座長・演者へのご案内

Ⅰ.座長の先生方

セッション開始15分前までに口演会場内の次座長席、ポスター会場内のポスター受付へお越しください。
セッション中の進行は座長に一任いたしますが、時間厳守にご協力をお願いいたします。

Ⅱ.発表者の皆様へ

1.発表方法

カテゴリー 発表方法
指定演題 現地発表のみ(リモート登壇不可)
一般口演
ポスター デジタルポスターによる現地発表あり(事前に発表データ提出)
閲覧ポスター モニターによる現地閲覧のみ、現地発表はなし(事前に発表データ提出)

2.COI自己申告および開示について

演題発表に際し、本学会(これは個々の学術集会ではなく学会本体を指します)の「医学研究のCOIに関する指針および細則」に基づき、発表される方は、2022年1月1日から2024年12月31日のCOI状態についてCOI自己登録が完了していることが必要になっております。まだお済みでない先生は至急COI自己登録をお済ませください。
COI自己登録についての詳細は、学会ホームページにてご確認ください。
ご発表時には、必ずCOI状態について開示していただきます。サンプルをご参考に、スライドを作成してください。開示情報が明らかでない場合、PC受付でデータ試写の際にスライドの追加作成をお願いする場合があります。

3.COIサンプル

1. 開示すべきCOIがない場合

2. 開示すべきCOIがある場合

COI Disclosure Slide Sample

NO COI Discloser

COI Disclosure

※倫理承認が必要な研究発表の場合、下記COIスライドに倫理承認を得ている旨を明記してください。

※ポスターおよび閲覧ポスターの発表者は、以下の例文にならってポスターの最下部に必ず記載してください。

  • 演題発表に関連し、開示すべき利益相反関係にある企業はありません。
  • 演題発表に関連し開示すべき利益相反関係:〇会社(講演料など)、〇会社(研究費)、〇会社:(寄付金)

4.発表言語

セッション スライド言語 発表言語
理事長講演
会長講演
教育セッション
医工連携シンポジウム
JSNET助成研究報告
放射線防護セミナー
技師CEP
技師シンポジウム
タウンホールミーティング
日本語 日本語
International Symposium
SNIS & JSNET Joint Session
英語 英語
プレナリーシンポジウム
シンポジウム英
英語 日英どちらでも
特別シンポジウム 英語 日本語
一般口演(下記以外) 日英どちらでも 日本語
一般口演(13、14日の第4会場、15日 基礎研究) 英語 英語
International Symposium
SNIS & JSNET Joint Session
英語 英語
ポスター(下記以外) 日英どちらでも 日本語
ポスター
(海外演者を含むセッション)
英語 英語
閲覧ポスター 日英どちらでも 閲覧のみ発表なし

※イングリッシュセッションでは、AIによる英語から日本語への同時翻訳(字幕)を試験的に導入します。
翻訳精度はまだ十分なレベルには達しておりませんので、あらかじめご了承ください。

5.発表時間

セッション 発表 質疑応答
一般口演 8分 2分
ポスター 3分 2分
閲覧ポスター なし なし
上記以外のセッション 運営事務局よりメールにてご案内の発表時間をご確認ください

※イングリッシュセッションでは、AIによる英語から日本語への同時翻訳(字幕)を試験的に導入します。
翻訳精度はまだ十分なレベルには達しておりませんので、あらかじめご了承ください。

Ⅲ.口頭発表の先生へ

1.PC受付

1)受付場所・日時

月日 時間 場所
11月12日(水) 8:30~15:30 第9会場(12F 特別会議場)
直接オペレーター席にお越しください
11月13日(木) 7:30~18:00 ①5F ホワイエ
②10F ホワイエ
11月14日(金) 7:30~17:00
11月15日(土) 8:00~16:00
  • セッション開始の30分前までにPC受付にて受付・試写をお済ませください。
  • 学会初日の開会式前後にはPC受付が混雑することが予想されます。基本的には先着順にて対応いたしますが、やむを得ず早い時間の発表者を優先させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
  • 発表は、PCプレゼンテーションのみです。
  • 発表データは、PC本体を持参されるか、メディア(USBフラッシュメモリー、CD-R等)で持参ください。

2)データ作成時の注意点

  • ①データは「Windows版 Microsoft PowerPoint(以下PowerPoint)」にて作成してください。
    CD-RまたはUSBメモリーに保存して、データをご持参ください。
  • 今回ご用意しておりますコンピューターのOS と対応アプリケーションは以下の通りです。

    • OS:Windows 11
    • アプリケーション:PowerPoint 2024

      ※Macintosh版 PowerPointでデータを作成された場合、Macintosh本体をご持参のうえ、そのMacintoshでご発表ください。

  • スクリーンサイズは16:9です。
  • データ表示における不具合を避けるために、下記のOS標準フォントをお使いください。

    • 日本語:MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝
    • 英 語:Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman
    • 記号表記の場合(推奨):Symbolなど
  • ビデオファイルなどスライドにリンクするファイルは、1つのフォルダに入れてください。
    Windowsの場合は、Windows 11およびWindows Media Playerの初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください(動画ファイルWMV形式、MP4形式推奨)。
    音声出力も可能です。試写の際、スタッフにお申し付けください。
    ビデオファイル再生時のトラブルに備え、コンピューター本体をご持参ください。
    PowerPoint2013、2016をお使いの場合、初期設定では、「発表者ツールが有効」になっています。“スライドショー”の項目で“発表者ツールを使用する”のチェックを外してください。
  • 学術集会の終了後、お預かりしたデータは速やかに消去いたします。

