バーチャル開催の参加登録について
- Q
- バーチャル開催の参加登録をしたいのですが、どうしたらいいですか?
- A
- 参加登録ページをご確認ください。
- Q
- 大会参加証明書や受講証明書は発行されますか?
- A
- 下記の証明書(Certificate)をご用意しております。
1. Ceritificate of E-Poster Presentation
2. Certificate of Partipation 9th IOC Residents’ Forum
3. Certificate of Attendance
1、2は、参加登録の際に、ご希望の有無を確認するアンケートがございます。
ご希望の場合は、希望するに必ずチェックを入れ、そのあとに続く入力フォームに必要事項をご入力ください。
筆頭著者の方が 参加登録をしない場合は、筆頭著者が発表を withdrawしたとみなされます。
そのため、筆頭著者にもco authorsにもcertificate of presentationは発行できません。
筆頭著者の方が参加登録をしない場合は、この点を十分に理解いただき、筆頭著者よりco authorsに対して、責任をもってその旨説明をしてください。
3のCertificate of Attendance(参加証明書)の発行は、バーチャル セッションの閲覧記録を確認したうえで発行します。
バーチャル セッションへのログイン履歴が確認できない場合は、学会へは参加していないと見なし、参加証明書の発行は致しませんので、予めご了承ください。
また、証明書の発行時期は、会期終了後の11月4日以降となります。予めご了承ください。
9th IOC バーチャル開催全般について
- Q
- バーチャルセッションの閲覧は、どこからどのようにアクセスしたらいいのでしょうか?
- A
- バーチャルセッションの閲覧方法は、 10月1日にリリースになります。
恐れ入りますが、それまでお待ちください。
- Q
- バーチャル開催も学会の会期は同じ時期になりますか?
- A
- バーチャル開催期間の10月4日から6日の3日間で、順次、講演を視聴できるようになります。
10月7日以降、11月3日まではすべてのセッショがオンデマンド配信となりますので、ご希望のセッションと、ご希望の時間帯でご視聴いただけます。
- Q
- バーチャル開催は、どのディバイスからアクセス可能でしょうか? どのように視聴したらよろしいでしょうか?
- A
- パソコン(デスクトップ、ラップトップ)、タブレット、スマートフォンから視聴可能ですが、Wi-Fiなどネット環境が安定していない場所での視聴は、画面がフリーズするなど不具合の一因となりますため、有線LANを使用したパソコンでの視聴をお薦めします。
- Q
- バーチャル開催を視聴する際のおすすめのブラウザはありますか?
- A
- 【推奨ブラウザ】
- Google Chrome: 85.0以降
- Mozilla Firefox:81.0以降
- Microsoft Edge:85.0以降
- Apple Safari:14.0以降(Macのみ)
※誠に恐れ入りますが、Internet Explorer(IE)は、非対応となります。
ご不便をおかけしますが、なにとぞご注意ください。
- Q
- ガラケーからアクセス可能ですか?
- A
- 申し訳ございませんが、ガラケーからでは、アクセスはできません。
- Q
- 事前に動作確認は必要ですか?
- A
- はい。参加登録ページに「システムチェック」というボタンがございます。
ここをクリックして中のページをお進みいただきますと、サンプル動画がございますので、視聴可能かご確認下さい。
- Q
- 免責事項とは何ですか?
- A
- 登録いただいた内容は、登録完了後、運営事務局にて精査いたします。会員番号、学生・スタッフ証明書に不備がございましたら、内容の確認並びに修正等のご案内をいたしますが、それでも正しく修正が行われない場合は、参加登録を取り消す可能性があります。ご登録の際は、登録内容のご確認をお願いいたします。バーチャル会議のアクセスについては、会期直前に、登録いただいたメールアドレス宛に、「unique secured password access code」をお知らせします。
アクセスに必要なIDやパスワードを第三者と共有することは固く禁止いたします。
また、1つのパスワードから同時にアクセスできる端末は、1デバイスまでに限らせていただきます。
万一、不正なアクセスが判明した場合は、該当するIDとパスワードの使用を、残りの会期中、利用不可とさせていただきますので、ご注意ください。
- Q
- プログラムの内容に変更はありますか?
- A
- 9th IOC バーチャル開催のプログラムは、大会HPにて公開しております。
是非ご確認ください。
第79回日本矯正歯科学会学術大会について
- Q
- 第79回日本矯正歯科学会学術大会もバーチャル開催になりますか?
- A
-
現在、プログラムページを準備中でございます。
バーチャル開催として、予定しておりますJOS関連セッションは以下になります。- JOS Session (研修ポイント対象)
- 生涯研修セミナー/サテライトセミナー(研修ポイント対象)
- RTD
- ポスターセッション
- 日本矯正歯科専門医機関 矯正歯科 統一専門医 二次試験(症例審査)・筆記試験
中止となりますJOS関連セッション
- 指導者講習会
- JOSフォーラム
- 認定医・指導医・臨床指導医関連のすべての審査・症例展示・症例報告
- 市民公開講座
- Q
- 大会参加ポイント、ならびに認定医研修ポイントは、バーチャル開催でも取得することはできますか?
- A
-
[認定医研修ポイント]
・79th JOS 参加登録*: 10点 ・9th IOC 参加登録*: 7点 ・JOS Session **: 5点 ・生涯研修セミナー**: 5点 * 本大会への参加登録で、79th JOS、9th IOC両大会への参加登録が完了いたします。
参加登録費のお支払を確認できましたら、ポイントが付与されます。** プログラム終了までの視聴が必須となります。途中で視聴をやめてしまうと、ポイント獲得にはなりませんので、お気をつけください。
- Q
- RTDの開催はありますか?
- A
- はい。2020年は、Zoomを使用したオンライン開催になります。
例年と異なる点もあるかと存じますが、開催に向け準備を進めております。詳しくは、「RTD申込/各テーブルのご案内」をご確認いただき、お申込みください。
参加登録の返金について(横浜開催)
- Q
- 事前参加登録をしているのですが、参加費はどうなりますか?
- A
- 横浜での開催を想定した事前参加登録費につきましては、全額返金させていただきます。
現在、その手続きを進めておりますので、完了までしばらくお待ちください。手続き完了しましたら、ご連絡します。