特別講演
特別講演1
(オープニングレクチャー)オンデマンド配信
6月12日(木)8:30~9:30
第1会場(1階 メインホール)
- リハビリテーション医療を取り巻く環境変貌の認識とアカデミアとしての対応
演者 |
安保 雅博 |
東京慈恵会医科大学医学部リハビリテーション医学講座 |
特別講演2オンデマンド配信
6月12日(木)9:40~10:40
第1会場(1階 メインホール)
特別講演3オンデマンド配信
6月12日(木)16:00~17:00
第1会場(1階 メインホール)
座長 |
菊地 尚久 |
千葉県千葉リハビリテーションセンター |
特別講演4
(JARMA9キーノートレクチャー)オンデマンド配信
6月12日(木)17:10~18:10
第1会場(1階 メインホール)
演者 |
大田 哲生 |
旭川医科大学病院リハビリテーション科 |
特別講演5オンデマンド配信
6月12日(木)14:50~15:50
第4会場(2階 Room A)
- 理学療法士・日本理学療法士協会がリハビリテーション科医・日本リハビリテーション医学会に期待すること
特別講演6オンデマンド配信
6月12日(木)16:00~17:00
第4会場(2階 Room A)
- 作業療法士・日本作業療法士協会がリハビリテーション科医・リハビリテーション医学会に期待すること
座長 |
美津島 隆 |
中伊豆リハビリテーションセンター |
特別講演7オンデマンド配信
6月12日(木)17:10~18:10
第4会場(2階 Room A)
- 言語聴覚士がリハビリテーション科の医師やリハビリテーション医学会に期待すること
特別講演8オンデマンド配信
6月13日(金)8:30~9:30
第1会場(1階 メインホール)
演者 |
西村 行秀 |
岩手医科大学医学部リハビリテーション医学講座 |
特別講演9オンデマンド配信
6月13日(金)9:40~10:40
第1会場(1階 メインホール)
- リハビリテーション医療における活動向上の治療デザイン
演者 |
大高 洋平 |
藤田医科大学医学部リハビリテーション医学講座 |
特別講演10オンデマンド配信
6月13日(金)10:50~11:50
第1会場(1階 メインホール)
座長 |
久保 俊一 |
日本リハビリテーション医学教育推進機構 |
特別講演11オンデマンド配信
6月13日(金)13:15~14:15
第1会場(1階 メインホール)
演者 |
柳沢 正史 |
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 |
特別講演12オンデマンド配信
6月13日(金)14:25~15:25
第1会場(1階 メインホール)
演者 |
和泉 唯信 |
徳島大学大学院医歯薬学研究部臨床神経科学分野 |
特別講演13オンデマンド配信
6月13日(金)15:35~16:35
第1会場(1階 メインホール)
- 希少疾患である骨軟部腫瘍に対する総合的リハビリテーション診療:
神経線維腫症1型
演者 |
西田 佳弘 |
名古屋大学医学部附属病院リハビリテーション科 |
特別講演14オンデマンド配信
6月13日(金)13:15~14:15
第2会場(1階 さくら)
- 障害者運動の歴史と共生社会:社会的障壁のジャングルとけもの道
特別講演15オンデマンド配信
6月13日(金)13:15~14:15
第3会場(1階 Room D)
- リハビリテーション医療において人間とAIはどういう関係になるか
特別講演16オンデマンド配信
6月13日(金)14:25~15:25
第3会場(1階 Room D)
演者 |
石川 賀代 |
社会医療法人石川記念会HITO病院 |
特別講演17オンデマンド配信
6月14日(土)8:30~9:30
第1会場(1階 メインホール)
演者 |
尾﨑 敏文 |
岡山大学学術研究院医歯薬学域整形外科学 |
特別講演18オンデマンド配信
6月14日(土)9:40~10:40
第1会場(1階 メインホール)
- Neuromodulationのリハビリテーション医学への応用
演者 |
藤原 俊之 |
順天堂大学大学院医学研究科リハビリテーション医学 |
特別講演19オンデマンド配信
6月14日(土)10:50~11:50
第1会場(1階 メインホール)
特別講演20オンデマンド配信
6月14日(土)13:15~14:15
第1会場(1階 メインホール)
演者 |
酒井 良忠 |
神戸大学大学院医学研究科リハビリテーション機能回復学 |
特別講演21オンデマンド配信
6月14日(土)14:25~15:25
第1会場(1階 メインホール)
演者 |
宮本 健史 |
熊本大学整形外科・リハビリテーション科 |
座長 |
芳賀 信彦 |
国立障害者リハビリテーションセンター |
特別講演22オンデマンド配信
6月14日(土)15:35~16:35
第1会場(1階 メインホール)
特別講演23
(63JARMキーノートレクチャー)オンデマンド配信
6月14日(土)16:45~17:45
第1会場(1階 メインホール)
演者 |
佐伯 覚 |
産業医科大学医学部リハビリテーション医学講座 |
特別講演24オンデマンド配信
6月14日(土)13:15~14:15
第2会場(1階 さくら)
演者 |
野澤 和弘 |
植草学園大学発達教育学部発達支援教育学科 |
特別講演25オンデマンド配信
6月14日(土)13:15~14:15
第3会場(1階 Room D)
- 介護保険制度におけるリハビリテーション医療への期待
特別講演26オンデマンド配信
6月14日(土)14:25~15:25
第3会場(1階 Room D)
- キリンは肩がこるのか?-比較解剖学から迫るキリンの進化-
教育講演
教育講演1オンデマンド配信
6月12日(木)8:30~9:30
第2会場(1階 さくら)
演者 |
平野 滋 |
京都府立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
教育講演2オンデマンド配信
6月12日(木)16:00~17:00
第2会場(1階 さくら)
- 脳卒中の機能回復 -促通反復療法を基盤とした新たな片麻痺治療戦略-
演者 |
下堂薗 恵 |
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科リハビリテーション医学 / 鹿児島大学病院リハビリテーション科 |
教育講演3オンデマンド配信
6月12日(木)17:10~18:10
第2会場(1階 さくら)
演者 |
道免 和久 |
兵庫医科大学医学部リハビリテーション医学講座 |
教育講演4オンデマンド配信
6月12日(木)8:30~9:30
第3会場(1階 Room D)
- 運動器疾患の疫学アップデート:地域住民コホート研究ROADより
演者 |
吉村 典子 |
東京大学医学部附属病院22世紀医療センターロコモ予防学講座 |
教育講演5オンデマンド配信
6月12日(木)14:50~15:50
第3会場(1階 Room D)
教育講演6オンデマンド配信
6月12日(木)16:00~17:00
第3会場(1階 Room D)
- リハビリテーション治療へのVirtual Reality (VR) 活用
-VRで何ができる?-
演者 |
中原 康雄 |
帝京大学医学部リハビリテーション医学講座 |
教育講演7オンデマンド配信
6月12日(木)17:10~18:10
第3会場(1階 Room D)
- メタバースが拓く新たな医療の可能性:メタバースで何ができる?
