本総会は現地開催を軸として開催いたしますが、認定医制度セミナー1~6のみ現地開催はなく、オンデマンド配信のみになります。
また、一部のセッションを後日オンデマンド配信いたします。
配信期間:3月20日(木・祝)~5月30日(金)6月30日(月)
認定医制度セミナー1~6(オンデマンド配信のみ、現地開催はありません)
配信期間:4月1日(火)~5月30日(金)6月30日(月)
特別教育セミナー(3月20日現地開催後、4月1日より収録動画を配信します)
区分 | 会員 | 非会員 | 備考 |
---|---|---|---|
医師・一般 | 15,000円 (不課税) |
16,500円 (課税) |
|
メディカルスタッフ | 3,000円 (不課税) |
3,300円 (課税) |
各職種の身分証明書のご提出をお願いいたします。 |
初期研修医 | 5,000円 (不課税) |
5,500円 (課税) |
所属長の証明書のご提出をお願いいたします。 |
学生 ※大学院生除く |
無料 | 学生証のご提出をお願いいたします。 | |
全員懇親会 | 1,000円 (税込) |
終了しました |
学会総会への参加登録受付はオンラインのみにて行います。
現地での当日受付は行いませんので、予めオンラインにて参加登録をしてください。
6月30日(月)正午
※クレジットカードでの決済のみ受け付けております。
※現地で現金でのお支払いは出来かねます。ご了承ください。
※各種証明書は参加登録完了後、オンライン参加登録マイページよりダウンロードできます。
現地参加される方は「ご登録完了のお知らせ」メールに記載のURLよりマイページにアクセスしていただき、「各種ダウンロード」から「現地参加受付用二次元コード」をご自身でダウンロードいただき、発行された二次元コードをスクリーンショットまたは印刷のうえ必ず持参してください。
当日、総合受付にて「現地参加受付用二次元コード」を受付端末にかざして、ネームカードを発行してください。
ネームカードの発行は下記の場所、時間で行います。
場所 | ウインクあいち 2F ホワイエ |
---|---|
受付時間 |
3月20日(木・祝) 3月21日(金) 7:30~18:00 7:30~16:00 |
本総会の抄録集はJ-STAGE上でのオンライン登載となります。
日本腹部救急医学会会員への冊子の送付は行いませんのでご注意ください。
J-STAGEでの閲覧は、日本腹部救急医学会より通知されている閲覧方法をご確認ください。
不明な場合は下記学会事務局へお問い合わせください。
また、本総会のホームページ上にもPDFを掲載いたします。
PDFの閲覧にはパスワードが必要です。
パスワードは参加登録完了メールでご案内します。
演者・共同演者とも、学会へ未入会の方は、学会事務局にて入会手続きをお願いいたします。
一般社団法人日本腹部救急医学会事務局(入会手続きFAX送信先)
一般社団法人学会支援機構
〒112-0012 東京都文京区大塚5-3-13
D's VARIE新大塚ビル4F
TEL:03-5981-6011
FAX:03-5981-6012
セッション開始20分前までに、会場内右手前方の次司会席・次コメンテーター席、左手前方の次特別発言席にお着きください。
ご担当セッションの各演題・演者の紹介や進行をお願いいたします。
特に、セッション時間は厳守していただきますようお願いいたします。
ご担当セッションの10分前までにポスター司会受付へお越しください。
ポスター会場:6F 601-605
第47回総会より、抄録提出時および発表時において筆頭演者の利益相反の開示が必要となっております。これは、平成22年3月17日の平成22年度第一回定例理事会ならびに平成22年3月18日の評議員会において承認された事項であり、平成22年9月1日より本学会総会の発表者の利益相反状態の開示が必要となるというもので、詳細は「腹部救急医学臨床研究の利益相反に関する指針」に明記されております。
つきましては、大変お手数ですが「腹部救急医学研究の利益相反に関する指針」IV.開示・公開すべき事項に従って開示していただきますようお願いいたします。
詳細は、総会ホームページ内の「利益相反」をご参照ください。
演題発表時に利益相反申告スライドと同様に「医の倫理(Medicalethics)」手続きの申告スライドを提示していただきます。詳細は、本総会ホームページ内の「「医の倫理」手続き」をご参照ください。
Windows:USBメモリに記録してご持参ください。また、PC本体の持ち込みも可能です。
会場で用意するPCのOSはWindows11です。
アプリケーションはPowerPoint Office 365がインストールされております。
Macintosh:PC本体の持ち込みを推奨します。
PowerPointデータの場合、会場で用意するPC(Windows)でも開けますが、正常に表示されない可能性もございます。
※PC持ち込みの場合は、HDMI変換アダプターをご持参ください。
