|
|
|
10月30日(土) 11:40~12:30 第1会場(福岡サンパレス 2F 大ホール) |
|
|
|
加齢黄斑変性の治療:よりよいQuality of Lifeを目指して |
|
|
|
|
|
|
|
10月29日(金) 11:40~12:30 第1会場(福岡サンパレス 2F 大ホール) |
|
|
|
人間社会と病因の関わりからみた結膜炎の病態の解明 |
|
|
|
|
|
|
|
10月29日(金) 10:50~11:40 第1会場(福岡サンパレス 2F 大ホール) |
|
|
|
Precision Medicine and Endophenotypes of uveitis to direct therapies for uveitis |
|
演 者 |
|
Andrew D. Dick( |
UCL, London, UK / University of Bristol, UK) |
|
|
|
|
|
|
10月30日(土) 10:50~11:40 第1会場(福岡サンパレス 2F 大ホール) |
|
|
|
複眼的にものをみる ―事物決定における、日本の課題― |
|
|
|
|
|
|
|
10月28日(木) 09:00~10:30 第1会場(福岡サンパレス 2F 大ホール) |
|
目の痛みのサイエンス |
|
オーガナイザー |
|
毛塚 剛司( |
毛塚眼科医院) |
|
|
|
山田 昌和( |
杏林大) |
|
|
片頭痛:light-induced hedache の機作と中枢・辺縁系感作 |
|
|
|
神経眼科疾患における疼痛・羞明の鑑別診断と治療 |
|
|
|
ドライアイからみた疼痛の鑑別診断と対処 |
|
|
|
帯状疱疹関連痛 (ZAP)の病態と治療 |
|
|
|
|
|
|
|
10月28日(木) 10:50~12:20 第1会場(福岡サンパレス 2F 大ホール) |
|
眼外傷の治療戦略 |
|
オーガナイザー |
|
恩田 秀寿( |
昭和大) |
|
|
|
溝田 淳 ( |
帝京大) |
|
|
水晶体、前眼部外傷の治療戦略 |
|
|
|
涙道外傷の治療戦略 |
|
|
|
「眼外傷の治療戦略」-眼球破裂・眼内異物の治療戦略- |
|
|
|
眼窩骨折の治療戦略 |
|
|
|
|
|
|
|
10月28日(木) 14:00~15:30 第1会場(福岡サンパレス 2F 大ホール) |
|
涙液が関連する感染症の制御 |
|
オーガナイザー |
|
鈴木 亨( |
鈴木眼科クリニック) |
|
|
|
鈴木 崇( |
いしづち眼科) |
|
|
眼表面の細菌感染症の制御 |
|
|
|
涙液とウイルス感染症 |
|
|
|
涙道の解剖生理と感染制御 |
|
|
|
涙道感染症を制御するための工夫 |
|
|
|
|
|
|
|
10月28日(木) 15:50~17:20 第1会場(福岡サンパレス 2F 大ホール) |
|
糖尿病眼合併症の難治例に挑む |
|
オーガナイザー |
|
井上 真 ( |
杏林大) |
|
|
|
吉田 茂生( |
久留米大) |
|
|
糖尿病網膜症に対する最新の低侵襲硝子体手術 |
|
|
|
難治糖尿病黄斑浮腫に対する外科治療 |
|
|
|
重症増殖糖尿病網膜症・増殖硝子体網膜症 |
|
|
|
血管新生緑内障の眼圧コントロール不良例 |
|
|
|
糖尿病による神経障害(虚血性黄斑症、虚血性視神経症) |
|
|
|
|
|
|
|
10月28日(木) 09:00~10:30 第4会場(福岡国際会議場 2F 201+202) |
|
網膜・視神経疾患バイオマーカーの新展開 |
|
オーガナイザー |
|
谷戸 正樹( |
島根大) |
|
|
|
北岡 康史( |
聖マリ医大) |
|
|
マロンジアルデヒドと加齢黄斑変性 |
|
|
|
アミロイドβ アルツハイマーと加齢黄斑変性 |
|
|
|
増殖糖尿病網膜症患者の血中における血管新生因子と全身的要因との相関解析 |
|
|
|
緑内障患者における脂質酸化ストレスマーカー・ヒドロキシリノール酸の網羅的測定 |
|
|
|
視神経障害における代謝変動 |
|
|
|
|
|
|
|
10月28日(木) 10:50~12:20 第4会場(福岡国際会議場 2F 201+202) |
|
アイフレイル対策による健康寿命の延伸 |
|
オーガナイザー |
|
飯田 知弘( |
東京女子医大) |
|
|
|
西田 幸二( |
大阪大) |
|
|
健康寿命延伸に向けたフレイルの意義 |
|
|
|
アイフレイル対策による失明予防 |
|
|
|
アイフレイル対策によるフレイル悪化予防 |
|
|
|
アイフレイル対策としてのプチビジョンケア |
|
|
|
|
|
|
|
10月28日(木) 14:00~15:30 第4会場(福岡国際会議場 2F 201+202) |
|
視覚障害者の就労の実態 |
|
