座長・演者へのご案内
<座長へのご案内>
- 口演:該当セッション開始15分前までに、会場内前方右側にご着席ください。
- ポスター:該当セッション開始15分前までに、ポスター会場内にある「ポスター受付」にお越しください。こちらで座長リボンをお渡しいたします。
- 口演とポスターどちらも、セッションの進行は時間厳守でお願いいたします。
<演者(口演)へのご案内>
1. PCセンター
■場所
- 大阪国際会議場 5F ホワイエ/10F ホワイエ
PCセンターは2ヶ所ございますが、どちらでPC受付(ご発表データの動作確認など)をしていただいても問題ございません。
■日時
- 6月2日(木)7:15~18:30
- 6月3日(金)7:15~17:10
- 6月4日(土)7:15~15:20
- ご発表セッション開始45分前(午前最初のセッションは 30 分前)までにPCセンターにてPC受付(ご発表データの動作確認など)を行ってください。
その後、演者はご発表セッション開始15分前(PC本体お持ち込みの場合は30分前)までに、会場内前方左側にご着席ください。
- PC本体をお持ち込みの場合は、PCセンターでのPC受付(ご発表データの動作確認など)完了後に、ご自身で会場内前方左側のオペレーター席までPC本体をお持ちください。
- 6月3日、4日にご発表の方は前日のPC受付も可能です。
- 朝のセッションでご発表の方は、できる限りご発表前日にPC受付をお済ませください。
- PCセンターで受付したご発表データは会期終了後に消去いたします。
2. 発表時間
■一般演題
■主要演題:運営事務局よりメールにて個別にご案内いたします。
- 質疑応答については座長の指示に従ってください。ご発表は時間厳守でお願いいたします。
3. 発表データなど
- ご発表はPCプレゼンテーションのみとなります。
- 演台上にはモニター、マウス、キーボード、レーザーポインター、計時回線があります。
- ご発表データの1枚目のスライドをオペレーターが投影いたしますので、2枚目からはご自身で送り・戻しの操作をお願いいたします。
- メディアお持ち込み、PC本体お持ち込み、いずれも可能です。
- メディアお持ち込みの場合、ご発表データはUSBメモリに保存してください。
- 学術集会で準備するPCは、OSがWindows10、アプリケーションソフトがPowerPoint2007/2010/2019です。Macintoshで作成したPowerPointのご発表データでも受付は可能ですが、正常に表示されない場合がございます。
- プロジェクターの画角はHD(1920×1080)ですので、ご発表データは16:9サイズで作成をお願いいたします。
- 文字化けを防ぐために以下のフォントを推奨いたします。
[日本語] MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝
[英 語] Century、Century Gothic、Arial、Times New Roman
- 動画をリンクする場合、Windows Media Player11以降の初期状態に含まれるコーデックで再生できるファイルをお持ちください。(ファイルはWMVまたはMP4形式を推奨いたします。)
※PowerPointの発表者ツールは使用できませんのでご注意ください。外部出力はミラーリング(複製)のみになります。
■メディア(USBメモリ)お持ち込みの注意点
- 動画をハイパーリンクする場合は、同じフォルダに動画ファイルを入れてください。
- 動画に音声がある場合は、PC受付を行う際に必ずお知らせください。
■PC本体お持ち込みの注意点
- 念のため、バックアップデータを必ずお持ちください。
- 外部ディスプレイに接続が可能であることを必ずご確認ください。
- バッテリー切れを防ぐため、電源アダプターをお持ちください。
- 再起動をすることがありますので、パスワード入力は不要設定にしてください。
- スクリーンセーバー、省電力設定はあらかじめ解除してください。
- 接続はHDMIまたは、D-Sub15ピン3列コネクターとなります。※Macintoshや一部のノートPCでは本体にHDMIやD-Subポートが装備されていないため、外部出力コネクターを必ずお持ちください。(メーカー純正品を推奨いたします。)
※演台上のモニターはスクリーンと同じスライドが表示される為、発表者ツールは使用できません。
- お持ち込みされたPC本体は演台上ではなく、オペレータデスクに設置いたします。スライドは演台上のマウス、キーボードで操作してください。
- ご発表終了後は速やかにPC本体のお引き取りをお願いいたします。
<演者(ポスター)へのご案内>
■場所
■時間
- ポスター:発表5分/討論2分(計7分)
- 貼付・閲覧/発表/撤去などは以下の通り。
|
貼付 |
閲覧 |
発表 |
撤去 |
6月2日(木) |
8:15-10:00 |
10:00-15:15 |
15:15-15:57 |
― |
6月3日(金) |
8:00-10:00 |
10:00-15:35 |
15:35-16:17 |
16:17-17:35 |
※撤去の終了時間を過ぎても放置してあるポスターは、会期後に大会側で廃棄いたしますので予めご了承ください。
■ポスターの作成要領
- 貼付欄: 横90cm×縦190cm
- 演題番号: 横20cm×縦20cm(大会側で用意いたします)
- 演題タイトル: 横70cm×縦20cm
※演題番号と貼付用の押しピンは大会側で用意いたします。

<すべての発表者の先生方へ>
口演発表・ポスター発表ともに、利益相反の申告をお願いいたします。
日本老年医学会ホームページ(http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/coi/index.html)に掲載されております一般社団法人日本老年医学会「医学研究の利益相反に関する共通指針」の細則をご確認いただき、作成例を参考に口演の場合はスライドの1枚目、ポスターの場合はポスターパネルの右下に提示してください。
利益相反作成例


