第39回日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会総会(Japanese Society of Endourology and Robotics)

プログラム・日程表

特別講演

特別講演1
低侵襲手術の進化と未来 克己殉公で挑む挑戦

10月30日(木) 13:50〜14:50 第1会場(南館5F エミネンス)

座 長
  • 近藤 幸尋
  • (日本医科大学医学部 泌尿器科学教室)
演 者
  • 安藤 正明
  • (倉敷成人病センター 産婦人科)

特別講演2
小さな傷はきれいな傷あと?-創傷治癒の本質と臨床での工夫-

10月31日(金) 13:50〜14:50 第1会場(南館5F エミネンス)

座 長
  • 東 治人
  • (大阪医科薬科大学 医学部 泌尿生殖・発達医学講座 泌尿器科学教室)
演 者
  • 小川 令
  • (日本医科大学形成外科)

特別講演3
1. Robotic RPLND for Testis Cancer
2. Improving Functional Outcome after Robotic Radical Prostatectomy

11月1日(土) 11:00〜12:00 第1会場(南館5F エミネンス)

座 長
  • 小島 祥敬
  • (福島県立医科大学医学部泌尿器科学講座)
演 者
  • Hooman Djaladat
  • (Department of Urology, Norris Cancer Center, USC)

KSER-JSER International Joint Session

11月1日(土) 13:40〜15:10 第1会場(南館5F エミネンス)

Organizing Chair
  • Tomonori Habuchi
  • (Akita University)

1) Opening Remarks

Speaker
  • Atsushi Takenaka
  • (President, JSER; Tottori University)

2) Report on KSER-JSER Academic Exchange Program from Japan

Speakers
  • Ryutarou Shimizu
  • (Department of Urology, Tottori University Hospital)

「Experience Report from the KSER-JSER Exchange Program」

  • Junya Hata
  • (Department of Urology, Fukushima Medical University, School of Medicine)

「Insights gained through the KSER-JSER Exchange Program」

3) Robot-assisted Laparoscopic Radical Cystectomy: Present Status and Problems in Korea and Japan, and Clinical Questions Toward Collaborative Multi-institutional Research

3-1) Present Status and Problems

Chairs
  • Seok-Ho Kang
  • (President, KSER; Department of Urology, Korea University College of Medicine/Department of Strategy & Planning Department, Korea University Hospital)
  • Takuya Koie
  • (Gifu University)
Speakers
  • Jong Jin Oh
  • (Seoul National University)

「Present Status and Problems in Korea」

  • Shuichi Morizane
  • (Division of Urology, Department of Surgery, Faculty of Medicine, Tottori University)

「Present Status and Problems for robot-assisted radical cystectomy in Japan」

3-2) Clinical Questions and Collaborative Research Proposals

Chairs
  • Tae Hyo Kim
  • (Dong-A University Hospital)
  • Yoshiyuki Kojima
  • (Fukushima Medical University School of Medicine)
Speakers
  • Young Eun Yoon
  • (Hanyang University)

「Clinical Questions and Collaborative Research Proposals from Korea」

  • Junya Hata
  • (Department of Urology, Fukushima Medical University, School of Medicine)

「KSER-JSER collaborative study using international database for RARC」

3-3) Discussion

Chairs
  • Tae Hyo Kim
  • (Dong-A University Hospital)
  • Yoshiyuki Kojima
  • (Fukushima Medical University School of Medicine)
Commentators
  • Young Eun Yoon
  • (Hanyang University College of Medicine)
  • Shuichi Morizane
  • (Division of Urology, Department of Surgery, Faculty of Medicine, Tottori University)
  • Jong Jin Oh
  • (Seoul National University)
  • Junya Hata
  • (Department of Urology, Fukushima Medical University, School of Medicine)

4) Closing remarks

Speaker
  • Seok-Ho Kang
  • (President, KSER; Department of Urology, Korea University College of Medicine/Department of strategy & planning department, Korea University Hospital)

SRS-JSER Joint Meeting

・Journey to 20,000 RALPs: Lessons Learned
・Challenging Cases and Tips and Tricks for RALP
・Complications and Management of RALP
・Telesurgery – Current Status, Future Directions, and Your Experience

10月30日(木) 15:00〜16:30 第2会場(本館5F コンコードA)

Chair
  • Atsushi Takenaka
  • (Tottori University)
Speaker
  • Vipul Patel
  • (Adventhealth Global Robotics Institute)

克己殉公パネルディスカッション

克己殉公パネルディスカッション1
腎部分切除術における技術の伝承;我々はこの手技の確立に苦労した

10月31日(金) 15:00〜16:10 第2会場(本館5F コンコードA)

座 長
  • 松田 公志
  • (関西医科大学附属病院)
  • 江藤 正俊
  • (九州大学泌尿器科)
演 者
  • 槙山 和秀
  • (横浜市立大学 泌尿器科)

