プログラム
日程表
プログラム
パスワードは、参加登録マイページに記載されている
「抄録閲覧用パスワード」をご入力ください。
特別講演1

伝えるのは命 繋ぐのは命
座長:東 信良(旭川医科大学 外科学講座 血管外科学分野)
演者:坂東 元(旭川市旭山動物園)
特別講演2
海外で輝く日本人外科医たち
座長:松居 喜郎(華岡青洲記念病院)
演者:小野 正道(German Heart Center Munich, TUM and University Hospital Munich,LMU, Germany)
福原 進一(University of Michigan, USA)
太田 壮美(The University of Chicago, USA)
理事長講演
座長:上田 裕一(地方独立行政法人 奈良県立病院機構)
演者:横山 斉(福島県立医科大学心臓血管外科/日本心臓血管外科学会)
会長講演
座長:古森 公浩(名古屋大学名誉教授/福岡県済生会八幡総合病院)
演者:東 信良(旭川医科大学 外科学講座 血管外科学分野)
教育講演1
Hemodynamic Forces and Cardio-vascular Disease
座長:東 信良(旭川医科大学 外科学講座 血管外科学分野)
演者:Bauer Enriquez Sumpio(Radiology(Interventional) and Medicine(Cardiology), Yale University School of Medicine, USA)
教育講演2
再生医療のNEXT Stage ~Unmet needsに対する再生医療の役割~
座長:重松 宏(都庁前血管外科・循環器内科)
演者:澤 芳樹(大阪大学大学院医学系研究科)
特別企画
特別企画1Next stageにおける心臓血管外科医の働き方
特別企画2心臓血管外科専門医制度の現状と今後
特別企画3For the Next Stage 学会の役割を考える:JCVSD・専門医制度・働き方改革・医療の質・循環器病対策基本計画
特別企画4心臓血管外科医としてダイバーシティ&インクルージョンに取り組む
特別企画5診療ガイドラインを振り返る ~ガイドライン作成の経緯、その後の当該領域診療の変化と今後の展望~
特別企画6U-40企画:U-40が考える心臓血管外科領域における地域医療連携の問題点とその試み
特別企画7フィブリノゲン製剤適応拡大にむけて:これまでの経緯と今後の課題
特別企画8CVSAP企画 ロボット心臓手術の導入・普及における工夫と問題点
医療安全講習会
患者安全の全体像とタスクシフトの条件
座長:上田 裕一(地方独立行政法人 奈良県立病院機構)
演者:長尾 能雅(名古屋大学病院)
学術総会企画
学術総会企画1チームWADA企画 銀河系最強の外科医は誰だ? Twitter大好き心臓外科医が生バトル
学術総会企画2急性下肢動脈閉塞に対する治療の現状
優秀演題
座長:鈴木 孝明(埼玉医科大学国際医療センター)
齋木 佳克(東北大学 心臓血管外科)
演者:秋田 利明(名古屋大学附属病院)
石道 基典(静岡県立こども病院 心臓血管外科)
久保 沙羅(愛仁会 高槻病院 心臓・大血管センター)
石田 敬一(東千葉メディカルセンター)
栗山 直也(東京医科大学医学総合研究所 分子細胞治療研究部門/旭川医科大学 外科学講座 血管外科学分野)
指定討論者:山崎 健二(北海道循環器病院)
盤井 成光(国立循環器病研究センター)
國原 孝(東京慈恵会医科大学心臓外科)
井上 陽介(国立循環器病研究センター 血管外科)
駒井 宏好(関西医科大学総合医療センター)
シンポジウム
- 災害・COVID-19と心臓血管外科
- French Correction後の僧帽弁形成術における早期逆流再発の危険因子とその予防策
- Yasui手術の適応・術式の工夫・遠隔成績
- 重症心疾患と末梢動脈疾患の重複症例に対する治療戦略
- Rapid Deployment Valvesは新たなオプションになりうるか
- Mission for next CABG:こうすればCABGは生き残れる。これこそがCABGの神髄だ!
- For the Next Stage How to train young surgeons!
- Frozen Elephant Trunk(FET)法の限界と次へのミッション
- For the Next Stage 心臓血管外科救急医療提供体制―広域連携成功の秘訣
- For the Next Stage 先行例に学ぶタスクシェアリング
- TEVAR後の下行・胸腹部大動脈手術
- 僧帽弁MICSの遠隔成績から未来を考える
- Destination therapy開始後の本邦における心臓移植とVAD医療の在り方
- 破裂性腹部大動脈瘤の救命率向上に向けた取り組み
ワークショップ
- ECPELLA vs. 体外式BiVAD vs. central ECMO
- 重症機能性僧帽弁閉鎖不全症に対する治療戦略
- TAVI in SAVRを見据えたAVR ~適応および弁輪拡大の是非~
- アクセストラブルと対処法(腸骨動脈から大腿動脈)
- TEVARの挑戦 -mission to visceral revascularization-
- MICS-CABGはスタンダードと成りえるか!
- 小児開心術時の出血回避の工夫と止血を極める
パネルディスカッション
- International panel discussion ―Work-life balance of cardiovascular surgeons―
- 高齢者のMICSにおけるリスクとその対処法
- 僧帽弁形成術におけるSAMの予防と対処法
- TEVAR遠隔期のミッション ―5年以上の遠隔成績と合併症の治療―
- 術中グラフト評価は冠動脈バイパス術をどう変えたか
- 心臓血管外科領域における代用臓器・再生医療の最先端
- 超高齢化社会の心臓血管外科治療
- MICS AVR時代の若手教育の在り方
- EVAR 後遠隔期における Open conversion の治療成績
- Malperfusionを伴う急性大動脈解離に対する治療戦略
- 右室流出路再手術時のpitfallと工夫
- below the ankle 病変を有するCLTIの治療戦略
ビデオシンポジウム
- エキスパートに学ぶ Open surgeryの極意
- 高度組織破壊を伴った大動脈弁IEの治療戦略
ビデオワークショップ
- MICS手術:私の工夫
- 重症三尖弁閉鎖不全症に対する弁下、弁尖手技の適応と限界
臨床研究推進助成成果報告会
座長:濱野 公一(山口大学大学院医学系研究科 器官病態外科学)
本村 昇(東邦大学医療センター佐倉病院心臓血管外科)
演者:北村惣一郎(公益財団法人循環器病研究振興財団)
西岡 成知(手稲渓仁会病院 心臓血管外科)
宮本 伸二(大分大学心臓血管外科)
松浦 馨(千葉大学病院心臓血管外科)
指定討論者:芳村 直樹(富山大学第一外科)
古川 貢之(宮崎大学心臓血管外科)
宮入 剛(聖マリアンナ医科大学 心臓血管外科)
田山 栄基(久留米大学外科学講座)
Late Breaking Session
座長:小野 稔(東京大学心臓外科)
大木 隆生(東京慈恵会医科大学外科学講座 血管・小児外科)
演者:飯田 修(関西労災病院 循環器内科)
川合 祥太(大阪母子医療センター心臓血管外科)
福嶌 教偉(特定非営利活動法人日本重症患者ジェット機搬送ネットワーク)
河村 拓史(大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科)
シュミット ベラ(デュッセルドルフ大学病院心臓外科)