オーガナイザー |
|
石子 智士( |
旭川医大) |
|
|
|
井上 賢治( |
井上眼科病院) |
|
|
視覚障害者の就労問題に関するアンケート調査 |
|
|
|
眼科医療機関での視覚障害者の就労支援 |
|
|
|
社会福祉制度から見た就労支援のあり方 |
|
演 者 |
|
長岡 雄一( |
東京視覚障害者生活支援センター) |
|
|
職場における視覚障害者の就労支援 |
|
|
|
|
|
|
|
10月28日(木) 15:50~17:20 第4会場(福岡国際会議場 2F 201+202) |
|
眼部悪性腫瘍治療の新たな潮流 |
|
オーガナイザー |
|
加瀬 諭 ( |
北海道大) |
|
|
|
渡辺 彰英( |
京都府医大) |
|
|
眼瞼・眼窩悪性腫瘍の外科的治療 |
|
|
|
眼部悪性腫瘍に対する放射線治療:粒子線治療を中心に |
|
演 者 |
|
末藤 大明( |
九州国際重粒子線がん治療センター) |
|
|
新しい化学療法の眼科領域への応用 |
|
|
|
眼瞼脂腺癌の遺伝子解析とその臨床応用への展望 |
|
|
|
|
|
|
|
10月29日(金) 09:00~10:30 第1会場(福岡サンパレス 2F 大ホール) |
|
加齢黄斑変性~診断と治療アップデート(多施設研究を中心に) |
|
オーガナイザー |
|
柳 靖雄( |
横浜市大視覚再生外科) |
|
|
|
五味 文( |
兵庫医大) |
|
|
多施設研究による加齢黄斑変性の個別化医療の実現 |
|
|
|
加齢黄斑変性の治療の変遷 |
|
|
|
抗VEGF薬治療の多施設研究 |
|
|
|
加齢黄斑変性における黄斑下出血~多施設臨床研究結果~ |
|
|
|
萎縮型加齢黄斑変性:多施設研究から見えてきた臨床像 |
|
演 者 |
|
佐々木 真理子( |
立川病院/慶應大/東京医療センター) |
|
|
加齢黄斑変性の読字とロービジョンケア |
|
|
|
|
|
|
|
10月29日(金) 14:10~15:40 第1会場(福岡サンパレス 2F 大ホール) |
|
社会における眼科~ポストコロナ時代の眼科診療~ |
|
オーガナイザー |
|
堀 裕一( |
東邦大・大森) |
|
|
|
稲谷 大( |
福井大) |
|
|
Operationとしてのコロナウィルス対応 |
|
|
|
Wills Eye Hospital vs COVID-19 |
|
演 者 |
|
Yoshihiro Yonekawa( |
Wills Eye Hospital) |
|
|
アフターコロナの医療提供体制とは~三位一体改革の行方~ |
|
演 者 |
|
堀岡 伸彦( |
厚生労働省医政局経済課医療機器政策室) |
|
|
ポストコロナ時代の眼科診療 |
|
|
|
|
|
|
|
10月29日(金) 16:00~17:30 第1会場(福岡サンパレス 2F 大ホール) |
|
眼科AI・ビッグデータの現状と発展 |
|
オーガナイザー |
|
大鹿 哲郎( |
筑波大) |
|
|
|
田淵 仁志( |
広島大) |
|
|
深層学習における判断根拠の視覚的説明と活用 |
|
|
|
緑内障とAI |
|
|
|
網脈絡膜疾患へのAIの活用 |
|
演 者 |
|
園田 祥三( |
鹿児島大/鹿児島園田眼科形成外科) |
|
|
眼手術とAI |
|
|
|
Deep learning applications in ophthalmology |
|
演 者 |
|
Aaron Yuntai Lee( |
University of Washington) |
|
|
|
|
|
|
10月29日(金) 09:00~10:30 第4会場(福岡国際会議場 2F 201+202) |
|
最新の光波長の考え方 |
|
オーガナイザー |
|
市川 一夫( |
中京眼科) |
|
|
|
鳥居 秀成( |
慶應大) |
|
|
紫外線との上手なつき合い方 |
|
|
|
バイオレットライトとの上手なつき合い方 |
|
|
|
これが、ブルーライト
|
|
|
|
屈折矯正手術後の光環境 |
|
|
|
理想の眼内レンズ分光透過特性 |
|
|
|
|
|
|
|
10月29日(金) 14:10~15:40 第4会場(福岡国際会議場 2F 201+202) |
|
後期緑内障の診療・治療困ってませんか? |
|
オーガナイザー |
|
久保田 敏昭( |
大分大) |
|
|
|
野本 裕貴 ( |
近畿大) |
|
|
後期緑内障患者の視野検査 |
|
|
|
OCTを用いた後期緑内障の構造異常の検出 |
|
|
|
後期症例での緑内障手術 |
|
|
|
緑内障合併黄斑疾患に対する硝子体手術の注意点 |
|
|
|
緑内障患者のロービジョンケア |
|
|
|
|
|
|
|
10月29日(金) 16:00~17:30 第4会場(福岡国際会議場 2F 201+202) |
