日程表・プログラム
日程表
🎦:オンデマンド予定
学術講演
会長講演
2025年9月12日(金) 13:15~13:45 百周年記念講堂
- 座長:
- 高松 伸枝(別府大学食物栄養科学部 食物栄養学科 教授)
健康寿命の延伸をめざして~実践栄養学のエビデンス構築と展開~
- 演者:
- 石見 佳子(第72回日本栄養改善学会学術総会 会長/東京農業大学総合研究所 参与・客員教授)
特別講演1
2025年9月12日(金) 15:05~15:35 百周年記念講堂 🎦
- 座長:
- 木村 典代(高崎健康福祉大学健康福祉学部 健康栄養学科 教授)
きのこの多機能性を科学する
- 演者:
- 江口文陽(東京農業大学 理事長・学長)
特別講演2
2025年9月12日(金) 15:35~16:05 百周年記念講堂 🎦
- 座長:
- 塚原 丘美(名古屋学芸大学管理栄養学部 教授)
One of them の栄養から One for all の栄養へ
- 演者:
- 中村丁次(日本栄養士会 代表理事・会長)
受賞講演
奨励賞受賞講演
2025年9月12日(金) 14:05~15:05 百周年記念講堂 🎦
- 座長:
- 酒井 徹(徳島大学大学院医歯薬学研究部 実践栄養学分野 教授)
給食施設等で実用可能な減塩方法の検討
- 演者:
- 杉本 真依子(熊本県県南広域本部球磨地域振興局 保健福祉環境部 人吉保健所/元熊本県立大学大学院 環境共生学研究科)
フラボノイドの免疫調節機能に関する研究
- 演者:
- 中本 晶子(徳島大学大学院医歯薬学研究部 実践栄養学分野 助教)
教育講演
教育講演1
2025年9月13日(土)13:30~14:20 C会場(1号館 1F 132教室)
- 座長:
- 鈴野 弘子(東京農業大学応用生物科学部 栄養科学科 教授)
年齢とともに変わる味の感じ方"テイストフレイル"その理由を探る
- 演者:
- 成川 真隆(京都女子大学家政学部 准教授)
教育講演2
2025年9月13日(土)14:30~15:20 C会場(1号館 1F 132教室) 🎦
- 座長:
- 黒谷 佳代(昭和女子大学食健康科学部 健康デザイン学科 専任講師)
自然と健康になれる社会づくりに欠かせない視点:個人と環境の相互作用
- 演者:
- 西岡 大輔(京都大学大学院医学研究科 社会的インパクト評価学講座 特定准教授)
教育講演3
2025年9月13日(土)14:30~15:20 百周年記念講堂 🎦
- 座長:
- 野末 みほ(常葉大学健康プロデュース学部 健康栄養学科 教授)
栄養の専門家としてできること! 家庭での“食の備え”と啓発する力
- 演者:
- 坪山(笠岡) 宜代(医薬基盤・健康・栄養研究所 産官学連携研究センター 災害栄養情報研究室 室長)
教育講演4
2025年9月13日(土)15:10~16:00 A会場(アカデミアセンター地下1階 横井講堂)🎦
- 座長:
- 日田 安寿美(東京農業大学応用生物科学部 栄養科学科 教授)
健康日本21(第三次)が目指すもの~栄養人材への期待を込めて~
- 演者:
- 塩澤 信良(厚生労働省 健康・生活衛生局 健康課 栄養指導室 室長)
教育講演5
2025年9月13日(土)16:50~17:40 B会場(1号館 1F 131教室) 🎦
- 座長:
- 坪山(笠岡) 宜代(医薬基盤・健康・栄養研究所 産官学連携研究センター 災害栄養情報研究室 室長)
給食BCP(業務継続計画)作成のポイントと訓練を通じた見直し
- 演者:
- 須藤 紀子(お茶の水女子大学基幹研究院 自然科学系 教授)
教育講演6
2025年9月14日(日)11:10~12:00 A会場(アカデミアセンター地下1階 横井講堂)
- 座長:
- 田中 和美(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部 栄養学科 教授)
学校における個別的な相談指導~栄養教諭に求められる役割~
- 演者:
- 齊藤 るみ(文部科学省 初等中等教育局 健康教育・食育課学校給食調査官)
教育講演7
2025年9月14日(日)13:30~14:20 A会場(アカデミアセンター地下1階 横井講堂)🎦
- 座長:
- 吉﨑 貴大(東洋大学健康スポーツ科学部 栄養科学科 准教授)
健康づくりのための睡眠ガイド2023の活用と課題
- 演者:
- 栗山 健一(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部 部長)
教育講演8
2025年9月14日(日)14:30~15:20 A会場(アカデミアセンター地下1階 横井講堂) 🎦
- 座長:
- 上原 万里子(東京農業大学応用生物科学部 食品安全健康学科 教授)
健康に配慮した飲酒に関するガイドラインと行政の取り組み
- 演者:
- 野内 友三郎(厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部 精神・障害保健課 課長補佐)
合同教育講演
合同教育講演
2025年9月13日(土)13:30~14:20 百周年記念講堂
- 座長:
- 中村 丁次(日本栄養士会 代表理事・会長)
栄養管理(ケア)プロセス研究会・日本栄養改善学会 合同教育講演
栄養学実践活動におけるNutrition Care Process (NCP)の活用と課題
- 演者:
- 外山 健二(神奈川県立保健福祉大学 名誉教授)
- 演者:
- 片桐 義範(福岡女子大学国際文理学部 食・健康学科 教授)
シンポジウム
シンポジウム1
2025年9月13日(土)9:00~10:30 B会場(1号館 1F 131教室)
機能性表示食品の動向と今後に向けて:適切な栄養教育につなげるために
- 座長:
- 上岡 洋晴(東京農業大学大学院環境共生学専攻 教授)
吉﨑 貴大(東洋大学健康スポーツ科学部 栄養科学科 准教授) - シンポジスト:
-
機能性表示食品の安全性・有効性とGMP
池田 秀子(一般社団法人日本健康食品規格協会 理事長)🎦
機能性表示食品の機能性の科学的根拠の質(臨床試験とシステマティック・レビュー)
上岡 洋晴(東京農業大学大学院環境共生学専攻 教授)
機能性表示食品制度の見直しのポイント
増田 利隆(消費者庁 食品表示課 課長補佐)🎦
健康食品に関する消費者教育
森田 満樹(一般社団法人Food Communication Compass 代表)🎦
シンポジウム2
2025年9月13日(土)9:00~10:30 C会場(1号館 1F 132教室) 🎦
アスリートのジュニア期からの健康づくりと栄養教育
- 座長:
- 本 国子(聖徳大学人間栄養学部 人間栄養学科 講師)
村田 浩子(十文字学園女子大学人間生活学部 健康栄養学科 教授) - シンポジスト:
-
ジュニアアスリートの健康に関する問題点
鳥居 俊(早稲田大学スポーツ科学学術院 教授)
ジュニアアスリートの食に関する問題点
田口 素子(早稲田大学スポーツ科学学術院 教授)
ジュニア期からのアスリートに対する栄養教育
吉岡 美子(いわてスポーツ栄養研究会 代表)
シンポジウム3
2025年9月13日(土)10:40~12:10 C会場(1号館 1F 132教室)
健康寿命延伸を支える新技術の最前線
- 座長:
- 遠又 靖丈(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部 栄養学科 准教授)
横山 友里(東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム 研究員) - シンポジスト:
-
深層学習と大規模マルチモーダルモデルによる食事画像からの栄養量推定
山肩 洋子(東京大学情報基盤センター 教授)🎦
生成AIが切り開く新しい疫学研究:文章生成モデルと画像生成モデルの基礎と研究応用
米岡 大輔(国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所 疫学研究部 統計・機械学習研究室 室長)🎦
栄養管理の実践活動に関するReal World Data:「介護DB」を活用した研究事例(入門編)
遠又 靖丈(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部 栄養学科 准教授)
シンポジウム4
2025年9月13日(土)13:30~15:00 A会場(アカデミアセンター地下1階 横井講堂) 🎦
日本人の食事摂取基準(2025年版)の活用と課題
- 座長:
- 松本 麻衣(医薬基盤・健康・栄養研究所 栄養疫学・政策研究センター 室長)
松﨑 広志(東京農業大学応用生物科学部 栄養科学科 教授) - シンポジスト:
-
日本人の食事摂取基準(2025年版):策定の概要と総論について