演者 |
百崎 良 |
三重大学大学院医学系研究科リハビリテーション医学分野 |
教育講演8オンデマンド配信
6月12日(木)8:30~9:30
第4会場(2階 Room A)
演者 |
高橋 謙治 |
京都府立医科大学大学院医学研究科運動器機能再生外科学 |
教育講演9オンデマンド配信
6月12日(木)9:40~10:40
第4会場(2階 Room A)
演者 |
池口 良輔 |
京都大学医学部附属病院リハビリテーション科 |
教育講演10オンデマンド配信
6月12日(木)8:30~9:30
第6会場(2階 Room B-1)
演者 |
池渕 充彦 |
大阪公立大学医学部附属病院リハビリテーション科 |
教育講演11オンデマンド配信
6月12日(木)9:40~10:40
第6会場(2階 Room B-1)
- がんロコモの予防と治療-骨転移早期発見により生命予後は改善するか?-
演者 |
篠田 裕介 |
埼玉医科大学病院リハビリテーション科 |
教育講演12オンデマンド配信
6月12日(木)10:50~11:50
第6会場(2階 Room B-1)
演者 |
伊藤 修 |
東北医科薬科大学医学部リハビリテーション学 |
教育講演13オンデマンド配信
6月12日(木)14:50~15:50
第6会場(2階 Room B-1)
演者 |
酒向 正春 |
ねりま健育会病院回復期リハビリテーションセンター |
教育講演14オンデマンド配信
6月12日(木)16:00~17:00
第6会場(2階 Room B-1)
- 当研究所における高齢者のためのスマート住空間整備の取り組みの紹介
演者 |
陳 隆明 |
兵庫県立総合リハビリテーションセンター |
教育講演15オンデマンド配信
6月12日(木)17:10~18:10
第6会場(2階 Room B-1)
演者 |
近藤 克則 |
千葉大学予防医学センター健康まちづくり共同研究部門 / 一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会医療経済研究機構研究部 |
教育講演16オンデマンド配信
6月12日(木)8:30~9:30
第9会場(1階 Room C-1)
- Advance Care Planningのエビデンスと実践
教育講演17オンデマンド配信
6月12日(木)9:40~10:40
第9会場(1階 Room C-1)
- 神経難病とどう向き合うのか-仏教の人間観を通して確かめる-
教育講演18
6月12日(木)16:00~17:00
第9会場(1階 Room C-1)
演者 |
仲野 春樹 |
大阪医科薬科大学総合医学講座リハビリテーション医学教室 |
教育講演19オンデマンド配信
6月12日(木)17:10~18:10
第9会場(1階 Room C-1)
- 脳科学的知見に基づく新たなニューロリハビリテーションの合理的戦略
演者 |
大林 茂 |
埼玉医科大学総合医療センターリハビリテーション科 |
座長 |
降矢 芳子 |
東京女子医科大学附属足立医療センター |
教育講演20オンデマンド配信
6月12日(木)8:30~9:30
第11会場(1階 アネックスホール 1)
- 脳血管障害の歩行再建に対するリハビリテーション治療戦略
演者 |
尾川 貴洋 |
愛知医科大学医学部リハビリテーション医学講座 |
教育講演21オンデマンド配信
6月12日(木)14:50~15:50
第11会場(1階 アネックスホール 1)
演者 |
荒川 英樹 |
宮崎大学医学部附属病院リハビリテーション部・科 |
教育講演22オンデマンド配信
6月12日(木)16:00~17:00
第11会場(1階 アネックスホール 1)
- 必ず役に立つ!リハビリテーション科医が知っておきたい「せん妄」の実践的知識
演者 |
井上 真一郎 |
新見公立大学健康科学部看護学科 |
教育講演23オンデマンド配信
6月12日(木)17:10~18:10
第11会場(1階 アネックスホール 1)
演者 |
服部 憲明 |
富山大学学術研究部医学系リハビリテーション科 |
教育講演24オンデマンド配信
6月12日(木)8:30~9:30
第12会場(1階 アネックスホール 2)
演者 |
松崎 美早 |
もりぐち清水会病院診療部リハビリテーション科 |
教育講演25オンデマンド配信
6月12日(木)9:40~10:40
第12会場(1階 アネックスホール 2)
演者 |
藤谷 順子 |
国立国際医療センターリハビリテーション科 |
教育講演26オンデマンド配信
6月12日(木)10:50~11:50
第12会場(1階 アネックスホール 2)
- リハビリテーション医療における栄養管理には何が必要か?
-白帯から黒帯を目指して-
演者 |
櫻井 桃子 |
京都府立医科大学大学院リハビリテーション医学 |
座長 |
横山 絵里子 |
秋田県立リハビリテーション・精神医療センター |
教育講演27オンデマンド配信
6月12日(木)14:50~15:50
第12会場(1階 アネックスホール 2)
演者 |
佐々木 信幸 |
聖マリアンナ医科大学リハビリテーション医学講座 |
教育講演28オンデマンド配信
6月12日(木)16:00~17:00
第12会場(1階 アネックスホール 2)
- 脊椎・脊髄疾患のリハビリテーション診療に役立つ画像診断のポイント
演者 |
川口 謙一 |
九州大学病院リハビリテーション科 |
教育講演29オンデマンド配信
6月12日(木)17:10~18:10
第12会場(1階 アネックスホール 2)
演者 |
馬庭 壯吉 |
島根大学医学部リハビリテーション医学講座 |
教育講演30オンデマンド配信
6月13日(金)8:30~9:30
第2会場(1階 さくら)
演者 |
白井 杏湖 |
東京医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 / 東京医科大学病院聴覚・人工内耳センター |
座長 |
石川 浩太郎 |
国立障害者リハビリテーションセンター |
教育講演31オンデマンド配信
6月13日(金)13:15~14:15
第4会場(2階 Room A)
演者 |
中山 健夫 |
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学分野 |
教育講演32オンデマンド配信
6月13日(金)14:25~15:25
第4会場(2階 Room A)
教育講演33オンデマンド配信
6月13日(金)15:35~16:35
第4会場(2階 Room A)
演者 |
福間 真悟 |
広島大学大学院医系科学研究科疫学・疾病制御学 / 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 |
教育講演34オンデマンド配信
6月13日(金)16:45~17:45
第4会場(2階 Room A)
演者 |
新谷 歩 |
大阪公立大学大学院医学研究科医療統計学 |
教育講演35オンデマンド配信
6月13日(金)8:30~9:30
第5会場(1階 Room E)
演者 |
山田 深 |
杏林大学医学部リハビリテーション医学教室 |
教育講演36オンデマンド配信
6月13日(金)13:15~14:15
第5会場(1階 Room E)
演者 |
佐田 政隆 |
徳島大学大学院医歯薬学研究部循環器内科学分野 |
教育講演37オンデマンド配信
6月13日(金)8:30~9:30
第6会場(2階 Room B-1)
- 電気刺激療法-運動療法の代替的手段としての可能性-
演者 |
松瀬 博夫 |
久留米大学病院リハビリテーション部 |
教育講演38オンデマンド配信
6月13日(金)14:55~15:55
第6会場(2階 Room B-1)
- JRAT:その果たすべき役割とR6年能登半島地震災害後に見えてきた課題
演者 |
栗原 正紀 |
長崎リハビリテーション病院リハビリテーション科 |
教育講演39オンデマンド配信
6月13日(金)8:30~9:30
第7会場(2階 Room B-2)
- 加齢に伴う筋力低下のメカニズムとサルコペニア・フレイル予防の重要性
座長 |
千田 益生 |
かがわ総合リハビリテーションセンター |
教育講演40オンデマンド配信
6月13日(金)9:40~10:40
第7会場(2階 Room B-2)
演者 |
本郷 道生 |
秋田大学大学院保健学専攻理学療法学講座 |
教育講演41オンデマンド配信
6月13日(金)10:50~11:50
第7会場(2階 Room B-2)
- オンライン患者教育を活用した関節リウマチのリハビリテーション診療
演者 |
三浦 靖史 |
神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション領域 |
教育講演42オンデマンド配信
6月13日(金)14:25~15:25
第7会場(2階 Room B-2)
- 脊髄損傷後の社会復帰の第一歩-自宅復帰と復職へのアプローチ-
演者 |
林 哲生 |
福島県立医科大学リハビリテーション医学講座 |
教育講演43オンデマンド配信
6月13日(金)15:35~16:35
第7会場(2階 Room B-2)
- 脊髄損傷治療の最前線について-2025年の今,目の前の患者さんにできること-
演者 |
松本ハーモン 聡子 |