「腎部分切除術における開腹・腹腔鏡・ロボット手術の相違点と進化」

  • 繁田 正信
  • (NHO呉医療センター・中国がんセンター)

「腹腔鏡からロボット手術への技術の伝承;腎臓内の局所解剖と縫合手技について」

  • 川喜田 睦司
  • (神戸市立医療センター中央市民病院 泌尿器科)

「腹腔鏡からロボット手術へ手技の変遷」

克己殉公パネルディスカッション2
根治的腎摘除術における技術の伝承;我々はこの手技の確立に苦労した

11月1日(土) 13:40〜14:50 第2会場(本館5F コンコードA)

座 長
  • 寺地 敏郎
  • (市立野洲病院 泌尿器科)
  • 福原 浩
  • (杏林大学)
演 者
  • 寺地 敏郎
  • (市立野洲病院 泌尿器科)

「腹腔鏡下根治的腎摘除術の誕生と成熟」

  • 近藤 恒徳
  • (東京女子医科大学附属足立医療センター泌尿器科)

「根治的腎摘除術における技術の伝承;我々はこの手技の確立に苦労した」

  • 中川 健
  • (東京歯科大学市川総合病院 泌尿器科)

「「見える」を作る」

  • 川端 岳
  • (はくほう会セントラル病院 泌尿器科)

「根治的腎摘除術におけるロボット手術への技術の伝承」

克己殉公ワークショップ

克己殉公ワークショップ
内視鏡手術時代の研修医および若手教育の在り方 各施設の工夫を学ぶ

10月31日(金) 9:00〜10:30 第2会場(本館5F コンコードA)

座 長
  • 加藤 琢磨
  • (香川大学医学部附属病院)
  • 木村 友和
  • (名古屋大学)
演 者
  • 柳澤 孝文
  • (東京慈恵会医科大学 泌尿器科学講座)

「TURBTの若手教育を考える-質の高い切除を目指して-」

  • 佐野 剛視
  • (関西医科大学 腎泌尿器外科)

「Non-high-volume centerにおけるHoLEP施行体制維持の取り組み」

  • 岡田 淳志
  • (名古屋市立大学大学院医学研究科 腎・泌尿器科学分野)

「若手医師に対するESWL教育の再構築 ―医学教育理論を応用した実践プログラムの展開―」

  • 増田 憲彦
  • (洛和会音羽病院 泌尿器科)

「型を学び、型を超える若手へのロボット手術教育」

  • 楠原 義人
  • (徳島大学大学院 医歯薬学研究部 泌尿器科学分野)

「腹腔鏡手術習得に向けた準備と習慣」

シンポジウム

シンポジウム1
最先端のTURBTエビデンスを検証する

10月30日(木) 10:10〜11:40 第2会場(本館5F コンコードA)

座 長
  • 内田 潤次
  • (大阪公立大学大学院医学研究科泌尿器病態学)
  • 菊地 栄次
  • (聖マリアンナ医科大学腎泌尿器外科)
演 者
  • 田岡 利宜也
  • (香川大学 医学部 泌尿器・副腎・腎移植外科)

「TURBTにSurgical Checklist は本当に必要か?」

  • 柳澤 孝文
  • (東京慈恵会医科大学 泌尿器科学講座)

「En bloc resectionは本当に有用か?-最新のエビデンスと将来展望-」

  • 池田 篤史
  • (筑波大学医学医療系腎泌尿器外科)

「TURBTにAIは本当に有用か」

  • 川合 剛人
  • (国際医療福祉大学市川病院 腎泌尿器外科)

「PDD-TURBTは本当に再発を抑制するのか?」

  • 北村 寛
  • (富山大学 学術研究部医学系 腎泌尿器科学)

「2nd TURでpT0なら高リスクNMIBCは無治療経過観察が可能か?」

シンポジウム2
新時代の手術支援技術:RARPの進化を探る

10月30日(木) 15:00〜16:30 第4会場(南館4F 扇)

座 長
  • 近藤 幸尋
  • (日本医科大学医学部 泌尿器科学教室)
  • 木村 高弘
  • (東京慈恵会医科大学)
演 者
  • 金子 剛
  • (埼玉医科大学国際医療センター 泌尿器腫瘍科)

「Senhance-RARPの現在地と次世代機LUNAへの期待」

  • 亭島 淳
  • (神戸大学大学院医学研究科 腎泌尿器科学分野)

「hinotori を用いたRARP ~バージョンアップによるその進化~」

  • 高原 健
  • (藤田医科大学 腎泌尿器外科)

「Hugo RAS システムを用いたロボット支援前立腺全摘除術」

  • 三木 淳
  • (東京慈恵会医科大学附属柏病院 泌尿器科)