|
乱視にフォーカス! |
|
オーガナイザー |
|
前田 直之( |
湖崎眼科) |
|
|
|
上野 勇太( |
筑波大) |
|
|
乱視眼の視機能にフォーカス! |
|
|
|
トーリックコンタクトレンズにフォーカス! |
|
|
|
トーリック眼内レンズにフォーカス! |
|
|
|
多焦点トーリック眼内レンズにフォーカス! |
|
|
|
不正乱視眼に対する乱視矯正にフォーカス! |
|
|
|
|
|
|
|
10月30日(土) 09:00~10:30 第1会場(福岡サンパレス 2F 大ホール) |
|
Japan-Taiwan-Korea Retina and Vitreous Joint Symposium
日本―台湾―韓国 網膜硝子体ジョイントシンポジウム |
|
オーガナイザー |
|
石田 晋 ( |
北海道大) |
|
|
|
近藤 峰生( |
三重大) |
|
|
Clinical features and prognosis of polypoidal choroidal vasculopathy with different morphologies of branching vascular network on optical coherence tomography angiography (OCTA) |
|
演 者 |
|
Chang-Hao Yang( |
National Taiwan University Hospital,Taiwan) |
|
|
En-face Imaging of Atypical Epiretinal Tissue in Lamellar Macular Hole |
|
演 者 |
|
Se Woong Kang( |
Samsung Medical Center, Sungkyunkwan University, Korea) |
|
|
Therapeutic strategy for lamellar macular hole |
|
|
|
Foveal displacement In Eyes With Epiretinal Membrane After Vitrectomy And Membrane Peeling |
|
演 者 |
|
San-Ni Chen( |
China Medical University Hospital,Taiwan) |
|
|
Clinical characteristics of MEWDS in Japan |
|
|
|
Genetic characteristics and phenotype of Korean patients with Stickler syndrome |
|
演 者 |
|
Sang Jin Kim( |
Samsung Medical Center, Sungkyunkwan University, Korea) |
|
|
|
|
|
|
10月30日(土) 14:10~15:40 第1会場(福岡サンパレス 2F 大ホール) |
|
Ophthalmology in our society
- Clinical research in the post COVID-19 era -
社会における眼科~ポストコロナ時代の眼科臨床研究~ |
|
オーガナイザー |
|
相原 一 (東京大) |
|
|
|
辻川 明孝( |
京都大) |
|
|
Update on uveal melanoma 2021 |
|
演 者 |
|
Antonia M. Joussen( |
Charité University Medicine Berlin, Germany) |
|
|
Updates in Management of Diabetic Macular Edema |
|
演 者 |
|
Neil Bressler( |
John Hopkins University, USA) |
|
|
Advances in the screening and staging of diabetic retinopathy: implications from artificial intelligence |
|
演 者 |
|
SriniVas R. Sadda( |
Doheny Eye Institute, UCLA, USA) |
|
|
Clinical Studies in Ophthalmology in the post-COVID-19 era |
|
|
|
|
|
|
|
10月30日(土) 09:00~10:30 第4会場(福岡国際会議場 2F 201+202) |
|
ぶどう膜炎に対する免疫抑制治療の未来を考える |
|
オーガナイザー |
|
慶野 博( |
杏林大) |
|
|
|
高瀬 博( |
医科歯科大) |
|
|