北海道せき損センターリハビリテーション科 |
教育講演44オンデマンド配信
6月13日(金)16:45~17:45
第7会場(2階 Room B-2)
教育講演45オンデマンド配信
6月13日(金)8:30~9:30
第9会場(1階 Room C-1)
- 慢性呼吸器疾患に対する呼吸リハビリテーションのエビデンスと課題
演者 |
東本 有司 |
近畿大学医学部リハビリテーション医学 |
教育講演46オンデマンド配信
6月13日(金)9:40~10:40
第9会場(1階 Room C-1)
- あきらめない呼吸リハビリテーション 頚髄損傷を中心に
演者 |
土岐 明子 |
大阪急性期・総合医療センターリハビリテーション科 |
教育講演47オンデマンド配信
6月13日(金)10:50~11:50
第9会場(1階 Room C-1)
演者 |
岡崎 達馬 |
東北大学大学院医学系研究科機能医科学講座臨床障害学分野 |
教育講演48オンデマンド配信
6月13日(金)13:15~14:15
第9会場(1階 Room C-1)
- 小児のリハビリテーション医療の特性と課題-本州最北端で考えていること-
演者 |
青木 恵 |
弘前大学医学部附属病院リハビリテーション科 |
教育講演49オンデマンド配信
6月13日(金)14:25~15:25
第9会場(1階 Room C-1)
- 神経発達症のリハビリテーション診療-小児発達外来の現場から-
演者 |
鈴木 理恵 |
聖ヨゼフ医療福祉センターリハビリテーション科・小児科 |
教育講演50オンデマンド配信
6月13日(金)15:35~16:35
第9会場(1階 Room C-1)
演者 |
石川 悠加 |
国立病院機構北海道医療センター神経筋/成育センター |
座長 |
御勢 真一 |
南大阪小児リハビリテーション病院 |
教育講演51オンデマンド配信
6月13日(金)16:45~17:45
第9会場(1階 Room C-1)
演者 |
藤原 清香 |
東京大学医学部附属病院リハビリテーション科 |
教育講演52
6月13日(金)9:40~10:40
第10会場(1階 Room C-2)
- 始めようe-sports!そこは障害のない世界
-リハビリテーション医療の新たな可能性-
演者 |
田中 栄一 |
北海道医療センター神経筋/成育センター |
教育講演53オンデマンド配信
6月13日(金)8:30~9:30
第11会場(1階 アネックスホール 1)
- 脳卒中リハビリテーション診療再考
-急性期・回復期・生活期のそれぞれについて-
演者 |
角田 亘 |
国際医療福祉大学医学部リハビリテーション医学教室 |
教育講演54オンデマンド配信
6月13日(金)9:40~10:40
第11会場(1階 アネックスホール 1)
演者 |
山内 克哉 |
浜松医科大学リハビリテーション医学講座 |
教育講演55オンデマンド配信
6月13日(金)10:50~11:50
第11会場(1階 アネックスホール 1)
- 専攻医のための身体障害者手帳診断書・意見書(肢体不自由)記載の心得
演者 |
八幡 徹太郎 |
金沢大学附属病院リハビリテーション科 |
教育講演56オンデマンド配信
6月13日(金)13:15~14:15
第11会場(1階 アネックスホール 1)
演者 |
尾関 恩 |
藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科 |
教育講演57オンデマンド配信
6月13日(金)14:25~15:25
第11会場(1階 アネックスホール 1)
- 慢性疼痛への対処-リハビリテーション医療の重要性-
演者 |
矢吹 省司 |
福島県立医科大学保健科学部理学療法学科 |
教育講演58オンデマンド配信
6月13日(金)15:35~16:35
第11会場(1階 アネックスホール 1)
演者 |
中馬 孝容 |
滋賀県立総合病院リハビリテーション科 |
教育講演59オンデマンド配信
6月13日(金)16:45~17:45
第11会場(1階 アネックスホール 1)
- 神経筋疾患のリハビリテーション診療について(神経免疫疾患を中心に)
演者 |
和田 直樹 |
群馬大学大学院医学系研究科リハビリテーション医学 |
教育講演60オンデマンド配信
6月14日(土)8:30~9:30
第2会場(1階 さくら)
- 失語症者の社会参加について
八王子失語症サロン・ペチカからのメッセージ
演者 |
東川 麻里 |
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科 |
教育講演61オンデマンド配信
6月14日(土)9:40~10:40
第3会場(1階 Room D)
演者 |
上條 義一郎 |
獨協医科大学埼玉医療センターリハビリテーション科 |
教育講演62オンデマンド配信
6月14日(土)10:50~11:50
第3会場(1階 Room D)
教育講演63オンデマンド配信
6月14日(土)8:30~9:30
第6会場(2階 Room B-1)
演者 |
吉村 芳弘 |
熊本リハビリテーション病院サルコペニア・低栄養研究センター |
教育講演64オンデマンド配信
6月14日(土)9:40~10:40
第6会場(2階 Room B-1)
演者 |
若林 秀隆 |
東京女子医科大学医学部リハビリテーション科学 |
教育講演65オンデマンド配信
6月14日(土)10:50~11:50
第6会場(2階 Room B-1)
演者 |
高畠 英昭 |
長崎大学病院リハビリテーション科 |
教育講演66オンデマンド配信
6月14日(土)13:15~14:15
第7会場(2階 Room B-2)
演者 |
川手 信行 |
昭和医科大学医学部リハビリテーション医学講座 |
教育講演67オンデマンド配信
6月14日(土)14:25~15:25
第7会場(2階 Room B-2)
- 考察:地域医療におけるリハビリテーション医療の役割・位置づけ
-私論:“救急車とリハビリテーション”-
演者 |
栗原 正紀 |
長崎リハビリテーション病院リハビリテーション科 |
座長 |
大串 幹 |
兵庫県立リハビリテーション中央病院 |
教育講演68オンデマンド配信
6月14日(土)8:30~9:30
第9会場(1階 Room C-1)
- 少年野球肘検診-スポーツ医学における精力善用・自他共栄-
演者 |
松浦 哲也 |
徳島大学病院リハビリテーション部 |
教育講演69オンデマンド配信
6月14日(土)9:40~10:40
第9会場(1階 Room C-1)
- 下肢のスポーツ外傷・障害に対するリハビリテーション治療
演者 |
新井 祐志 |
京都府立医科大学大学院スポーツ・障がい者スポーツ医学 |
教育講演70オンデマンド配信
6月14日(土)10:50~11:50
第9会場(1階 Room C-1)
- 腰部スポーツ障害におけるリハビリテーション診療の意義
教育講演71オンデマンド配信
6月14日(土)13:15~14:15
第9会場(1階 Room C-1)
演者 |
酒井 直隆 |
医療法人社団アーツメディックさかい整形外科 |
教育講演72オンデマンド配信
6月14日(土)14:25~15:25
第9会場(1階 Room C-1)
座長 |
堀井 基行 |
洛和会音羽リハビリテーション病院 |
教育講演73オンデマンド配信
6月14日(土)8:30~9:30
第11会場(1階 アネックスホール 1)
演者 |
津田 英一 |
弘前大学大学院医学研究科リハビリテーション医学講座 |
教育講演74オンデマンド配信
6月14日(土)9:40~10:40
第11会場(1階 アネックスホール 1)
演者 |
坂井 孝司 |
山口大学医学部付属病院リハビリテーション部 |
座長 |
杉山 肇 |
神奈川県総合リハビリテーションセンター |
教育講演75オンデマンド配信
6月14日(土)10:50~11:50
第11会場(1階 アネックスホール 1)
- アスリートの腰痛とアスレティックリハビリテーション
教育講演76オンデマンド配信
6月14日(土)13:15~14:15
第11会場(1階 アネックスホール 1)
- スポーツに対するリハビリテーション治療-足の機能回復をめざして-
教育講演77オンデマンド配信
6月14日(土)14:25~15:25
第11会場(1階 アネックスホール 1)
教育講演78オンデマンド配信
6月14日(土)15:35~16:35
第11会場(1階 アネックスホール 1)
演者 |
森原 徹 |
丸太町リハビリテーションクリニックリハビリテーション科 |
教育講演79オンデマンド配信
6月14日(土)9:40~10:40
第12会場(1階 アネックスホール 2)
演者 |
長江 将輝 |
京都府立医科大学大学院医学研究科運動器機能再生外科学(整形外科) |
教育講演80オンデマンド配信
6月14日(土)10:50~11:50
第12会場(1階 アネックスホール 2)
- リハビリテーションセンターにおける就労支援と産業医の関わり
演者 |
菊地 尚久 |
千葉県千葉リハビリテーションセンターリハビリテーション科 |
座長 |
古澤 一成 |
吉備高原医療リハビリテーションセンター |
教育講演81オンデマンド配信
6月14日(土)13:15~14:15
第12会場(1階 アネックスホール 2)
