演題募集

【重要】

演題登録画面へ進む前に、必ず下記より研究倫理・利益相反(COI)・著作権についてをご確認いただき、必要に応じた対応をお取りください。

研究倫理・利益相反(COI)・著作権について

演題募集期間

脳神経外科学および関連分野に関するあらゆる演題を募集いたします。

2025年3月19日(水)正午~5月19日(月)正午

2025年3月19日 (水)正午
  ~5月19日(月)正午

募集期間の延長はございません。

応募資格

  1. 公募演題の筆頭演者は一般社団法人日本脳神経外科学会会員に限ります。
  2. 非会員の方は、あらかじめ入会手続きを行ってください。
    入会方法については学会ホームページにてご案内しています。
入会届の送付先/入会・会員状況に関するお問い合わせ先

〒113-0033 東京都文京区本郷5-25-16 石川ビル4階
一般社団法人日本脳神経外科学会事務局
E-mail:jns@jnss.or.jp

  • 会員登録前の初期研修医等(看護師、学生等を含む)で演題登録をご希望の方は、運営事務局(jns2025-abs@congre.co.jp)までメールでお問い合わせください。
  • 会員以外でご応募いただいた演題が採用された際には、[メディカルスタッフ]のカテゴリーにて参加登録をお済ませください。ご発表までに参加登録をいただけない場合は、採用演題は取消となりますのでご注意ください。

応募方法について

応募上の諸注意

  • 演題申込みは全て本ページからのオンライン登録になります。
  • 演題応募は、一人一題といたします。
    (指定演題でご発表の先生は、指定演題以外に一般演題を一題応募することが可能です。)
  • 演題登録の際に、一般社団法人日本脳神経外科学会より発行された会員番号およびパスワードが必要です。
会員パスワード確認・再発行方法

パスワードをお忘れの方は、下記のページよりお手続きをお願いいたします。

https://www.jnss.or.jp/jns_web/jsp/password.html

  • 応募締切直前は回線が大変込み合うことが予想されますのでお早めにご登録ください。

演題登録時の諸注意

文字数制限について
演 者 筆頭・共同演者を含めて16名以内
演題名 スペース含めて全角換算60文字以内(英数字のみ半角)
演題名(英語) スペース含めて半角120文字以内
本 文 スペース含めて全角換算840文字(半角英数字1,680文字)以内
  • 同一所属機関から複数の演題を応募される場合は、機関名の統一をお願いいたします。
  • 演題登録完了後、メールにて演題登録番号が通知されます。登録した演題の確認・修正・削除に必要となりますので、大切に保管してください。

    確認のメールが届かない場合は、メールアドレスが間違って入力されている可能性がありますので、【確認・修正画面】から正しく登録されているかをご確認ください。

    携帯電話のメールアドレスではメール(採否通知など)を受信できない場合がありますのでご注意ください。

推奨OS/ブラウザ
OS Windows 8.1以上、Mac OS 10.5以上
ブラウザ Microsoft Edge最新、Mozilla Firefox最新、Google Chrome最新、Safari最新

募集内容

下記の演題を公募しますので、登録の際、希望の発表形式・カテゴリーを選択してください。
応募は、一人一題に限ります(指定演題を除く)。

発表形式

第84回総会は、現地発表のみとなります。

1. シンポジウム

会場でご発表いただきます。オンライン発表はできません。

2. 一般演題(口演)

会場でご発表いただきます。オンライン発表はできません。

3. 一般演題(ポスター)

会場でご発表いただきます。
デジタルポスターによる、モニター前でのご発表・討論を予定しております。

発表形式については、会長に一任とさせていただきます。

ライブ配信・オンデマンド配信について

ライブ配信およびオンデマンド配信の実施については、一部セッションにて予定しておりますが、詳細は未定です。
決定次第、HP上でお知らせいたします。

シンポジウムテーマ(公募)

