高い専門的放射線療法看護の実践にむけて |
荒尾 晴惠 |
大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 |
チームの要!看護師の視点でチーム医療をパワーアップ |
田中 陽子 |
都立病院機構 がん感染症センター都立駒込病院 看護部 |
がん放射線療法看護認定看護師(CN)の効果的・効率的な活用を目指して |
草間 朋子 |
東京医療保健大学 |
ベストパートナーとして看護師:医師の立場から |
全田 貞幹 |
国立がん研究センター東病院 放射線治療科 |
がん看護×放射線治療の歩み |
萬 篤憲 |
NHO東京医療センター |
ワークショップ 811月23日(土) 10:35~12:00 第3会場
次世代リーダとは?
座長 |
中村 聡明 |
関西医科大学附属病院 放射線治療科 |
西淵いくの |
広島大学病院 放射線治療科 |
演者 |
次世代リーダー?帰国子女の視点から |
川村麻里子 |
名古屋大学大学院 医学系研究科 量子介入治療学 |
44歳で教授を辞めて目指す世界とは |
若月 優 |
量子科学技術研究開発機構 QST病院 |
次世代リーダーとは?将来、教授になるかもしれない立場から |
伊藤 慶 |
東京都立駒込病院 |
物理技術専門職の次世代リーダー像とは? |
遠山 尚紀 |
駒澤大学 |
リーダーとしてどう振る舞い新入医局員を5倍に増やしたか |
村上 英樹 |
名古屋市立大学整形外科 |
ワークショップ 911月23日(土) 11:05~12:01 第5会場
放射線科医がマスターするべき手技
座長 |
伊丹 純 |
新松戸中央総合病院 高精度放射線治療センター |
村上 直也 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 放射線治療学講座 |
演者 |
小線源腫瘍医がマスターするべき手技 |
吉田 謙 |
関西医科大学総合医療センター |
小線源治療未経験放射線科医でもできるスペーサー留置術 |
荻野 浩幸 |
名古屋陽子線治療センター |
放射線科医は子宮頸がんのハイブリッド照射をマスターするべきか? |
伊井 憲子 |
伊勢赤十字病院 放射線治療科 |
放射線治療におけるフィジカルアセスメントの可能性 |
村田 和俊 |
量子科学技術研究開発機構 QST病院 |
教養セミナー
教養セミナー 111月21日(木) 11:10~12:10 第5会場
トピックス 国際癌治療増感研究協会、日本放射線ホルミシス協会から
座長 |
芝本 雄太 |
成田記念陽子線センター 陽子線治療科 |
演者 |
直線閾値無しモデル(LNT)導入の経緯とホルミシスによるLNTの否定 |
須藤 鎮世 |
就実大学薬学部 |
獣医療における新規放射線増感剤SQAP(レブリチンR)の有効性 |
中山 智宏 |
日本大学 |
教養セミナー 211月23日(土) 9:35~10:31 第4会場
放射線治療と漢方
座長 |
坂本 隆吏 |
京都社会事業財団京都桂病院 放射線科放射線治療部 |
尾崎 正時 |
静岡市立清水病院 放射線治療科 |
演者 |
エビデンスに基づく放射線治療における漢方薬による支持療法 |
吉田 直久 |
京都府立医科大学大学院 消化器内科学 |
放射線治療における漢方の活用 |
鮎川 文夫 |
新潟県立がんセンター新潟病院 |
放射線治療×漢方が切り拓く新たなフロンティア-放射線直腸炎と大建中湯を中心に- |
藤原 聖輝 |
吹田徳洲会病院 放射線治療科 |
放射線宿酔患者の漢方的捉え方とその意味 |
尾崎 正時 |
静岡市立清水病院 放射線治療科 |
リフレッシュセミナー
11月23日(土) 9:05~10:30 第2会場
hypofractionation
座長 |
二瓶 圭二 |
