|
|
|
|
※一般演題の演題登録を締切りました。多数のご応募ありがとうございました。
指定演題は7月22日(金)締切りとなります。 |
|
一般演題: |
5月11日(水)~ |
6月29日(水) |
|
|
7月19日(火) |
|
指定演題: |
5月11日(水)~ |
6月29日(水) |
|
|
7月22日(金) |
|
|
|
|
|
※指定演者のみのご登録となります。 |
|
■暗号通信 |
|
 |
 |
|
■平文通信 |
|
 |
 |
|
|
|
|
人を扱う研究については、世界医師会によるヘルシンキ宣言(その改訂版を含む)および日本精神神経学会の「臨床における倫理綱領」(1997年5月30 日、精神神経学雑誌;99、525-531、1997)等に記載された倫理規約に則し、発表にあたっては十分なインフォームド・コンセントを得て、プライ バシーに関する守秘義務を遵守し、匿名性の保持に十分な配慮をしたことを抄録に明記してください。動物実験を用いた研究については関連法令・通達のほか、 各機関における動物実験指針を遵守してください。
なお、これらに該当する研究は各機関に定められた倫理委員会の承認または倫理規定に基づいて行われたものでなければなりません。
症例報告においては、改正個人情報保護法(平成27年9月3日成立・同月9日公布)に則り、個人情報保護に配慮し、本人に発表の趣旨を説明し同意をとり、その旨、カルテに記載してください。
臨床研究においては、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(統合指針)を遵守し、倫理委員会の承認を得て、承認内容に則って研究を実施してください。
抄録の作成にあたっては個人情報の取り扱いに十分に注意し、各施設の研究倫理規定などを遵守し、下記の日本精神神経学会 臨床研究における倫理綱領の補遺(2016年)に従ってください。
日本精神神経学会 臨床研究における倫理綱領の補遺はこちら。
特に患者や家族を対象とした研究においては、十分なインフォームドコンセントを得て、プライバシーに関する守秘義務を遵守し、個人が特定できないように表現には十分留意してください。抄録本文の表現は、下記の例を参考にしてください。 |
[例] |
|
「2007年」「2009年」 |
→ |
「X年」「X+2年」 |
|
「39歳」 |
→ |
「30歳代」 |
|
「8歳」 |
→ |
「学童期」 |
|
「大分県」 |
→ |
「Y県」 |
|
「大分大学医学部附属病院」 |
→ |
「Z病院」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
一般演題(口演・ポスター):公募 |
一般演題の発表形式:口演発表またはポスター発表となります。
発表形式の希望は登録できますが、希望に沿えない場合がありますので予めご了承ください。 |
|
指定演題(特別講演、シンポジウム、セミナー等) |
※指名させていただいた方に限ります。指定演者以外の方が登録されても無効となります。 |
|
|
|
|
|
• |
筆頭著者は、日本臨床精神神経薬理学会の会員である必要がありますが、共著者は必ずしもその必要はありません。 |
• |
筆頭著者は発表者としてください。 |
• |
筆頭著者で現在非会員の方は、演題登録以前に入会手続きを済ませてください。発表当日までに入会手続きが完了していない場合は、演題を取り消すことがあります。 |
|
|
|
|
|
下記の学会ホームページをご覧ください。 |
|
日本臨床精神神経薬理学会「入会案内」
連絡先:日本臨床精神神経薬理学会 事務局
〒102-0075 東京都千代田区三番町2 三番町KSビル
(株)コンベンション リンケージ内
TEL:03-3263-8697 FAX:03-3263-8693 E-mail:jscnp@secretariat.ne.jp |
|
|
|
|
|
登録の際にご入力頂いた筆頭著者のE-mailアドレスに自動的に演題受理の通知が届きます。演題登録後、演題受理のE-mailが届かない際には、登録されておりませんので各自ご確認ください。 |
|
|
|
|
|
プログラム委員会で演題の審査を行い、採否を決定します。演題の採否通知は、筆頭著者のE-mailアドレスに配信いたします。(8月中旬頃予定)
結果(演題の採否・発表日時・形式・会場)につきましてはプログラム委員会にご一任願います。 |
|
|
|
|
分類カテゴリー(ひとつ選択) |
|
1 |
症状性・器質性障害・認知症・てんかん |
2 |
アルコール・薬物依存 |
3 |
統合失調症 |
4 |
気分障害 |
5 |
神経症性・ストレス関連・身体表現性障害 |
6 |
摂食障害・睡眠障害・性機能不全 |
7 |
発達障害・児童青年期疾患 |
8 |
リエゾン・身体合併症・心身症 |
9 |
抗精神病薬 |
10 |
気分安定薬 |
|
|
11 |
抗うつ薬 |
12 |
抗不安薬・睡眠薬 |
13 |
抗認知症薬 |
14 |
抗てんかん薬 |
15 |
精神刺激薬 |
16 |
漢方薬 |
17 |
薬物動態学・薬理遺伝学 |
18 |
疫学・調査 |
19 |
臨床薬学・服薬指導 |
20 |
その他 |
|
|
|
|
|
|
産学連携による臨床研究の適正な推進を図り、科学性・倫理性を担保に遂行された臨床研究成果の発表における中立性と透明性を確保するため、本大会ではすべての発表者に「利益相反(Conflict of Interest:COI)」の開示を求めます。
下記を確認の上、UMIN演題登録画面の「利益相反(COI)について」の質問に、ご回答ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
• |
演題を登録する際に、パスワードの入力が必要です。半角英数文字6~8字でパスワードを決めてください。 |
• |
演題を入力すると演題登録番号が自動発行されます。この登録番号と自分で設定したパスワードを入力することにより、演題登録受付期間内に限り抄録の確認・ 修正が可能です。演題登録番号とパスワードは、必ず書き留めるか、確認画面をプリントアウトして保存することをお勧めします。演題の採否等のお問い合わせ時にも必要となります。 |