各項目をクリックいただきますと、募集要綱が確認できます。
その内容に沿う演題を募集いたします。

シンポジウムの実施は、演題の応募状況により変動いたします。

脳血管障害
01 脳血管障害:高難度未破裂脳動脈瘤に対する直達手術と血管内治療
高難度未破裂脳動脈瘤に対する直達術および血管内治療について、それぞれの演題を募集し、新たな試み、残された課題について議論する。
02 脳血管障害:治療困難な破裂脳動脈瘤に対する手術手技とデバイスの選択
シンプルな塞栓で根治が得られない破裂脳動脈瘤に対する治療方針について、直達術を含め多角的に議論する。
03 脳血管障害:再発脳動脈瘤の再発因子と治療戦略
再発脳動脈瘤に焦点を当て、再発を引き起こす因子について検討し、より効果的な治療戦略について議論を深める。
04 脳血管障害:未来の脳血管障害の治療
脳血管障害の基礎研究および橋渡し研究について最新の情報を共有し、脳血管障害治療の未来を展望する。
05 脳血管障害:無症候性頸動脈狭窄症に対する治療の現状
無症候性頸動脈狭窄症に対する外科治療の適応と戦略につき議論し、薬物療法を上回る成績を目指した今後の外科治療の方向性を探る。
06 脳血管障害:もやもや病に対する個別化治療
個々の病態や遺伝的背景に応じた最適な治療方針(手術法、血行再建の時期を含め)について議論し、もやもや病の個別化医療の可能性を探る。
07 脳血管障害:脳梗塞再発予防のバイパス術の現状
急性期および慢性期脳梗塞の手術適応を見極める指標について議論し、脳梗塞再発予防のバイパス手術の役割について、その適応、時期、術式を含め再評価する。
08 脳血管障害:急性期虚血性脳卒中(AIS)の目指すべき診療体制
急性期虚血性脳卒中の診療体制を維持するため、人的資源と施設をいかに有効活用し、持続可能・効率的な診療体制を構築できるかについて議論する。
09 脳血管障害:脳動静脈奇形治療の根治性と安全性
脳動静脈奇形に対する積極的治療介入において、根治性と安全性のバランスを考慮した治療戦略はどうあるべきかについて議論する。
10 脳血管障害:Borden TypeⅢ硬膜動静脈瘻に対する最適な治療選択
外科的離断術、血管内治療、定位放射線それぞれの立場から、最新のデータに基づいたBorden TypeⅢの硬膜動静脈瘻に対する適切な治療戦略について議論する。
脳腫瘍
11 脳腫瘍:悪性脳腫瘍に対する集学的治療
手術・放射線治療・化学療法の最新動向を踏まえ、腫瘍の特性に応じた最適な治療戦略について検討する。
12 脳腫瘍:脳腫瘍に対するがんゲノム医療の新展開
ゲノム医療の進歩が脳腫瘍治療に与える影響、最新の個別化治療戦略について議論する。
新規治療アプローチ、その課題についての演題を募集する。
13 脳腫瘍:脳腫瘍に対する橋渡し研究
基礎研究から臨床へ展開した橋渡し研究、新たな治療戦略につながる革新的な研究について幅広く募集し、脳腫瘍治療の未来を展望する。
14 脳腫瘍:再発良性脳腫瘍に対するマネジメント
再発良性腫瘍に対する治療選択肢、再手術における手技、合併症回避の工夫についての演題を募集し、最適なマネジメントの確立を目指す。
15 脳腫瘍:頭蓋底・脳幹部病変に対する治療戦略
頭蓋底・脳幹部病変に対する手術アプローチ選択、合併症回避の工夫、機能温存を重視した治療戦略について議論する。
16 脳腫瘍:頭蓋底髄膜腫に対する治療戦略と機能予後
頭蓋底髄膜腫の治療方針や成績を共有し、機能予後の向上に向けた最適な治療戦略について議論する。
17 脳腫瘍:間脳下垂体腫瘍の治療戦略と長期成績
間脳下垂体腫瘍に対する手術・放射線治療・薬物療法の役割を整理し、長期成績に基づいた今後の治療の方向性を探る。最新の知見を含め、様々な視点からの演題を募集する。
18 脳腫瘍:聴神経腫瘍の治療戦略と機能予後
