|
 |
|
|
|
 |
参加登録のご案内 |
|
|
|
【参加受付について】 |
|
・ |
事前参加登録をされた方 |
|
予め参加証をお送りいたします。当日は忘れないようお持ちください。 |
|
・ |
当日参加登録をされた方 |
|
参加受付を海峡メッセ下関 1F エントランスホールに設置しております。 |
|
7 月19 日(日) |
7:30 〜 17:30 |
7 月20 日(月・海の日) |
7:30 〜 13:30 |
|
|
下関市生涯学習プラザに参加受付はございません。
必ず海峡メッセにお立ち寄りください。 |
|
|
【コングレスバッグ】 |
|
参加者用にコングレスバックを用意しております。
受付時にお渡ししました引換券と交換でコングレスバッグをお渡しいたします。 |
|
コングレスバッグ引換所:海峡メッセ 1F 展示見本市会場内
|
|
※ |
コングレスバッグにつきましては十分な数をご用意しておりますが、数に限りがございますので、お早めにお引換ください。 |
※ |
事前参加登録をされた方は参加証に引換券を同封しております。 |
|
|
【学術集会参加費について】 |
|
|
事前参加登録 |
当日参加登録 |
日本臨床整形外科学会員 |
15,000円 |
16,000円 |
非会員開業医 |
16,000円 |
16,000円 |
非会員勤務医 |
10,000円 |
10,000円 |
メディカルスタッフ・その他 |
7,000円 |
7,000円 |
日整会研修医
(日整会研修手帳持参者) |
無料 |
無料 |
|
|
申込資格:学術集会への参加は、日本臨床整形外科学会会員に限りません。勤務医・看護師、理学療法士、作業療法士、研修医の方々など大歓迎です。ただし、参加費用は異なりますので、お申し込みの際にはご注意ください。 |
|
|
 |
懇親会のご案内 |
|
|
|
【懇親会参加費について】 |
|
|
参加費 |
懇親会参加費(学会員/非会員) |
18,000円 |
懇親会参加費(同伴者) |
18,000円 |
|
|
※ |
参加費はお一人、一律 18,000 円となります。 |
※ |
懇親会の申込みは締切りました。 |
|
|
● 懇 親 会 ● |
|
|
|
|
日 時:平成27年7月19日(日)18:30〜(予定) |
|
|
|
|
|
|
|
|
場 所:海峡メッセ下関 4F「イベントホール」
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本場下関の“ふく”を皆様にご用意しています!
ふるってご参加ください!! |
|
|
|
|
|
 |
ランチョンセミナー チケット配布 |
|
|
|
ランチョンセミナーのみ整理券制となります。
日整会の教育研修単位が必要ない方が対象となります。 |
|
配布場所: |
海峡メッセ下関 1F 展示見本市会場西面 |
配布時間: |
7 月19 日(日) |
7:30 〜 |
なくなり次第終了 |
|
7 月20 日(月・海の日) |
7:30 〜 |
なくなり次第終了 |
|
|
※ |
当日行われるセミナーの整理券のみ配布します。 |
※ |
日整会の教育研修単位について事前登録をされた参加者へは、該当するセミナーのランチョン整理券を事前発送いたします。また、当日教育研修単位を取得された方には単位受付でランチョンセミナーのチケットをお渡しさせていただきますのでチケット配布所にお越しいただく必要はありません。 |
※ |
ランチョンセミナーへの入場は整理券をお持ちの方を優先とさせていただきますので予めご了承ください。 |
|
|
|
 |
イブニングセミナー・モーニングセミナー |
|
|
|
イブニングセミナー・モーニングセミナーでは軽食とお飲みものをご用意しております。 |
|
|
 |
抄録集 |
|
|
|
抄録集は会期中ご持参ください。なお、当日受付でも1,500 円で販売いたしますが、部数に限りがございますので、予めご了承ください。 |
|
|
 |
ネームカード |
