発表形式 | 発表ツール | 発表および質疑応答※1 |
---|---|---|
プレナリーレクチャー 特別講演 優秀賞受賞者講演 イブニングセミナー |
英語 | 英語 |
レジェンドレクチャー 神経化学入門コース テクニカルワークショップ |
英語 | 日本語 |
シンポジウム | 英語 | 日本語/英語※2 |
ミニシンポジウム(一般口頭発表) ポスター発表 若手道場(博士の学位取得後5年未満) |
英語 | 日本語もしくは英語 |
ミニ口演 「みんなの研究、3分でまるっと紹介!」※3 |
日本語 もしくは英語 |
日本語もしくは英語 |
※1 すべてのプログラムにおいて英語での質疑応答が可能です。
※2 オーガナイザーが指定します。
※3 ミニ口演に質疑応答セッションはありません。
シンポジウム | オーガナイザーが事前に決定した時間配分で進行してください。 |
---|---|
ミニシンポジウム | 発表15分・質疑3分です。 |
若手道場 | 発表10分、質疑応答及びフィードバック12分です。 |
・当日会場に用意するPCはWindowsのPCになります。
・PPT内に動画がある方やMacでプレゼンテーションを作成された方は念のため、データが入ったPC本体もご持参ください。
ご自身のPCを使用される場合、HDMIケーブルに接続するための変換コネクタをご持参ください。
※Macの方はコネクターを必ずご持参ください。
《日本語》 | MSゴシック・MSPゴシック・MS明朝・MSP明朝 |
《英語》 | Arial・ArialBlack・ArialNarrow・Century・CenturyGothic・Courier・CourierNew・Georgia・TimesNewRoman |
※動画を使用の場合、バックアップ用としてご自身のノートパソコンを必ずご持参ください。
※推奨サイズ以外のアスペクト比で作成された場合、スクリーン内でやや小さく投影されますので、ご注意ください。
※Mini DisplayやD-subコネクター15ピンをお使いの方は、HDMIへの変換コネクターをご持参ください。
※推奨サイズ以外のアスペクト比で作成された場合、スクリーン内でやや小さく投影されますので、ご注意ください。
発表の30分前までにPC受付(ウインクあいち3階)にて発表データの確認と登録をお済ませください。
PC受付時間
9月11日(木) | 8:30~19:30 |
---|---|
9月12日(金) | 8:00~19:00 |
9月13日(土) | 8:00~13:30 |
ポスター会場:ウインクあいち 8F 展示場
発表日 | 9/11 | 9/12 |
---|---|---|
演題番号 |
P1-001~P1-131・ LBA-1-1~LBA-1-3 |
P2-001 ~P2-131・ LBA-2-1~LBA-2‐3 |
貼付け時間 | 9:00~10:30 | 9:00~10:30 |
掲示時間 | 10:30~18:30 | 10:30~18:40 |
発表時間 | 13:30~15:10 | 17:00~18:40 |
撤去時間 | 18:20~19:00 | 18:40~19:30 |
ポスター発表時間は演題番号が奇数の方は前半50分、偶数の方は後半50分としてご案内しております。
※Late-breaking Abstractは演題番号が偶数の方が前半50分、奇数の方は後半50分です。
若手道場は、学生および博士取得後5年以内の若手研究者に対し、発表(10分)と質疑応答(12分間)を含めたトレーニングを行うための場です。
優秀な発表や質疑応答を行った若手は表彰されます。
発表前に、以下の審査項目を必ずお読みください。
審査項目
研究内容(10点)、発表能力(15点:発表時間の厳守、スライドの構成やレイアウトを含む)、自分の発表の質疑応答(5点)の3項目について審査いたします。また、特別加点として同一セッション内の発表者への質問の質などを考慮して最大5点まで加点されます。
利益相反状態は、発表時に、発表スライドの最初または最後、またポスターの末尾に開示してください。
発表時には、以下のパワーポイント(ppt)ファイルを加工してご利用ください。
発表時間、質疑応答時間を厳守し、円滑な大会運営にご協力をお願いします。
セッション開始20分前までに講演会場へお越しいただき、進行席(前方右手)のスタッフへ到着されたことをお伝えください。
座長席のPC・タイマー等のご案内や演者交代等の連絡事項をお伝えします。
セッション開始前に以下のアナウンスをお願いいたします。
“I would like to remind you that you should turn off your cell phones.Please remember that unauthorized photography and audio/video recording are NOT permitted.”
