第39回日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会総会(Japanese Society of Endourology and Robotics)

演者・座長へのご案内

演者へのご案内

1) ※その他プログラムについては個別にご案内いたします。

セッション区分 時間配分
一般演題 口演 発表5分、質疑3分
一般演題 ポスター 発表3分、質疑2分
総会賞 ビデオ 発表6分、質疑3分
総会賞 ポスター 発表3分、質疑2分

2)PC受付について

発表30分前までに、発表データの確認を行ってください。
PCをご持参になる場合も動作確認のために必ずお立ち寄りください。

受付時間:10月30日(木)7:45~17:30
10月31日(金)8:30~17:30
11月1日(土)  8:30~14:30

場  所:京王プラザホテル(新宿) 本館4階「かえで」

  • 早朝セッションにご登壇の場合は、直接会場に発表データをお持ち込みください。

3)発表について

  • ご自身の発表15分前までに、会場内左手前方の次演者席にお着きください。
  • 演台上に計時回線が設置してあります。発表終了1分前に黄色、終了時に赤色の警告ランプが点灯します。時間厳守にご協力ください。
  • データ・持込PCどちらも「発表者ツール」は使用できません。発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトしてお持ちください。会場でのプリントアウトは対応しておりません。
  • 演台上に液晶モニター、操作用キーパッドがセットしてありますので、発表者ご自身で操作を行ってください。(パソコン本体持ち込みの場合も同様です)

4)発表データについて

【口演発表(指定演題・一般演題 口演)・総会賞ポスター モニタープレゼン】

<発表データ持ち込みの場合>
  • 会場でご用意するPCの仕様は以下のとおりです。
    OS:Windows11

    ※ MacOSには対応しておりません。ご利用の場合はご自身のPCをご持参ください。
    アプリケーション:PowerPoint2021
    画面サイズ:ワイド(16:9)

  • 文字化け防止のため、OS標準フォントをご使用ください。標準以外のフォントで作成された場合は、文字のズレや行間が広くなるなど、正しく表示されませんのでご注意ください。
  • 発表データは、USBメモリーでお持ち込みください。
  • 必ず事前に発表データのウィルスチェックを行ってください。
  • PC受付では原則として内容の修正・変更はできません。
<PC持ち込みの場合>
  • Macintoshで発表を行う場合やWindowsでも動画を使用する場合には、必ずご自身のPCをお持ち込みください。
  • iPad等のモバイル端末での発表はできません。
  • お持ち込みのPCでデータの再生ができることを事前に必ずご確認ください。
  • お持ち込みパソコンの受け渡しは、各発表会場前方のPCオペレーター席にて行ってください。
  • 映像機器との接続は一般的な外部出力端子(HDMI)での接続となります。お持ち込みいただくPCで変換コネクタが必要な場合、忘れずにご持参ください。
  • スクリーンセーバー、省電力設定、パスワードは予め解除してください。
  • バッテリーでのご発表はトラブルの原因となりますので、必ずACアダプターをご持参ください。
  • バックアップ用データとして必ずUSBフラッシュメモリーをご持参ください。

【総会賞ビデオ】

  • 原則ご自身のPCをご持参ください(DVD-R、VHS、テープ不可)。ただしWindows(OS)及びWindows Media Playerの初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルであれば、発表データ持ち込みでも可能です。【発表6分、討論3分】
  • 発表30分前までに、PC受付にて発表データの確認を行ってください。
  • 動画ファイルはWMV・mp4形式を推奨します。
  • PPTに貼り付けている動画は、動画のみのデータのバックアップもご用意ください。

【総会賞ポスター】

  • 紙媒体のポスター貼付と総会賞ポスターセッションでのモニターを利用した口演発表となります。【発表3分、討論2分】
  • 発表用のスライドは3~5枚程度を目安に作成してください。
  • 発表30分前までに、PC受付にて発表データの確認を行ってください。
  • 時間になりましたら座長の進行に従い、発表、討論を行ってください。
  • 発表会場にはパソコンをご用意しておりますのでご自身にて操作ください。
  • ポスター展示方法、時間:一般演題ポスターをご参照ください。
  • 総会賞の表彰式は、会員懇親会(10月31日(金)18:20~20:30 第1会場)にて行います。

【一般演題ポスター・総会賞ポスター(紙媒体)】

  • 一般演題ポスター演者のみなさまは、発表当日ポスター掲示時間内にポスター発表者受付(本館4階 ホワイエ)へお越しください。

総会賞ポスター会場 :南館3階「グレースルーム前室」
一般演題ポスター会場:本館4階「花BC」

展示方法:パネルの大きさは図のとおりです。

  1. 演題番号は運営事務局で用意します。
  2. 演題名、施設名、演者名を書いた20×70cmの用紙は各自でご準備ください。
    演題番号を確認のうえ、貼付してください。
    用紙のサイズや枚数に規定はありませんがパネルの貼付スペース内におさまるようにまとめてください。
  3. 画鋲は各パネルに備え付けてあるものを使用してください。
  4. 演者の目印としてリボンをポスター発表者受付にてお渡しいたします。必ずご着用ください。
ポスターサンプル
日程 掲示時間 発表時間 撤去時間
10月30日(木) 総会賞ポスター
8:00~10:00
総会賞ポスター
15:00~17:50
31日(金)
9:00~9:30
一般演題ポスター
9:00~12:00
一般演題ポスター
15:00~17:40
30日(木)
18:00~18:30
10月31日(金) 9:00~12:00 15:00~17:35 18:10~18:40
11月1日(土) 9:00~12:00 13:40~14:45 15:00~15:30
  • 総会賞審査のため、総会賞の撤去時間は翌日となります。
  • 撤去時間を過ぎても展示されたままのポスターは事務局にて処分させていただきます。
  • ポスター印刷サービス(有料ポスター印刷・現地会場配達サービス)の受付を開始します。
    詳細は専用特設ページにてご確認ください。
    本サービスをご利用のみなさまは、ポスター発表当日、ポスター発表者受付(本館4F ホワイエ)にて、
    ご自身のポスターをお受け取りいただき、ご自身でポスターの貼り付け作業をお願いいたします。
ビジプリバナー

総会賞座長・審査員/一般演題(口演・ポスター)座長へのご案内

  • ご担当セッション開始の30分前までに、「総会賞 座長・総会賞 審査員・一般演題(口演・ポスター) 座長受付」へお越しください。
  • 「審査表」または「評価表」をお渡しいたします。必要事項をご記入のうえ、担当セッション終了後、各会場の進行係へご提出ください。
  • 審査員の先生方は、会場前方に審査員席をご用意しておりますので、審査員席へお掛けください。
  • 座長席上に計時回線が設置しております。ご担当セッションが時間内に終了するようご協力ください。

指定演題座長へのご案内

  • ご担当セッションの開始15分前までに、会場内右手前方の次座長席にお着きください。
  • 座長席上に計時回線が設置してあります。ご担当セッションが時間内に終了するようご協力ください。