今年も下記の「Café企画」が用意されています。
参加方法等の詳細につきましては、随時本ページにてご案内いたしますのでご確認ください。
会場:ポートメッセなごや 第1展示館1F 展示ホールD
1.小児科医の一人ひとりが「自分らしい生き方・働き方」を考える
―サブスペシャルティ専門医と語ろう!―
4月18日(金)
14:15~15:15
ダイバーシティ・キャリア形成委員会
企画内容
今回,ダイバーシティ・キャリア形成委員会では,小児科のサブスペシャルティにフォーカスした「サブスペシャルティ専門医と語ろう!」をサブテーマに掲げたカフェ企画を開催します.サブスペシャルティに関する質問や相談がある方はもちろん,以下のような悩みをお持ちの方,様々なキャリアの夢・希望をお持ちの方,豊かな経験をお持ちの方,その他,多様な背景をお持ちの方が本音で話し合える場を提供したいと考えております.
- 家庭と仕事の両立で悩んでいる方
- みんなが充実した働き方の提供に悩む管理者の方
- 自分自身の環境にあったキャリア形成のアドバイスが必要な方
- 働き方改革の取り組み等で,周囲にも共有したい経験をお持ちの方など
ダイバーシティ・キャリア形成に関する事であれば,どの様な話題でも大歓迎です.若い先生は「お悩み」「夢」「希望」などを,年配の先生は「経験談」などを,若手でも年配でもない先生にはそれぞれの現在のことなどをお話ししていただき,みんなで共有できれば最高だと思っています.是非ご参加ください.
現地参加に加えて、WEB参加も可能です。
Web参加を希望される方は、開催時間中に以下のバナーよりZoomへお入りください。
ミーティング ID:816 8319 3673
パスコード:087946
2.海外に興味のあるあなたが、海外で働く小児科医と交流するCafe※2025/4/16内容更新
4月19日(土)
10:40~11:40
現地参加の登録は定員充足につき締め切りました。未登録での当日参加は原則として受け付けられません。
Web参加は、当日のカフェ企画進行中でも、登録完了後すぐにZoomリンクから参加可能です(定員なし)。
登録済みの方でズームリンクを紛失した方も、再度登録をしてリンクの再入手が可能です。
企画内容
海外で臨床医や研究者として働くキャリア、アメリカでのMPHやPhD等の学位取得に興味がある方へ。気にはなるけど、実際にどのようなステップを経て海外で働くのか、現地での医師生活はどんなものなのか、海外での中長期的なキャリア形成など、分からないこともあるかと思います。
そんなあなたが、
- 現在海外で臨床医として働いている
- 海外での臨床を経た後、海外でリサーチキャリアを築いている
- アメリカの大学院で学位を取得している
- 海外臨床を経たあと帰国し、現在国内で働いている
このような多様なキャリアを持つ日本人小児科医たちと、気軽にお話ししたり相談したりできる小児科学会初の特別企画です。海外キャリアを持つ医師たちなんと総勢27名が集結!学会現地会場で行う企画と、興味があるけれど学会には直接参加できない方向けのWeb企画を同時に行います。
個人の興味に合わせた様々なブースを用意しておりますので、海外での学問、仕事、生活のこと、気軽になんでも聞いてください。現地カフェ参加者から抽選でアメリカからのプレゼント企画も実施いたします!カフェ企画参加には事前登録が必要です。
カフェブースと講演者一覧
学会会場
ブースA: 米国臨床の切符を手にするために(医療英語、USMLE、マッチング等)
- 紙谷 聡
- Emory University and Children’s Healthcare of Atlanta, Atlanta, Georgia, USA
- 松浦 有佑
- University of Washington & Seattle Children's Hospital, Seattle, Washington, USA
ブースB: 海外での臨床トレーニング(レジデンシー、フェローシップ)
- 北野 泰斗
- The Hospital for Sick Children, Toronto, Ontario, Canada (帰国前)
- 鈴木 麻也
- Memorial Sloan Kettering Cancer Center, New York, New York, USA(帰国前)
ブースC: 米国でのアテンディング(指導医)生活(アメリカの仕事と暮らし)
- 大石 公彦
- Mount Sinai Hospital, New York, New York, USA(帰国前)
- 佐々木 奈央
- Boston Children's Hospital, Boston, Massachusetts, USA
ブースD: 米国臨床帰国後の国内キャリア形成
- 大宜見 力
- University of Washington & Seattle Children's Hospital, Seattle, Washington, USA(帰国前)
- 阪下 和美
- University of Hawaii, Honolulu, Hawaii, USA(帰国前)
オンライン会場
ブースA: 米国臨床研修(レジデンシー、フェローシップ)生活
- 石塚 万貴
- University of Kentucky, Lexington, Kentucky, USA
- 高礒 甫隆
