シンポジウム・要望演題・一般演題(口演)
①担当セッション開始15分前までに担当会場内・前列右手の「次座長席」にご着席ください。
②各セッションの進行は座長に一任いたしますが、終了時刻は厳守してください。
一般演題(ポスター)
①座長は、セッション開始20分前までにポスター受付にお越しください。
座長用のリボンをお渡しいたします。
②担当セッション開始10 分前までに、発表ブース前にて待機してください。
③各セッションの進行は座長に一任いたしますが、終了時刻は厳守してください。
④担当セッションが終了しましたら、座長用のリボンをポスター受付にご返却ください。
優秀演題の選出について
特に優秀と思われる演題を1演題選出して、事前にお渡しします所定の用紙にご記入のうえ、会場係にお渡しください。ご提出いただきました演題から最終選考を行い、優秀演題として「日赤医学」第75巻第2号に掲載して顕彰し、第62回医学会総会時に表彰します。
シンポジウム・要望演題・一般演題(口演)
1)発表時間
①シンポジウム
セッションにより異なります。別途連絡しております内容をご確認ください。
②要望演題・一般演題(口演)
発表時間5分、討論時間3分
2)発表方法
①発表はパワーポイントによるPC発表のみといたします。
②会場のプロジェクターはFullHD(1920×1080)で投影されるように統一してあります。
③発表には、ご自身のPCまたはUSBメモリーにてご持参ください。
④動画を用いる場合は、ご自身のPCをご持参いただくことをお勧めいたします。データ持ち込みの場合は、動画ファイルもご持参ください。
⑤「データを持参される方へ」の項目に記載のルールに基づいた標準環境を用意いたします。画面の不具合やデータの不備等につきましては、すべて演者の責任となりますのでご注意ください。
3)PC受付(発表者受付)
①発表1時間前までに、PC受付にお越しください。
②PC受付の開設時間と場所は次の通りです。
開設時間 | 10月16日(木) 8:00 ~ 17:00 10月17日(金) 8:30 ~ 12:00 |
---|---|
設置場所 | 大宮ソニックシティ 1F エントランスホール |
4)発表進行方法
PCによるプレゼンテーションは、演台にセットされているモニター・キーボード・マウスを使用し、演者ご自身で操作願います。
メインスクリーンと演台上のモニターは同じスライドショーが表示されており、発表者ツールは使用できません。
発表機材
Windows | Macintosh | |
---|---|---|
PC本体の持込 | 〇 | 〇 |
メディアの持込 (USBメモリー) |
〇 | × |
アプリケーション | ― | ― |
動画ソフト | Windows Media Player12 | ― |
5)データを持参される方へ
①当日は発表予定時間の1時間前までに「PC受付」にて試写用PCで発表データの確認を行ってください。(データのお持込は、発表当日・前日のどちらも受付可能です。)
②お持込いただけるメディアは以下のとおりです。
USBメモリー
(メディアは、ウイルス定義データが最新のものに更新された状態のセキュリティソフトで、メディアにウイルスが感染していないことを確認のうえ、お持込ください。)
③アプリケーションは以下のものをご用意します。
*Windows 11 Power Point2013/2021
(Office 365 Power Point独自のアニメーションをお使いの方は、作成アプリ搭載のPCご持参をお勧めいたします)
④フォントはWindows OS標準のもののみ、ご用意いたします。標準フォント以外を利用される場合は、PCをお持込ください。
⑤発表に使用するPCは全てFullHD(1920×1080)に統一してありますので、ご使用のPCのレイアウトをご確認ください。
⑥動画や音声をご使用になる場合は、データ登録の際に必ずお知らせください。
⑦動画などの参照ファイルがある場合は、すべてのデータを同じフォルダに入れてください。
*動画ファイルはWindows OS及びWindows Media Player 12の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください。(動画ファイルはWMVまたはMP4形式を推奨します。)PowerPoint 2010 以降は動画をファイルに埋め込む機能が備わっています。