演者 |
加藤 徳明 |
社会医療法人陽明会小波瀬病院リハビリテーション科 / 産業医科大学リハビリテーション医学講座 |
教育講演82オンデマンド配信
6月14日(土)14:25~15:25
第12会場(1階 アネックスホール 2)
演者 |
富永 敏行 |
京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学 |
座長 |
横山 雅人 |
洛和会音羽リハビリテーション病院 |
教育講演83
6月14日(土)8:30~9:30
第14会場(5階 Room 510)
演者 |
山口 朋子 |
福井大学医学部地域高度医療推進講座 |
教育講演84
6月14日(土)9:40~10:40
第14会場(5階 Room 510)
- 脳卒中のリハビリテーション治療における下肢装具療法入門
演者 |
鍵山 智子 |
特定医療法人社団三光会誠愛リハビリテーション病院リハビリテーション科 |
教育講演85
6月14日(土)10:50~11:50
第14会場(5階 Room 510)
教育講演86
6月14日(土)13:15~14:15
第14会場(5階 Room 510)
- リハビリテーション科医が知っておくべき薬剤の知識について
演者 |
小瀬 英司 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院薬剤部 / 順天堂大学薬学部臨床薬理学 |
教育講演87
6月14日(土)14:25~15:25
第14会場(5階 Room 510)
演者 |
畠中 泰彦 |
鈴鹿医療科学大学保健衛生学部リハビリテーション学科 |
教育講演88
6月14日(土)15:35~16:35
第14会場(5階 Room 510)
- リハビリテーション医学の臨床・研究に役立つ!みんなの電気生理学的診断
演者 |
蜂須賀 明子 |
産業医科大学若松病院リハビリテーション科 / 産業医科大学医学部リハビリテーション医学講座 |
教育講演89
6月14日(土)16:45~17:45
第14会場(5階 Room 510)
- 義手・義足入門-リハビリテーション科医の基本スキル-
演者 |
大串 幹 |
兵庫県立リハビリテーション中央病院リハビリテーション科 |
エキスパートセミナー
エキスパートセミナー1
6月12日(木)8:30~9:30
第8会場(1階 スワン)
演者 |
関節リウマチに対するリハビリテーション治療の過去・現在・未来 |
菱川 法和 |
京都府立医科大学大学院リハビリテーション医学 |
関節リウマチの手に有効なリハビリテーション治療プログラム |
中村 めぐみ |
森ノ宮医療大学総合リハビリテーション学部 |
エキスパートセミナー2
6月12日(木)9:40~10:40
第8会場(1階 スワン)
演者 |
パーキンソン病患者のすくみ足の可視化と動作支援に必要な視点 |
石井 光昭 |
佛教大学保健医療技術学部理学療法学科 |
脊髄小脳変性症のリハビリテーション治療 |
松木 明好 |
四條畷学園大学リハビリテーション学部 |
エキスパートセミナー3
6月12日(木)10:50~11:50
第8会場(1階 スワン)
演者 |
老年症候群に対するリハビリテーション戦略 |
永井 宏達 |
兵庫医科大学リハビリテーション学部 |
観光資源を利用した高齢者のウェルビーイング活動 |
赤松 智子 |
佛教大学保健医療技術学部作業療法学科 |
エキスパートセミナー4
6月12日(木)14:50~15:50
第8会場(1階 スワン)
座長 |
前田 博士 |
京都地域医療学際研究所がくさい病院 |
演者 |
目的ある活動を活用した脳卒中重度片麻痺上肢のリハビリテーション治療: 合目的的電気刺激療法の実践 |
南 征吾 |
兵庫医科大学リハビリテーション学部作業療法学科 / 京都大学大学院医学研究科 |
先進技術を知り麻痺側上肢治療を制す |
宮坂 裕之 |
藤田医科大学七栗記念病院 |
エキスパートセミナー5
6月12日(木)16:00~17:00
第8会場(1階 スワン)
演者 |
急性期から進める下肢装具を用いた重度片麻痺者の歩行能力再建 |
阿部 浩明 |
福島県立医科大学保健科学部理学療法学科 |
中等度から重度の運動麻痺を有する歩行可能な脳卒中片麻痺患者に対するロボット支援歩行練習 |
山田 将成 |
鵜飼リハビリテーション病院リハビリテーション部 |
エキスパートセミナー6
6月12日(木)17:10~18:10
第8会場(1階 スワン)
演者 |
回復期リハビリテーション病棟での装具作製 -義肢装具士の視点から- |
飯塚 悠 |
株式会社洛北義肢クリニカルサービス部 |
義足とリハビリテーション医療 -新規切断者に対するマネジメント- |
佐野 太一 |
株式会社澤村義肢製作所 |
エキスパートセミナー7
6月13日(金)8:30~9:30
第8会場(1階 スワン)
演者 |
失語症の人に対するリハビリテーション治療 -コミュニケーションの相互性を活かした評価と介入- |
吉村 貴子 |
京都先端科学大学健康医療学部言語聴覚学科,共生健康科学研究機構 |
音声障害を認識しQOLを向上させる-ベットサイドでの音声障害の認識から- |
金子 真美 |
京都府立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
エキスパートセミナー8
6月13日(金)9:40~10:40
第8会場(1階 スワン)
演者 |
摂食嚥下障害を制す-高齢者の摂食嚥下障害を中心に- |
鈴木 瑞恵 |
北海道医療大学リハビリテーション科学部言語聴覚療法学科 |
摂食嚥下障害のリハビリテーションアプローチ |
関 道子 |
京都光華女子大学看護福祉リハビリテーション学部福祉リハビリテーション学科言語聴覚専攻 |
エキスパートセミナー9
6月13日(金)10:50~11:50
第8会場(1階 スワン)
演者 |
前頭前野障害に対する認知リハビリテーション |
酒井 浩 |
藍野大学大学院健康科学研究科 |
高次脳機能障害を制す -Evaluationの統合解釈と介入,在宅支援に至るまで- |
種村 留美 |
関西医科大学リハビリテーション学部 |
エキスパートセミナー10
6月13日(金)13:15~14:15
第8会場(1階 スワン)
演者 |
当院における脳卒中急性期の早期離床 |
山本 洋司 |
関西電力病院リハビリテーション部 |
ICUから始める重症患者のリハビリテーション治療: 個別性に基づく機能と能力の回復のための創意工夫 |
寺村 健三 |
和歌山県立医科大学附属病院リハビリテーション部 |
エキスパートセミナー11
6月13日(金)14:25~15:25
第8会場(1階 スワン)
演者 |
当院回復期リハビリテーション病棟における療法士の生産性向上の取り組み |
本谷 竜太郎 |
アルペンリハビリテーション病院リハビリテーション部 |
当院回復期リハビリテーション病棟における取り組み |
増田 剛 |
京都大原記念病院リハビリテーション部 |
エキスパートセミナー12
6月13日(金)15:35~16:35
第8会場(1階 スワン)
演者 |
「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を生活期でどう活用するか |
小野 玲 |
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所国立健康・栄養研究所身体活動研究センター / 神戸大学大学院保健学研究科 |
生活期リハビリテーションにおける動物介在介入の可能性 -動物介在療法(AAT),身体障害者補助犬- |
吉田 文 |
大阪保健医療大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻 |
エキスパートセミナー13
6月13日(金)16:45~17:45
第8会場(1階 スワン)
演者 |
重症患者の栄養管理 |
真壁 昇 |
関西電力病院疾患栄養治療センター |
パラスポーツと栄養管理 -最前線の現場から得た知見を中心に- |
小川 貴美子 |
京都田辺中央病院臨床栄養部 |
エキスパートセミナー14
6月14日(土)8:30~9:30
第8会場(1階 スワン)
演者 |
肩のリハビリテーション診療の基礎となる解剖学 |
江村 健児 |
四條畷学園大学リハビリテーション学部 |
運動生理学UPDATE-骨格筋と他臓器のクロストーク- |
青井 渉 |
京都府立大学大学院生命環境科学研究科栄養科学 |
エキスパートセミナー15
6月14日(土)9:40~10:40
第8会場(1階 スワン)
演者 |
変形性膝関節症患者の理学療法:心と身体に対するアプローチ |
瓜谷 大輔 |
畿央大学大学院健康科学研究科 |
運動器疾患の痛みに対するリハビリテーション医療の実践論 |
島原 範芳 |
道後温泉病院リウマチセンターリハビリテーション科 |
エキスパートセミナー16
6月14日(土)10:50~11:50
第8会場(1階 スワン)
演者 |
在宅生活にまつわる社会背景への支援 |
藤井 由記代 |
森之宮病院診療部医療社会事業課 |
京都府における高次脳機能障害者への就労支援 |
宮崎 陽子 |
京都府健康福祉部リハビリテーション支援センター |