※メディアは、ウイルス定義データを最新のものに更新された状態のセキュリティーソフトで、ウイルスに感染していないことをご確認の上、お持ち込みください。
発表データは以下の条件で作成、準備をお願いいたします。
※上記の環境のPCで画面の全てが不具合なく表現されていることを、あらかじめご確認ください。また、会場のPC受付にてご確認ください。
※Macintoshで作成したPowerPointファイルをWindowsで変換または修正した場合は正確に表示できない可能性がございます。十分にご注意、ご確認をお願いいたします。
※会場で用意するプロジェクター画面の解像度はフルHD(1920×1080)になります。16:9を推奨いたしますが、4:3でも問題ございません。
Windowsで標準インストールされているフォントをご使用ください。
日本語:MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、メイリオ
英 語:TimesNewRoman、Arial、ArialBlack、ArialNarrow、Century、CenturyGothic、CourierNew、Georgia
上記以外のフォントを使用した場合、文字、段落のずれ、文字化け、表示されないなど、トラブルが発生する可能性があります。
データ総量の上限はありませんが、500MBを超える場合は、ご自身のPC持ち込みを推奨いたします。
動画データを使用される場合、WindowsMediaPlayer11以降の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください。(MP4かWMVを推奨いたします。)Office2010以降は動画を埋め込む機能がありますが、ファイル単体も念のためお持ちください。
プレゼンテーションに他のデータ(静止画・動画・グラフなど)をリンクされている場合でも元のデータを保存していただき、必ず事前に他のPCでの動作確認をお願いいたします。
受付場所
※発表会場のPC受付以外での受付はできませんので、事前に会場をご確認のうえ、お越しください。
受付場所
3月20日(木・祝) | 7:30~18:00 |
---|---|
3月21日(金) | 7:30~15:30 |
※発表1時間前までにPC受付で発表データの登録をお済ませください。なお、早朝の発表の方は、発表の30分前までに受付をお済ませください。
※第2日の早朝の発表の方は、できるだけ前日の夕方までにPC受付で発表データの登録をお済ませください。なお、第2日の発表データ登録は、前日も受付可能です。
※PC持ち込みの場合でも外部出力確認をさせていただきますので、PC受付へお越しください。
受付方法
PC受付にて発表データの登録、動作確認を行ってください。
お預かりしたデータは、総会終了後に事務局にて責任を持って消去いたします。
発表データの1枚目をスライドショーの状態でスクリーンに映写いたしますので、ご自身で演台上のマウス・キーパッドを操作してプレゼンテーションを行ってください。
発表者ツールは使用できません。
なお、タイトルスライドの次に、利益相反および「医の倫理」手続きの申告スライドのご提示をお願いいたします。
外部モニターの出力端子形状を確認し、必要な場合は接続用の外部出力変換アダプターを必ずご持参ください。接続はHDMI端子です。専用の変換アダプターが必要な場合はご持参ください。また、バッテリー切れ防止のため、電源(AC)アダプターを必ずご持参ください。
PC受付にて発表データの登録、動作確認後、ご発表予定時間の20分前になりましたら、会 場内左手前方演台付近のPCオペレーター席へPCをお持ちください。
起動時にパスワードを設定している場合はあらかじめ解除し、省エネ設定やスクリーンセーバーも作動しないように設定をお願いいたします。
発表データの1枚目をスライドショーの状態でスクリーンに映写いたしますので、ご自身で演台上のマウス・キーパッドを操作してプレゼンテーションを行ってください。原則としてご自身のPC本体は演台脇のPCオペレーターデスクに設置いたしますので、発表者ツールの使用はできません。
なお、タイトルスライドの次に、利益相反および「医の倫理」手続きの申告スライドのご提示をお願いいたします。
発表データ作成後、作成したPC以外のPCで正常に動作するかチェックしてください。
会場、日時等についてはプログラムをご参照ください。
なお、事前打合せがある場合は、総会事務局より個別にご案内いたします。
講演終了1分前に黄ランプ、終了時は赤ランプでお知らせいたします。
発表時間を厳守してください。
発表形式 | 発表時間 | 質疑応答時間 |
---|---|---|
指定セッション | 事前に別途、セッションごとに お知らせしております |
|
主題関連 | 6分 | 2分 |
生涯忘れられない一例 | 6分 | 2分 |
一般口演、研修医・学生 | 5分 | 2分 |
