日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
オンデマンド配信のご案内
WEBテキスト集
HOME
ご挨拶
開催概要
講演内容・日程表
学術セミナー(共催セミナー)
臨床医会セッション
耳鼻咽喉科教育セミナー
参加登録
日耳鼻アプリのご案内
専門医の単位について
司会・講師へのご案内
参加者へのお知らせ
会場のご案内
学術(共催)セミナー・展示会・広告掲載申込み
リンク
事務局
一般社団法人
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
〒108-0074
東京都港区高輪3-25-22
TEL:03-3443-3085
FAX:03-3443-3037
実行委員会
九州大学大学院医学研究院
耳鼻咽喉科学分野
〒812-8582
福岡市東区馬出3-1-1
TEL:092-642-5668
FAX:092-642-5685
運営事務局
株式会社コングレ 九州支社
〒810-0001
福岡市中央区天神1-9-17-11F
TEL:092-718-3531
FAX:092-716-7143
E-mail:
shukitaikai38@congre.co.jp
 
第38回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科 秋季大会
日耳鼻アプリのご案内
 

「日耳鼻アプリ」はじめました

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会では学会会員用スマートフォンアプリとして「日耳鼻アプリ」の導入をすすめております。本アプリでは、学会の参加および共通講習や領域講習の単位登録などが可能となります。会場内に掲示、または投影される単位取得用QRコードを、各自が日耳鼻アプリで読み取ることで受講履歴が登録されます。
まず、第38回日耳鼻秋季大会にて試験運用を行います。
現地出席される場合は、日耳鼻会員ICカードによるタッチでの受付も可能ですが、あらかじめ本アプリをダウンロードのうえ、ログインいただくことを推奨いたします。
本アプリのログインには、日耳鼻会員番号(0から始まる7桁の番号)とパスワード(会員マイページ)が必要です。日耳鼻会員番号とパスワードは現地でも確認できるようご準備をお願いします。
また、アプリケーションの不具合等に備えて日耳鼻会員ICカードも併せてご持参ください。
「日耳鼻アプリ」ダウンロードはこちら
App Store(iOS端末)   Google Play(Android端末)
 
日耳鼻アプリでの受講登録のイメージ
1.ログイン画面 2.ホーム画面 3.QRコード読込画面 4.結果表示
   
 
1.  会員番号/パスワードを入力し「ログイン」をクリック
2.  ホーム画面中央の「スキャン起動」、または画面右下の「QRリーダー」をクリック
3.  QRコード読込画面で対象のQRの読み込み
4.  講習会の読込完了画面の表示(この時点で受講登録が完了となります)
 
読み込んだ受講情報はホーム画面にて確認が可能です。
日耳鼻アプリには不正対策のため、端末識別情報と端末位置情報を自動的に取得する仕組みが含まれます。詳細は後述のFAQをご参照ください。
 
 

日耳鼻アプリFAQ

ダウンロード開始時期、方法について
  10月中旬から下旬にアプリのダウンロードを開始いたします。App Store(iOS端末)、もしくは Google Play(Android 端末)にて「日耳鼻アプリ」を検索してダウンロードしてください。
ログイン情報がわからない場合
  日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会員専用ページ(会員マイページ)にログインする時の日耳鼻会員番号(0から始まる7桁の番号)/パスワードと同じです。パスワードがわからない場合は以下URL画面・QRコードより 一時パスワード発行→本パスワード設定の順に再登録を行い、本パスワードでログインを行ってください。
https://www.orlsj.jp/WebMemberSys/html/password_reissue.html
アプリに取得される情報について
  端末識別情報、および端末位置情報をアプリケーション経由で自動的に取得します。取得した情報は講習会受付の不正対策のために利用し、この目的以外に用いることは致しません。
日耳鼻アプリログイン後、ホーム画面の左上にある「≡」をタップすると「アプリケーション・プライバシーポリシー」が掲載されていますのでご確認ください。
出席情報一覧とは
  現地会場にて日耳鼻アプリ(QRコード)での受講記録を確認することができます。
 
現地での受講履歴が表示されているので、単位反映は即時には行われません。
会員ICカードによるタッチで受付した講習会は日耳鼻アプリに表示されません。
QRコードが読み込めない
  不正防止の一環として、位置情報の取得許可がないと読み込みができない仕様です。以下いずれかの方法で日耳鼻アプリに対してカメラの使用と位置情報取得の許可をしてください。
許可しないとダウンロードできない場合があります。
 