エキスパートセミナー17
6月14日(土)13:15~14:15
第8会場(1階 スワン)
演者 |
歩行機能向上を目指した介護予防プログラム |
岩田 晃 |
大阪公立大学大学院リハビリテーション学研究科 |
動画共有サービスを用いた運動療法の啓発について |
岡田 貴文 |
綾部市立病院医療技術部リハビリテーション科 |
エキスパートセミナー18
6月14日(土)14:25~15:25
第8会場(1階 スワン)
演者 |
がんリハビリテーションにおける運動療法 |
福島 卓矢 |
関西医科大学リハビリテーション学部理学療法学科 |
がん悪液質とリハビリテーション看護 |
毛利 貴子 |
京都府立医科大学大学院保健看護学研究科広域実践保健看護学領域 |
エキスパートセミナー19
6月14日(土)15:35~16:35
第8会場(1階 スワン)
演者 |
呼吸器疾患に対する作業療法 |
熊野 宏治 |
パナソニック健康保険組合松下記念病院診療技術部リハビリテーション療法室 |
心臓リハビリテーションの進展と課題 -最新のトピックスと臨床応用への展望- |
山端 志保 |
京都府立医科大学附属病院リハビリテーション部 |
エキスパートセミナー20
6月14日(土)16:45~17:45
第8会場(1階 スワン)
演者 |
腎臓リハビリテーションのエビデンスと実践 |
音部 雄平 |
大阪公立大学大学院リハビリテーション学研究科 |
下部尿路機能障害のリハビリテーション治療とケア |
横山 剛志 |
愛知医科大学看護学部老年看護学 |
シンポジウム
シンポジウム1オンデマンド配信
6月12日(木)9:40~11:45
第3会場(1階 Room D)
- 京都府が誇る百寿者の町「京丹後市」でのコホート研究最前線
座長 |
的場 聖明 |
京都府立医科大学 |
成本 迅 |
京都府立医科大学 |
演者 |
京丹後長寿コホート研究と健康寿命促進因子 |
的場 聖明 |
京都府立医科大学大学院医学研究科循環器内科 |
MASLDをご存知ですか?新しい脂肪肝の概念とその対策 |
内藤 裕二 |
京都府立医科大学大学院生体免疫栄養学講座 |
京丹後の高齢者の24時間動作行動から見た長寿の要因 |
新庄 浩成 |
医仁会武田総合病院リハビリテーションセンター |
地域在住高齢者のメンタルヘルスに影響する因子について |
成本 迅 |
京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学 |
長寿者の口腔機能と口腔マイクロバイオーム |
山本 俊郎 |
京都府立医科大学大学院医学研究科歯科口腔科学 |
高齢者の摂食嚥下能力とフレイル:京丹後コホート研究の結果から |
山脇 正永 |
東京科学大学大学院医歯学総合研究科臨床医学教育開発学 |
シンポジウム2オンデマンド配信
6月12日(木)8:30~10:10
第7会場(2階 Room B-2)
座長 |
梅本 安則 |
札幌医科大学 |
垣田 真里 |
京都府立医科大学 |
演者 |
消化器癌サルコペニアの腫瘍学的意義についての基礎的・臨床的考察とプレハビリテーションへの期待 |
木内 純 |
京都府立医科大学消化器外科 |
プレハビリテーションにおいてリハビリテーション科専門医に求められる役割 |
土方 奈奈子 |
国立がん研究センター東病院リハビリテーション科 |
周術期患者のがんロコモ・フレイルとその対策 |
堅山 佳美 |
岡山大学病院総合リハビリテーション部 |
1からはじめた消化器がん周術期リハビリテーション治療 |
小池 有美 |
和歌山県立医科大学附属病院リハビリテーション部 |
シンポジウム3オンデマンド配信
6月12日(木)10:20~11:50
第7会場(2階 Room B-2)
座長 |
永房 鉄之 |
浜松医科大学 |
蜂須賀 明子 |
産業医科大学若松病院 |
演者 |
小児におけるボツリヌス療法の位置づけ |
西村 淑子 |
三重県立子ども心身発達医療センター整形外科・リハビリテーション科 |
当院における高齢者に対するボツリヌス療法 |
児玉 万実 |
京都大原記念病院グループ御所南リハビリテーションクリニック |
脳卒中後痙縮に対するボツリヌス療法と当院の取り組み |
佐々木 庸 |
社会医療法人ささき会藍の都脳神経外科病院脳神経外科 |
シンポジウム4オンデマンド配信
6月12日(木)16:00~17:30
第7会場(2階 Room B-2)
- 生活期リハビリテーション手法の標準コード開発の進捗と展望
座長 |
三上 幸夫 |
広島大学 |
西村 行秀 |
岩手医科大学 |
演者 |
リハビリテーション手法の新たな標準コードの実現可能性 |
佐々木 信幸 |
聖マリアンナ医科大学リハビリテーション医学講座 |
生活期リハビリテーション手法の標準コードのFeasibility調査 |
木下 翔司 |
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座 |
生活期リハビリテーションにおける標準コードの開発と使用に期待すること |
松岡 見咲 |
厚生労働省老健局老人保健課 |
シンポジウム5オンデマンド配信
6月12日(木)9:40~10:40
第11会場(1階 アネックスホール 1)
- 徹底討論 脳血管障害患者に対する歩行再建の治療戦略
座長 |
勝谷 将史 |
西宮協立リハビリテーション病院 |
宇野 秋人 |
東名ブレース株式会社 |
演者 |
片麻痺患者の歩行練習戦略とロボット活用の意義 |
平野 哲 |
藤田医科大学医学部リハビリテーション医学講座 |
脳からみた脳卒中患者の歩行再建 |
吉尾 雅春 |
千里リハビリテーション病院 |
シンポジウム6
6月13日(金)14:25~15:55
第2会場(1階 さくら)
座長 |
勝谷 将史 |
西宮協立リハビリテーション病院 |
沢田 光思郎 |
京都府立医科大学 |
演者 |
地域共生社会実現に向けたソーシャルワーカーの役割 |
針山 大輔 |
芦屋市社会福祉協議会地域福祉係 |
「地域」を創るには,「地域」の歴史と文化を学び,溶け込んでいくところから |
廣瀬 朋 |
NPO法人アクティブセンターうだ |
最後のセーフティネット・救護施設の現場から |
御代田 太一 |
東京演劇集団風研究所 |
当事者が主人公となるためには…ということへの追及 |
平下 耕三 |
特定非営利活動法人自立生活夢宙センター |
シンポジウム7オンデマンド配信
6月13日(金)8:30~10:00
第3会場(1階 Room D)
- 求められる専門医像とは?-各プログラムの実践から学ぶ-
座長 |
中村 健 |
横浜市立大学 |
酒井 良忠 |
神戸大学 |
演者 |
突き抜けた専攻医を育てる -東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座の取り組み- |
吉田 健太郎 |
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座 |
高齢社会における回復期リハビリテーション病棟での臨床教育の取り組み |
上田 健人 |
医療法人社団八千代会メリィホスピタルリハビリテーション科 |
Physician Scientistの育成を目指した取り組み |
和田 彩子 |
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 |
神戸大学リハビリテーション科 -先進的医療教育とつながりを重視したプログラムの実践- |
原田 理沙 |
神戸大学大学院医学研究科リハビリテーション機能回復学 |
次世代を担う若手医師と創るリハビリテーション科専門研修プログラム -日常診療をまるごと教育の場に- |
沢田 光思郎 |
京都府立医科大学大学院リハビリテーション医学 |
シンポジウム8オンデマンド配信
6月13日(金)15:35~17:35
第3会場(1階 Room D)
座長 |
佐浦 隆一 |
大阪医科薬科大学 |
長谷 公隆 |
関西医科大学 |
演者 |
運動器リハビリテーションにおけるAI・DXの活用と開発 |
青山 朋樹 |
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 |
先進技術のリハビリテーション医療への実践と効果 -当院に先進リハビリテーション推進室を設置して- |
白坂 智英 |
社会医療法人北斗十勝リハビリテーションセンターリハビリテーション医学 |
ニューロリハビリテーション治療における先進技術の臨床展開 |
宮井 一郎 |
社会医療法人大道会森之宮病院神経リハビリテーション研究部 |
AIとDXがもたらすリハビリテーション医療の未来 |
黒田 知宏 |
京都大学医学部附属病院医療情報企画部 / 京都大学大学院医学研究科附属DX教育研究センター |
シンポジウム9
(日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会合同企画)オンデマンド配信
6月13日(金)8:30~10:00
第4会場(2階 Room A)
- リハビリテーション専門職種が急性期でリハビリテーション科医に望むこと
座長 |
田島 文博 |
ちゅうざん病院 |
安保 雅博 |
東京慈恵会医科大学 |