各プログラムにおける発表者の持ち時間と討論時間は以下のとおりです。
シンポジウム | オーガナイザーが事前に決定した時間配分 |
---|---|
一般口演 | 1演題あたり18分(発表15分、質疑3分)で、1セッション(120分)につき6~7題で構成されます。 |
若手道場 | 1演題あたり22分(発表10分、質疑12分)で、1セッション(90分)につき4題で構成されます。 |
円満な質疑応答と討論が行われるように準備をお願いいたします。フロアから質問が出ない場合には、きっかけとなるような質問を座長から投げかけてください。
本大会では英語での発表を原則としますが、質疑応答は英語または日本語の使用を認めています。適宜、その旨をお伝えください。
《重要》
演者の発表時間が超過した場合、座長には発表を終了させる権利と義務があります。
タイマーをご確認いただき、必ず時間通りにセッションが終了するようにご協力ください。
例)時間が押しているとき
“I am afraid that we are running short of time. Could you conclude your presentation, please?”
“Sorry. I'm going to have to ask you to stop.”
例)長引く質疑応答を打ち切るとき
“Sorry to interrupt you, but this seems to be a very complicated issue, which may lead to a long debate. It is perhaps better if you get together afterward to discuss it.”
予定していた演者が発表できなくなった場合には会場係がお知らせいたしますので、以下の対応をお願いいたします。
代理発表を行う場合
共同著者に限り代理発表ができます。演者が交代したことをアナウンスしてください。
代理発表を行わない場合
その発表を取り下げて次の演題の発表開始時刻まで休憩とし、その旨をアナウンスしてください。予め決まっている発表開始時刻を繰り上げて進行しないようお願いいたします。
一般的な研究発表を基本としますが、演者自身の研究発表に対して自分だったらどのような質問をするか、自身の研究で足りない点、現在直面している問題点などを発表しても良いとしています。
質疑応答の開始5分間は、同一セッションの発表者の質問を優先してください。質問したい若手研究者以外の方がいても、若手研究者がマイクの前に並んでいる場合には、譲って後ろにまわっていただき、若手研究者からの質問を優先します。
5分経過後は「単純に並んだ順」とします。質疑応答の時間内に、発表や研究についてのアドバイスなどもいただけますよう、お願いいたします。
審査項目は、研究内容(10点)、発表能力(15点:発表時間の厳守、スライドの構成やレイアウトを含む)、自分の発表の質疑応答(5点)の3項目です。また、特別加点として同一セッション内の発表者への質問の質などを考慮して最大5点まで加点できます。
審査用紙は、会場にて準備しております。セッション開始前に担当者が流れを説明しますので、20分前にはお集まりください。セッション終了後、担当者が審査用紙を回収いたします。
受付
セッション開始20分前までに講演会場へお越しいただき、進行席(前方右手)のスタッフへ到着されたことをお伝えください。
審査用紙をお渡しさせていただきます。
審査用紙回収
セッション終了後、進行席(前方右手)のスタッフへ審査用紙をお渡しください。
審査対象演題
事前にメールにてご連絡した演題の審査をお願いいたします。
受付
発表開始30分前までに8階 展示場へお越しいただき、ポスター受付のスタッフへ到着されたことをお伝えください。審査用紙をお渡しさせていただきます。
審査用紙回収
審査終了後、ポスター受付のスタッフへ審査用紙をお渡しください。
審査対象演題
事前にメールにてご連絡した演題の審査をお願いいたします。
第68回日本神経化学会大会 運営事務局
(株式会社コングレ中部支社内)
〒461-0008 名古屋市東区武平町5-1 名古屋栄ビルディング7F
TEL:052-950-3430(10:00~17:00)
E-mail:jsn2025@congre.co.jp
© 2025 The 68th Annual Meeting of the Japanese Society for Neurochemistry