朝倉 敬子(東邦大学医学部 社会医学講座 予防医療学分野 教授)
ミネラルの摂取基準の改定点と課題
上西 一弘(女子栄養大学栄養学部 教授)
水溶性ビタミンの食事摂取基準の改定点と課題
福渡 努(滋賀県立大学人間文化学研究院 教授)
シンポジウム5
2025年9月13日(土)15:10~16:40 B会場(1号館 1F 131教室)
腸内細菌と健康
- 座長:
- 福山 直人(東京農業大学応用生物科学部 栄養科学科 教授)
倉貫 早智(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部 栄養学科 教授) - シンポジスト:
-
腸内細菌と脂肪肝
結束 貴臣(国際医療福祉大学成田病院 緩和医療科 部長・准教授)
「腸内細菌叢の乱れ」が「腸炎」を引き起こすメカニズム
香山 尚子(大阪大学高等共創研究院 准教授)
食物アレルギーとアトピー性皮膚炎における腸内細菌叢について
野村 慧(順天堂大学医学部 消化器内科 助教)🎦
健康寿命を延伸する最高の腸活
辨野 義己(一般財団法人辨野腸内フローラ研究所 理事長)🎦
シンポジウム6
2025年9月13日(土)15:30~17:00 百周年記念講堂 🎦
ライフコースアプローチによる健康寿命の延伸:疫学研究と実践の両輪から
- 座長:
- 中村 美詠子(医薬基盤・健康・栄養研究所 栄養疫学・政策研究センター センター長)
森崎 菜穂(国立成育医療研究センター 社会医学研究部 部長) - シンポジスト:
-
ライフコースアプローチと健康
藤原 武男(東京科学大学公衆衛生学分野 教授)
周産期の栄養疫学研究
森崎 菜穂(国立成育医療研究センター 社会医学研究部 部長)
中年期から高齢期にかけてのシームレスな健康づくり:認知症・介護予防のための食事
大塚 礼(国立長寿医療研究センター 老化疫学研究部 部長/名古屋大学大学院医学系研究科 連携教授)
シンポジウム7
2025年9月13日(土)16:10~17:40 A会場(アカデミアセンター地下1階 横井講堂)🎦
栄養プロファイリングモデル:世界情勢と日本版の開発
- 座長:
- 瀧本 秀美(医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 所長)
石見 佳子(東京農業大学総合研究所 参与・客員教授) - シンポジスト:
-
栄養プロファイリングを取り巻く世界情勢について
西尾 素子(医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 研究企画推進室 室長)
栄養プロファイリングモデルの概要
石見 佳子(東京農業大学総合研究所 参与・客員教授)
日本版栄養プロファイリングモデルの開発(料理モデルを中心に)
東泉 裕子(医薬基盤・健康・栄養研究所 食品保健機能研究センター 食品安全・機能研究室 副センター長・室長) - 指定発言:
- 古田 千恵(味の素株式会社食品研究所 ウェルネスソリューション開発センター 情報開発グループ 主席研究員)
塩澤 信良(厚生労働省 健康・生活衛生局健康課 栄養指導室 室長)
シンポジウム8
2025年9月14日(日)9:00~10:30 C会場(1号館 1F 132教室)
栄養と口腔管理の最新動向:健康寿命延伸のための多角的アプローチ
- 座長:
- 藤谷 朝実(神奈川県立保健福祉大学 地域貢献アドバイザー/済生会保健・医療・福祉総合研究所 客員研究員)
角田 伸代(東洋大学食環境科学部 健康栄養学科 教授) - シンポジスト:
-
生涯を通じた口腔健康管理が栄養に与える重要性
高橋 賢晃(日本歯科大学附属病院 日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 准教授)🎦
集中治療室における口腔ケアと栄養
小木 敦菜(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 栄養部 主任)🎦
生活習慣病の発症や重度化予防と口腔機能
江頭 文江(地域栄養ケアPEACH厚木 代表)
小児、障害児の口腔機能管理と栄養
田村 文誉(日本歯科大学附属病院 口腔リハビリテーション科 教授)🎦
シンポジウム9
2025年9月14日(日)10:40~12:10 B会場(1号館 1F 131教室)