演者 |
理学療法士が急性期でリハビリテーション科医に望むこと |
平田 和彦 |
広島大学病院診療支援部リハビリテーション部門 |
作業療法士から急性期のリハビリテーション科医に望むこと -活動と参加に焦点をあてたMTDLPについて- |
長谷川 敬一 |
一般財団法人竹田健康財団竹田綜合病院リハビリテーション部 |
言語聴覚士が急性期でリハビリテーション科医に望むこと |
粟飯原 けい子 |
藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科 |
シンポジウム10
(日本急性期リハビリテーション医学会合同企画)オンデマンド配信
6月13日(金)10:10~11:40
第4会場(2階 Room A)
- 三位一体で考えるこれからの急性期リハビリテーション診療のあり方
座長 |
角田 亘 |
国際医療福祉大学 |
西村 行秀 |
岩手医科大学 |
演者 |
チーム医療の要としてのリハビリテーション科医の役割と葛藤 |
酒井 康生 |
島根大学医学部リハビリテーション医学講座 |
生存戦略としての早期離床 |
佐々木 信幸 |
聖マリアンナ医科大学リハビリテーション医学講座 |
運動療法と栄養療法 |
西山 一成 |
岩手医科大学医学部リハビリテーション医学講座 |
患者の人生を好転化する包括的リハビリテーション診療 |
尾川 貴洋 |
愛知医科大学医学部リハビリテーション医学講座 |
シンポジウム11オンデマンド配信
6月13日(金)9:40~11:40
第5会場(1階 Room E)
座長 |
山田 深 |
杏林大学 |
酒井 朋子 |
東京科学大学 |
演者 |
国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在の宇宙医学とリハビリテーション医学 |
速水 聰 |
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙飛行士運用技術ユニット宇宙飛行士健康管理グループ |
宇宙飛行士支援における理学療法士の役割 |
門馬 博 |
杏林大学保健学部リハビリテーション学科理学療法学専攻 |
宇宙リハビリテーションへの関り研究者の立場から |
増澤 諒 |
松本大学地域総合研究センター |
宇宙と地上での姿勢制御 -複数の筋の協調性に着目して- |
萩生 翔大 |
京都大学大学院人間・環境学研究科 |
酸化ストレスを介した無重力や寝たきりによる筋代謝異常の分子メカニズム |
二川 健 |
徳島大学宇宙医学・栄養学研究センター/大学院・医歯薬学研究部 |
シンポジウム12
(日本心臓リハビリテーション学会合同企画)オンデマンド配信
6月13日(金)14:25~15:55
第5会場(1階 Room E)
- 心不全のリハビリテーション治療について多面から考える
座長 |
後藤 葉一 |
北大阪ほうせんか病院 |
安 隆則 |
獨協医科大学日光医療センター |
演者 |
心大血管疾患患者におけるフレイルおよびサルコペニアへの対策 |
井澤 和大 |
神戸大学生命・医学系保健学域 |
遠隔での心臓リハビリテーションの実際 |
横山 美帆 |
順天堂大学大学院医学研究科循環器内科学 |
心不全患者の遠隔モニタリングの有用性の検証 |
白石 裕一 |
京都府立医科大学循環器内科リハビリテーション部 |
回復期リハビリテーション病棟における心臓リハビリテーションの普及と問題点 |
牧田 茂 |
川口きゅうぽらリハビリテーション病院リハビリテーション科 |
シンポジウム13オンデマンド配信
6月13日(金)16:05~17:35
第5会場(1階 Room E)
演者 |
私自身のワークライフバランスへの取り組み |
三苫 純子 |
特定医療法人社団勝木会やわたメディカルセンターリハビリテーション科 |
多様性の時代における女性医師のワークライフバランス |
酒井 典子 |
長野県立こども病院整形外科 |
私のライフワークバランス:小児リハビリテーション科医の挑戦と成長 |
原田 理沙 |
神戸大学大学院医学研究科リハビリテーション機能回復学 |
わたしと, あなた・あなたたちとの, ワークライフバランス |
細川 賀乃子 |
大曲リハビリテーションクリニック |
シンポジウム14
(リハビリテーション先端機器研究会合同企画)オンデマンド配信
6月13日(金)9:40~11:40
第6会場(2階 Room B-1)
座長 |
加賀谷 斉 |
国立長寿医療研究センター |
大畑 光司 |
北陸大学 |
演者 |
リハビリテーション医療における手指麻痺用の電気刺激装置の活用 |
浅見 豊子 |
佐賀大学医学部附属病院リハビリテーション科 |
ベルト式骨格筋電気刺激法の展望と課題 |
緒方 徹 |
東京大学大学院医学系研究科リハビリテーション医学分野 |
随意運動介助電気刺激療法の進歩 -装着型随意運動介助電気刺激療法を中心に- |
前田 博士 |
京都地域医療学際研究所がくさい病院リハビリテーション科 |
脳卒中片麻痺に対する神経筋電気刺激による治療戦略 |
松元 秀次 |
茨城県立医療大学医科学センター |
シンポジウム15
(柔道医科学研究会合同企画)オンデマンド配信
6月13日(金)13:15~14:45
第6会場(2階 Room B-1)
座長 |
田邊 誠 |
松本会松本病院 |
福士 純一 |
九州医療センター |
演者 |
柔道による頭部外傷の撲滅をめざした取り組み |
永廣 信治 |
吉野川病院脳神経外科 |
柔道による外傷・障害とリハビリテーション治療 |
宮崎 誠司 |
東海大学体育学部 |
柔道を活用した転倒予防 |
紙谷 武 |
東海学園大学教育学部 |
五輪チームドクターの役割と実際 |
井汲 彰 |
筑波大学医学医療系整形外科 |
シンポジウム16オンデマンド配信
6月13日(金)16:05~17:35
第6会場(2階 Room B-1)
座長 |
西村 一志 |
やわたメディカルセンター |
冨岡 正雄 |
尼崎だいもつ病院 |
演者 |
令和6年能登半島地震におけるJRAT活動から見えてきた課題と今後の取り組み |
松下 功 |
金沢医科大学リハビリテーション医学科 |
災害時にリハビリテーション科医・リハビリテーション関連職はどう動くか |
近藤 国嗣 |
東京湾岸リハビリテーション病院リハビリテーション科 |
令和6年能登半島地震における富山JRATの支援活動について |
吉野 修 |
富山県リハビリテーション病院・こども支援センターリハビリテーション科 |
シンポジウム17
6月14日(土)14:25~16:05
第2会場(1階 さくら)
- それぞれの地域共生社会:地域を変える専門職(第1部)
座長 |
勝谷 将史 |
西宮協立リハビリテーション病院 |
沢田 光思郎 |
京都府立医科大学 |
演者 |
壊れているのは脳か社会か |
片岡 保憲 |
日本高次脳機能障害友の会 |
リハビリテーション医療の視点から, つないで広がる活動の場 |
室谷 ゆかり |
アルペンリハビリテーション病院 |
バリアの正体を解き,超え方を企てる |
宮崎 宏興 |
特定非営利活動法人いねいぶる |
一例を深く掘る,そこから見えること,広がること. 障害当事者と共に営む宿「農家民宿ととのや」からの報告 |
田邉 望 |
金沢医科大学医学部リハビリテーション医学 |
シンポジウム18
(男女共同参画委員会企画)オンデマンド配信
6月14日(土)15:35~17:35
第3会場(1階 Room D)
- 男女共同参画委員会企画:リハビリテーション診療のリスキリング
演者 |
キャリアチェンジ:いつかつながる未来への一歩 |
藤田 彩香 |
弘前大学医学部附属病院リハビリテーション科 |
開業医として障がい児を取り巻く社会の変革をめざす私のリスキリング |
多和田 忍 |
医療法人TRCたわだリハビリクリニック |
アカデミア発ベンチャー起業の経験から見えるリハビリテーション医療の広がり |
川上 途行 |
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 |
シンポジウム19
(日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会合同企画)オンデマンド配信
6月14日(土)8:30~10:00
第4会場(2階 Room A)
- リハビリテーション専門職種が回復期でリハビリテーション科医に望むこと
座長 |
三橋 尚志 |
京都近衛リハビリテーション病院 |
宮井 一郎 |
森之宮病院 |
演者 |
理学療法士が回復期でリハビリテーション科医に望むこと |
加辺 憲人 |
医療法人社団輝生会初台リハビリテーション病院回復期支援部 |
回復期リハビリテーション病棟での作業療法士の役割について -リハビリテーション科医に望むこと- |
髙橋 啓吾 |
リハビリテーション天草病院リハビリテーション部 |
言語聴覚士が回復期でリハビリテーション科医に望むこと |
重川 由香 |
西広島リハビリテーション病院リハビリテーション部 |
シンポジウム20
(回復期リハビリテーション病棟協会合同企画)オンデマンド配信
6月14日(土)10:10~11:40
第4会場(2階 Room A)
- 回復期リハビリテーション病棟の25年-総括と未来への挑戦-