• |
パスワードと演題登録番号の記録及び機密保持は、登録者ご本人に依存します。パスワードに関するお問い合わせには、セキュリティの関係からお答えできませんので予めご了承ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
UMINオンライン演題登録システムでは、InternetExplorer、Safari、Firefox以外のブラウザでは演題登録できません。
それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
Safariにおきましては、ver.2.0.3(417.9.2)以降のバージョンでご利用可能です。 |
|
|
|
|
|
• |
オンライン演題登録をした後は、確実に登録されているか、確認修正画面にて登録番号とパスワードを用いて必ずご確認いただくようお願い致します。 |
• |
コンピュータの環境によっては、ホームページからの演題登録が出来ない場合があります。本番登録の前にテスト登録画面で練習することをお勧めします。直前になって技術的な問題で登録ができなくても学会及びUMINは責任を負えませんのでご了承ください。 |
• |
演題登録演題登録に際して暗号通信を推奨いたしております。ただし、機関によっては暗号通信を使えない設定でインターネットに接続されているなどの理由 で、演題登録画面に進めない場合があります。その場合は平文通信をご使用ください。但し平文通信での登録ではデータは暗号化されずにそのままの形でイン ターネット上を流れます。データのセキュリティを保証できませんので、予めご了承ください。 |
※ |
オンライン登録はUMIN(大学医療情報ネットワーク)事務局の全面的な支援の下に運営されています。 |
|
|
|
|
|
• |
文字数制限 |
|
■演題名:全角100文字 |
|
■抄録本文 |
|
|
【一般演題】全角800文字 |
|
【一般演題以外】全角1200文字 |
|
• |
総文字数(著者名・所属・演題名・抄録本文の合計)の制限はありませんが、共著者や所属機関数が多い場合は、抄録本文の制限文字数が減少することがあり得ます。 |
• |
登録可能な最大著者数(筆頭著者+共著者):20名まで。 |
• |
登録可能な最大所属施設数:10施設まで。 |
• |
図表の使用はできません。 |
• |
英字および数字はスペースを含め半角で入力してください。 |
• |
空欄は必ず左詰にしてください。抄録本文記入欄も同様、先頭行は1マス空けたりせずに左詰で入力してください。 |
• |
「必須」の記載がある欄は必須事項ですので、データが入力されていないと登録できませんのでご注意ください。 |
• |
登録可能な最大著者数(筆頭著者+共著者)は20名まで、登録可能な最大所属機関数は10機関までです。 |
• |
以下の文字は、文字化けを起こしますのでデータ内に含めないようにしてください。 |
• |
半角カタカナ(〈、〉も含める) |
• |
外字(ローマ数字) |
• |
全角のハイフン「-」や長音文字「ー」もなるべく使用しないでください。
※特に、Macにて作成の場合は絶対に使用しないでください。 |
• |
ローマ数字を使用される場合は、以下のようにアルファベットを組み合わせてください。
例) I、II、III、IV、VI、VII、VIII、IX、X |
• |
シンボル(symbol)書体半角(1バイト文字)の α β γ 等を使用するとabcなどに自動変換されてしまいますので使用しないようにして下さい。必ず全角(2バイト文字)の α β γ を利用してください。 |
• |
英文や数字を入力する際、O(アルファベット)と0(数字)や、l(アルファベットL小文字)と1(数字)、あるいはX(アルファベット)と×(かける)などきちんと区別してください。 |
• |
UMIN登録画面に記載された注意事項も必ずお読みいただき指示に従ってください。 |
|
|
|
|
|
• |
登録された抄録に関しては、誤字・脱字・変換ミスを含め、原則として事務局では校正・訂正を行ないません。そのまま印刷されますので、登録者の責任において確認してください。演題登録をされた後は、必ず演題登録確認画面をプリントアウトして保管しておいてください。 |
• |
登録締切後の原稿の変更および共著者の追加、変更は一切できません。重要な共著者が漏れていることのないよう、十分ご確認ください。 |
• |
登録ボタンは一回だけ押してください。1回押した際に、登録処理に時間がかかる場合があります(最大1~2分かかる場合もあります)。演題登録処理が正常 に完了しますと、「登録番号」が必ず画面に表示されますので、それまでは登録ボタンを何回も押さずにお待ちください。(何回も登録ボタンを押すと二重に登 録され、演題登録が正常に完了しない場合があります) |
• |
修正するたびに「演題の新規登録」画面を使用すると同一演題が重複登録され、採否判定に不利益を被ることがありますので十分ご注意ください。 |
|
※ |
オンライン演題登録に関する疑問や不明な点については、UMINがまとめたFAQファイルをご参照ください。
UMIN事務局は、直接一般の会員からのお問合せに回答することはできません。
お問合せは、運営事務局までお願いいたします。 |
|
|
|
UMINへのお問合せの前によくある質問とその回答集 |
|
|
|
http://www.umin.ac.jp/endai/userfaq.htm |
|
|
|
|
※一般演題の演題登録を締切りました。 |
|
■暗号通信 |
|
 |
 |
|
■平文通信 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
株式会社コングレ九州支社内
〒810-0001 福岡市中央区天神1-9-17福岡天神フコク生命ビル11F
TEL:092-716-7116 FAX:092-716-7143
E-mai:cnp2016@congre.co.jp |
|