給食施設における栄養管理のための栄養量の考え方と現状の課題について
- 座長:
- 市川 陽子(静岡県立大学食品栄養科学部 栄養生命科学科 教授)
田丸 淳子(神戸学院大学栄養学部 栄養学科 准教授) - シンポジスト:
-
給食施設における日本食品標準成分表改訂による栄養管理の課題
石田 裕美(女子栄養大学栄養学部 教授)🎦
ハイパフォーマンススポーツセンター内栄養評価システムにおける事例
亀井 明子(ハイパフォーマンススポーツセンター 国立スポーツ科学センター 副主任研究員)
川崎市保育所給食における栄養管理と食品成分表(八訂)への対応
清水 礼子(川崎市こども未来局 保育・子育て推進部 麻生区保育総合支援担当)🎦
成分表による算出値と調理後の実測値の比較
駿藤 晶子(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部 栄養学科 准教授)🎦
シンポジウム10
2025年9月14日(日)10:40~12:10 C会場(1号館 1F 132教室)
低栄養の診断とケアの新時代:GLIM基準の実践と課題を多方面で考える
- 座長:
- 藤谷 朝実(神奈川県立保健福祉大学 地域貢献アドバイザー/済生会保健・医療・福祉総合研究所 客員研究員)
鈴木 玉枝(国際学院埼玉短期大学健康栄養学科 教授) - シンポジスト:
-
地域高齢者のサルコペニア・フレイル対策におけるGLIM基準の活用
本川 佳子(東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 専門副部長)
小児の低栄養と臨床における栄養支援の実際
西本 裕紀子(大阪府立病院機構大阪母子医療センター 栄養管理室 室長)🎦
GLIM基準の意義と急性期における栄養ケアの課題
林 純平(済生会横浜市東部病院 栄養部 主任)🎦
多職種で行う腫瘍循環器ラウンドへの参画を通してがん患者の栄養管理を考える
須永 将広(国立がん研究センター東病院 栄養管理室 室長)🎦
シンポジウム11
2025年9月14日(日)13:30~15:00 C会場(1号館 1F 132教室)🎦
高齢者の保健事業の充実を目指して
- 座長:
- 田中 和美(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部 栄養学科 教授)
榎 裕美(愛知淑徳大学食健康科学部 健康栄養学科 教授) - シンポジスト:
-
高齢者の保健事業と介護予防事業の一体的実施について
石部 恵美(厚生労働省 保険局 高齢者医療課 一体的実施調整官)
一体的実施の効果検証と推進方策について(重症化予防に焦点をあてて)
津下 一代(女子栄養大学栄養学部 教授)
一体的実施における低栄養予防事業の効果評価と課題について
遠又 靖丈(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部 栄養学科 准教授)
栃木県の高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施の取組について
池内 寛子(栃木県保健福祉部健康増進課 健康長寿推進班 副主幹)
合同シンポジウム
合同シンポジウム1
2025年9月13日(土)9:00~10:30 A会場(アカデミアセンター地下1階 横井講堂)🎦
日本整形外科学会・日本骨粗鬆症学会・日本栄養改善学会 合同シンポジウム
ロコモと骨粗鬆症における栄養のインパクト ~最新のガイドラインと食事摂取基準~
- 座長:
- 石橋 英明(伊奈病院 整形外科 副院長・整形外科科長)
上西 一弘(女子栄養大学栄養学部 教授) - シンポジスト:
-
ロコモティブシンドロームに関する最新事情
大江 隆史(NTT東日本関東病院 院長/ロコモ チャレンジ!推進協議会 委員長)
サルコペニア・フレイルの最新のガイドライン
若林 秀隆(東京女子医科大学大学院 医学研究科 リハビリテーション科学講座 教授)
新たな「骨粗鬆症の予防と治療のガイドライン」の概要と栄養のポイント
石橋 英明(伊奈病院 整形外科 副院長・整形外科 科長)
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」における骨粗鬆症について
上西 一弘(女子栄養大学栄養学部 教授)
協賛:ロコモ チャレンジ!推進協議会
合同シンポジウム2