座長 |
西村 一志 |
やわたメディカルセンター |
園田 茂 |
三九朗病院 |
演者 |
回復期リハビリテーション病棟25年の歩み |
三橋 尚志 |
京都近衛リハビリテーション病院リハビリテーション科 |
回復期リハビリテーション病棟を牽引するリハビリテーション科医師 |
岡本 隆嗣 |
西広島リハビリテーション病院 |
回復期リハビリテーション病棟における新米病棟医長の働き方 |
中西 健太 |
初台リハビリテーション病院 |
回復期リハビリテーション病棟で感じた, リハビリテーション診療の魅力 |
浅野 晴香 |
社会医療法人大道会森之宮病院神経リハビリテーション研究部 / 富山大学附属病院リハビリテーション科 |
回復期リハビリテーション病棟で展開される革新的医療の可能性 |
宮井 一郎 |
社会医療法人大道会森之宮病院神経リハビリテーション研究部 |
シンポジウム21
(日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会合同企画)オンデマンド配信
6月14日(土)13:10~14:40
第4会場(2階 Room A)
- リハビリテーション専門職種が生活期でリハビリテーション科医に望むこと
座長 |
水間 正澄 |
輝生会 |
菊地 尚久 |
千葉県千葉リハビリテーションセンター |
演者 |
リハビリテーション専門職種が生活期でリハビリテーション科医に望むこと |
田中 恭子 |
社会医療法人ペガサス馬場記念病院リハビリテーション管理部 |
作業療法士が生活期でリハビリテーション科医に望むこと |
澤潟 昌樹 |
医療法人社団輝生会本部 |
生活期リハビリテーションにおけるリハビリテーション科医と言語聴覚士とのICFに基づいた協働 |
亀井 編 |
医療法人社団永生会在宅総合ケアセンター訪問看護ステーションいるか |
シンポジウム22
(日本生活期リハビリテーション医学会合同企画)オンデマンド配信
6月14日(土)14:45~16:15
第4会場(2階 Room A)
- 生活期のリハビリテーション医療・支援の視点を持った医師を育てるために
(To develop physicians with a perspective on rehabilitation medicine and support during the life stage)
座長 |
水間 正澄 |
輝生会 |
川手 信行 |
昭和医科大学 |
演者 |
日本生活期リハビリテーション医学会研修委員会の立場から |
菊地 尚久 |
千葉県千葉リハビリテーションセンターリハビリテーション科 |
大学での生活期リハビリテーション医療・支援教育(卒前・卒後)の立場から |
三上 幸夫 |
広島大学病院リハビリテーション科 |
「本来のリハビリテーション医学の考え方を実現する場=生活期」のおもしろさを伝える |
和田 真一 |
森山リハビリテーションクリニック |
地域医師会との連携の立場から |
堀田 富士子 |
東京都リハビリテーション病院 |
生活期リハビリテーション -有床診療所での研修- |
佐久間 香那 |
昭和医科大学医学部リハビリテーション医学講座 |
シンポジウム23
(日本急性期リハビリテーション医学会・回復期リハビリテーション病棟協会・日本生活期リハビリテーション医学会合同企画)オンデマンド配信
6月14日(土)16:20~17:45
第4会場(2階 Room A)
座長 |
美津島 隆 |
中伊豆リハビリテーションセンター |
大田 哲生 |
旭川医科大学病院 |
演者 |
急性期,回復期,生活期のリハビリテーション医療の連携: 急性期医療に関わる立場からの考察 |
上條 義一郎 |
獨協医科大学埼玉医療センターリハビリテーション科 |
回復期リハビリテーション病棟における前方連携・後方連携の課題と展望 |
菅原 英和 |
初台リハビリテーション病院 |
生活期リハビリテーションと急性期・回復期医療との連携 |
高岡 徹 |
横浜市総合リハビリテーションセンター |
シンポジウム24オンデマンド配信
6月14日(土)8:30~10:00
第5会場(1階 Room E)
演者 |
人工肩関節の現在とリハビリテーション治療 |
泉 仁 |
高知大学医学部附属病院リハビリテーション部 / 高知大学医学部整形外科 |
手関節・手指の人工関節とリハビリテーション治療 |
児玉 成人 |
滋賀医科大学リハビリテーション科 |
人工股関節全置換術の現在とリハビリテーション治療 |
上島 圭一郎 |
京都地域医療学際研究所がくさい病院整形外科 |
ロボットおよびウェアラブルセンサーを活用した人工膝関節置換術周術期リハビリテーション治療 |
稲垣 有佐 |
奈良県立医科大学リハビリテーション医学講座 |
人工足関節置換術のリハビリテーション治療 |
神崎 至幸 |
神戸大学大学院整形外科 |
シンポジウム25オンデマンド配信
6月14日(土)10:10~11:40
第5会場(1階 Room E)
- 関節リウマチに対するリハビリテーション治療update
座長 |
西田 佳弘 |
名古屋大学 |
西田 圭一郎 |
岡山大学病院運動器疼痛センター |
演者 |
関節リウマチにおけるサルコペニア/フレイル治療と身体活動 |
遠山 将吾 |
京都府立医科大学大学院運動器機能再生外科学(整形外科) / 京都府立医科大学大学院リハビリテーション医学 |
関節リウマチに対するリハビリテーション治療 update |
高窪 祐弥 |
山形大学医学部リハビリテーション部 / 山形大学医学部整形外科学講座 |
関節リウマチによる手関節・手指障害に対するリハビリテーション治療up to date |
那須 義久 |
岡山市立市民病院整形外科/リウマチセンター |
関節リウマチ足部病変が身体機能に与える影響 |
原 良太 |
奈良県立医科大学リウマチセンター |
シンポジウム26オンデマンド配信
6月14日(土)13:10~14:40
第6会場(2階 Room B-1)
座長 |
中尾 真理 |
東北生活文化大学 |
二川 健 |
徳島大学 |
演者 |
昆虫食の誤解と真実,その実力 |
井内 良仁 |
山口大学大学院創成科学研究科農学系学域 |
日本発の災害食で健康を支える! 国際標準(ISO)への道 |
坪山(笠岡) 宜代 |
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所災害栄養情報研究室 |
病院食と栄養管理について |
和田 啓子 |
京都大学医学部附属病院疾患栄養治療部 |
シンポジウム27
(日本医学会連合 TEAM事業)オンデマンド配信
6月14日(土)14:45~16:15
第6会場(2階 Room B-1)
座長 |
依田 光正 |
昭和医科大学横浜市北部病院 |
倉智 雅子 |
国際医療福祉大学 |
演者 |
嚥下のしくみ(嚥下関連器官の解剖と生理) |
杉山 庸一郎 |
佐賀大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 |
摂食嚥下障害の診断 |
國枝 顕二郎 |
岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野 / 浜松市リハビリテーション病院リハビリテーション科 |
嚥下機能改善のためのPDCAサイクルによるリハビリテーション治療の戦略 |
稲本 陽子 |
藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科 |
嚥下の外科治療-いつ, どのように手術に踏み切るか?- |
藤本 保志 |
愛知医科大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
シンポジウム28
(日本医学会連合 TEAM事業)オンデマンド配信
6月14日(土)16:20~17:45
第6会場(2階 Room B-1)
座長 |
武原 格 |
東京都リハビリテーション病院 |
白波瀬 元道 |
永生会 |
演者 |
摂食嚥下診療における体制整備とスタッフ教育:普及実装のための戦略 |
百崎 良 |
三重大学大学院医学系研究科リハビリテーション医学分野 |
摂食嚥下診療における診療報酬改定の現状と今後の課題 |
井口 はるひ |
東京大学医学部附属病院リハビリテーション科 / 東京大学医学部附属病院摂食嚥下センター |
シンポジウム29オンデマンド配信
6月14日(土)8:30~10:00
第7会場(2階 Room B-2)
- 高齢化が進む地域で必要とされるリハビリテーション医療
座長 |
小笠原 真澄 |
大湯リハビリ温泉病院 |
金内 ゆみ子 |
山形市立病院済生館 |
演者 |
「自他共栄」を願う地域包括ケア・災害不安・人手不足の小病院では |
本田 壮一 |
美波町国民健康保険美波病院内科 |
地域で行ってきたリハビリテーション医療-家庭医の立場から- |
雨森 正記 |
医療法人滋賀家庭医療学センター弓削メディカルクリニック |
急性期病院リハビリテーション科医から見える地域連携の現状と課題 |
長谷川 千恵子 |
市立函館病院リハビリテーション科 |
シンポジウム30オンデマンド配信
6月14日(土)10:10~11:40
第7会場(2階 Room B-2)