大阪医科薬科大学 放射線腫瘍学教室 |
山内智香子 |
滋賀県立総合病院 放射線治療科 |
演者 |
前立腺癌におけるhypofractionation |
柏原 大朗 |
国立がん研究センター中央病院 |
周術期治療としての寡分割RTの更なる拡大・普及のためには? 現状と課題 |
尾上 剛士 |
静岡がんセンター 放射線陽子線治療センター |
早期肺癌に対する重粒子線治療1回照射の現状と課題 |
中嶋 美緒 |
量子科学技術研究開発機構 QST病院 |
脳腫瘍に対する寡分割照射について |
市川真由美 |
山形大学医学部 放射線医学講座放射線腫瘍学分野 |
早期乳癌における寡分割照射 |
小野 幸果 |
京都大学医学部附属病院 放射線治療科 |
企業セッション
企業セッション 111月21日(木) 11:10~12:07 第1会場
JASTROと各企業のトップがこれからの日本の放射線治療をディスカッションする
演者 |
高精度放射線治療の加速~JASTROと共に~ |
柚原 正直 |
株式会社バリアンメディカルシステムズ |
即時適応放射線治療(Online ART)による個別化医療へ向けた取り組み |
小菅 剛 |
エレクタ株式会社 |
放射線治療をもっと拡める「元気玉」を極限まで膨らませる |
穂積 重紀 |
アキュレイ株式会社 |
放射線治療の発展に向けた日立ハイテクの取り組み |
伊丹 博幸 |
株式会社日立ハイテク ヘルスケア事業統括本部 治療システム事業部 |
― JASTROは賛助会員の皆様とともに ― |
宇野 隆 |
千葉大学大学院医学研究院 画像診断・放射線腫瘍学 |
企業セッション 211月22日(金) 15:50~16:46 第5会場
各企業のイチ押しの紹介
演者 |
患者にやさしい放射線治療 -アキュレイの将来展望- |
隅田 伊織 |
アキュレイ株式会社 |
次世代IGRTが個別化医療を進化させる:Varian社製放射線治療システムの現在と可能性 |
小林 真 |
株式会社バリアン メディカル システムズ |
Elektaの個別化医療: ePROへの取り組み |
小澤 竜太 |
エレクタ株式会社 |
「がんを恐れることのない社会」の実現を目指すヘルスケア事業の取り組み |
佐久間 慶 |
株式会社日立ハイテク X線治療推進部 |
自動輪郭描出トライアル
11月21日(木) 10:10~11:40 第9会場
座長 |
木藤 哲史 |
東京都立駒込病院 放射線科治療部 |
河原 大輔 |
広島大学大学院 医系科学研究科 放射線腫瘍学 |
演者 |
根本 光 |
山梨大学医学部 放射線医学講座 |
川添 丈吉 |
広島大学大学院 医系科学研究科 |
Jongmin Lee |
|
Oncosoft. Co., Ltd. |
田中 悠一 |
北里大学病院 放射線部 |
古山 良延 |
茨城県立中央病院 放射線技術科 |
小池 優平 |
関西医科大学 放射線科学講座 |
市民公開講座
11月23日(土) 13:30~14:55 第2会場
患者さん中心の放射線治療
座長 |
大西 洋 |
山梨大学医学部 放射線医学講座 |
若尾 直子 |
NPO法人がんフォーラム山梨 |
演者 |
なるべく専門用語を使わないようにして放射線治療の話をします |
永倉 久泰 |
KKR札幌医療センター 放射線科 |
放射線治療を選んだ訳 |
平賀 和久 |
有限会社タケイ |
がん患者の意思決定を支えるリアルワールドデータ |
伊藤 ゆり |
大阪医科薬科大学総合医学研究センター医療統計室 |
患者さん中心であるためのマギーズ東京での過ごし方 |
梅田 恵 |
認定NPO法人マギーズ東京 |
本当に患者のためになる放射線治療実現のために |
會田昭一郎 |
市民のためのがん治療の会 |
JCR特別企画
ACT特別企画
ACTスポンサードセミナー