運営事務局

株式会社コングレ 中部支社
〒461-0008
愛知県名古屋市東区武平町5-1
名古屋栄ビルディング7F
TEL:052-950-3430
FAX:052-950-3370
E-mail:jshbd2025@congre.co.jp

AMED特別シンポジウム

遊んで学ぶ!
eSportsの社会実装
11月14日(金)14:40~16:00 第4会場(7F 705)

本シンポジウムは、日本医療研究開発機構(AMED)の支援を受けて進められている
最新の研究成果を広く共有し、認知症および軽度認知障害(MCI)に対する
新たなアプローチの可能性を探ることを目的としています。

現在、大沢班では、eスポーツやタブレット端末などの電子機器を活用し、
「認知」「身体」「社会性」を複合的に刺激する
デジタルヘルスプログラムの
実施可能性とその効果検証に取り組んでいます。

これまでの医療やリハビリの枠を超えたアプローチは、
高齢者のQOL(生活の質)の向上、孤立の予防、疾患の進行抑制といった
多面的な価値を持ち得るものです。

本シンポジウムでは、当該プロジェクトを中心に、
AMEDが支援する他の認知症関連研究についても紹介しながら、
テクノロジーと人のつながりが生み出す「支援の未来」について、
議論を深めていきます。

座長

古和 久朋 (神戸大学大学院 保健学研究科)
大沢 愛子 (国立長寿医療研究センター リハビリテーション科)

演者

認知症、および軽度認知障害の人に対する非薬物的介入の社会実装への期待
數井 裕光 (高知大学 医学部 神経精神科学講座)

1989年 鳥取大学医学部 卒業

1989年 大阪大学医学部神経科精神科 入局

1995年 大阪大学大学院医学系研究科博士課程 修了

1997年 兵庫県立高齢者脳機能研究センター臨床研究科老年精神科研究室 室長

2002年 大阪大学大学院医学系研究科精神医学分野 助手

2006年 同上 講師

2018年 高知大学医学部神経精神科学講座 教授 現在に至る、
大阪大学キャンパスライフ健康支援センター 特任教授併任(2020年3月まで)

2020年 大阪大学大学院医学系研究科精神医学分野 招聘教授併任

2022年 AMED長寿科学研究開発事業 プログラムオフィサー併任

2024年 高知大学医学部 副学部長併任、特定非営利活動法人 高知医学研究・教育支援機構 理事長併任

數井 裕光
認知症共生社会の実現を目指すための他者交流多因子ヘルスケアサービスの社会実装研究の概要
伊藤 直樹 (国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部)
1996年3月 藤田保健衛生大学(現藤田医科大学)リハビリテーション専門学校 理学療法科卒業
1996年4月 同大学病院 リハビリテーション科入職
2005年4月 同大学 衛生学部(現保健衛生学部)リハビリテーション学科
2012年3月 同大学大学院にて博士(医学)を取得
2013年1月 国立長寿医療研究センターへ理学療法主任として入職
2016年4月 同センター 副理学療法士長
2018年5月 同センター 理学療法士長
2021年4月 同センター 統括管理士長(現在に至る)
伊藤 直樹
地域高齢者と学生の電子機器(含,eスポーツ)を介した交流がもたらす効果
木林 勉 (金城大学大学院 総合リハビリテーション学研究科)

<略歴>

1986年6月 富山市民病院 リハビリテーション部勤務
1999年4月 富山市保健所 健康課
2004年4月 富山市役所 福祉保健部 介護保険課
2008年4月 金城大学 医療健康学部 准教授
2012年4月 金城大学 医療健康学部 教授
2014年4月 金城大学 医療健康学部 学部長補佐 教授
2015年4月

金城大学 医療健康学部 学部長補佐 教授

金城大学大学院リハビリテーション学研究科 教授

2019年4月

金城大学 医療健康学部 学部長

金城大学大学院総合リハビリテーション学研究科 教授

2024年4月 金城大学大学院総合リハビリテーション学研究科長
2025年4月

金城大学副学長

金城大学大学院総合リハビリテーション学研究科長

<取得資格>

保健学博士

理学療法士免許

呼吸療法認定士(日本胸部外科学会・日本呼吸器学会・日本麻酔学会合同)

介護支援専門員

福祉用具プランナー講師

<主な社会活動>

富山県立大学大学院看護学研究科講師(非常勤)

富山県介護支援専門員専門研修講師(専門Ⅰ・Ⅱ・主任更新研修)

富山県腰痛予防指導者育成研修会講師

富山市地域包括支援センター運営協議会委員

富山市地域包括支援センター評価委員

富山市介護予防推進会議委員

全国リハビリテーション学校協会理事

理学療法・作業療法専任教員養成講習会講師

<好きな食べ物>

チョコレート

木林 勉
軽度認知障害または認知症の人に対する電子機器を用いた複合介入の効果検証
神谷 正樹 (国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部)

2009年 藤田医科大学 リハビリテーション部

2012年 国立長寿医療研究センター もの忘れセンター

2013年 国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部

2014年 藤田医科大学大学院 保健学研究科 修了

2019年 国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部 主任

2021年 同所属 リサーチマネージャー(兼務)

神谷 正樹

ページトップ ページトップ