医工連携企画
【第39 回日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会総会】
第3回 若手が集う医工連携ワークショップについてのご案内
参加者募集
医工連携に興味をお持ちの先生はおられませんか?
臨床で感じる些細なことも、実は、イノベーションを産む種かもしれません。
とはいうものの、いきなり新しい医療機器が開発できるわけではありません。
本ワークショップでは、医工連携の「入門編」として、泌尿器内視鏡・ロボティクス技術におけるグループワークによる自由で活発なディスカッションと、それによるアイデアの発掘を目指しています。また、昨年参加いただいた方や何らかの開発経験がある方向けに、「初~中級編」も設定する予定です。
参加者同士が交流し、医工連携の重要性を探求する貴重な機会となることでしょう。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。医工連携における新たな可能性を一緒に追求しましょう!


前回のワークショップの様子
開催日時
第3回 若手が集う医工連携ワークショップ
2025年11月1日(土)9:30~11:30(京王プラザホテル 本館4F 花D)
- 司 会:池田 篤史 筑波大学
- サポーター:増井 仁彦 京都大学大学院医学研究科 泌尿器科
佐々木雄太郎徳島大学大学院究部 泌尿器科学分野
大関 孝之 和泉市立総合医療センター 泌尿器科
青山 真人 医療法人宝生会PL病院 泌尿器科
応募定員
最大20名程度
応募要件
- 自称若手の日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会員
- 医工連携に興味があり、何かアイデアを形にしたい等を少しでも思ったことがある方
応募期間
2025年8月15日(火)~ 9月15日(月)必着
- 選考結果の連絡:2025年9月末
応募方法
下記のとおり、メールでご応募ください。
宛先:第39回日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会総会 運営事務局
(jser2025@congre.co.jp)
件名:39JSER医工連携ワークショップ 応募
本文:以下を記載
---------------------
1. 氏名:
2. 所属:
3. 連絡先携帯番号:
4. メールアドレス:
5. 大学卒業年度:
---------------------
- 担当委員から個別にメールにてご連絡を差しあげる場合がございます。
一般社団法人日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
医工連携・新技術検討委員会 委員長 日向 信之
医工連携特別企画
医工連携特別企画1
2025年10月31日(金)16:05~17:05 第7会場(京王プラザホテル 本館42F 高尾)
座長:荒木 元朗 岡山大学 腎泌尿器科
演者:河野 恵美子 大阪医科薬科大学 一般・消化器外科
花之内 健仁 広島大学 ひろしまバイオデザイン
医工連携特別企画2
2025年11月1日(土)13:40~14:40 第5会場(京王プラザホテル 南館3F グレースルーム)
座長:安部 崇重 北海道大学大学院医学研究院腎泌尿器外科学教室
演者:大谷 隼一 株式会社クオトミー
川嶋 健嗣 東京大学 大学院情報理工学系研究科
医工連携ミニレクチャー+アワード受賞者講演
10月31日(金)17:10~18:10 医工連携会場(京王プラザホテル 本館4F 花D)
座長:坂本 信一 千葉大学大学院 医学研究院 泌尿器科学
小林 聡 九州大学医大学院医学研究院 泌尿器科学分野
演者:アワード受賞者 ※公募により決定
小畠 浩平 広島大学 腎泌尿器科学
井上 貴昭 原泌尿器科病院
(アワードの公募は2025年7月10日に応募を締め切らせていただいております。)
医工連携展示
申込締切:2025年8月31日(日)
- ただし、募集小間数に達し次第、申込を締め切ります。
日時:2025年10月30日(木)~31日(金)
会場:京王プラザホテル 4階 花(予定)
展示ブース数:約30ブース
出展対象:高度なものづくり技術を有する中堅・中小企業・団体、または地域産業支援機関
出展料金:11,000円(税込/1小間)
展示物について
本展示は製品ならびに製品情報の展示ではなく、要素技術と医師ニーズのマッチングを目的としており、各企業の有する技術の紹介が展示の主旨となります。
完成品の販売促進が目的となる場合は、学会本体の展示の方へお申込みください。
- ただし、JSER会員が企業と共同で製作したものを展示することは、医工連携の促進に繋がる可能性があるため、販売促進が目的となる場合でも展示を認めることといたします。
- 展示物等が本企画主旨に合わない場合、出展をお断りすることもございます。
お問合せ先
- 第39回日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会総会運営事務局(協賛担当)
- 株式会社コングレ
- 〒103-8276 東京都中央区日本橋3-10-5 オンワードパークビルディング
- TEL:03-3510-3701
- E-mail:jser2025-sponsor@congre.co.jp