2025年9月13日(土)10:40~12:10 A会場(アカデミアセンターB1F地下1階 横井講堂)
医薬基盤・健康・栄養研究所・日本栄養改善学会 合同シンポジウム
ヒトを対象としたエネルギー代謝研究の最近の動向
横井講堂)
- 座長:
- 勝川 史憲(慶慶應義塾大学 名誉教授)
吉村 英一(医薬基盤・健康・栄養研究所 臨床栄養研究センター 栄養代謝研究室 室長) - シンポジスト:
-
日本人の食事摂取基準(2025年版)のエネルギー・推定エネルギー必要量と課題
勝川 史憲(慶應義塾大学 名誉教授)🎦
ヒトのエネルギー代謝を測る:二重標識水法とヒューマンカロリメーターによる最近の知見
畑本 陽一(医薬基盤・健康・栄養研究所 臨床栄養研究センター 栄養代謝研究室 主任研究員)
ヒトの消化・代謝可能エネルギーの理解と腸内細菌との関連
吉村 英一(医薬基盤・健康・栄養研究所 臨床栄養研究センター 栄養代謝研究室 室長)🎦
栄養成分表示と日本食品標準成分表とのエネルギー値の乖離と今後の展望
竹林 純(医薬基盤・健康・栄養研究所 食品保健機能研究センター 食品分析・表示研究室 室長)🎦
合同シンポジウム3
2025年9月13日(土)10:40~12:10 B会場(1号館 1F 131教室) 🎦
日本健康・栄養システム学会・日本栄養改善学会 合同シンポジウム
エビデンスから栄養施策策定へ
- 座長:
- 清野 富久江(国立保健医療科学院 生涯健康研究部 部長)
本川 佳子(東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 専門副部長) - シンポジスト:
-
エビデンスを踏まえた栄養施策の展開
齋藤 陽子(厚生労働省 老健局老人保健課 介護予防栄養調整官)
栄養ケア・マネジメントの制度化と実務への展開:政策研究の役割
高田 健人(十文字学園女子大学人間生活科学部 食物栄養学科 講師)
臨床現場におけるチャレンジ
矢野目 秀樹(社会医療法人財団慈泉会相澤病院 栄養科 科長)
合同シンポジウム4
2025年9月13日(土)10:40~12:10 百周年記念講堂
日本産業衛生学会・日本栄養改善学会 合同シンポジウム
“使えるデータ”で変える!栄養と健康の新しいカタチ
- 座長:
- 桑原 恵介(横浜市立大学医学部 公衆衛生学 准教授)
黒谷 佳代(昭和女子大学食健康科学部 健康デザイン学科 専任講師) - シンポジスト:
-
J-ECOHスタディの栄養疫学データの紹介と活用のススメ
桑原 恵介(横浜市立大学医学部 准教授)🎦
身近な疑問を疫学研究で解き明かそう!中堅研究者の挑戦と工夫について
堀川 千嘉(新潟県立大学大学院健康栄養学研究科 准教授) - 指定発言:
- 尾島 俊之(浜松医科大学医学部 健康社会医学講座 教授)🎦
合同シンポジウム5
2025年9月13日(土)13:30~15:00 B会場(1号館 1F 131教室)
日本運動疫学会・日本キンアンソロポメトリー研究会・日本栄養改善学会 合同シンポジウム
調査データの正しい活用 ~食事調査、身体活動量調査、身体組成~
- 座長:
- 田中 茂穂(女子栄養大学栄養学部 教授)
石原 淳子(麻布大学生命・環境科学部 食品生命科学科 教授) - シンポジスト:
-
「食事調査データの活用と留意点」
大久保 公美(東京大学大学院医学系研究科 栄養疫学・行動栄養学 特任教授)🎦
「身体活動量評価法の選択と活用:研究・調査・実践で押さえておきたいポイント」
中潟 崇(医薬基盤・健康・栄養研究所 身体活動研究センター 研究員)
「身体組成の推定法における考慮点と活用方法~BIAと身体計測を中心に~」
香川 雅春(女子栄養大学栄養科学研究所 副所長・教授)🎦
合同シンポジウム6
2025年9月13日(土)15:30~17:00 C会場(1号館 1F 132教室) 🎦
日本公衆衛生学会・日本栄養士会・日本栄養改善学会 合同シンポジウム
行政栄養士の人材育成に関する課題と今後の在り方 ~公衆衛生専門管理栄養士制度の創設を契機として~
- 座長:
- 諸岡 歩(日本栄養士会 常任理事/兵庫県伊丹健康福祉事務所 副所長)
由田 克士(大阪公立大学大学院生活科学研究科 教授) - シンポジスト:
-
公衆衛生専門管理栄養士認定制度の概要とプログラム
諸岡 歩(日本栄養士会 常任理事/兵庫県伊丹健康福祉事務所 副所長)
