 |
 |
|
|
|
AMD、DME診療マネジメント |
|
座 長: |
池田 康博(宮崎大) |
|
演 者: |
塩瀬 聡美(九州大) |
|
「AMD診療マネジメントの現在」 |
|
|
築城 英子(長崎大) |
|
「糖尿病黄斑浮腫の管理」 |
|
共 催: |
バイエル薬品株式会社/参天製薬株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
網脈絡膜が叫んでいる! |
|
座 長: |
園田 康平(九州大) |
|
演 者: |
長谷川 英一(九州医療センター) |
|
「OCTを用いたぶどう膜炎疾患の診断と活動性評価」 |
|
|
坂井 博明(佐賀大) |
|
「 |
高分解能SS-OCT試作機による黄斑部網膜外層形態評価のプログラム構築と臨床応用への可能性」 |
|
|
|
永浜 秀規(佐賀大) |
|
「 |
高速SS-OCT Angiographyによる新たな網膜血管血流相対速度の評価システムの構築」 |
|
|
共 催: |
株式会社トプコン/株式会社トプコンメディカルジャパン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
網膜疾患治療最前線 -AMDとDME診療の実際- |
|
座 長:園田 康平(九州大) |
|
|
演 者: |
村上 智昭(京都大) |
|
「第二世代に突入した糖尿病黄斑浮腫への抗VEGF薬」 |
|
|
園田 祥三(鹿児島園田眼科形成外科/鹿児島大
) |
|
「抗VEGF薬をどう使いこなす?〜当院でのベオビュの位置付け〜」 |
|
共 催: |
ノバルティス ファーマ株式会社
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ようこそ!広角OCT・OCTAの世界 |
|
座 長:池田 康博(宮崎大) |
|
|
演 者: |
福田 洋輔(九州大) |
|
|
|
|
澤口 翔太(琉球大) |
|
「 |
S1と送る二人三脚の日々 ~あれ、私の近くにもCanonさんが!~」 |
|
|
共 催: |
キヤノン株式会社/ キヤノンメドテックサプライ株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デバイスがもたらすSurgeon QOL向上
~可視化の追及~ |
|
座 長:園田 康平(九州大) |
|
|
演 者: |
米田 一仁(昴会アイセンター・さくら眼科グループ) |
|
「RevaliaがもたらすSurgeon QOLの向上」 |
|
|
厚東 隆志(杏林アイセンター) |
|
「 |
デバイスがもたらすSurgeon QOLの向上 ~網膜硝子体手術~」 |
|
|
|
山城 健児(高知大) |
|
|
|
共 催: |
日本アルコン株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
緑内障アップデート2023 |
|
座 長: |
井上 俊洋(熊本大) |
|
|
演 者: |
藤原 康太(九州大) |
|
「地域住民を対象とした疫学調査による緑内障アップデート」 |
|
|
石川 慎一郎(佐賀大) |
|
「緑内障点眼治療のアップデート2023」 |
|
共 催: |
参天製薬株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
バイオの時代のぶどう膜炎診療~他科連携の重要性~ |
|
座 長: |
後藤 浩(東京医大) |
|
演 者: |
大黒 伸行(JCHO 大阪病院) |
|
「バイオの時代のぶどう膜炎診療~他科連携の重要性~」 |
|
共 催: |
アッヴィ合同会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日常診療をアップデート 感染症から緑内障まで |
|
座 長:園田 康平(九州大) |
|
|
演 者: |
子島 良平(宮田眼科病院) |
|
「眼瞼炎治療に対するアジスロマイシン点眼液の効果」 |
|
|
井上 俊洋(熊本大) |
|
「緑内障最新治療アップデート」 |
|
共 催: |
千寿製薬株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
nAMD 治療の新時代 - NEXT STAGE -
|
|
座 長: |
古泉 英貴(琉球大) |
|
演 者: |
納富 昭司(九州大) |
|
「AMDの病型と治療選択肢」 |
|
|
柳 靖雄(横浜市大) |
|
「加齢黄斑変性の治療パラダイム:Ang2阻害に寄せられる期待」 |
|
共 催: |
中外製薬株式会社 |
|
|
|
|
|