参加者へのご案内
参加費
参加登録期間
早期参加登録
2025年8月19日(火)正午 ~ 9月30日(火)正午
通常参加登録
2025年10月1日(水)10:00 ~ 11月1日(土)14:30
参加登録費
参加区分 | 事前登録 | 通常登録 | 課税区分 |
---|---|---|---|
会員※1(医師・一般) | 15,000円 | 18,000円 | 不課税 |
非会員(医師・一般) | 17,000円 | 20,000円 | 課税 |
会員※1(メディカルスタッフ、看護師、臨床工学技士等) | 3,000円 | 不課税 | |
非会員(メディカルスタッフ、看護師、臨床工学技士等) | 3,500円 | 課税 | |
初期研修医※2 学生(医学部学生、留学生)※3 |
無料 | ― |
※1 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会会員であることが必要です。
※2 初期研修医の参加区分で登録される方は主任教授または所属長等の証明書が必要です。
※3 学生(医学部学生、留学生)の参加区分で登録される方は、学生の証明が必要です。
総合受付・参加受付
受付時間:10月30日(木) 7:45~17:30
10月31日(金) 8:30~17:30
11月 1日(土) 8:30~14:30
場 所:京王プラザホテル(新宿) 本館4階 ホワイエ(「花BC」前)
抄録アプリ
本総会では、スマートフォンやタブレット端末で日程表、プログラム、抄録を閲覧できる抄録アプリをご利用いただけます。ポケットプログラムとしてもご利用いただけますので、ご自身のスマートフォン、タブレット端末へ事前にダウンロードのうえ、会場にてご利用ください。(紙媒体の抄録集は廃止になりました)
- 抄録の閲覧には、パスワードが必要です。会員および参加登録をされた方にはメールでご案内いたします。
- ご利用方法:
① Apple App Store、Google Play Store から「JSER Abstracts」を検索し、アプリをインストールしてください。
②「JSER Abstracts」アプリを開いて、アカウントを作成し、ログインしてください。
③「JSER Abstracts」内で「第39回日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会総会」「jser2025」などで検索し、ダウンロードしてください。
- 利用料:無料(アプリのダウンロードには別途通信料が発生します)
※ 対応機種:iOS 14.0以降。iPhone、iPadに対応。
Android 7.0以上。スマートフォン、タブレットに対応。
参加単位登録
受付時間:10月30日(木) 7:45~17:30
10月31日(金) 8:30~17:30
11月 1日(土) 8:30~14:30
場 所:京王プラザホテル(新宿) 本館4階 ホワイエ(「花BC」前)
- 本単位登録は、日本専門医機構泌尿器科専門医研修単位 iv)学術業績・診療以外の活動実績の参加単位1単位として算定されます。(参加単位につき上限有)
- 上記単位が必要な方は、日本泌尿器科学会「会員証アプリ」または「会員カード」をご持参ください。
- 総会参加受付→参加証に記名→「単位登録カウンター」に「会員証アプリ」または「会員カード」と記名済の参加証を呈示という流れになります。「会員証アプリ」または「会員カード」による単位の登録は参加単位登録のみで、日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会教育プログラムでは実施いたしません。
会員カードをお持ちでない先生方へ
2015年4月より「単位登録票」は廃止となりました。単位の認定が必要な場合は、「会員証アプリ」(JUA Members)をダウンロードいただき、参加単位登録をしていただくか、参加証の原本をご自身の専門医(初回・更新)認定申請時期まで保管し、申請書類に貼付してください。
泌尿器科領域講習単位認定
以下のセッションに参加することで泌尿器科領域講習単位が各1単位付与されます。
- 自動付与ではございませんのでご注意ください。
指定教育プログラム1(Endourology系)「上部尿路上皮癌に対する腎温存のすべて2025」 | |
---|---|
日時 | 2025年10月30日(木) 10:10~11:40 |
会場 | 第1会場(京王プラザホテル(新宿) 南館5F「エミネンス」) |
シンポジウム5「高齢化社会における周術期合併症減少を目指したRARC」 | |
日時 | 2025年10月31日(金) 10:40~12:10 |
会場 | 第3会場(京王プラザホテル(新宿)南館4F「錦」) |
- 参加される先生にはご入場の際に受講証明書を配布いたします。会場内で必要事項を記入いただき、セッション終了後、提出用部分を切り取ってご提出ください。
- 受講証明証は専門医申請更新時に必要となりますので、大切に保管ください。
泌尿器腹腔鏡技術認定申請のための公認教育プログラム
以下のプログラムは泌尿器腹腔鏡技術認定申請のための公認教育プログラムとして承認されております。
腹腔鏡ワークショップ「癌制御と安全性に配慮したロボット支援根治的腎尿管全摘除術の標準化」 | |
---|---|
日時 | 2025年10月30日(木)15:00~16:30 |
会場 | 第1会場(京王プラザホテル(新宿)南館5F「エミネンス」) |
克己殉公パネルディスカッション1「腎部分切除術における技術の伝承;我々はこの手技の確立に苦労した」 | |
日時 | 2025年10月31日(金)15:00~16:10 |
会場 | 第2会場(京王プラザホテル(新宿)本館5F「コンコードA」) |
指定教育プログラム2(Laparoscopy系)「ロボット支援手術で技術認定取得を目指すDo & Do NOT」 | |
日時 | 2025年11月1日(土)9:00~10:30 |
会場 | 第1会場(京王プラザホテル(新宿)南館5F「エミネンス」) |