栄養政策の推進と公衆衛生専門管理栄養士の役割
磯部 澄枝(新潟県十日町 地域振興局 健康福祉部)
行政管理栄養士に求められる統括的役割及び配置について
久保 彰子(女子栄養大学栄養学部 准教授)
公衆衛生専門管理栄養士認定制度の創設とこれからの展望・展開
由田 克士(大阪公立大学大学院生活科学研究科 教授)
合同シンポジウム7
2025年9月14日(日)9:00~10:30 B会場(1号館 1F 131教室)🎦
日本時間栄養学会・日本栄養改善学会 合同シンポジウム
ライフステージと時間栄養学 ~健やかな成長と働き盛りの健康を支える~
- 座長:
- 大石 勝隆(産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門 上級主任研究員)
高橋 将記(東京科学大学リベラルアーツ研究教育院 准教授) - シンポジスト:
-
時間栄養学や体内時計の基本
大池 秀明(農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門 上級研究員)
子どもの睡眠・生活リズムと成長
駒田 陽子(東京科学大学リベラルアーツ研究教育院 教授)
食べる時間による働き世代の健康支援 ~血糖値と体重に着目して~
吉村 英一(医薬基盤・健康・栄養研究所 臨床栄養研究センター 栄養代謝研究室 室長)
睡眠のセルフケアのための時間栄養学
大石 勝隆(産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門 上級主任研究員)
合同シンポジウム8
2025年9月14日(日)13:30~15:00 B会場(1号館 1F 131教室) 🎦
日本運動疫学会・日本栄養改善学会 合同シンポジウム
健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023の活用と課題
- 座長:
- 長島 洋介(武蔵丘短期大学健康生活学科 健康栄養専攻 教授)
難波 秀行(大阪大学全学教育推進機構 准教授) - シンポジスト:
-
身体活動・運動ガイド2023の概要と公表後の展開
澤田 亨(早稲田大学スポーツ科学学術院 教授)
エビデンス構築の実践と課題:身体活動・運動ガイド2023(高齢者版)に引用されたアンブレラ・レビューの活用を通して
福島 教照(東京医科大学公衆衛生学分野 准教授)
身体活動・運動ガイド2023を踏まえたロジックモデルとアクションプランの紹介
菊池 宏幸(東京医科大学公衆衛生学分野 准教授)
日本栄養改善学会本部企画
日本栄養改善学会本部企画1
2025年9月13日(土)13:50~14:50 I会場(1号館 3F 333教室)
実践研究をすすめるための倫理Q&A ~ケースで学ぶ実践的スキル~
- 担当:
- 日本栄養改善学会 学術担当理事
- 講師:
- 竹林 純(医薬基盤・健康・栄養研究所 食品保健機能研究センター 食品分析・表示研究室 室長)
- 講師:
- 中出 美代(東海学園大学健康栄養学部 健康栄養学科 教授)
- コーディネーター:
- 稲山 貴代(長野県立大学健康発達学部 食健康学科 教授)
小切間 美保(同志社女子大学生活科学部 食物栄養科学科 教授)
武見 ゆかり(女子栄養大学栄養学部 教授)
長幡 友実(京都府立大学大学院生命環境科学研究科 准教授)
日本栄養改善学会本部企画2
2025年9月14日(日)9:00~11:00 A会場(アカデミアセンター地下1階 横井講堂) 🎦
多様な主体による食環境整備の推進 ~健康的で持続可能な食環境への挑戦~
- 座長:
- 武見 ゆかり(女子栄養大学 栄養学部 教授)
高戸 良之(シダックス株式会社 シダックス総合研究所 所長) - 担当:
- 日本栄養改善学会 食環境整備推進委員会
- シンポジスト:
-
食料安全保障政策をめぐる食環境整備上の課題
中嶋 康博(女子栄養大学栄養学部 教授)
「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ」の取組
齋藤 あき(厚生労働省 健康・生活衛生局 健康課 栄養指導室 室長補佐)
食環境整備推進のための産学官等連携共同研究プロジェクト
瀧本 秀美(医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所 所長)
