参加者へのご案内

会期

本学術総会は、現地開催およびWeb開催となります。
参加形態によって会期の期間が異なります。

現地 2025年10月29日(水)~11月1日(土)
ライブ配信 2025年10月29日(水)~10月31日(金)
※A会場のみ(一部プログラムを除く)
オンデマンド配信 2025年11月19日(水)~12月18日(木)
※一般口演を除く特別企画、シンポジウム等
  会長講演、特別企画、学術委員会企画、シンポジウム 一般口演 一般ポスター 共催セミナー
領域講習*
FDコース 共通講習
(医療安全)
10/29(水)~11/1(土) 現地発表
ライブ配信時間のみ視聴可
現地発表のみ
配信なし
現地発表のみ
配信なし
現地発表のみ
配信なし
現地発表のみ
配信なし
現地発表のみ
配信なし
11/2(日)~11/18(火) オンデマンド配信準備期間のため視聴できません 配信なし 配信なし 配信なし オンデマンド配信準備期間のため視聴できません オンデマンド配信準備期間のため視聴できません
11/19(水)~12/18(木)17:00 視聴可
オンデマンド配信
配信なし 配信なし 配信なし 視聴可
オンデマンド配信
視聴可
オンデマンド配信
*領域講習 ランチョンセミナー・アフタヌーンセミナー・イブニングセミナー・モーニングセミナーが対象(スポンサードシンポジウムは除く)

参加登録

本学術総会は、現地開催およびWeb開催となります。
参加を希望される方は、現地参加、Web参加に関わらず、オンラインにて参加登録を行ってください。

1)参加登録期間

2025年9月2日(火)正午~12月18日(木)正午

現地参加の場合も必ずオンラインにて参加登録を行ったうえでご来場ください。

2)参加費

現地参加、Web参加とも参加費は同額です。

参加登録区分 参加費
会員 20,000円(不課税)
非会員医師、企業 他 20,000円(税込)
メディカルスタッフ* 5,000円(税込)
卒後初期研修医・外国人留学生・医学部学生* 無料

*非会員の方も医師区分と同額にてご参加いただけます。
*オンライン参加登録の際に施設長の証明書のPDFをアップロードいただきますので、予めご準備ください。

3)参加登録方法

詳細は参加登録についてのページをご覧ください。

4)現地参加の方 受付時間・場所、参加証(ネームカード)発行方法

参加費のお支払いが完了すると、参加登録システム上にQRコードが発行されます。
QRコードは、参加当日のネームカード発行に使用いたしますので、スマートフォン・タブレット端末等にQRコード画面を表示できるようご用意いただくか、またはあらかじめQRコード画面を印刷のうえ、会場へお越しください。
ご来場後の受付時、ご用意いただいたQRコードを受付端末にかざしていただいて、ネームカードを発行いたします。

ネームカードは事前発送いたしません。

日付 受付時間 受付場所
10月29日(水) 7:30~19:00 国立大ホール 1F
エントランスロビー
10月30日(木) 7:50~19:00
10月31日(金) 7:00~17:00
11月1日(土) 8:30~12:00 会議センター 5F
フォワイエ

5)オンライン視聴方法

本ホームページの「オンライン視聴はこちらから」よりログインのうえご視聴ください。

プログラム集

プログラム集は、会員あてに事前に郵送されたものを各自ご持参、ご確認ください。
なお、プログラム集は、現地開催当日、会場にて販売いたします。
1冊 2,000円です。

抄録集アプリ(JNS meeting)

本学術総会では、抄録集は発行いたしません。
スマートフォン用アプリをご利用いただき、プログラム情報や各抄録を閲覧いただくことができます。
抄録を閲覧するためのパスワードは、学会員の方に事前に発送するプログラム集のP17「4. 抄録集アプリ(JNS meeting)」に記載しております(事前発送の時期は9月下旬予定です)。
詳細はオンライン電子抄録サービス「JNS meeting」ページをご覧ください。