|
|
|
会場内では、常にネームカードのご着用をお願いいたします。 |
|
|
 |
取得可能な単位 ・その他のセミナーについて |
|
|
|
単位受付を海峡メッセ下関 1F 展示見本市会場内に設置しております。 |
|
7 月19 日(日) |
7:30 〜 17:30 |
7 月20 日(月・海の日) |
7:30 〜 13:30 |
|
|
【取得可能な単位】 |
|
取得可能な単位 |
受講料 |
取得方法 |
日本整形外科学会 |
1単位につき
1,000円 |
事前および当日申込みが可能です。 |
日本リウマチ財団 |
1単位につき
1,000円 |
当日申込みのみとなります。
学会当日、単位受付にお越しください。 |
日本リウマチ学会 |
1単位につき
1,000円 |
日本手外科学会 |
1単位につき
1,000円 |
日本リハビリテーション医学会 |
無料 |
日医生涯教育 |
無料 |
日医スポーツ医 |
無料 |
日本作業療法士協会 |
無料 |
会期中、単位受付にお越しいただく必要はありません。後日、参加したことがわかるものを添付し所属の協会へ申請してください。 |
日本理学療法士協会 |
無料 |
|
|
※ |
日本整形外科学会専門医資格継続教育研修会:
日整会の規定で、1日最高4単位、2日間にわたる場合は、合計で6単位まで取得可能です。 |
|
|
◆ご注意ください◆ |
|
|
2015年(平成27年)月日より、日本整形外科学会教育研修講演における単位取得が完全デジタル化されております。 |
|
・ |
教育研修講演の単位取得にあたっては、IC会員カードが必要になりますので、必ずご持参ください。
カードがお手元にない方は日本整形外科学会事務局(03-3816-3671)までお問い合わせください。 |
|
※ |
なお、本会は現金決済のみとなります。クレジットカードはご使用いただけませんので、ご了承ください。 |
|
・ |
単位の必須分野番号を、受講当日に選択することはできません。後日、日本整形外科学会会員専用ページ内の「単位振替システム」を利用して、ご自身でご希望の必須分野番号への振り替えをお願いします。 |
|
|
 |
|
|
【講演・セミナー一覧】 |
|
|
|
【その他のセミナー】 |
|
・エコーハンズオンセミナー |
|
エコーハンズオンセミナー 基礎編 |
日 時: |
平成27年7月19日(日) 午後13時55分〜15時15分 |
場 所: |
海峡メッセ下関 9階 海峡ホール (第4会場) |
|
エコーハンズオンセミナー 応用編 |
日 時: |
平成27年7月19日(日) 午後15時25分〜16時45分 |
場 所: |
海峡メッセ下関 9階 海峡ホール (第4会場) |
※3,000円/1受講 |
詳細はこちら⇒ |
|
|
・産業医研修会 |
|
主 催: |
山口県医師会 |
日 時: |
平成27年7月20日(月・祝) 午前9時10分〜午後15時00分 |
場 所: |
海峡メッセ下関 8階 大会議室 (第5会場) |
詳細はこちら⇒ |
|
|
・第13回JCOAスポーツ医懇談会 |
|
日 時: |
平成27年7月20日(月・祝) 午後12時20分〜15時20分 |
場 所: |
海峡メッセ下関 10階 国際会議場 (第3会場) |
※事前登録の必要はありません。 |
|
|
|
 |
企業展示、書籍販売 |
|
|
|
7 月19 日(日) |
9:00 〜 17:00 |
7 月20 日(月・海の日) |
9:00 〜 14:00 |
|
|
会場: |
海峡メッセ下関 1F 展示見本市会場西面(企業展示) |
|
海峡メッセ下関 1F 展示見本市会場入口前(書籍販売) |
|
下関市生涯学習プラザ 1F 海のホール前ロビー(書籍販売) |
|
海峡メッセ下関 9F ロビー
(※ 19 日のみエコー関連の書籍販売をおこないます。) |
|
|
|
 |
エコー機器展示 |
|
|
|
7 月19 日(日) |
9:00 〜 17:00 |
7 月20 日(月・海の日) |