地域・職域における食環境整備の事例:産官学連携による取組みとその効果
武見 ゆかり(女子栄養大学栄養学部 教授)
支部会意見交換会
2025年9月13日(土)12:20~13:20 I会場(1号館 3F 333教室)
支部会活動活性化に向けた意見交換会@東京農業大学
- コーディネーター:
- 日本栄養改善学会 学術担当理事
稲山 貴代(長野県立大学健康発達学部 食健康学科 教授)
小切間 美保(同志社女子大学生活科学部 食物栄養学科 教授)
竹林 純(医薬基盤・健康・栄養研究所 食品保健機能研究センター 食品分析・表示研究室 室長)
武見 ゆかり(女子栄養大学栄養学部 教授)
中出 美代(東海学園大学健康栄養学部 健康栄養学科 教授)
長幡 友実(京都府立大学大学院生命環境科学研究科 准教授) - 参加者:
- 各支部の支部長、副支部長、幹事、支部会学術総会担当者など
その他支部会活動について興味関心・意欲のある方
各支部で実施されている「実践栄養学研究セミナー」の支援強化および倫理教育等の充実は、本学会における重要な課題の一つです。
第71回学術総会における「支部会活動活性化に向けた意見交換会」では、事前アンケート結果をもとに、支部間に共通する課題として抽出された2点、すなわち「支部会学術総会」と「実践栄養学研究セミナー」について、活発な意見交換を行いました。
第72回では、引き続きこの2点をとりあげます。特に、第71回の議論であげられました「共通した内容で実施できる項目と教材」に、焦点をあてる予定です。限られた時間ではありますが、学術担当者からの具体的な提案、各支部会での実際に役立つアイディアや情報の収集について、実りある議論が交わされることを期待しています。
なお、事前申込制です。支部会の運営スタッフに限らず、どなたでもご参加いただけますので、関心のある方は事前に所属支部会にご連絡ください。
学生会員と若手学会員の集い(交流会)
2025年9月13日(土)15:20~16:50 I会場(1号館 3F 333教室)
- コーディネーター:
- 特定非営利活動法人日本栄養改善学会 未来デザインチーム
小玉 智章(長崎短期大学地域共生学科 教授)
朝見 祐也(龍谷大学農学部 教授)
衞藤 久美(女子栄養大学栄養学部 准教授)
片岡 沙織(神奈川県立保健福祉大学健康福祉学部 栄養学科 講師)
安武 健一郎(中村学園大学家政学部 食物栄養学科 准教授)
新田 陽子(お茶の水女子大学基幹研究院 自然科学系 教授)
山本 浩範(仁愛大学人間生活学部 健康栄養学科 教授)
吉﨑 貴大(東洋大学健康スポーツ科学部 栄養科学科 准教授)
学生会員・若手会員のネットワークづくりを目的に楽しい懇談会を開催します!
学会会員の中で同年代の知り合いを増やしませんか!参加者で小グループを作ってもらい、自身の研究や仕事に関する将来の夢、就職活動の相談、研究紹介や実務紹介など、いろいろ話し合います。
今年は3部構成とし、それぞれでグループを入れ替えます。全部参加していただいても、一部だけの参加でも構いません。気楽に参加してください!
参加者:学生会員・若手会員(自称)
参加方法:以下のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/2NkHYmBXeW1dP31EA
ランチョンセミナー
ランチョンセミナー1
2025年9月13日(土)12:20-13:20 D会場(1号館 2F 232教室)
女子大学生の食事摂取と身体状況の関係の検討―栄養モニタリングサービスを用いた行動変容の確認―
- 座長:
- 木村 典代(高崎健康福祉大学健康福祉学部 健康栄養学科 教授)
- 演者:
- 上西 一弘(女子栄養大学栄養学部 教授)
共催:大塚製薬株式会社
ランチョンセミナー2
2025年9月13日(土)12:20-13:20 E会場(1号館 2F 242教室)
栄養食事療法における持続グルコースモニタリングの可能性
- 座長:
- 寺内 康夫(横浜市立大学大学院医学研究科 分子内分泌・糖尿病内科学 教授)
- 演者:
- 鈴木 浩明(実践女子大学生活科学部 食生活科学科 教授)
- 演者:
- 藤原 剛司(筑波大学附属病院 病態栄養部 栄養主任)
共催:アボットジャパン合同会社
ランチョンセミナー3
2025年9月13日(土)12:20-13:20 F会場(1号館 2F 243教室)
おいしい減塩、本当にできるか?