貼付・討論・撤去時間
下記の時間を厳守してください。
3月20日(木・祝) | 3月21日(金) | |
---|---|---|
貼付時間 | 9:00~12:00 | - |
閲覧時間 | 12:00~17:00 | 9:00~15:00 |
発表・討論時間 | 17:05~18:25 | 15:00~16:20 |
撤去時間 | - | ※16:20~16:50 |
※所定の撤去時間を過ぎても撤去されていないポスターは事務局で撤去処分いたします。
発表時間:4分/質疑応答時間:2分
時間厳守にご協力ください。
ポスター貼付のため、縦210cm、横90cmのパネルボードを用意してあります。
本総会では、下記の応募演題の中から10演題を「優秀演題賞」として選出し、表彰状と記念品を贈呈いたします。また、その中より「理事長賞」1演題を選出いたします。
本総会では、研修医・学生発表演題に応募の中から優れた演題に「研修医・学生発表賞」として表彰状と記念品を贈呈いたします。
また、その中より「会長賞」1演題を選出いたします。
上記の表彰を下記日程で行います。
日時 | 3月21日(金)17:00~17:20 |
---|---|
会場 | 第1会場(2F 大ホール) |
会場での活発な討論をお願いいたします。
討論はすべて挙手の後、司会の指示に従い、所属・氏名を述べてから発言してください。
場所 |
第6・7会場
(ウインクあいち 8F |
---|---|
日時 | 3月20日(木・祝)19:00~ |
参加費 | 1,000円(税込) |
6F 展示室(601-605)にて実施いたします。
時間 |
3月20日(木・祝) 3月21日(金) 7:30~20:45 7:30~17:15 |
---|---|
場所 | 6F ポスター・展示会場 内 |
※荷物のお預かり状況に応じて、返却対応のみとさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
3月20日(木・祝)、21日(金)の両日開催いたします。
ランチョンセミナーは、オンライン参加登録済みの方のみ事前予約が可能です。
【事前予約期間】2月10日(月)正午~2月28日(金)23:59
事前予約で整理券が余った場合のみ当日会場にて配布します。
整理券はセミナー開始と同時に無効となります。
配布場所 | 2F ホワイエ |
---|---|
配布時間 |
3月20日(木・祝) 3月21日(金) 7:30〜11:20 7:30〜11:50 |
イブニングセミナーは整理券の配布はございませんので、直接会場にお越しください。
会場内のフリーWi-Fiをご利用ください。
第52回総会より開始しております認定医・教育医取得のためのセミナーです。
認定医制度セミナーはオンデマンド配信いたします。
受講完了のためには会期から2か月間程度のオンデマンド配信期間中に視聴および設問の回答、そして一定以上の正答をもって合格といたします。
※オンデマンド配信の視聴は、本総会への参加登録が必要です。参加登録後に本総会ホームページのトップページより特設サイトにログインのうえ、ご視聴ください。
※オンデマンド配信期間中は何度でも回答が可能です。
今回の認定医制度セミナー7(分野Ⅴ(外科治療)Trauma Surgery)受講は、日本外科学会専門医制度研修プログラムの「外傷の修練(研修)」の1点に認定されています。
※2024年度の外科専門医試験を受験するために認定医制度セミナーを適用するには、2024年3月末日までに合格している必要があります。
成績優秀者を3月21日(金)15:00からのセッション中に発表いたします。
奮ってご応募ください。
詳細につきましてはイメージ・インタープリテーション・セッションページをご確認ください。
症例スライドの閲覧および解答には、本総会への参加登録が必要です。
Web閲覧・解答 | 期間 | 3月13日(木)12:00~3月21日(金)11:00 |
---|---|---|
現地閲覧・解答 | 場所 | 6F 展示室601-605内特設コーナー |
期間 | 3月20日(木・祝)8:00~3月21日(金)11:00 |
本企画は、日本腹部救急医学会認定医・教育医制度の単位付与対象セミナーとなります。
単位付与の条件、手続きにつきましては、modified ソクラテス法による特別教育セミナーページをご確認ください。
日時 | 3月20日(木・祝) 8:00~10:00 特別教育セミナー |
---|---|
会場 | 第1会場 2F 大ホール |
以下の期間中に会場入り口で受講票の受け取り・提出をお願いいたします。
1)受講票受け取り | セッション開始10分後まで |
---|---|
2)受講票提出 | セッション終了10分前から |
© 2023 The 61st Annual Congress of Japanese Society for Abdominal Emergency Medicine