*1GB以上の動画ファイルがある場合は、ノートPC本体のご持参をお勧めいたします。
⑧発表データ作成後、作成したPC以外のPCで正常に動作するかチェックしてください。
⑨発表会場ではデータの修正はできませんので、予めご了承ください。
⑩発表時には、ご発表データの1枚目をスライドショー状態でスクリーンに映写します。
⑪発表データは、「PC受付」のサーバーと会場のPCに一時保存いたしますが、これらのデータは本学会終了後、責任をもって破棄します。
6)発表にご自分のパソコン(ノートPC)をご使用になる方へ
①発表予定時間の1時間前までにPC受付へお越しください。
②「PC受付」の試写用モニターにてケーブルの接続を確認してください。
*「PC受付」ではHDMIケーブルをご用意いたします。一部のノートPCでは外付けのコネクターが必要な場合がありますので、必ずお持ちください。
③ノートPCから外部モニターに正しく出力されるか確認してください。
個々のPCやOS により設定方法が異なりますので、事前にご確認ください。
④画面の解像度はFullHD(1920×1080)です。
⑤動画や音声をご使用になる場合は、発表データ確認の際に必ずお知らせください。
⑥予めスクリーンセーバー、省電力設定を解除してください。
⑦起動時にパスワード等を設定している場合は、必ず解除しておいてください。
⑧会場にて電源をご用意しておりますので、ACアダプターを必ずお持ちください。ご発表予定時間の30分前くらい(他の方の講演中でも構いません)に会場内・左手前方、演台付近のPCデスクまでお越しのうえ、スタッフにノートPCをお渡しください。スタッフがケーブルを接続し、外部出力の確認を行います。
⑨ご発表時には、演台にセットされているモニター・キーボード・マウスをご使用ください。
ノートPCの演台乗せこみや発表者ツールの使用はできません。
⑩念のため、バックアップデータを必ずお持ちください。
⑪先にPCを預けた会場内・左手前方、演台付近のPCデスクで、ノートPCをご返却いたします。講演終了後、PCデスクのスペースに限りがありますので、出来るだけ速やかにPCのお引取りをお願いします。
一般演題(ポスター)
1)ポスター貼付/閲覧/発表・討論/撤去時間
貼付 | 閲覧 | 発表・討論 | 撤去 | |
---|---|---|---|---|
10月16日(木) | 9:00~10:30 | 10:30~13:15 | 13:15~17:00 | 17:00~18:00 |
10月17日(金) | 8:30~9:30 | 9:30~10:00 | 10:00~11:50 | 11:50~13:00 |
※ ポスターは、必ず各自で撤去してください。撤去時間を過ぎても取り外されない場合は、運営本部にて処分いたします。
2)発表・討論
①発表時間は一題につき4分、質疑応答2分とします。
②発表開始時刻10分前までにポスターパネル前に待機し、座長の指示に従い発表・討論を行ってください。
③発表・討論時は、各ポスターパネルに貼り付けておりますリボンをご着用ください。
3)ポスター作成要領
①演題番号(20cm×20cm)は運営事務局でご用意します。ポスターパネルに表示してあります。
②本文とは別に縦20cm ×横70cm に収まるように演題名・演者名・所属を記入したタイトルをご用意ください。(A欄)
③ポスターは縦160cm×横90cmとし、右図の規格とします。(B欄)
一般質疑・討論者へのお願い
①質問を始める前に、所属、氏名も述べてください。
②時間の都合上、途中で打ち切ることもありますので、予めご了承ください。
一般演題の中から、優秀な発表(座長推薦・学会長推薦)を「日赤医学」第75巻第2号に掲載いたします。
第61回日本赤十字社医学会総会 運営事務局
株式会社コングレ 東京本社
〒103-8276 東京都中央区日本橋3-10-5
オンワードパークビルディング
Tel:03-3510-3701 Fax:03-3510-3702
E-mail:jrcms61-abs@congre.co.jp
© 2024 The Japanese Red Cross Medical Society