3)発表時の注意事項

  • セッションの進行に影響が出るため、発表者ツールは使用できません。
    発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトをお持ちください。
  • 演台上には、ディスプレイ、キーボード、マウスが用意されております。
    登壇の際、1枚目のスライドを投影します。その後はご自身にてご操作をお願いします。

4)パソコンをご持参される場合

  • 電源アダプターを忘れずにお持ちください。
  • iPadやSurface、その他タブレット端末については、動作の保証はできかねます。ご使用される場合、発表者の皆様の自己責任において、ご使用をお願いします。
  • Macintoshなどパソコン本体にHDMI端子がない機種をお持ちになる場合、変換アダプターを忘れずにお持ちください。学術集会事務局では、HDMI端子のみご用意いたします。
  • スクリーンセーバー、ウイルスチェック、並びに省電力設定(Macintoshの場合はホットコーナーも)はあらかじめ解除しておいてください。
    解除されていないと発表中にスクリーンセーバー等が作動してしまうことがあります。
  • 故障などのトラブルに備えて、念のためバックアップデータをお持ちください。
  • PC受付にて動作確認後、ご自身で会場内左前方のオペレーター席までPCをお持ちください。
  • 発表終了後、オペレーター席にてご返却いたします。

Ⅳ.ポスター発表および閲覧ポスター演者の先生方へ

1.発表形式

ポスター演題は、下記2種類の発表方法があります。

  • ポスター:大型モニターによる発表データでの現地発表および現地閲覧(口頭発表あり)
  • 閲覧ポスター:大型モニターによる発表データの現地閲覧のみ(口頭発表なし)
    ポスターパネルに紙などを画鋲で貼る掲示はありませんのでご注意ください。

2.発表データのご提出と閲覧について

  • すべてのポスター演題は、事前に発表データを作成いただき、発表データ登録サイトへアップロード(ご提出)いただきます。なお、発表データご登録の際には、[参加登録番号]の入力が必要です。
    まだ参加登録がお済みでないかたは、先に参加登録をお済ませのうえ、参加登録のマイページで[参加登録番号]をご確認ください。
  • ご提出いただいたすべてのポスター演題は、会場のデジタルポスターブース(26ブース)の大型モニターで参加者の皆様に自由に閲覧していただきます。
  • [ ポスター]で現地発表をしていただく演者の先生は、運営事務局よりお知らせしている番号のブースで、事前に発表データ登録サイトへご提出いただいた発表データにて口頭発表をしていただきます。
  • [ 閲覧ポスター]の演者の先生は、現地での口頭発表はありません。発表データを事前にご提出いただくだけで演題発表の準備が完了となります。
    [閲覧ポスター]では質疑応答がありません。

3.ポスター発表データの作成と提出方法について

運営事務局より電子メールでポスター発表データの作成用PowerPointのひな型と、提出方法、提出期限についてご連絡しております。また、本学術集会のホームページにも発表データ作成用ひな形、提出方法、提出期限のご案内を掲載していますのでご確認ください。

4.ポスター演題の当日の発表方法について

1)発表日時・方法・会場

発表日時 発表方法 セッション番号 ブース場所
11月13日(木)
17:50~18:50
口頭発表
※閲覧は会期中
全ブースで可能
P01~P04 3F イベントホール
P05~P14 5F ホワイエ
P15~P21 12F ホワイエ
P22~P25
EP01
12F レストラン
グラントック
11月14日(金)
17:15~18:15
P26~P29 3F イベントホール
P30~P39 5F ホワイエ
P40~P46 12F ホワイエ
P47~P51 12F レストラン
グラントック
11月13日(木)~15日(土) 閲覧のみ DP01~DP33 全26ブースで
閲覧可

2)ポスター演題 口頭発表方法

演者ご自身でタブレットPC(タッチパネル)を操作して発表していただきます。
ポスターの拡大・縮小は、スマートフォンのように、ポスターの画像自体をピンチアウト・ピンチインで直観的に操作できます。タブレットで操作した内容が大型モニターに投影されますので、画像を操作しながらご発表ください。
会期中はすべてのデジタルポスターブースで全演題の発表データを閲覧が出来ますので、ご発表までにご自身の発表ブースの場所(フロア、場所が分かれています)で、演題データ、操作の確認をしていただくことを推奨いたします。

演者ご自身で
タブレットを
操作しながら発表

操作内容が大型モニターに
投影されます

5.ポスター賞について

ポスター演題の中からポスター賞を選定します。
受賞者は11月14日(金)ポスター発表終了後、3Fイベントホール内にて発表し、情報交換会で表彰いたします。表彰式に受賞者本人が出席できない場合は、必ず代理の方が出席いただくようお願いします。代理の方も出席できない場合は運営事務局にご連絡ください。

Ⅴ.演題番号について

演題番号 セッション名
理事長講演
会長講演
PS プレナリーシンポジウム
SS 特別シンポジウム
EL 教育セッション
SY シンポジウム
医工 医工連携シンポジウム
助成 JSNET助成研究報告
JS SNIS & JSNET Joint Session
RP 放射線防護セミナー
CEP 技師CEP
演題番号 セッション名
TS 技師シンポジウム
TM タウンホールミーティング
O 一般口演
P ポスター
DP 閲覧ポスター
LS ランチョンセミナー
AS アフタヌーンセミナー
ME Meet the Expert
HO ハンズオンセミナー
PR 製品紹介セミナー
(オンデマンド配信)

Ⅵ.お問合せ

主催事務

筑波大学医学医療系 脳卒中予防・治療学

〒305-8576 茨城県つくば市天久保2-1-1

運営事務局

株式会社コングレ 内

〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-51
Nakanoshima Qross 未来医療R&Dセンター 11F
E-mail:jsnet2025@congre.co.jp