「触覚フィードバックを備えた手術ロボット“Saroa”による前立腺全摘除術の使用経験」

  • 赤塚 純
  • (日本医科大学付属病院 泌尿器科)

「国産手術支援ロボット『hinotori』による前立腺全摘除術の医療コスト評価」

  • 山田 雄太
  • (東京大学医学部泌尿器外科学教室)

「癌制御と機能温存の両立を目指したRARP術式の進化」

シンポジウム3
上部尿路上皮癌温存治療について多面的な検討

10月31日(金)10:40〜12:00 第1会場(南館5F エミネンス)

座 長
  • 稲元 輝生
  • (浜松医科大学)
  • 荒木 元朗
  • (岡山大学腎泌尿器科)
演 者
  • 辻野 拓也
  • (大阪医科薬科大学 医学部 泌尿器科学教室)

「UTUC腎温存療法の実際と成績」

  • 加藤 実
  • (大阪公立大学大学院 医学研究科 泌尿器病態学)

「腎温存療法の将来展望について」

  • 三宅 牧人
  • (奈良県立医科大学 泌尿器科)

「上部尿路癌を光で治す、そのような時代はくるのか」

  • 田村 啓多
  • (浜松医科大学 泌尿器科)

「上部尿路上皮癌に対する腎尿管全摘の意義」

  • 福原 秀雄
  • (高知大学医学部泌尿器科学講座)

「上部尿路上皮癌に対する5-アミノレブリン酸を用いた光力学診断の可能性」

シンポジウム4
ロボット支援腹腔鏡下腎尿管全摘

10月31日(金)10:40〜11:50 第2会場(本館5F コンコードA)

座 長
  • 古川 順也
  • (徳島大学大学院医歯薬学研究部 泌尿器科学分野)
  • 東 治人
  • (大阪医科薬科大学医学部 泌尿器科)
演 者
  • 小丸 淳
  • (千葉県がんセンター 泌尿器科)

「安全なRANU導入に必要な準備と注意点」

  • 佐々木 雄太郎
  • (徳島大学大学院医歯薬学研究部 泌尿器科学分野)

「ロボット支援腎尿管摘除術の手術手技と工夫」

  • 遠藤 勇気
  • (日本医科大学付属病院泌尿器科)

「RANUはLNUに圧倒的に勝るのか?-RANUの特徴を活かす戦略-」

  • 三木 淳
  • (東京慈恵会医科大学附属柏病院 泌尿器科)

「RANUにおけるリンパ節郭清の現状とその手技」

シンポジウム5
高齢化社会における周術期合併症減少を目指したRARC

10月31日(金)10:40〜12:10 第3会場(南館4F 錦)

座 長
  • 原 勲
  • (橋本市民病院)
  • 古家 琢也
  • (岐阜大学医学部)
演 者
  • 全並 賢二
  • (名古屋大学大学院医学系研究科 泌尿器科学教室/藤田医科大学医学部 腎泌尿器外科学講座)

「ERASプロトコールの効果と限界」

  • 矢嶋 習吾
  • (国立がん研究センター東病院 泌尿器科)

「膀胱全摘術における包括的術前機能評価の意義:せん妄予防とストマ自立支援への応用」

  • 中根 慶太
  • (岐阜大学大学院医学系研究科生体管理医学講座 泌尿器科学分野)

「新膀胱患者の排尿自立-高齢患者における課題-」

  • 岩谷 洸介
  • (東京慈恵会医科大学附属柏病院 泌尿器科)

「“迷わない郭清”を目指して:解剖の理解と視え方の工夫」

  • 藤村 哲也
  • (自治医科大学 腎泌尿器外科学講座)

「効率的なロボット支援手術(RARC)」

シンポジウム6
Real World EvidenceでGuideline Based Medicineに立ち向かう

11月1日(土) 9:00〜10:30 第3会場(南館4F 錦)

座 長
  • 神波 大己
  • (熊本大学大学院生命科学研究部 泌尿器科学講座)
  • 菊地 栄次
  • (聖マリアンナ医科大学腎泌尿器外科)
演 者
  • 井川 掌
  • (久留米大学医学部泌尿器科学講座)

「Minds2020 ver.3.0に準拠した診療ガイドライン作成の光と影」

  • 高木 敏男
  • (東京女子医科大学 泌尿器科)

「高難度腎癌に対する腎部分切除においてRAPNは他の術式に比べて推奨されるのか?」

  • 安部 崇重
  • (北海道大学大学院医学研究院腎泌尿器外科学教室)

「cT3腎盂・尿管癌に対しては腹腔鏡手術を行わないことが推奨されるのか?」

  • 篠田 和伸
  • (聖マリアンナ医科大学 腎泌尿器外科)