- Children's National Hospital, Washington, D.C., USA
- 高城 大治
- Cincinnati Children's Hospital, Cincinnati, Ohio, USA
- 安田 幹
- CJW Medical Center, Richmond, Virginia, USA
ブースB: 渡米臨床に必要なもの(医療英語、USMLE、マッチング)
- 桑原 功光
- Children's Hospital of Michigan, Detroit, Michigan, USA
- 佐藤 大祐
- University of Hawaii, Honolulu, Hawaii, USA
- 古田 穣
- Vanderbilt University Medical Center, Nashville, Tennessee, USA
ブースC: Physician Scientist(研究ラボの主任研究者と臨床医の両立)
- 浅井 章博
- Cincinnati Children's Hospital, Cincinnati, Ohio, USA
- 成相 宏樹
- UCLA Mattel Children's Hospital, Los Angeles, California, USA
- 藤田 剛
- Children's Hospital of Pittsburgh, Pittsburgh, Pennsylvania, USA
ブースD: 米国での生活全般とワークライフバランス
- 岩野 仁香
- Valleywise Health Medical Center, Phoenix, Arizona, USA
- Tarquinio 恵子
- Bills & Olivia Amos Children's Hospital, Columbus, Georgia, USA
- 深堀 響子
- University of Pittsburgh, Pittsburgh, Pennsylvania, USA
ブースE: 国内小児専門医取得後に、国外でのサブスペトレーニング
- 内藤 千絵(リウマチフェロー)
- The Children's Hospital at Montefiore, Bronx, New York, USA
- 安原 潤(循環器フェロー)
- Monash Children's Hospital, Melbourne, Victoria, Australia
- 吉年 俊文(消化器フェロー)
- The Hospital for Sick Children, Toronto, Ontario, Canada
ブースF: 小児科医の米国大学院留学(米国でのMPH、PhD)
- 上島 万波(MPH)
- Johns Hopkins University, Baltimore, Maryland, USA
- 高橋 啓吾(PhD)
- UT Southwestern Medical Center, Dallas, Texas, USA
- 高橋 卓人(PhD)
- Boston Children's Hospital, Boston, Massachusetts, USA
- 龍野 薫(MPH)
- 株式会社ヘッジホッグメドテック(滞在時Columbia University, New York, USA)
3.“Bright Futures”
~将来の小児科医を考えるCafé~
4月19日(土)
12:50~13:50
将来の小児科医を考える委員会
企画内容
本企画では,デジタル社会における子どもとの関わり方や,小児科医の役割,小児科の魅力発信,AI活用の可能性など,現代の小児医療における重要なテーマを議論し,将来の小児科医療の方向性を見出す場を提供します.学会員同士のコミュニケーションから新たなアイデアを発掘することで,問題提起や提言に繋げていこうという企画です.
テーマと方法
今回は以下の4つのテーマについて論議を行います.
- 子どもとSNS,ネットとの関わりについて (Web+現地のハイブリッド開催)
- 診察室の外で何ができるか小児科医 (現地開催)
- 少子化時代に,小児科の魅力をどう伝えるか(現地開催)
- 生成AIは小児科診療に何をもたらすか? (現地開催)
特に,1のテーマは,多様な立場の方々から意見を頂くため,Webと現地のハイブリッド式で意見交換の場を設けます.
参加資格
小児科学会員であればどなたでも参加可能です.経験や経歴は問いません.
皆様お誘い合わせの上,気軽にご参加ください.
事前登録:4月18日(金)午前11時まで
4.「研究に興味のあるあなた」と「研究もできる臨床医」をつなぐカフェ
4月20日(日)
9:00~10:00
学術委員会・研究活性化小委員会
企画内容
研究も臨床もできる小児科医を増やしたい!という旗印のもと始まり今や恒例となった,「研究未経験・初心者のあなた」が「臨床と研究の二刀流の先輩」と気さくにお話しする企画です.主なターゲットは,研究に興味はあるけどわからないことが多くて不安な臨床医師のみなさま,悩める大学院生や院卒駆け出しのみなさま,今後のキャリアに迷うみなさまも歓迎いたします.ホスト側にはちょっと先輩から大ベテランまで幅広く揃えてお待ちします.大学院ってどんなところ?臨床との両立は?留学って本当におすすめ?など,気になるアレコレお話ししましょう!毎年大盛況ゆえ事前予約がオススメですが,当日参加もお気軽に.
事前登録:4月19日(土)正午まで