第61回 日本胆道学会学術集会

司会・発表者へのご案内

司会,座長の先生方へ

  • 本学術集会では,現地にてご登壇いただきます.
  • ご担当の方は,セッション開始 15 分前までに会場内前方右側の「次座長席」にご着席ください.
  • ポスター座長は,担当セッション開始10分前までにポスター会場内の「ポスター座長受付」にお立ち寄りください.受付にて指示棒をお受け取りの上,発表開始前までに担当ポスターパネル前で待機してください.担当セッション終了後は,受付まで指示棒をご返却ください.セッション開始のアナウンスはありません.時間になりましたらセッションを開始してください.発表時間の計時はせず,進行は座長に一任いたします.プログラムの円滑な進行のために,発表・討論の時間厳守にご協力をお願いいたします.

発表の要領

  • 本学術集会では,現地にてご登壇いただきます.

発表時間と質疑応答時間

発表時間,質疑応答時間は以下の通りです.司会・座長の指示に従い,発表および質疑をお願いいたします.

セッション 発表 質疑応答 総合討論
シンポジウム 1 14分
(一部演題は 15分)
特別発言 12分
3分
シンポジウム 2 10分
特別発言 5分
4分
シンポジウム 3 7分
特別発言 9分
2分 30分
パネルディスカッション 1 8分
特別発言 5分
3分
パネルディスカッション 2 7分
(一部演題 8分)
特別発言 8分
3分 31分
パネルディスカッション 3 8分
特別発言 5分
3分
ワークショップ 1 7分
(一部演題 10分)
特別発言 5分
3分
ワークショップ 2 8分
特別発言 10分
3分
ワークショップ 3 7分 3分 40分
特別企画 2 8分 4分
一般演題
(口演)
5分 2分
一般演題
(ポスター)
3分 2分

口演発表について

  1. すべて PC プレゼンテーションに限定いたします.
    口演会場内には,液晶プロジェクターをご用意いたします(一面映写).
    各会場には進行係がおり,各演者の発表時間や討論時間を計測しています.持ち時間が経過した場合は,計時回線の表示灯にてお知らせしますので,ご協力をお願いいたします.
  2. 発表データは USB フラッシュメモリーもしくは PC 本体をお持ちください.

    ■USB フラッシュメモリー持込の際の注意点

    • アプリケーションソフトは,Power Point for Microsoft 365 をご用意いたします.
    • フォントは,OS 標準をご使用ください.
    • 事前にご自身でウィルスチェックを行ってください.トラブルに備えてファイルのバックアップのご準備もお願いします.
    • 発表データは,必ず作成した PC 以外で画像等をご確認の上,お持ちください.
    • コピーしたデータは,学会終了後,主催者側で責任を持って消去いたします.
    • スライド作成時には,スライドのサイズが「ワイド画面(16:9)」に設定されていることをご確認ください.

    ■PC 持込の際の注意点

    • 会場でご用意するPC ケーブルコネクタの形状は,HDMI です.この形状に合ったPC をご用意ください.
      また,この形状に変換するコネクタを必要とする場合には,必ずお持ちください.
    • PC 本体の AC アダプター(電源ケーブル)は,必ずお持ちください.
  3. 発表の 30 分前までに,PC 受付(ウインクあいち 6F)にて発表データの確認と登録をお済ませください.

    【PC 受付時間】
    10月2日(木)8:30~17:00
    10月3日(金)8:30~15:30

  4. 会場には,Windows のPC をご用意いたします.Mac をご使用の方は,必ずPC 本体をお持ちください.
    発表に使用される PowerPoint に動画ファイルを添付している場合は,スライドファイルとは別に動画ファイルも必ずお持ちください.
    演台には,ノートパソコンをご用意いたします.発表者ご自身での操作をお願いいたします.
  5. 次演者について
    演者は前演者の発表開始後,直ちに次演者席にお着きください.なお,全演者発表終了後の座長総括が終了するまで,会場内でお待ちください.

ポスター発表について

  1. 発表時間および質疑応答
    ポスター発表は,ポスター会場(ウインクあいち 6階 展示場)で行います.
    発表時間は 1演題につき,発表 3分,質疑応答は 2分の合計 5分です.
  2. 発表について
    • 発表者は,ポスター掲示時間にご自身の該当パネルに貼り付けをお願いいたします.画鋲・演者リボンは,パネル前にご用意いたします.
    • 演題番号および貼付に必要な画鋲は,運営事務局にてご用意いたします.
    • 展示パネルに糊などで接着や直接書き込むことはできません.
    • ポスターは,下記の要領で作成してください.発表内容の最後に COI状況について開示してください.
      ポスターイメージ
    • ポスター掲示および撤去時間のご案内
      日程 貼付時間 閲覧時間 発表時間 撤去時間
      10月2日
      (木)
      9:00

      11:30
      11:30

      17:00
      13:00

      13:50
      17:00

      18:00
      10月3日
      (金)
      9:00

      11:30
      11:30

      15:30
      13:00

      13:50
      15:30

      16:30

      ※撤去時間を過ぎても放置してあるポスターは,運営事務局で廃棄いたしますので,ご了承ください.

演題発表に関する利益相反
(conflict of interest:COI)の開示について

発表演題が医学研究である場合,筆頭発表者・講演者は,会員・非会員の別を問わず,配偶者または一親等内の親族または収入・財産を共有する者も含めて,発表内容に関連する企業や営利を目的とする団体に関わる過去 3年間における利益相反の有無を開示してください.

  • 様式および詳細は,下記のホームページ「演題発表に関する利益相反の開示について」をご確認ください.
    URL:https://www.tando.gr.jp/about/coi/
  • 開示スライドは,発表スライドの 1 枚目,または 2 枚目(タイトルスライドの後)に挿入してください.
  • 筆頭演者のみだけでなく,共同演者を含む発表者全員の COI を開示してください.
  • 企業主催・共催のセミナー・講演会等について座長および司会者も,講演者と同様なスライドを用いた方式にて,COI 状態の有無を開示していただきます.
  • 発表スライドが英語表記の際は,COI 様式も英語にて作成をお願いいたします.