「ドナー腎採取術としてsingle portによる腹腔鏡手術は推奨されるのか?」

  • 森實 修一
  • (鳥取大学 医学部器官制御外科学講座腎泌尿器学分野)

「ロボット支援膀胱全摘除術で体腔内尿路変向は体腔外尿路変向に比べ推奨されるのか」

パネルディスカッション

パネルディスカッション1
RAPNに挑む!合併症ゼロへの道とトラブルシューティング

10月30日(木) 15:00〜16:30 第3会場(南館4F 錦)

座 長
  • 高木 敏男
  • (東京女子医科大学泌尿器科)
  • 三宅 秀明
  • (神戸大学大学院腎泌尿器科学分野)
演 者
  • 山下 真平
  • (和歌山県立医科大学 泌尿器科)

「仮性動脈瘤を防ぐ!RAPNにおける手術手技の工夫と発生時の対応」

  • 佐塚 智和
  • (千葉大学医学部附属病院 泌尿器科)

「仮性動脈瘤を含むより確実なRAPNの止血を目指して」

  • 錦見 俊徳
  • (日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 泌尿器科)

「ロボット支援下腎部分切除術(RAPN)におけるガス塞栓を防ぐために注意すべきポイント」

  • 吉田 一彦
  • (東京女子医科大学)

「尿瘻を予防するための工夫」

  • 武田 隼人
  • (日本医科大学 泌尿器科)

「RAPNにおける尿瘻のトラブルシューティング」

パネルディスカッション2
Current Status and Future Directions of Urological Endoscopic Surgery Education in Asia

10月31日(金) 15:00〜16:30 第3会場(南館4F 錦)

Chairs
  • Anthony NG Chi Fai
  • (SH Ho Urology Centre, The Chinese University of Hong Kong)
  • Tomonori Habuchi
  • (Akita University)
Speakers
  • Takashi Saika
  • (Ehime University School of Medicine, Department of Urology)

「Remote Educational System for Robot Surgery in Japanese Regional Hospital」

  • Jae Young Choi
  • (Yeungnam University Medical Center)

「Endourology and Robotics Education: The Korean Experience」

  • Ho Yee Tiong
  • (National University of Singapore)

「Advancing Surgical Skills Training through Practical Simulation in Endourology and Robotic Urology」

  • Shuji Isotani
  • (Department of Urology, Juntendo University Graduate School of Medicine)

「Surgical Education in Asia: The AUSTEG Experience in Endoscopic Stone Management」

  • Bannakij Lojanapiwat
  • (Chiang Mai University)

「Endourology and Robotics Education: The Thailand Experience」

パネルディスカッション3
ロボット支援下副腎手術に関する知見の集積を目指す

10月31日(金) 10:40〜12:00 第4会場(南館4F 扇)

座 長
  • 野々村 祝夫
  • (大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学講座(泌尿器科学))
  • 日比 八束
  • (藤田医科大学 医学部 内分泌外科)
演 者
  • 河嶋 厚成
  • (大阪大学 医学部 泌尿器科)

「ロボット支援腹腔鏡下副腎摘除術の手術時間短縮効果と経済毒性低減の試み」

  • 坂本 信一
  • (千葉大学大学院 医学研究院 泌尿器科学)

「ロボット支援下腹腔鏡的副腎摘出術の利点と限界」

  • 池田 勝臣
  • (北里大学 医学部 泌尿器科学)

「ロボット支援下副腎摘除術導入から3年の経験と今後の課題」

  • 大林 康太郎
  • (日本医科大学付属病院 泌尿器科)

「ロボット時代における副腎部分切除術」

パネルディスカッション4
RARP: 根治性と機能温存のバランス

10月31日(金) 15:00〜16:10 第4会場(南館4F 扇)

座 長
  • 武中 篤
  • (鳥取大学)
  • 日向 信之
  • (広島大学)
演 者
  • 成田 伸太郎
  • (秋田大学 泌尿器科)

「RARPにおける尿禁制維持を目指した秋田大学の取り組み」

  • 秦 淳也
  • (福島県立医科大学医学部 泌尿器科学講座)

「ロボット支援前立腺全摘除術における尿失禁防止術とがん制御」

  • 松本 一宏
  • (慶應義塾大学医学部泌尿器科)

「尿禁制か、断端陽性か?―尿禁制重視がもたらす腫瘍学的リスク」

  • 澤田 篤郎
  • (宮崎大学医学部発達泌尿生殖医学講座 泌尿器科学分野)

「ロボット支援下前立腺全摘術における根治性の追求」

  • 宮内 勇貴
  • (愛媛大学 泌尿器科)

「拡大前立腺全摘除術における根治性と機能温存のバランス~尿禁制について~」

パネルディスカッション5
膀胱尿管逆流に対する低侵襲手術の全て

11月1日(土) 9:00〜10:30 第2会場(本館5F コンコードA)