9:00 〜 14:00 |
|
|
|
|
|
 |
休憩コーナー・インターネットコーナー |
|
|
|
海峡メッセ下関 1F 展示見本市会場西面に休憩コーナーを設けております。ドリンクサービスもご利用
いただけます。また、休憩コーナーでは無線LAN を使用できます。 |
|
|
 |
演者・座長のみなさまへ |
|
|
|
【演者の方へ】 |
|
〈シンポジウム・パネルディスカッション〉 |
|
※ |
事前打ち合わせ会、発表時間・討論時間の有無につきましては、各先生にメールにてご連絡差し上げておりますので、ご確認ください。 |
|
〈口演〉 |
|
※ |
口演時間は主題6分、一般演題5分です。討論(質疑応答)時間の目安は3分です。討論時間確保の為、必ず時間内に発表を終えるようにお願いいたします。 |
※ |
口演時間終了の1分前に黄ランプ、終了時に赤ランプでお知らせいたします。 |
※ |
口演者は、開始時刻の10 分前までに次演者席へお着きください。 |
|
〈発表データ〉 |
|
※ |
発表の1時間前まで(早朝の発表者は約30分前まで)にPCセンターにて受付と試写をお済ませください。 |
|
受付時間: |
7月19日(日) |
7:30 〜 17:30 |
|
7月20日(月・海の日) |
7:30 〜 13:30 |
|
|
※ |
作成データはUSBメモリー、またはCD-Rのメディアにてご持参いただき、当日PC受付にご提出ください。 |
※ |
ご提出いただくメディア、最新のデータウイルス駆除ソフトで、チェックした上、お持ち込みください。 |
※ |
ご用意するパソコンはWindowsPC(OS はWindows 7)のみです。Macintosh をご使用の方は、ご自身のパソコンをご持参ください。 |
※ |
発表用のデータはPowerPoint 2007/2010/2013で作成してください。 |
※ |
出力解像度はXGA(1024 × 768)です。 |
※ |
PCから音声出力は可能です。音声を使用される場合は、事前にPC受付にてお申し出ください。 |
※ |
Windows7に標準で搭載されているフォント以外を使用された場合、文字やレイアウトが正しく表示されない可能性がありますので、ご注意ください。 |
※ |
スムーズな進行をするために「発表者ツール」の使用はお控えください。発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトをお持ちください。 |
※ |
動画をご使用の際は、標準状態のWindows Media Playerで再生できるファイルをPowerPoint上にリンクしてください。動画ファイルはWMV形式(ビットレート10Mbps以下)を推奨します。
Power Pointとのリンク状態を保つため、使用動画データも同じフォルダに一緒に保存してください。動画の再生に不安がある方は、ご自身のパソコンをご持参ください。 |
※ |
発表用のデータは、学会終了後、事務局が責任を持って消去いたします。 |
※ |
アプリケーションはPower Pointです。DVDやスライドプロジェクターでの発表はできません。 |
|
|
※パソコン持参の方へ |
・ |
スクリーンセーバー、スリープモード、パスワード等、発表の妨げとなるモードは予めオフ設定にしてください。 |
・ |
必ず電源アダプターをご持参ください。 |
・ |
Macbookを含む一部ノートパソコンでは本体付属(又は別売)の映像出力変換コネクターが必要な場合がございますので必ずお持ちください。 |
・ |
D-sub15ピン(ミニ)の変換ケーブルをご用意ください。 |
|
|
【座長の方へ】 |
|
|
※ |
担当セッション開始時刻15 分前までに次座長席へご着席ください。 |
※ |
進行は時間厳守でお願いいたします。 |
|
|
【質問者の方へ】 |
|
|
※ |
質問される方は、マイクの前にお並びください。 |
※ |
所属ならび氏名を述べられた後、簡潔にご発言ください。 |
|
|
|