
特別教育セミナー
論文作成・投稿に必要な課題と対策
3月20日(木) 8:00~10:00 第1会場 大ホール
創案・企画・総指導・編集:
|
高田 忠敬 |
(日本腹部救急医学会名誉創立者・名誉理事長 帝京大学名誉教授) |
総合司会: |
森 泰寿 |
(産業医科大学医学部第1外科学) |
今回、「研究や論文作成」担当者達には欠かせず、是非、知っておいていただきたいテーマを取り上げました。
これには主として、オーサーシップ、利益相反、捏造、改竄、改変、転載届け、さらに、サラミスライシングや、二重投稿・許容される二次投稿等があげられます。
「Modified Socratic Method(MSM)」による教育セミナーでは、“若手医師にチャンス”をキャッチ・フレーズにして、「共に学ぶ」、「共に育つ」を真髄にしています。それらを基に、「MSM」による教育セミナーでは、講師、モデレータ―を若手医師が担当いたします。
若手医師とは、卒後3年から助教クラスで、各テーマ毎に指導を努める中堅医師(講師、准教授など)、Supervisor(監督医師:教授クラス)に囲まれ勉強し「共に学び、共に育つ」を求めます。
さらに、全員で頻回のリハーサルを繰り返し本学会での特別教育セミナーの実践にむけて勉強してきたものです。
特別教育セミナーに参加され、各テーマでの講義で分からないところは、質問をし、お互いに「共に学び」、「共に育つ」のを期待しております。
(創案・企画者、教育セミナー指導者、編集者:高田 忠敬)
Introduction:Modified Socratic Method(MSM)による教育セミナーとは、
|
講師: |
森 泰寿 |
(産業医科大学医学部第1外科学) |
1. 適切・不適切なオーサーシップ・責任著者、利益相反、校正、校閲、高閲
|
講師: |
築山 佳奈 |
(帝京大学医学部附属病院肝胆膵外科) |
|
モデレーター: |
江川 紀幸 |
(佐賀大学医学部一般・消化器外科) |
2. 捏造、改竄、改変
|
講師: |
登 千穂子 |
(近畿大学病院肝胆膵外科) |
|
モデレーター: |
今村 一歩 |
(長崎大学病院 移植・消化器外科) |
3. 引用、剽窃・盗用、転載届け「実践で得られた経験から」
|
講師: |
吉留 しずか |
(いまきいれ総合病院外科) |
|
モデレーター: |
谷 大輝 |
(藤田医科大学ばんたね病院外科) |
4. サラミスライシング
|
講師: |
南 裕人 |
(東京医科大学臨床医学系消化器内科学分野) |
|
モデレーター: |
平下 禎二郎 |
(大分大学消化器・小児外科) |
5. 二重投稿と、許容される二次投稿
|
講師: |
廣田 美央乃 |
(千葉大学大学院医学研究院臓器制御外科学) |
|
モデレーター: |
松原 崇史 |
(金沢大学附属病院 放射線科) |
総括
|
|
吉田 雅博 |
(日本腹部救急医学会理事長、国際医療福祉大学医学部消化器外科) |