座 長
  • 宋 成浩
  • (獨協医科大学埼玉医療センター)
  • 小島 祥敬
  • (福島県立医科大学医学部泌尿器科学講座)
演 者
  • 里池 葉
  • (熊本市民病院 泌尿器科)

「膀胱尿管逆流に対する内視鏡的注入療法の位置づけ」

  • 東武 昇平
  • (佐賀大学 泌尿器科)

「“Cohenを卒業する前に”:気膀胱手術黎明期を支えた術式の再考」

  • 中山 哲成
  • (獨協医科大学埼玉医療センター 泌尿器科・小児泌尿器科)

「VURに対するPolitano-leadbetter法による気膀胱手術」

  • 西 盛宏
  • (神奈川県立こども医療センター 泌尿器科)

「VURに対するGlenn-Anderson変法による気膀胱下手術」

  • 佐藤 雄一
  • (福島県立医科大学医学部 泌尿器科学講座)

「腹腔鏡下Lich―Gregoir法」

  • 水野 健太郎
  • (名古屋市立大学大学院医学研究科 小児泌尿器科学分野)

「小児膀胱尿管逆流に対するロボット手術の現状」

パネルディスカッション6
実際の手術からエキスパートの手技を学ぶ

11月1日(土) 9:00〜10:20 第4会場(南館4F 扇)

座 長
  • 岡田 真介
  • (行徳総合病院 泌尿器科/尿路結石症・前立腺肥大症治療センター)
  • 松崎 純一
  • (大口東総合病院)
演 者
  • 加藤 祐司
  • (坂泌尿器科病院)

「嵌頓結石の極意」

  • 葺石 陽亮
  • (原泌尿器科病院)

「安全性を追求したハイボリュームセンターでのECIRSの手術手技」

  • 眞﨑 拓朗
  • (原三信病院 泌尿器科)

「腹臥位のPCNLはお嫌いですか」

  • 川畑 遼
  • (大口東総合病院 泌尿器科)

「Flexible and Navigable Suction Ureteral Access Sheath (FANS)を用いたf-URS」

ワークショップ

ワークショップ1
MISTの導入により前立腺肥大症の治療戦略はどう変わったか

10月30日(木) 16:40〜18:10 第1会場(南館5F エミネンス)

座 長
  • 三井 貴彦
  • (山梨大学大学院総合研究部 泌尿器科学講座)
  • 舛森 直哉
  • (札幌医科大学)
演 者
  • 京田 有樹
  • (札幌医科大学 泌尿器科)

「大学病院におけるMIST治療」

  • 大日方 大亮
  • (日本大学医学部泌尿器科学系泌尿器科学分野)

「MIST導入が当院の前立腺肥大症治療に与えた影響」

  • 遠藤 文康
  • (聖路加国際病院 泌尿器科)

「基幹病院の立場から」

  • 加藤 忍
  • (かとう前立腺クリニック東京)

「MISTの導入により前立腺肥大症の治療戦略はクリニックではどう変わったか」

  • 斎藤 恵介
  • (泌尿器・日帰り手術クリニックuMIST東京代官山-aging care plus-/順天堂大学医学部附属順天堂医院 泌尿器科)

「低侵襲治療をどのように活かすのか。大学診療からクリニックまで。」

ワークショップ2
How to instrument in RIRS; これがエキスパートの使い方

10月30日(木) 16:40〜18:00 第2会場(本館5F コンコードA)

座 長
  • 宮澤 克人
  • (金沢医科大学泌尿器科学)
  • 納谷 幸男
  • (帝京大学ちば総合医療センター泌尿器科)
演 者
  • 岡田 真介
  • (行徳総合病院 泌尿器科/SMART study group)

「尿管鏡手術における尿管アクセスシースの役割と使い方」

  • 濵本 周造
  • (名古屋市立大学大学院医学研究科 腎・泌尿器科学分野)

「生食灌流方法と腎盂内圧」

  • 高沢 亮治
  • (東京都立大塚病院 泌尿器科・尿路結石センター)

「With great power comes great risks!大いなる力には大いなるリスクを伴う」

  • 吉田 崇
  • (大阪府済生会野江病院)

「RIRSにおける尿管ステント管理と患者QOLへの影響」

ワークショップ3
尿路結石治療を助けるnew technology

10月30日(木)16:40〜18:00 第3会場(南館4F 錦)

座 長
  • 和田 耕一郎
  • (島根大学医学部泌尿器科学講座)
  • 井上 貴昭
  • (原泌尿器科病院)
演 者
  • 井上 貴昭
  • (原泌尿器科病院)

「Overview of Robotic assisted Flexible Ureteroscopic Surgery」

  • 出口 龍良
  • (和歌山県立医科大学 泌尿器科/和歌山ろうさい病院)