- 座長:
- 石見 佳子(東京農業大学総合研究所 参与・客員教授)
- 演者:
- 武見 ゆかり(女子栄養大学栄養学部 教授)
- 演者:
- 吉岡 有紀子(相模女子大学栄養科学部 管理栄養学科 教授)
共催:味の素株式会社
ランチョンセミナー4
2025年9月13日(土)12:20-13:20 G会場(1号館 3F 332教室)
腸活最前線~発酵性食物繊維の働き
- 座長:
- 青江 誠一郎(大妻女子大学家政学部 食物学科 教授)
- 演者:
- 東泉 裕子(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 食品保健機能研究センター 食品安全・機能研究室 副センター長/室長)
- 演者:
- 藤谷 朝実(神奈川県立保健福祉大学 地域貢献アドバイザー/済生会保健・医療・福祉総合研究所 客員研究員)
共催:一般社団法人発酵性食物繊維普及プロジェクト
ランチョンセミナー5
2025年9月13日(土)12:20-13:20 H会場(1号館 3F 342教室)
京丹後長寿コホート研究から紐解く腸内細菌とヘルシーエイジング
- 座長:
- 大内 尉義(公益財団法人ダノン健康栄養財団 理事長/国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 名誉院長)
- 演者:
- 内藤 裕二(京都府立医科大学大学院医学研究科 生体免疫栄養学講座 教授)
共催:公益財団法人ダノン健康栄養財団
ランチョンセミナー6
2025年9月14日(日)12:20-13:20 D会場(1号館 2F 232教室)
For the people! 食の探求と挑戦は続く!
- 座長:
- 上原 万里子(東京農業大学応用生物科学部 食品安全健康学科 教授)
- 演者:
- 辻 智子(株式会社吉野家ホールディングス R&Dエグゼクティブフェロー)
共催:株式会社吉野家ホールディングス
ランチョンセミナー7
2025年9月14日(日)12:20-13:20 E会場(1号館 2F 242教室)
細胞性食品とは~世界の動向と日本の今後~
- 座長:
- 五十君 靜信(学校法人東京農業大学食品安全研究センター センター長)
- 演者:
- 吉富 愛望 アビガイル(一般社団法人細胞農業研究機構 代表理事)
共催:一般社団法人細胞農業研究機構
ランチョンセミナー8
2025年9月14日(日)12:20-13:20 G会場(1号館 3F 332教室)
食物繊維不足時代を乗り越える:改定基準が示す穀物繊維の重要性
- 座長:
- 青江 誠一郎(大妻女子大学家政学部 食物学科 教授)
- 演者:
- 青江 誠一郎(大妻女子大学家政学部 食物学科 教授)
- 演者:
- 濱 裕宣(東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 部長)
共催:株式会社はくばく
ランチョンセミナー9
2025年9月14日(日)12:20-13:20 H会場(1号館 3F 342教室)
お米の機能性とその活用事例
- 座長:
- 山本 祐司(東京農業大学応用生物科学部 農芸化学科 教授)
- 演者:
- 早田 一也(株式会社神明ホールディングス 川上戦略事業本部 課長)
共催:株式会社神明
市民公開講座
2025年9月14日(日)13:00~15:00 百周年記念講堂
日本食育学会・日本栄養改善学会 合同シンポジウム
食育基本法制定から20年 ~食育の最新動向と今後の展望~
- 座長:
- 田中 弘之(北海道文教大学人間科学部 健康栄養学科 教授)
中村 丁次(日本栄養士会 代表理事・会長)
早渕 仁美(福岡女子大学 名誉教授)
東京オリンピック・パラリンピックでの食文化発信の取組や食育活動について🎦
- 演者:
- 勝野 美江(農林水産省大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課 政策情報分析官)
人生100年時代を健やかに生き抜く食育・食環境づくり🎦
- 演者:
- 武見 ゆかり(女子栄養大学栄養学部 教授)
子どもの食育から大人の食育、みんなの食育 -栄養教諭制度創設20年の今とこれから-🎦
- 演者:
- 赤松 利恵(お茶の水女子大学基幹研究院 自然科学系 教授)
栄養相談コーナー
栄養相談コーナー
2025年9月14日(日) 12:00~16:00 18号館1階
協力:公益社団法人 東京都栄養士会
ジュニア栄養改善学会(高校生による示説発表)
ジュニア栄養改善学会
2025年9月14日(日) 10:00 ~12:00 国際センター1階