日程表・プログラム

プログラム

2025年8月5日現在

創立70周年記念式典

10月23日(木)13:25-14:15 第1会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室(301))

司会 原 浩貴 川崎医科大学
丹生 健一 神戸大学
開会の辞 梅野 博仁 日本音声言語医学会理事長
祝辞 大森 孝一 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会理事長

ご参加の皆様には創立70周年記念品(Bluetooth Speaker)を贈呈いたします。

創立70周年記念講演

上記、式典の中でご講演いただきます。

音声言語医学の歴史と展望

司会 大森 孝一 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会理事長 / 京都大学大学院医学研究科 頭頸部腫瘍先進治療学講座
演者 梅野 博仁 日本音声言語医学会理事長 / 久留米大学 医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

創立70周年記念国際シンポジウム

10月23日(木)11:10-12:10 第1会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室(301))

「The International Association of Communication Sciences and Disorders (IALP) Session」

司会 梅野 博仁 久留米大学 医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
平野 滋 京都府立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科

ISY-1 Advancing Communication Sciences and Disorders: Highlights from the IALP Presidency (2022–2025)

演者 Brian B. Shulman
President, IALP
CCC-SLP, ASHA Fellow, FASAHP, FNAP—President (2022-2025)
International Association of Communication Sciences and Disorders (2022-2025)

ISY-2 IALPでの活動:接近と接点  My Activities with IALP - Approaches and Involvements

演者 苅安 誠 ヒト・コミュニケーション科学ラボ

ISY-3 Fluency 委員会の活動について

演者 原 由紀 北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻

ISY-4 日本における言語聴覚領域の臨床・研究資源を世界へ

演者 金子 真美 京都府立医科大学 大学院医学研究科 細胞生理学

ご参加の皆様には創立70周年記念品(Bluetooth Speaker)を贈呈いたします。

特別講演

10月24日(金)12:00-13:00 第1会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室(301))

司会 柿木 章伸 高知大学医学部耳鼻咽喉科頭頸部外科
原 由紀 北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻

SL   幼少期からの吃音を克服させた闘魂アントニオ猪木の実況 ~言葉力アップを願う実況講座開講に辿り着くまで~

演者 金田 吉弘 尾道市吉和公民館

シンポジウム

シンポジウム1

10月23日(木)14:25-15:55 第1会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室(301))

「痙攣性発声障害診療の最前線~痙攣性発声障害診療の手引きから~」

司会 讃岐 徹治 名古屋市立大学 医学部 附属東部医療センター 耳鼻いんこう科・声と鼻のセンター
兵頭 政光 細木病院 耳鼻咽喉科・こえと嚥下のセンター

SY1-1 痙攣性発声障害診療の手引き;概説および病態・疫学について

演者 讃岐 徹治 名古屋市立大学 医学部 附属東部医療センター 耳鼻いんこう科・声と鼻のセンター

SY1-2 診断基準と重症度分類、音声治療

演者 柳田 早織 北海道医療大学 リハビリテーション科学部 言語聴覚療法学科

SY1-3 ボツリヌストキシン治療

演者 兵頭 政光 細木病院 耳鼻咽喉科・こえと嚥下のセンター

SY1-4 甲状軟骨形成術2型

演者 溝口 兼司 町立中標津病院 耳鼻咽喉科

SY1-5 甲状披裂筋切除術

演者 望月 隆一 あべのハルカス坂本耳鼻咽喉科 大阪ボイスセンター

SY1-6 アンケート調査からうかがえる痙攣性発声障害患者の実態・指定難病に向けた取り組み

演者 竹本 直樹 名古屋市立大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科学

シンポジウム2

10月23日(木)16:00-17:30 第1会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室(301))

「先達に聞く聴覚・音声・言語の未来」

司会 塩谷 彰浩 防衛医科大学校 耳鼻咽喉科学講座
中川 尚志 九州大学大学院医学研究院 耳鼻咽喉科学分野

SY2-1 先達に聞く音声・言語の未来(音声領域) ----音声言語医学の過去・現在・未来----

演者 土師 知行 倉敷中央病院 特別職

SY2-2 音声領域 -Neurochronaxic theoryをめぐる論争が残したもの-

演者 西澤 典子 北海道大学病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

SY2-3 小児人工内耳マッピングの役割とその手法の構築

演者 諸頭 三郎 姫路獨協大学 医療保健学部 言語聴覚療法学科

SY2-4 聴覚の臨床-現況と未来展望

演者 内藤 泰 神戸市立医療センター中央市民病院 耳鼻咽喉科・総合聴覚センター

パネルディスカッション

パネルディスカッション1

10月24日(金)10:20-11:50 第1会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室(301))

「音声聴覚分野からみた中高音域の役割」

司会 柿木 章伸 高知大学医学部耳鼻咽喉科頭頸部外科
山下 勝 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野

PD1-1 人工内耳装用例の音声認識における中高音域の役割

演者 岩城 忍 神戸大学医学部附属病院 リハビリテーション部

PD1-2 人工内耳装用者における発声と構音の解析

演者 山崎 博司 京都大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

PD1-3 音声波形における中高音域の役割と音響的意義 -嗄声診断への応用-

演者 細川 清人 大阪大学 医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

PD1-4 音声言語コミュニケーションの構音に関与する中高音域の周波数情報

演者 苅安 誠 ヒト・コミュニケーション科学ラボ

パネルディスカッション2

10月24日(金)13:10-14:40 第1会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室(301))

「音声言語認定医/認定士制度 ―これまでとこれから―」

司会 大森 孝一 京都大学大学院医学研究科 頭頸部腫瘍先進治療学講座
末廣 篤 京都大学大学院 医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