「AI×ESWL:尿路結石治療選択におけるnew technology」

  • 小林 聡
  • (九州大学大学院医学研究院泌尿器科学分野)

「尿路結石における現状と新たなnew technology-尿管鏡支援ロボット開発-」

  • 海野 怜
  • (名古屋市立大学大学院医学研究科 腎・泌尿器科学分野)

「尿路結石治療を助けるnew technology ロボット支援腎穿刺デバイス」

ワークショップ4
あなたならどれを選ぶ?骨盤臓器脱治療における術式選択のリアルディスカッション

10月31日(金) 9:00〜10:30 第3会場(南館4F 錦)

座 長
  • 嘉村 康邦
  • (千葉メディカルセンター)
  • 髙澤 直子
  • (順天堂東京江東高齢者医療センター 泌尿器科)
演 者
  • 竹山 政美
  • (第一東和会病院女性泌尿器科)

「TVM手術を選択肢に加えよう
  ―メッシュ脚にbarbを作成したTVM-UPBはLSCの成績に匹敵―」

  • 市川 雅男
  • (日本医科大学千葉北総病院 女性診療科・産科)

「LSC/RSCはPOP治療のFirst choiceでよいのか?―メッシュ手術の現在地と国際的潮流―」

  • 森山 真吾
  • (上尾中央総合病院 泌尿器科)

「今こそ始めよう!~ロボット支援下仙骨腟固定術~」

  • 野村 昌良
  • (亀田メディカルセンター ウロギネ・女性排尿機能センター)

「骨盤臓器脱に対するvNOTESを用いた手術」

ワークショップ5
ロボット腎盂形成術、基本から応用まで

10月31日(金) 9:00〜10:20 第4会場(南館4F 扇)

座 長
  • 安井 孝周
  • (名古屋市立大学大学院医学研究科 腎・泌尿器科学分野)
  • 岩村 正嗣
  • (東名厚木病院)
演 者
  • 石田 勝
  • (済生会横浜市東部病院 泌尿器科)

「ロボット支援腎盂形成術の基礎知識と基本手技」

  • 水野 健太郎
  • (名古屋市立大学大学院医学研究科 小児泌尿器科学分野)

「小児に対するロボット腎盂形成術で心がけていること」

  • 蓼沼 知之
  • (横浜市立大学附属病院 泌尿器科)

「結石合併UPJOに対するロボット腎盂形成術~最適な結石へのアプローチとは~」

  • 星 昭夫
  • (筑波大学 医学医療系 腎泌尿器外科)

「腎盂に余裕のない症例に対するロボット支援腎盂形成術」

  • 寺川 智章
  • (神戸大学 泌尿器科)

「不完全重複腎盂尿管に対するロボット支援腎盂形成術:治療戦略と留意点」

ワークショップ6
停留精巣に対する腹腔鏡手術:どちらを選びますか?

11月1日(土) 13:40〜15:00 第3会場(南館4F 錦)

座 長
  • 野口 満
  • (佐賀大学医学部泌尿器科学講座)
  • 林 祐太郎
  • (名古屋市立大学医学部附属東部医療センター)
演 者
  • 西尾 英紀
  • (名古屋市立大学大学院医学研究科 小児泌尿器科学分野)

「通常の腹腔鏡下精巣固定術(精巣血管温存)」

  • 杉多 良文
  • (兵庫県立こども病院 泌尿器科)

「Fowler-Stephens法(精巣血管離断)」

  • 矢内 俊裕
  • (茨城県立こども病院 小児外科/茨城県立こども病院 小児泌尿器科)

「Shehata法による腹腔鏡下精巣固定術」

  • 西原千香子
  • (大阪市立総合医療センター 小児泌尿器科)

「精巣下降の道筋は?:鼠径管ルート」

  • 佐藤 裕之
  • (東京都立小児総合医療センター 泌尿器科・腎移植科)

「停留精巣に対する腹腔鏡手術 精巣下降の道筋は?内側臍ひだ近接ルート」

  • 内藤 泰行
  • (京都府立医科大学 泌尿器科)

「精巣下降の道筋は? 絶対 内側臍ひだ離断ルートでしょ。安全。最短。」

ワークショップ7
わが国におけるFocal Therapyの現状

11月1日(土) 13:40〜15:10 第4会場(南館4F 扇)

座 長
  • 小路 直
  • (東海大学医学部外科学系腎泌尿器科学領域)
  • 三木 健太
  • (東京慈恵会医科大学泌尿器科)
演 者
  • 武内 務
  • (NPO法人腺友倶楽部)

「患者の立場からみたFocal Therapyへの期待と不安」

  • 上村 鋼平
  • (東京大学大学院情報学環・生物統計情報学講座)