クローク

貴重品、ノートPCのおあずかり、日付をまたいでのおあずかりはできません。
スペースに限りがございますので、少ない荷物でのご参加にご協力ください。

日付 受付時間 受付場所
10月29日(水) 7:30~20:00 国立大ホール 1F N101
会議センター 2F ロビー
10月30日(木) 7:50~20:30
10月31日(金) 7:00~18:30
11月1日(土) 8:30~12:30 会議センター 5F 511

共催セミナー

1)ランチョンセミナー、アフタヌーンセミナー、イブニングセミナー、モーニングセミナー

10月29日(水)~31日(金)の3日間行います。
いずれのセミナーも整理券の配布は行いません。直接会場にお越しください。
領域講習単位認定セッションです。

2)スポンサードシンポジウム

10月29日(水)~31日(金)の3日間行います。
いずれのセミナーも整理券の配布は行いません。直接会場にお越しください。
※領域講習単位認定セッションではありません。

社員総会

対象 社員(代議員)、学会から開催案内を通知した会員
日時 10月29日(水)19:00~20:00
会場 A会場(パシフィコ横浜 国立大ホール)

※会員証(ICカード)をご用意ください。
※ライブ配信は行いません。

会員報告会

日時 10月30日(木)14:30~15:00
会場 A会場(パシフィコ横浜 国立大ホール)

※ライブ配信は行いません。

会員懇親会

日時 10月30日(木)18:50~20:20
会場 ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル
(3F インターコンチネンタルボールルーム)

管弦楽団Musica Neurochirurgiana による開会演奏

第84回学術総会の開会に先立ち、日本脳神経外科学会会員による管弦楽団Musica Neurochirurgianaによる開会演奏を行います。

日時 10月29日(水)8:00~8:25(開会式中)
会場 A会場(パシフィコ横浜 国立大ホール)
指揮 藤本 宏行
曲目 ドボルザーク/チェロ協奏曲より、第二楽章、第三楽章

チェロ独奏 時村瞭(脳神経内科医、当楽団家族団員)

管弦楽団Musica Neurochirurgianaは、楽器を演奏している音楽好きの日本脳神経外科学会会員が集まって活動しているオーケストラ。1987年、第46回日本脳神経外科学会学術総会(高倉公朋会長、初代団長)時に創立し、懇親会にて初演奏を行った。
その後、日本脳神経外科学会学術総会や日本脳神経外科コングレス学術総会、関連する国内・国際学会等にて演奏活動を続けている。1999年に早川正昭氏を、2015年には藤本宏行氏を常任指揮者に迎えた。学会員により構成される医学会の管弦楽団のさきがけとして、他学会より注目されている。現在の団員登録は100名。

GREEN Project

第77回学術総会から始まったGREEN Projectは、次世代を担う医学生や初期研修医に脳神経外科の魅力を伝えることを目的としております。多彩なキャリアパスの中で、第一線で活躍されている若手脳神経外科の先生たちとの直接の話し合いを通して、脳神経外科の理解を深めていただきます。
詳細はGREEN Projectページをご覧ください。

日時 11月1日(土)8:30~11:30
会場 J会場(パシフィコ横浜 会議センター 5F 502)

ハンズオンセミナー

詳細はハンズオンセミナーページをご覧ください。

休憩コーナー

  • パシフィコ横浜 国立大ホール 1F マリンロビー
  • パシフィコ横浜 会議センター 3F 301-304

撮影・録音

著作権保護のため、現地会場・Web配信に関わらず、発表者や学術総会事務局の許可がない撮影・録音は禁止させていただきます。

学会参加単位、領域講習単位、共通講習単位

本学術総会では、学会参加単位、領域講習単位、共通講習単位の取得が可能です。
参加形態および期間により、単位の取得方法が異なります。
単位取得についてページよりそれぞれの単位取得方法をご確認ください。