- 参加される先生にはご入場の際に「参加記入用紙」および「受講証」を配布いたします。プログラム終了時、会場出口にて記名した「参加記入用紙」を提出し、受講証に押印をうけてください。
- 押印のないものは、技術認定申請書類として認めません。
- 後日の押印はおこないません。
- プログラム開講15分を過ぎると入場不可となり、受講証は交付されません。
- プログラム(質疑応答を含む)終了以前に退場した場合には、受講証は交付されません。
- 途中一時退場は、原則として認めません。
撮影・録音
著作権保護のため、会場内での撮影、録音はご遠慮ください。
クローク
受付時間:10月30日(木) 8:00~19:30
10月31日(金) 8:30~20:45
11月 1日(土) 8:30~17:30
場 所:京王プラザホテル常設
- 貴重品、ノートPCのお預かり、日付をまたいでのお預かりはできません。
- スペースに限りがございますので予めご了承ください。
- 懇親会会場に別途クロークがございます。懇親会前にお立ち寄りください。
共催セミナーの参加について
本総会では、ランチョンセミナーのみ整理券を配布いたします。
受付時間:10月30日(木) 8:00~11:00
10月31日(金) 8:30~11:00
11月 1日(土) 8:30~11:00
場 所:京王プラザホテル(新宿) 本館5階 コンコード ホワイエ
- 配布は各日おひとり1枚です。先着順で無くなり次第配布終了となります。
- 整理券はセミナー開始後無効となりますので、予めご了承ください。
企業展示
受付時間:10月30日(木) 10:00~18:00
10月31日(金) 9:00~18:00
11月 1日(土) 9:00~14:50
場 所:京王プラザホテル(新宿)本館4階 ホワイエ(「花BC」)、本館5階 ホワイエ(「コンコードBC」)、南館5F ホワイエ(「エミネンス」前)
第12 回泌尿器ロボット支援手術プロクター教育セミナー
座 長:日向信之(広島大学)
日 時:2025年11月1日(土)15:30~17:00
会 場:第3会場(京王プラザホテル(新宿) 南館4階 錦)
ご参加について
事前参加予約は不要です。セミナー当日は、総会への参加登録をお済ませのうえ、直接会場へお越しください。
ご入場の際、受講証を配布いたしますが、開始15分後以降ご入場の場合は受講証の配布はいたしませんので、予めご了承ください。
セミナー終了後、会場出口付近にて学会スタッフが受講証に押印いたします。
行事のご案内
開会式・閉会式
〈開会式〉
日時:2025年10月30日(木)10:00 ~
会場:第1会場(京王プラザホテル(新宿) 南館5階「エミネンス」)
〈閉会式〉
日時:2025年11月1日(土)15:10 ~
会場:第1会場(京王プラザホテル(新宿) 南館5階「エミネンス」)
会員懇親会
日時:2025年10月31日(金)18:20~20:30(予定)
会場:第1会場(京王プラザホテル(新宿) 南館5階「エミネンス」)
表彰式
〈表彰式〉
日時:2025年10月30日(木)13:20~13:50
会場:第1会場(京王プラザホテル(新宿) 南館5階「エミネンス」)
【カールストルツ賞】
カールストルツ賞は、日本における泌尿器内視鏡手術と低侵襲医療の発展に大きく寄与した泌尿器科医を顕彰するために、2000年に創設されました。第25回の受賞者は藤澤 正人先生にその功績を讃え、賞を贈ることが決定いたしました。受賞者プロフィールはポケットプログラムの先頭カラーページ、抄録アプリに掲載されています。
【イノベーションアワード】
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会では、泌尿器内視鏡、低侵襲治療の分野において新たな技術や治療法の開発、あるいはその教育、普及に多大な貢献をした会員を表彰します。第12回受賞者の表彰を行います。
【阿曽賞】
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会では、泌尿器内視鏡学の進歩と発展に貢献し、今後の更なる展開が期待される会員を表彰するため、2011年に日本泌尿器内視鏡学会阿曽賞を創設しました。第15回受賞者の表彰を行います。
【学会賞】
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会では、泌尿器内視鏡に関する研究で特に優秀な論文を表彰するため、2010年に学会賞を創設しました。第16回受賞者の表彰を行います。
【ロボティクス賞】
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会では、ロボット支援手術の普及や研究に意欲的に取り組み、その発展に貢献した会員を表彰するため、ロボティクス賞を創設しました。第6回受賞者の表彰を行います。
【ロボット支援手術研究助成金】
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会では、2020年よりロボット支援手術に関する研究で独創的に意欲的に取り組んでいる研究者に助成金を交付しています。第5回助成者の表彰を行います。
【医工連携アワード】
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会では、泌尿器内視鏡、低侵襲治療の分野等において日本国内のものづくり企業との医工連携によって優れた製品を販売された会員を表彰するために、JSER医工連携アワードを設けました。第4回受賞者の表彰を行います。
総会賞
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会では、2012年より日本泌尿器内視鏡学会総会賞として、優秀な学会発表に授与しています。
ビデオ部門、ポスター部門から各1題を選考し、日本泌尿器内視鏡・ロボティクス総会賞を授与します。
選考方法は、セッション毎に1名の座長と2名の審査員の計3名で評価し、選考委員会で総合評価を行います。
〈総会賞表彰式〉 ※会員懇親会において、表彰式を実施します。
日時:2025年10月31日(金)18:20~20:30
会場:第1会場(京王プラザホテル(新宿) 南館5階「エミネンス」)