座長 |
天野 純子 |
アマノリハビリテーション病院 |
川上 寿一 |
滋賀県南部健康福祉事務所・滋賀県立リハビリテーションセンター |
演者 |
地域を元気にするための那智勝浦町立温泉病院におけるリハビリテーション医療 |
坂野 元彦 |
那智勝浦町立温泉病院リハビリテーション科 / 和歌山県立医科大学リハビリテーション・スポーツ・温泉医学研究所 |
地域で生きる 地域と生きる 医療法人久仁会の取り組み |
山上 敦子 |
医療法人久仁会鳴門山上病院 |
地域を元気にするリハビリテーション医療:健康医療福祉都市構想 |
酒向 正春 |
ねりま健育会病院回復期リハビリテーションセンター |
シンポジウム31
(京都リハビリテーション医療・介護フォーラム合同企画)オンデマンド配信
6月14日(土)15:35~17:05
第7会場(2階 Room B-2)
- リハビリテーション科医が心得ておくべき生活期との連携
座長 |
大橋 鈴世 |
京都府立医科大学 |
田後 裕之 |
京都岡本記念病院 |
演者 |
リハビリテーション科医が心得ておくべき生活期との連携 -理学療法士の視点から- |
坂野 裕也 |
医療法人京都翔医会西京都病院リハビリテーション部 / 一般社団法人京都府理学療法士会 |
リハビリテーションサービスをもう一歩先に進めるために -ケアマネジャーの立場から- |
井上 基 |
医療法人三幸会生活サポートセンター |
シンポジウム32
6月14日(土)14:25~15:55
第10会場(1階 Room C-2)
座長 |
徳永 大作 |
京都府立心身障害者福祉センター附属リハビリテーション病院 |
清水 如代 |
筑波大学 |
演者 |
障がい者スポーツで拡がる社会参加 |
前野 奨 |
特定非営利活動法人滋賀県脊髄損傷者協会 |
京都市におけるパラスポーツの現状と京都市障害者スポーツセンター |
太田 裕子 |
京都市障害者スポーツセンター |
京都スポーツ・障がい者スポーツ推進協会による活動 -地域からパラスポーツを支える- |
新井 祐志 |
京都府立医科大学大学院スポーツ・障がい者スポーツ医学 |
パラスポーツの役割と日本車いすバスケットボール連盟の取り組みについて |
竹内 美奈子 |
株式会社TM Future |
シンポジウム33(パラスポーツ委員会企画)
6月14日(土)16:05~17:35
第10会場(1階 Room C-2)
- パラスポーツ委員会企画:
パリ2024パラリンピック競技大会とこれからのパラスポーツへ
座長 |
藤原 清香 |
東京大学 |
上出 杏里 |
国立成育医療研究センター |
演者 |
パリ2024パラリンピック競技大会を支えたメディカルチームの役割 |
上出 杏里 |
国立成育医療研究センターリハビリテーション科 |
メカニックとして車いすラグビー競技力強化をどのように支援したか?必要とする支援とは? |
川﨑 芳英 |
一般社団法人日本車いすラグビー連盟強化委員会強化部会 |
パリ2024パラリンピック陸上競技女子円盤投F53出場にあたって得られた医学的サポートについて |
鬼谷 慶子 |
株式会社東京エネシス |
パリ2024パラリンピック陸上競技における競技アシスタントの役割について |
鬼谷 健太 |
国立障害者リハビリテーションセンター病院リハビリテーション科 |
ランチョンセミナー
ランチョンセミナー1
6月12日(木)12:05~13:05
第1会場(1階 メインホール)
- リハビリテーション科専門医のクリニック開業とその可能性
ランチョンセミナー2
6月12日(木)12:05~13:05
第3会場(1階 Room D)
- 動作分析データによる知能増幅に基づいたリハビリテーション診療
演者 |
長谷 公隆 |
関西医科大学リハビリテーション医学講座 |
ランチョンセミナー3
6月12日(木)12:05~13:05
第4会場(2階 Room A)
- 高度侵襲消化器外科手術におけるプレハビリテーションの取り組み
演者 |
横山 幸浩 |
名古屋大学医学部消化器・腫瘍外科 |
ランチョンセミナー4
6月12日(木)12:05~13:05
第5会場(1階 Room E)
- 本邦の痙縮治療の現状
-バクロフェン髄腔内投与(ITB)療法の国内導入20年を迎えて-
演者 |
根本 明宜 |
鎌倉リハビリテーション聖テレジア病院 |
ランチョンセミナー5
6月12日(木)12:05~13:05
第6会場(2階 Room B-1)
- AIを活用した運動機能評価は診療をどのように変えるか?
演者 |
田村 好史 |
順天堂大学大学院医学研究科スポーツ医学・スポートロジー/代謝内分泌内科学 |
ランチョンセミナー6
6月12日(木)12:05~13:05
第7会場(2階 Room B-2)
- ヒト(自己)骨髄由来間葉系幹細胞による脊髄損傷に対する治療戦略
演者 |
脊髄損傷に対する骨髄由来間葉系幹細胞治療の現状 |
福士 龍之介 |
札幌医科大学医学部整形外科学講座 / 札幌医科大学医学部附属再生医学研究所神経再生医療学部門 |
脊髄損傷に対する再生医療におけるリハビリテーション医療 |
佐々木 雄一 |
札幌医科大学附属病院リハビリテーション部 |
ランチョンセミナー7
6月13日(金)12:05~13:05
第1会場(1階 メインホール)
座長 |
殿尾 守弘 |
貴志川リハビリテーション病院 |
田島 文博 |
ちゅうざん病院 |
演者 |
超高齢化社会に貢献するリハビリテーション医療 |
中村 健 |
横浜市立大学医学部リハビリテーション科学 |
地域において活動を育むリハビリテーション医療 |
美津島 隆 |
JA共催中伊豆リハビリテーションセンター |
ランチョンセミナー8
6月13日(金)12:05~13:05
第3会場(1階 Room D)
演者 |
大高 洋平 |
藤田医科大学医学部リハビリテーション医学講座 |
ランチョンセミナー9
6月13日(金)12:05~13:05
第5会場(1階 Room E)
- リハビリテーション医学・医療におけるトレッドミル訓練の有用性
演者 |
向野 雅彦 |
北海道大学病院リハビリテーション科 |
ランチョンセミナー10
6月13日(金)12:05~13:05
第6会場(2階 Room B-1)
- 装着型随意運動介助電気刺激療法のコンセプトと有用性
座長 |
前田 博士 |
京都地域医療学際研究所がくさい病院 |
村岡 慶裕 |
早稲田大学 |
演者 |
装着型随意運動介助電気刺激のコンセプトと原理 |
村岡 慶裕 |
早稲田大学人間科学学術院健康福祉科学科 / 国立病院機構村山医療センター臨床研究部 |
装着型随意運動介助電気刺激(Wearable Integrated Volitional control Electrical Stimulation: WIVES)療法の有用性 |
前田 博士 |
京都地域医療学際研究所がくさい病院リハビリテーション科 |
ランチョンセミナー11
6月13日(金)12:05~13:05
第7会場(2階 Room B-2)
演者 |
正門 由久 |
IMS新越谷病院リハビリテーション科 / 東海大学医学部リハビリテーション科 |
ランチョンセミナー12
6月13日(金)12:05~13:05
第8会場(1階 スワン)
演者 |
沢田 光思郎 |
京都府立医科大学大学院リハビリテーション医学 |
座長 |
下元 佳子 |
ナチュラルハートフルケアネットワーク |
飯塚 悠 |
株式会社洛北義肢 |
ランチョンセミナー13
6月14日(土)12:05~13:05
第1会場(1階 メインホール)
演者 |
安保 雅博 |
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座 |
ランチョンセミナー14
6月14日(土)12:05~13:05
第3会場(1階 Room D)
- 高齢者の健康を支え暮らしに寄り添うために-京都での取り組み-
座長 |
堀井 基行 |
洛和会音羽リハビリテーション病院 |
演者 |
高齢者の健康を支え暮らしに寄り添うために -1次・2次・3次予防を含めたリハビリテーション医療の実際- |
森原 徹 |
洛和会丸太町リハビリテーションクリニック |
高齢者の健康を支え暮らしに寄り添うために -京都での課題と取り組みについて- |
三上 靖夫 |
京都府立医科大学大学院リハビリテーション医学 |
ランチョンセミナー15
6月14日(土)12:05~13:05
第4会場(2階 Room A)
- 仮想現実技術を用いたリハビリテーション治療の最前線:
医師とセラピストが知るべき最新エビデンス
演者 |
原 正彦 |
島根大学大学院医学系研究科地域包括ケア教育研究センター |
ランチョンセミナー16
6月14日(土)12:05~13:05
第5会場(1階 Room E)
- 拡散型圧力波のリハビリテーション治療領域での活用時の注意点
演者 |
緒方 徹 |
東京大学大学院医学系研究科リハビリテーション医学分野 |
座長 |
菊地 尚久 |
千葉県千葉リハビリテーションセンター |
ランチョンセミナー17
6月14日(土)12:05~13:05
第6会場(2階 Room B-1)
演者 |
佐浦 隆一 |
大阪医科薬科大学医学部総合医学講座リハビリテーション医学教室 |