日耳鼻アプリよりQRリーダーを起動した時に位置情報取得に関するメッセージが表示される場合は「OK(許可)」を選択してください。
ログイン後、ホーム画面の左上にある「≡」をタップし【アプリ設定】を選択すると端末の設定画面が 表示されます。こちらから位置情報取得設定の変更が可能です。
位置情報の設定は「1度だけ許可」と「Appの使用中は許可」のどちらでも構いませんが、「1度だけ許可」を選択した場合、再度確認のポップアップが表示されますので、許可を行ってください。
インターネットに接続されていること、機内モードになっていないことをご確認ください。
スキャン画面の枠内にQRコードが収まっていることを確認してください。
枠内に入っていれば読取りが可能です。
スキャン完了画面が表示されると、ホーム画面の出席情報一覧に受講記録が表示されます。
講演会の受付にはQRコード受付だけでなく会員証受付も可能なのか
  入室をQRコード、退室を会員ICカードによるタッチ(またはその逆)のように併用して受付しても問題はありません。
※ 会員ICカードを使用するためには従来通り先に参加登録が必要です。
未同期のデータとは
  インターネットに接続されていない状態でQRコードを読み込んだ場合は、端末(スマホ)にのみ受講記録が保存されている「未同期」の状態となります。改めてインターネットに接続された際に受講記録が同期されると「未同期」の表示が消えます。(同期は自動で行われます)「未同期」のデータは単位反映の対象となりませんので、日耳鼻アプリの未同期データがある場合は、必ずインターネットに接続するようにお願いします。
大会への参加登録をされていない場合
  入退室のQRコードを読み取る度に参加登録を促すメッセージが表示される仕組みとなっておりますので会期中に必ず参加登録をお願いします。(参加登録を完了するとメッセージは表示されなくなります)
※ 本メッセージが表示されても受講記録としては蓄積されます。
マイページへの単位反映はいつ行われるのか
  第38回日耳鼻秋季大会は3月下旬ごろを予定しています。
会期終了後、日耳鼻アプリを削除してよいか
  マイページへの単位反映をご自身で確認するまでは、アプリの削除はお待ちください。また、会期終了後と削除の前には出席情報一覧に「未同期」と表示されている受講記録がないかご確認ください。
サーバー上にデータが保存されている間は、削除後に再度日耳鼻アプリをダウンロードすると出席情報一覧に過去の受講記録が表示されます。なお、サーバー上のデータは単位反映後に運用の都合で削除される場合がありますので取得単位は、マイページにてご確認いただきますようお願いします。
参加単位について
 
日耳鼻アプリを用いた場合、会場入場後、最初の単位取得対象となる講演会場に入室しQRコードを読み取った時点で参加単位(※)も同時に付与されます。単位取得の対象とならない講演のみを聴講される方は、受付にて参加単位QRコードまたはIC会員カードによるタッチで参加単位を取得していただきます。会員ICカードと併用される場合は、以下のフローをご参照ください。
秋季大会は参加単位付与の対象ではありませんので、会員マイページの耳鼻咽喉科専門医単位取得状況一覧(学術業績・診療以外の活動実績)には、0単位と掲載されます。
 
 

日耳鼻アプリ/会員ICカード
出席単位・講習会単位 受付フロー

1. 日耳鼻アプリだけを利用する場合
2. 会員ICカードと併用する場合
単位取得の対象とならない講演のみを聴講される方へ
  受付で参加登録を必ず行ってください。
会員ICカードと日耳鼻アプリを併用される方へ
  会員ICカードは参加登録を行わないと入室・退室のカードタッチを受け付けません。必ず先に参加登録を行ってから併用を行ってください。
第38回日耳鼻秋季大会に、10月24日(木)正午以降に参加登録をされ、現地参加される方は、当日会場にて参加受付完了メールをご持参いただき、引き換えでネームカードをお渡しします。
 
 

お問い合わせ先

京葉コンピューターサービス株式会社 運用部ヘルプデスク
E―Mail : hdc@kcs―grp.co.jp
TEL : 043―216―2555
お電話でのお問い合わせ受付時間:月~金(平日)10:00~18: 00
※お問い合わせの際には、必ず会員ID、氏名、ご所属を記載してお送りください。
 
©The 38th Autumn Seminar of Japanese Society of Otorhinolaryngology-Head and Neck Surgery