手術、定位放射線の長期成績、新規薬物治療、および治療介入の選択基準に関する演題を募集し、機能予後を考慮した最適な治療戦略について議論する。
19 脳腫瘍:覚醒下手術の現状と課題
覚醒下手術の適応、最新の技術、治療成績についての演題を広く募集する。
覚醒下手術の最新の知見を共有し、現在の課題について議論を行う。
小児脳神経外科
20 小児脳神経外科:小児脳腫瘍治療の現状と課題
小児脳腫瘍の治療の現状について、遺伝子解析に基づく新たな治療法を含め広く演題を募集し、現在の課題を明確にする。
21 小児脳神経外科:頭蓋骨縫合早期癒合症の治療成績および課題
頭蓋骨縫合早期癒合症の治療成績について、新たな術式や工夫も含め広く演題を募集し、現在の課題について検討する。
機能的脳神経外科
22 機能的脳神経外科:機能的脳神経外科の現状と未来
機能外科全般の先端技術と最新の知見を概観し、本邦における精神疾患に対する手術の可能性を含め、機能的脳神経外科の未来を展望する。
23 機能的脳神経外科:てんかん外科手術の最前線
定位的凝固術、DBSなどの低侵襲治療が広がりつつあり、従来手術の低侵襲化を含め、てんかん外科手術の現状と今後の可能性について議論する。
24 機能的脳神経外科:不随意運動に対する外科治療の課題
パーキンソン病、本態性振戦、ジストニアに対する外科治療の最新知見に触れ、患者QOL向上のための現在の課題について議論する。
神経外傷
25 神経外傷:頭部外傷の臨床研究が導く新たな治療戦略
頭部外傷に関する最新の臨床研究成果を共有し、画像診断、バイオマーカーなどを用いた新たな個別化治療の可能性を展望する。
26 神経外傷:高齢者頭部外傷治療の課題
高齢者特有の合併症リスクを踏まえた手術適応と、その課題を検討する。
リスクとベネフィットのバランス、術後合併症管理、長期予後改善に向けた方策を議論する。
脊椎・脊髄
27 脊椎・脊髄:低侵襲脊椎手術の新展開
顕微鏡、内視鏡、外視鏡、経皮的操作などを利用した低侵襲手術が進歩し、治療適応が拡大している。最新情報を共有し、今後の発展が期待される技術を含め議論する。
28 脊椎・脊髄:頸椎椎間板ヘルニアの現状と課題
頚椎椎間板ヘルニアの治療法は、人工椎間板置換術も加わり選択肢が増えた。
各治療法の利点・限界・課題についての演題を募集し、個々の症例に最適な治療選択について議論する。
29 脊椎・脊髄:脊髄腫瘍の手術手技の工夫
硬膜外、硬膜内髄外、髄内など様々な脊髄腫瘍に対し、腫瘍の治療と脊髄機能予後のバランスを考慮した治療戦略、必要な手術手技の工夫について議論する。
30 脊椎・脊髄:腰椎変性疾患治療の現状と課題
腰椎変性疾患の様々な治療法(保存的加療、除圧手術、固定手術など)について、 治療成績と今後克服すべき課題について議論する。
領域横断的
31 領域横断的:脳神経外科における医療DX
ビッグデータ・AIを活用した診断、手術支援、リモート医療など、脳神経外科における医療DXについて広く演題を募集し、現状と将来展望について議論する。
32 領域横断的:リハビリテーションの新展開
最新テクノロジーを活用したニューロリハビリテーション、チーム医療、施設連携の取り組みなど、 治療成績向上に向けた最新の情報を共有し、現在の課題について議論する。
33 領域横断的:手術支援画像・機器の進歩
最新画像に基づく術前シミュレーション、術中リアルタイム手術支援、さらにVR/ARを用いた手術トレーニングなど、最新の情報を共有し、解決すべき課題について議論する。
34 領域横断的:時代が求める働き方と意識改革
これまでの固定観念から解き放たれた新たな働き方について、ダイバーシティー&インクルージョン、リーダーシップ、環境整備など、あらゆる視点から総合的な議論を行う。