「エビデンスを作るための研究デザインとは?-薬事承認と保険収載の観点から-」

  • 浮村 理
  • (京都府立医科大学 泌尿器科)

「Lesion-Targeted Focal Cryotherapy & Microwave Coagulation の現状」

  • 小路 直
  • (東海大学医学部 外科学系腎泌尿器科学領域)

「高密度焦点式超音波療法を用いたFocal Therapyの現状」

  • 松岡 陽
  • (埼玉県立がんセンター 泌尿器科)

「小線源療法を用いたFocal Therapyの現状」

指定教育プログラム

指定教育プログラム1(Endourology系)
上部尿路上皮癌に対する腎温存のすべて2025

10月30日(木) 10:10〜11:40 第1会場(南館5F エミネンス)

座 長
  • 木下 秀文
  • (関西医科大学 腎泌尿器外科)
演 者
  • 伊藤 悠城
  • (横浜市立大学 泌尿器科)
  • 片山 聡
  • (岡山大学 腎泌尿器科)
  • 吉田 崇
  • (済生会野江病院 泌尿器科)
  • 早稲田 悠馬
  • (東京科学大学 泌尿器科)

「1イントロダクション」

「2リスク分類と診断方法」

「3腎温存の適応(elective indication)と実際の運用」

「4機器特性と手術手技」

「5経過観察方法と腎尿管全摘移行の基準」

「6real world data:日本人のデータを中心に」

「7実臨床で遭遇する imperative case:患者の適格性と適応」

「8施設、術者の基準:安全性・教育の観点から」

「9現状の課題と将来展望」

指定教育プログラム2(Laparoscopy系)
ロボット支援手術で技術認定取得を目指すDo & Do NOT

11月1日(土) 9:00〜10:30 第1会場(南館5F エミネンス)

座 長
  • 伊藤 明宏
  • (東北大学大学院医学系研究科泌尿器科学分野)
  • 槙山 和秀
  • (横浜市立大学大学院医学研究科泌尿器科学)
演 者
  • 成田 伸太郎
  • (秋田大学 泌尿器科)

「技術認定取得を目指した経腹膜的ロボット支援腎摘除術におけるDO & DO NOT」

  • 柑本 康夫
  • (和歌山県立医科大学 泌尿器科学)

「ロボット支援腎摘除術(後腹膜アプローチ)」

  • 羽賀 宣博
  • (福岡大学医学部 腎泌尿器外科学講座)

「ロボット支援副腎摘除術(RAA) 腹腔鏡技術認定取得を目指すDo & Don’t」

  • 小林 泰之
  • (広島市立広島市民病院)

「ロボット支援手術で技術認定取得を目指すDo&Do NOT ロボット支援腎盂形成術」

腹腔鏡ワークショップ

腹腔鏡ワークショップ
癌制御と安全性に配慮したロボット支援根治的腎尿管全摘除術の標準化

10月30日(木) 15:00〜16:30 第1会場(南館5F エミネンス)

座 長
  • 日向 信之
  • (広島大学)
  • 羽渕 友則
  • (秋田大学大学院医学系研究科 腎泌尿器科学)
演 者
  • 成田 伸太郎
  • (秋田大学 泌尿器科)

「Da Vinci およびhinotoriにおけるロボット支援腎尿管全摘除術の標準化」

  • 森實 修一
  • (鳥取大学 医学部器官制御外科学講座腎泌尿器学分野)

「Hugo RAS systemを用いた後腹膜アプローチロボット支援腎尿管全摘除術の標準化」

  • 北野 弘之
  • (広島大学大学院 医系科学研究科 腎泌尿器科学)

「RANUの標準化を目指して:手術戦略と治療成績」

  • 山崎 俊成
  • (神戸市立医療センター中央市民病院 泌尿器科)

「術前補助化学療法/テンプレートリンパ節郭清を前提としたロボット支援腎尿管全摘除術」

医療安全特別企画

医療安全特別企画
ロボット支援手術を安全に行うために

10月30日(木) 16:40〜18:10 第4会場(南館4F 扇)

座 長
  • 古家 琢也
  • (岐阜大学 医学部 泌尿器科分野)
  • 藤村 哲也
  • (自治医科大学)
演 者
  • 古家 琢也
  • (岐阜大学 医学部 泌尿器科分野)

「本邦におけるロボット支援手術の現状と問題点」

  • 小川 総一郎
  • (福島県立医科大学医学部 泌尿器科学講座)

「RARPにおける術者教育とヒヤリ・ハット事例の共有による医療安全の向上」

  • 山田 雄太
  • (東京大学医学部泌尿器外科学教室)

「安全にRARCを施行するための手技工夫」

  • 渡邉 弘充
  • (浜松医科大学 医学部 泌尿器科学講座)