免疫抑制薬の適応と使用前スクリーニングの注意点について |
|
演 者 |
|
蕪城 俊克( |
自治医大さいたま医療センター) |
|
|
シクロスポリン療法の有用性と副作用への対応について |
|
|
|
ベーチェット病による難治性網膜ぶどう膜炎に対するインフリキシマブ療法の長期成績 |
|
|
|
アダリムマブが有効なぶどう膜炎:病態と安全性 |
|
|
|
|
|
|
|
10月30日(土) 14:10~15:40 第4会場(福岡国際会議場 2F 201+202) |
|
科学的に検証、緑内障治療選択 |
|
オーガナイザー |
|
井上 俊洋( |
熊本大) |
|
|
|
石田 恭子( |
東邦大・大橋) |
|
|
高眼圧症、前視野緑内障: 治療する vs 経過観察 |
|
|
|
治療の選択:SLT vs 薬物治療 |
|
演 者 |
|
三木 篤也( |
大阪大/大阪大大学院医学系研究科視覚先端医学寄附講) |
|
|
流出路再建術: 切開 vs インプラント、180° vs 360° |
|
|
|
緑内障手術の周術期薬物 |
|
|
|
|
|
|
|
10月30日(土) 09:00~10:30 第10会場(福岡国際会議場 5F 501) |
|
アトピー性皮膚炎患者の眼科手術のエッセンス |
|
オーガナイザー |
|
後藤 浩(東京医大) |
|
|
|
海老原 伸行( |
順天大・浦安) |
|
|
アトピー性皮膚炎における眼合併症の頻度の変化 |
|
|
|
アトピー白内障攻略と合併症対策 |
|
|
|
アトピー性皮膚炎患者に対する緑内障手術のエッセンス |
|
|
|
アトピー性網膜剥離に対する手術のエッセンス |
|
|
|
アトピー性皮膚炎患者における角膜移植 |
|
|
|
|
|
|
|
10月30日(土) 14:10~15:40 第10会場(福岡国際会議場 5F 501) |
|
見ないふりは許されない眼位異常 ー trial and errorで得られたもの |
|
オーガナイザー |
|
木村 亜紀子( |
兵庫医大) |
|
|
|
森 隆史(福島県医大) |
|
|
頻度の少ない小児の斜視を放置していませんか? |
|
|
|
小児の変動する斜視の治療をあきらめていませんか? |
|
|
|
上斜筋麻痺を理解していますか?―分かりにくい先天性上斜筋麻痺ー |
|
|
|
大角度の回旋斜視への治療をあきらめていませんか? |
|
|
|
|
|
|
|
10月31日(日) 11:00~12:30 第1会場(福岡サンパレス 2F 大ホール) |
|
診療報酬改定ヒアリングを踏まえて |
|
オーガナイザー |
|
堀 裕一 ( |
東邦大・大森) |
|
|
|
野中 隆久( |
あかしな野中眼科) |
|
|
日本眼科学会からの2022年度診療報酬改定要望 |
|
|
|
日本眼科医会の令和 4年度診療報酬改定における要望 |
|
|
|
日本網膜硝子体学会からの取り組み |
|
|
|
日本緑内障学会からの要望 |
|
|
|
日本弱視斜視学会からの令和4年度診療報酬改正にむけての要望 |
|
|
|
|
|
|
|
10月31日(日) 09:00~10:30 第1会場(福岡サンパレス 2F 大ホール) |
|
知っておくべき感染対策 |
|
オーガナイザー |
|
若山 曉美( |
近畿大) |
|
|
|
瀬戸 寛子( |
九州大) |
|
|
視能訓練士が知っておくべき感染対策と防御 |
|
|
|
感染制御の基本 |
|
|
|
近畿大学病院眼科における検査実施時のCOVID-19感染対策 |
|
|
|
感染対策 眼科単科病院における取り組み |
|
|
|
|
|
|
|
10月31日(日) 09:00~10:30 第4会場(福岡国際会議場 2F 201+202) |
|
眼科医療におけるBCP(事業継続計画) |
|
オーガナイザー |
|
小沢 忠彦( |
小沢眼科内科病院) |
|
|
|
山嵜 淳 ( |
熊本眼科医院) |
|
|
眼科医療における実効性ある事業継続計画(BCP)の整備 |
|
|
|
地域包括ケアシステムから考える眼科医療のBCM |
|
|
|
眼科クリニックにおけるBCPの考え方と取り組みについて |
|
|
|
|
|
|
|
10月31日(日) 11:00~12:30 第4会場(福岡国際会議場 2F 201+202) |
|
眼科診療のニュースタイル |
|
オーガナイザー |
|
原 祐子 ( |
愛媛大) |
|
|
|
山田 昌和( |
杏林大) |
|
|
まずは基本:標準予防策と薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン |
|
|
|
クリニックに安心と安全を確保するために。-感染予防対策情報の取得と利活用- |
|
|
|
医療機関のホスピタリティマネジメント~覆面調査から学ぶ~ |
|
|
|
|