Green Project
本年も昨年までに引き続き、初期研修医・医学生を対象としたGREEN Projectを開催いたします。
参加者については、参加費免除及び会場までの交通費を助成いたします(制限あり)。
脳神経外科を考えていただいている多くの初期研修医の先生、医学生の皆様のご参加をお待ちしております。
1. 趣旨
脳神経外科の次世代を担う研修医・医学生に学術総会参加を促し、聴講、小グループ討議などを通じて脳神経外科および医学研究に関する知識・好奇心を高め、将来の脳神経外科医の育成を行うことを目的とします。
2. 開催概要
|
2025年10月29日(水)~11月1日(土)※1日は参加必須 |
|
パシフィコ横浜会議センター(脳神経外科学会学術総会 会場) |
|
① 学会参加費免除 学会の自由参加・聴講 ② 11月1日(土)8:30~11:30開催の“GREEN Project”参加必須 |
“GREEN Project”とは
等身大の若手脳神経外科医の特別講義やキャリアパス紹介、専門分野の紹介などを通じて、参加者が、脳神経外科の魅力や奥深さに触れながら質疑・自由討論を行うセッション。
3. 参加資格・選考方法
日本国内の病院に勤務する初期臨床研修医(医師1-2年目)及び国内の医学部に所属する学部学生(5-6年生)で、脳神経外科を将来の専攻希望としている者を優先します。また参加希望申請には、所属施設・学部の脳神経外科部門責任者の推薦(署名)が必要です。応募多数の場合の選出は事務局に一任頂きます。10月上旬までに選考結果通知を予定しています。
なお、所属施設・学部の脳神経外科部門責任者は、研修プログラムの基幹施設の施設長を指します。参加希望者の勤務先の上長と異なる場合もありますので、ご注意ください。
4. 参加費用及び移動費用(予定)
- 原則参加者全員(研修医および医学生)の交通費を支弁します。
(制限あり:資料参照) - 参加人数はおよそ100~120名程度を予定しています(増減あり)。
- 参加希望申請者が、事務局の参加受理後に辞退する場合は、事務局にご相談ください。
場合によっては、キャンセル費用を負担いただくことがあります。
5. 申請方法
「一般社団法人日本脳神経外科学会第84回学術総会GREEN Project参加希望申請書」に基幹施設長の署名を受け、9月8日(月)までに下記の参加申請サイトにアップロードしてください。
事務局からのE-mailによる参加通知を持って参加決定とします。
ご不明な点は、連絡事務局(E-mail:jns2025-greenproject@congre.co.jp)にご連絡ください。
6. プログラム
一部変更させていただく可能性があります。
日時 | 11月1日(土)8:30~11:30 |
---|---|
会場 | J会場(パシフィコ横浜 会議センター 5F 502) |
第1部 キャリア紹介
司会 | 釜本 大(東京歯科大学市川総合病院) 青木 吏絵(東海大学医学部付属八王子病院) |
---|---|
発表者 | 1. 脳神経外科専門医までの道のり曽賀野 純希(慶應義塾大学病院) 小川 夏実(済生会宇都宮病院) 2. 女性脳神経外科医としてどう働くか山下 麻美(東京都立小児総合医療センター) 3. 脳神経外科医として研究をどう続けていくか井谷 理彦(京都大学医学部附属病院) |
第2部 サブスペシャルティの紹介
司会 | 横佐古 卓(東京女子医科大学付属足立医療センター) 高砂 恵(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構) |
---|---|
発表者 | 1. 血管障害1-1. 血管内治療 鈴木 有芽(三重大学病院) 1-2. 開頭・直達術 柳川 太郎(相模原協同病院) 2. 腫瘍森田 修平(東京女子医科大学病院) 3. 機能高山 裕太郎(横浜市立大学 附属市民総合医療センター) 4. 小児千葉 謙太郎(東京女子医科大学病院) |
第3部 フリートーク
モデレーター | 釜本 大(東京歯科大学市川総合病院) 青木 吏絵(東海大学医学部付属八王子病院) 平田 幸子(埼玉医科大学病院) 曽賀野 純希(慶應義塾大学病院) 小川 夏実(済生会宇都宮病院) 山下 麻美(東京都立小児総合医療センター) 井谷 理彦(京都大学医学部附属病院) 横佐古 卓(東京女子医科大学附属足立医療センター) 高砂 恵(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構) 鈴木 有芽(三重大学医学部附属病院) 柳川 太郎(相模原協同病院) 森田 修平(東京女子医科大学) 高山 裕太郎(横浜市立大学 附属市民総合医療センター) 千葉 謙太郎(東京女子医科大学) 小杉 健三(慶應義塾大学病院) 西本 真章(慶應義塾大学病院) 森本 佑紀奈(東京都済生会中央病院) 水谷 克洋(慶應義塾大学病院) |
---|