運営事務局からご講演をお願いしている指定演者の方の専用登録画面です。
公募演題をご登録の方は 「公募演題登録」よりご登録をお願いします。
発表形式
運営事務局よりご講演をお願いするタイトルを選択の上、演題のご登録をお願いいたします。なお、セッション名は変更になる可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
50年記念シンポジウム
- 日本で生まれた骨切り術:誕生から未来へ
- 日本で開発されたTHA:基礎から臨床まで
シンポジウム
- この股関節どうなる? OAとONFHの自然経過
- 股関節領域におけるAI研究
- 寛骨臼形成不全に対する治療戦略 ー幼児期から思春期までー
- PAOの手技と進化
- 女性股関節外科医のキャリア形成ー現状と未来像ー
- 変形性股関節症診療ガイドライン改訂に向けて
- 患者さんと考えるTHAの至適タイミング
- 寛骨臼骨折に対する一期的THA
- インプラント周囲骨折のリスクマネジメントと対応
- 大腿骨頭壊死症の圧潰メカニズムに迫る
教育研修講演
- 股関節領域におけるエコーの活用
- 関節鏡視下手術の基礎知識
- PJI up-to-date
- 周術期疼痛対策最前線
- 大腿骨近位部骨折 整復固定のコツ
- Spinopelvic alignment up-to-date
- 軟部組織温存THAのコツ
- 見逃さない! 小児股関節疾患の鑑別診断
- THA入院期間短縮の成果と限界
- ナビに頼らないTHAのコツ
- CAOS up-to-date
- 変形性股関節症の疫学
共催セミナー
抄録作成要項
- 筆頭演者は必ず発表者とします。
- 演者:原則として、最大10名(筆頭演者を含む)
- 所属機関:原則として、最大6施設(筆頭演者の所属を含む)
- 所属機関は複数指定できます。
所属機関名
- プログラム・抄録集には、正式名称と略称の2種類の所属機関名を掲載いたします。
- 登録画面には「所属機関名(正式名称)」と「プログラム・抄録集掲載用の所属機関名(日本語略称)」の2か所ありますので、お間違いのないようご注意ください。
- 略称の所属機関名は、演題登録画面の「略称一覧リンク」から、コピー&ペーストしてください。リンク先にない場合は、略称一覧を参考に、適宜ご入力ください。
- 大学以外の所属の方は、「○○病院整形」のように省略してください。
文字数制限
演題名
日本語:全角換算で60文字以内
英 語:半角換算で120文字以内
抄録本文
50周年記念シンポジウム、シンポジウム:全角換算で800字以内
教育研修講演、共催セミナー:全角換算で1,000字以内
注意事項
- 画像および写真の添付はできません。
- 内容は【目的】、【方法】、【結果】、【考察】、【結論】の順に項目を立てて記述してください。参考文献は不要です。
- <SUP>などのタグは文字数には換算しません。
半角カタカナや丸数字・ローマ数字・特殊文字等の機種依存文字は使用できません。
- 所属機関の数、共同演者の数、文字数など制限を超えての登録は受け付けませんのでご注意ください。
- 句読点は「、」「。」を使用してください。(カンマ「,」ピリオド「.」は使用しないでください。)
- 投稿された抄録は原則として校正されません。そのまま印刷されますので提出者の責任において作成してください。
指定演題登録画面
暗号通信【推奨】
平文通信
- 演題登録完了時に演題登録番号が表示され、同時にシステムよりご登録のE-mailアドレスに確認メールが配信されます。この演題登録番号と確認メールをもって、演題受領通知とかえさせていただきます。
- 登録した演題の確認、修正にはIDとパスワードが必要となりますので、大切に保管してください。運営事務局では、パスワードのお問合せには応じかねますので、あらかじめご了承ください。
- 演題が登録・修正されたことをお知らせする確認メールが1日経過しても届かない場合は、ご登録のE-mailアドレスが間違っている可能性がありますので、「確認・修正」画面からご確認をお願いいたします。
- 携帯電話、スマートフォンのキャリアメールアドレス(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@au.com、@softbank.ne.jpなど)は自動配信メールが届かない場合がございますので、PCメールアドレスをご使用ください。
- フリーメールアドレス(hotmail、gmailなど)でご登録いただいた場合、自動配信メールが迷惑メールへ振り分けられたり、正しくメールが届かなかったりする事例が見受けられます。未着と思われる場合はまず迷惑フォルダをご確認ください。メールソフトの迷惑メールフォルダ以外にもメールのアカウントに「迷惑メールフォルダ」がある場合は、そちらも併せてご確認ください。
- システムより配信されるメールがスパムメールと認識され、確認メールが受信できない現象が発生しております。特にgmailでの報告を多数いただいておりますので、ご登録の際はご留意ください。
個人情報保護について
演題登録にて収集いたしました氏名、連絡先、E-mailアドレスは事務局からのお問い合わせや発表通知に利用いたします。また、氏名や所属、演題名、抄録本文は、ホームページおよびプログラム・抄録集に掲載することを目的とし、本目的以外に使用することはございません。学会終了後は、一切の情報が外部に漏れないように管理を徹底いたします。