一般演題(口演/ポスター)

発表内容に該当する区分をそれぞれから一つ選択してください。

大区分
1 血管障害
2 血管内治療
3 脳腫瘍
4 脊椎・脊髄
5 機能
6 小児
7 神経外傷
8 放射線治療
9 教育・社会
10 その他
小区分
1 血管障害_急性期脳梗塞
2 血管障害_頚部動脈病変
3 血管障害_頭蓋内動脈病変
4 血管障害_くも膜下出血
5 血管障害_脳動脈瘤
6 血管障害_解離性脳動脈瘤
7 血管障害_巨大脳動脈瘤
8 血管障害_脳出血
9 血管障害_脳動静脈奇形
10 血管障害_もやもや病
11 血管障害_CCF・硬膜AVF
12 血管障害_血管腫・血管芽腫
13 血管障害_脳静脈・静脈洞病変
14 血管障害_脳循環代謝
15 血管障害_その他
16 血管内治療_急性期脳梗塞
17 血管内治療_頚部動脈病変
18 血管内治療_頭蓋内動脈病変
19 血管内治療_くも膜下出血
20 血管内治療_脳動脈瘤
21 血管内治療_解離性脳動脈瘤
22 血管内治療_巨大脳動脈瘤
23 血管内治療_脳出血
24 血管内治療_脳動静脈奇形
25 血管内治療_もやもや病
26 血管内治療_CCF・硬膜AVF
27 血管内治療_血管腫・血管芽腫
28 血管内治療_脳静脈・静脈洞病変
29 血管内治療_脳循環代謝
30 血管内治療_その他
31 脳腫瘍_グリオーマ
32 脳腫瘍_髄膜腫
33 脳腫瘍_神経鞘腫
34 脳腫瘍_間脳・下垂体腫瘍
35 脳腫瘍_胚細胞腫
36 脳腫瘍_悪性リンパ腫
37 脳腫瘍_転移性脳腫瘍
38 脳腫瘍_頭蓋底腫瘍
39 脳腫瘍_脳室内腫瘍
40 脳腫瘍_眼窩内腫瘍
41 脳腫瘍_小児脳腫瘍
42 脳腫瘍_その他
43 脊椎・脊髄_頚椎疾患
44 脊椎・脊髄_胸椎疾患
45 脊椎・脊髄_腰椎疾患
46 脊椎・脊髄_腫瘍
47 脊椎・脊髄_血管障害
48 脊椎・脊髄_外傷
49 脊椎・脊髄_奇形
50 脊椎・脊髄_末梢神経
51 脊椎・脊髄_その他
52 機能_三叉神経痛・顔面痙攣
53 機能_てんかん
54 機能_不随意運動・痙縮
55 機能_難治性疼痛
56 機能_その他
57 小児_水頭症
58 小児_奇形
59 小児_その他
60 神経外傷_頭部外傷
61 神経外傷_慢性硬膜下血腫
62 神経外傷_その他
63 放射線治療_定位放射線治療
64 放射線治療_その他
65 教育・社会_教育
66 教育・社会_医療問題・働き方改革
67 教育・社会_終末期医療
68 教育・社会_医療連携
69 教育・社会_その他
70 その他_再生・幹細胞
71 その他_遺伝子解析・免疫
72 その他_微小脳神経外科解剖 
73 その他_脳ドック 
74 その他_画像診断
75 その他_リハビリテーション
76 その他_水頭症・髄液循環
77 その他_認知症
78 その他_頭痛・疼痛
79 その他_その他

演題登録

演題のご登録は下記ボタンよりお進みください。

演題登録・修正・削除

採択・発表日時・演題番号等のご連絡

演題を投稿いただいた方には、採否に関わらず、8月頃にメールでお知らせいたします。
演題の採否、発表形式につきましては、会長にご一任ください。

お問い合わせ

演題登録システムに関するお問い合わせ(登録サポート、不具合等)

京葉コンピューターサービス株式会社 脳神経外科学会担当
〒260-0854 千葉県千葉市中央区長洲1-1-10 KCSビル3階
TEL:043-216-2555 FAX:043-227-6303
E-mail:unyou@kcs-grp.co.jp

演題の内容・学術総会に関するお問い合わせ

一般社団法人日本脳神経外科学会第84回学術総会 運営事務局
株式会社コングレ内
〒103-8276 東京都中央区日本橋3-10-5 オンワードパークビルディング
TEL: 03-3510-3701 FAX: 03-3510-3702
E-mail:jns2025-abs@congre.co.jp