認定医制度セミナー

4月1日より、日本腹部救急医学会の認定医、教育医の取得や更新のために必要な認定医制度セミナー「総論e-ラーニング」も、本総会のオンデマンド配信にて聴講いただけます。
受講方法等は、下記をご覧ください。

日本腹部救急医学会認定医・教育医制度セミナーのご案内  

第52回総会より開始しております認定医・教育医取得のためのセミナーです。
対象のプログラムは以下の通りです。

取得可能単位 分野 セッション 開催方法 認定条件
認定医 外傷の
修練
認定医制度セミナー(総論)
分野Ⅰ疫学等
(総論)
新興感染症と
腹部救急疾患診療
オンデマンド
配信のみ
最初から最後まで聴講のうえ、
設問の解答、一定以上の正答をもって認定
分野Ⅱ診断
(総論)
絞扼性小腸閉塞の
画像診断step up
~診断率100%を目指して~
オンデマンド
配信のみ
最初から最後まで聴講のうえ、
設問の解答、一定以上の正答をもって認定
分野Ⅲ集中治療
(総論)
敗血症性ショックの
初期治療
オンデマンド
配信のみ
最初から最後まで聴講のうえ、
設問の解答、一定以上の正答をもって認定
分野Ⅳ薬物治療
(総論)
救急時の鎮静・鎮痛・
輸液管理
オンデマンド
配信のみ
最初から最後まで聴講のうえ、
設問の解答、一定以上の正答をもって認定
分野Ⅴ外科治療
(総論)
急性胆嚢炎に対する手術治療
-Tokyo Guidelines
2018 から-
オンデマンド
配信のみ
最初から最後まで聴講のうえ、
設問の解答、一定以上の正答をもって認定
分野Ⅴ外科治療
(総論)
特別講演2
(認定医制度セミナー7)
現地

オンデマンド配信

現地:出席の確認(途中入退席等は単位として
認定されません)のうえ、設問の解答、
一定以上の正答をもって認定
オンデマンド:最初から最後まで聴講のうえ、
設問の解答、一定以上の正答をもって認定

分野Ⅵ IVR、
内視鏡治療
(総論)
腹部救急疾患に対する
内視鏡治療
オンデマンド
配信のみ
最初から最後まで聴講のうえ、
設問の解答、一定以上の正答をもって認定
認定医制度セミナー(各論)
分野Ⅰ疫学等
(各論)

<認定医制度セミナー1>
急性腹症の診断における
USの位置づけ

オンデマンド
配信のみ
最初から最後まで聴講のうえ、
設問の解答、一定以上の正答をもって認定
分野Ⅱ診断
(各論)

<認定医制度セミナー2>
急性腹症における
CTのピットフォール

オンデマンド
配信のみ
最初から最後まで聴講のうえ、
設問の解答、一定以上の正答をもって認定
分野Ⅲ集中治療
(各論)

<認定医制度セミナー3>
Dr. Gの知って得する
腹部救急のTips & Pitfalls

オンデマンド
配信のみ
最初から最後まで聴講のうえ、
設問の解答、一定以上の正答をもって認定
分野Ⅳ薬物治療
(各論)

<認定医制度セミナー4>
出血性疾患診療の
ピットフォール

オンデマンド
配信のみ
最初から最後まで聴講のうえ、
設問の解答、一定以上の正答をもって認定
分野Ⅴ外科治療
(各論)

<認定医制度セミナー5>
骨盤輪骨折にともなう
下部尿路外傷のマネジメント

オンデマンド
配信のみ
最初から最後まで聴講のうえ、
設問の解答、一定以上の正答をもって認定
分野Ⅵ IVR、
内視鏡治療
(各論)

<認定医制度セミナー7>
術後合併症の画像診断とIVR

オンデマンド
配信のみ
最初から最後まで聴講のうえ、
設問の解答、一定以上の正答をもって認定
特別教育セミナー(認定医制度セミナー)
分野Ⅰ疫学等
(総論)
論文作成・投稿に
必要な課題と対策
現地

オンデマンド配信

現地:出席の確認(途中入退席等は単位として
認定されません)
オンデマンド:最初から最後まで聴講

開催概要

  • オンデマンド配信期間:
    2025年3月20日(木・祝)~

    5月30日(金)まで
    6月30日(月)まで

    *特別講演2(認定医制度セミナー7)、特別教育セミナーは、4月1日(火)より開始いたします。

  • 認定医制度セミナー受付期間:上記オンデマンド配信期間内に視聴可能です。
    認定医制度セミナーの受付はございませんので、参加登録をお済ませの上、本総会ホームページのトップページからWeb開催特設サイトにログインいただきご視聴ください。

日本外科学会専門医制度研修
プログラム 

特別講演2(認定医制度セミナー7)受講は、日本外科学会専門医制度研修プログラムの「外傷の修練(研修)」の1 点に認定されています。

※2025年度の外科専門医試験を受験するために特別講演2(認定医制度セミナー7 )を適用するには、2025年3月末日までに合格している必要があります。
2025年度受験の場合は必ず現地での聴講が必要となります。
詳細は日本外科学会事務局(senmoni@jssoc.or.jp)へお問い合わせください。