PD2-1 認定制度ができるまで

演者 末廣 篤 京都大学大学院 医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

PD2-2 日本における音声言語医学の認定制度:国際的比較と今後の展望

演者 兒玉 成博 川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科

PD2-3 認定テキスト・DVD,音声言語障害治療ワークショップについて

演者 前川 圭子 神戸市立医療センター中央市民病院 耳鼻咽喉科

PD2-4 音声外科ワークショップについて、認定制度の「これから」

演者 児嶋 剛 京都大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

パネルディスカッション3

10月24日(金)14:50-16:20 第1会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室(301))

「音声障害の治療 -症例検討を通して学ぶ医師と言語聴覚士の関わり-」

司会 香取 幸夫 東北大学大学院医学部 耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室
折舘 伸彦 横浜市立大学大学院医学研究科 頭頸部生体機能・病態医科学

PD3-1 リハビリテーション病院で医師と言語聴覚士が行う音声専門外来

演者 田口 亜紀 県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 コミュニケーション障害学コース / 松山リハビリテーション病院 耳鼻咽喉科
兵頭 直樹 松山リハビリテーション病院 リハビリテーション部 言語療法科

PD3-2 より良い声を目指すための医師と言語聴覚士の協働を考える

演者 平野 愛 東北大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科
佐藤 剛史 東北大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科

PD3-3 -症例検討を通して学ぶ医師と言語聴覚士の関わり-

演者 本橋 玲 新宿ボイスクリニック
井上 瞬 新宿ボイスクリニック

PD3-4 神戸大学音声外来の現状

演者 四宮 弘隆 神戸大学医学部附属病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
岩城 忍 神戸大学医学部附属病院 リハビリテーション部

教育講演

教育講演1

10月23日(木)9:00-10:00 第1会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室(301))

EL1 喉頭微細手術 -適応 手技 術後管理のピットフォール-

司会 齋藤 康一郎 杏林大学医学部 耳鼻咽喉科学教室
演者 渡邊 雄介 国際医療福祉大学 東京ボイスセンター

教育講演2

10月23日(木)10:05-11:05 第1会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室(301))

EL2 ことばが遅い子のみかた

司会 堀口 利之 横浜市立大学医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
演者 益田 慎 県立広島病院 小児感覚器科

教育講演3

10月23日(木)16:20-17:20 第2会場(神戸国際会議場 3F レセプションホール)

EL3 「聞こえているのに聞きとれない?」から考えるLiD/APD ― 診断と支援の第一歩

司会 石川 浩太郎 国立障害者リハビリテーションセンター 病院 副院長
演者 阪本 浩一 大阪公立大学大学院 聴覚言語情報機能病態学

教育講演4

10月24日(金)13:10-14:10 第2会場(神戸国際会議場 3F レセプションホール)

EL4 AAC(拡大・代替コミュニケーション)の歩みと実践 ー技術の奥にあるものー

司会 福永 真哉 川崎医療福祉大学リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科
演者 知念 洋美 一般社団法人Coco-on

教育講演5

10月24日(金)14:30-15:30 第2会場(神戸国際会議場 3F レセプションホール)

EL5 喉頭機能温存か?誤嚥防止か?―重度嚥下障害における嚥下機能改善手術の選択と実践―

司会 梅﨑 俊郎 福岡山王病院 耳鼻咽喉科・音声嚥下センター
演者 千年 俊一 久留米大学 医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

優秀論文賞及び奨励賞 授与式・受賞講演

10月24日(金)9:00-9:45 第1会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室(301))

司会 齋藤 康一郎 杏林大学医学部 耳鼻咽喉科学教室

音声部門 ヒト咽頭の機能生理学的研究 ―特に咽頭の挙上運動について―

演者 山口 智 やまぐち耳鼻咽喉科・小児科クリニック

発話部門 吃音者の自己受容を包括的に測定する尺度(Comprehensive Self-Acceptance Scale for Stuttering:CSASS)の開発の試み―信頼性と妥当性の検討―

演者 青木 瑞樹 筑波大学大学院 人間総合科学研究群

言語部門 発達性ディスレクシア児における音読速度に関連する認知機能

演者 春原 則子 目白大学保健医療学部 言語聴覚学科

奨励賞 健聴者のlistening effortにおける雑音負荷・記憶負荷量の影響

演者 西田 久美子 国際医療福祉大学 成田保健医療学部言語聴覚学科

研究助成成果報告

10月24日(金)9:45-10:10 第1会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室(301))

RF 鼻の術後の音声変化の不安がなくなる世界を目指す、医療と工学の専門家による共同研究

司会 原 由紀 北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻
演者 小黒 亮史 東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学教室

ランチョンセミナー

ランチョンセミナー1

10月23日(木)12:20-13:20 第1会場(神戸国際会議場 3F 国際会議室(301))

「喉頭摘出後の代用音声、呼吸器リハビリテーション」

司会 四宮 弘隆 神戸大学医学部附属病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科

LS1-1 喉頭全摘術後の代用音声における現状と課題

演者 安松 隆治 近畿大学 医学部 耳鼻咽喉・頭頸部外科

LS1-2 喉頭摘出術後患者に対する当院の取り組み

演者 田村 友美 近畿大学病院 リハビリテーション部

共催:コロプラスト株式会社

ランチョンセミナー2

10月24日(金)12:00-13:00 第3会場(神戸国際会議場 4F 401+402)

「Death Voice-歪み歌唱の不思議-」

司会 四宮 弘隆 神戸大学医学部附属病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科

LS2-1 ボーカルディストーション-歪み歌唱とデスボイスの神秘-

演者 李 庸學 リーボイスクリニック銀座 声の耳鼻咽喉科

LS2-2 

特別出演 MAHONE MyScream / ボイストレーナー

ページトップ