「安全なRARN施行のための5つの要素」

  • 杉原 亨
  • (自治医科大学 腎泌尿器科学講座)

「安全なRANU遂行に向けたエビデンスと周術期戦略」

医工連携特別企画

医工連携特別企画1
医工連携の新たな視点

10月31日(金) 16:05〜17:05 第7会場(本館42F 高尾)

座 長
  • 荒木 元郎
  • (岡山大学腎泌尿器科)
演 者
  • 河野 恵美子
  • (大阪医科薬科大学 一般・消化器外科)

「手術機器開発の新たな視点:ジェンダード・イノベーション」

  • 花之内 健仁
  • (広島大学 学術・社会連携室 オープンイノベーション本部 産学連携部 バイオデザイン部門)

「医工連携をデザインする」

医工連携特別企画2
医療DX/AI・医療現場への実装

11月1日(土) 13:40〜14:40 第5会場(南館3F グレースルーム)

座 長
  • 安部 崇重
  • (北海道大学大学院医学研究院腎泌尿器外科学教室)
演 者
  • 大谷 隼一
  • (株式会社クオトミー)

「外科系チーム医療のセキュアな業務効率化」

  • 川嶋 健嗣
  • (東京大学 大学院 情報理工学系研究科)

「把持力提示機能を有する手術支援ロボットの実用化」

ダイバーシティ推進委員会企画

ダイバーシティ推進委員会企画
女性泌尿器科医のJSER参加、技術認定(ラパロ、ロボット)取得の促進

10月31日(金) 9:00〜10:30 第1会場(南館5F エミネンス)

座 長
  • 佐々木 ひと美
  • (藤田医科大学腎泌尿器外科)
  • 澤田 篤郎
  • (宮崎大学医学部発達泌尿生殖医学講座 泌尿器科学分野)
演 者
  • 髙橋 さゆり
  • (東京大学医科学研究所附属病院 泌尿器科)

「JSER女性会員における就労環境の現状と課題」

  • 銘苅 桂子
  • (琉球大学病院 周産母子センター/琉球大学 おきなわ子どもまんなかウェルビーイングセンター)

「女性医師の多様なキャリアパスが外科医の持続可能な働き方をつくる」

  • 大岩 裕子
  • (岡山中央病院)

「女性医師が執刀医として歩み続けるために必要な力」

  • 滝浪 瑠璃子
  • (福島県立医科大学 医学部 泌尿器科学講座)

「腹腔鏡技術認定医取得を目指して~女性泌尿器科医の取り組み~」

パネリスト
  • 髙橋 さゆり
  • (東京大学医科学研究所附属病院 泌尿器科)
  • 銘苅 桂子
  • (琉球大学病院 周産母子センター 泌尿器科)
  • 大岩 裕子
  • (岡山中央病院)
  • 滝浪 瑠璃子
  • (福島県立医科大学 医学部 泌尿器科学講座)
  • 錦見 俊徳
  • (日赤愛知医療センター名古屋第二病院)
  • 神波 大己
  • (熊本大学大学院生命科学研究部 泌尿器科学講座)
  • 武中 篤
  • (鳥取大学)

ロボットプロクターセミナー

第12回泌尿器ロボット支援手術プロクター教育セミナー

11月1日(土) 15:30〜17:00 第3会場(南館4F 錦)

開会の辞

  • 日向 信之
  • (日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会ロボット支援手術委員会委員長)

1. ロボット支援手術委員会報告

演 者
  • 日向 信之
  • (広島大学)

2. プロクター認定制度委員会報告

演 者
  • 小島 祥敬
  • (福島県立医科大学医学部 泌尿器科学講座)

3. 講演「プロクタリングのコツ」

座 長
  • 日向 信之
  • (広島大学)
演 者
  • 吉岡 邦彦
  • (板橋中央総合病院)

「ロボット支援手術における基本的な操作」

  • 古川 順也
  • (徳島大学大学院医歯薬学研究部泌尿器科学分野)

「プロクターとしての現場での対応」

  • 森實 修一
  • (鳥取大学医学部器官制御外科学講座腎泌尿器学分野)

「新規手術支援ロボットのプロクタリング」

閉会の辞

  • 小島 祥敬
  • (日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会プロクター認定制度委員会委員長)

研修助成金報告会

第5回ロボット支援手術研究助成金報告会

10月30日(木) 18:20~19:30 第8会場(本館42F 富士)

座 長
  • 古家 琢也
  • (岐阜大学)
演 者
  • 小林 聡
  • (九州大学)
  • 星 誠二
  • (福島県立医科大学)
  • 森實 修一
  • (鳥取大学)
  • 植木 秀登
  • (神戸大学)
  • 石津谷 祐
  • (大阪大学)
  • 福本 桂資郎
  • (慶應義塾大学)
  • 大豆本 圭
  • (徳島大学)