受講方法

  • オンデマンド配信の視聴は、本総会への参加登録が必要です。参加登録をお済ませでない方は、参加登録をお願いいたします。
  • 参加登録後に本総会ホームページのトップページより特設サイトにログインのうえ、配信期間中(2025年3月20日(木・祝)~5月30日(金) 6月30日(月)までを予定)にご視聴ください。
  • セミナー視聴終了後、はい or いいえで答えていただく問題(設問数3問)がございます。
    (※特別教育セミナーを除く)
  • 視聴および設問への解答は何度でも可能ですが、「受講完了」のためには設問解答後に「合格」と表示されるまで解答をする必要があります。
    (※特別教育セミナーは聴講ログ(最初から最後まで聴講)にて受講完了となります)

開催内容 

認定医制度セミナー(総論)

分野Ⅰ 疫学(総論)

4月1日(火)より配信開始

新興感染症と腹部救急疾患診療

演者

中田 孝明

(千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学)

分野Ⅱ 診断(総論)

4月1日(火)より配信開始

絞扼性小腸閉塞の画像診断step up 
~診断率100%を目指して~

演者

谷掛 雅人

(京都市立病院 放射線診断科IVR科)

分野Ⅲ 集中治療(総論)

4月1日(火)より配信開始

敗血症性ショックの初期治療

演者

志馬 伸朗

(広島大学大学院医系科学研究科救急集中治療医学)

分野Ⅳ 薬物治療(総論)

4月1日(火)より配信開始

救急時の鎮静・鎮痛・輸液管理

演者

小谷 穣治

(神戸大学救命救急科)

分野Ⅴ 外科治療(総論)

4月1日(火)より配信開始

急性胆嚢炎に対する手術治療
-Tokyo Guidelines 2018 から-

演者

梅澤 昭子

(四谷メディカルキューブ きずの小さな手術センター 外科・内視鏡外科)

分野Ⅴ 外科治療(総論)

4月1日(火)より配信開始

▶特別講演2(認定医制度セミナー7)

Rising to the challenge of pediatric trauma: key differences and controversies

司会

渡瀬 剛人

(藤田医科大学 救急総合内科)

演者

Barclay T. Stewart

(Harber View Medical Center)

分野Ⅵ IVR、内視鏡治療(総論)

4月1日(火)より配信開始

腹部救急疾患に対する内視鏡治療

演者

辻川 知之

(公立甲賀病院)

認定医制度セミナー(各論)

分野Ⅰ 疫学等(各論)

▶認定医制度セミナー1

急性腹症の診断におけるUSの位置づけ

演者

畠 二郎

(川崎医科大学 検査診断学)

分野Ⅱ 診断(各論)

▶認定医制度セミナー2

急性腹症におけるCTのピットフォール

演者

亀井 誠二

(JA愛知厚生連海南病院 放射線科)

分野Ⅲ 集中治療(各論)

▶認定医制度セミナー3

Dr. Gの知って得する腹部救急のTips & Pitfalls

演者

林 寛之

(福井大学医学部附属病院 救急科総合診療部)

分野Ⅳ 薬物治療(各論)

▶認定医制度セミナー4

出血性疾患診療のピットフォール

演者

朝倉 英策

(金沢大学附属病院 血液内科)

分野Ⅴ 外科治療(各論)

▶認定医制度セミナー5

骨盤輪骨折にともなう下部尿路外傷のマネジメント

演者

堀口 明男

(防衛医科大学校病院 泌尿器科)

分野Ⅵ IVR、内視鏡治療(各論)

▶認定医制度セミナー6

術後合併症の画像診断とIVR

演者

ウッドハムス 玲子

(北里大学医学部 新世紀医療開発センター 横断的医療領域開発部門 IVR学)

特別教育セミナー(認定医制度セミナー)

分野Ⅰ 疫学等(総論)

4月1日(火)より配信開始

論文作成・投稿に必要な課題と対策

創案・企画・総指導・編集

高田 忠敬

(日本腹部救急医学会名誉創立者・名誉理事長、帝京大学名誉教授)

総合司会

森 泰寿

(産業医科大学 医学部第1外科学)

1:適切・不適切なオーサーシップ・責任著者、利益相反、校正、校閲、高閲

講師

築山 佳奈

(帝京大学医学部附属病院 肝胆膵外科)

モデレーター

江川 紀幸

(佐賀大学医学部 一般・消化器外科)

2:捏造、改竄、改変

講師

登 千穂子

(近畿大学病院 肝胆膵外科)

モデレーター

今村 一歩

(長崎大学病院 移植・消化器外科)

3:引用、剽窃・盗用、転載届け「実践で得られた経験から」

講師

吉留 しずか

(いまきいれ総合病院 外科)

モデレーター

谷 大輝

(藤田医科大学ばんたね病院 外科)

4:サラミスライシング

講師

南 裕人

(東京医科大学 臨床医学系消化器内科学分野)

モデレーター

平下 禎二郎

(大分大学 消化器・小児外科)

5:二重投稿と、許容される二次投稿

講師

廣田 美央乃

(千葉大学大学院医学研究院 臓器制御外科学)

モデレーター

松原 崇史

(金沢大学附属病院 放射線科)

総括

吉田 雅博

(日本腹部救急医学会理事長、国際医療福祉大学 医学部消化器科外科)

認定医・教育医制度について

ページトップ