報文集データ
10月中旬公開予定
閲覧にはパスワードが必要です。
報文集または参加登録完了時にお送りしているメールに記載の
抄録閲覧パスワードをご入力ください。
大会長講演
11月28日(金) 13:55~14:15 第1会場
座長: |
宇野 隆 |
千葉大学大学院医学研究院 画像診断・放射線腫瘍学 |
演者: |
Imagine the future
-これからの放射線腫瘍医に伝えたいこと- |
|
櫻井 英幸 |
筑波大学 医学医療系 放射線腫瘍学 |
理事長講演
11月28日(金) 13:35~13:55 第1会場
座長: |
櫻井 英幸 |
筑波大学 医学医療系 放射線腫瘍学 |
演者: |
日本放射線腫瘍学会の目指す方向2025 |
|
宇野 隆 |
千葉大学大学院医学研究院 画像診断・放射線腫瘍学 |
Presidential Lecture ESTRO
11月28日(金) 14:25~14:55 第2会場
Chair: |
Naoyuki Shigematsu |
Department of Radiation Oncology, Saitama Medical Center |
Speaker: |
What if Cancer was a Start-up |
|
Matthias Guckenberger |
Department of Radiation Oncology, University Hospital Zurich, University of Zurich, Zurich, Switzerland |
海外招待講演
11月28日(金) 15:30~16:20 第1会場
Chairs: |
Katsuya Maebayashi |
Division of Radiation Oncology, Nippon Medical School Hospital |
|
Hiroshi Fuji |
Department of Radiation oncology, Chibanishi General Hospital |
Speaker: |
30 Years of Radiotherapy Advancements for Pediatric Ependymoma |
|
Thomas Edward Merchant |
Department of Radiation Oncology, St. Jude Children's Research Hospital |
特別講演
11月28日(金) 16:35~17:20 第1会場
座長: |
櫻井 英幸 |
筑波大学 医学医療系 放射線腫瘍学 |
演者: |
経済なき道徳は寝言である |
國頭 英夫 |
日本赤十字社医療センター |
文化人講演
11月28日(金) 17:30~18:15 第1会場
座長: |
髙橋 健夫 |
埼玉医科大学総合医療センター 放射線腫瘍科 |
演者: |
我が相撲道に一片の悔いなし |
二所ノ関 寛 |
二所ノ関部屋 |
海外名誉会員証授与式・記念講演/名誉会員証授与式
11月28日(金) 14:25~15:10 第1会場
海外名誉会員証授与式・記念講演
座長: |
辻野 佳世子 |
兵庫県立がんセンター 放射線治療科 |
演者: |
Evolution in the management of locally advanced cervical cancer (LACC): Evidence from EMBRACE studies |
Richard Pötter |
Department of Radiation Oncology, CCC, Medical University of Vienna, Austria |
名誉会員証授与式
座長: |
辻野 佳世子 |
兵庫県立がんセンター 放射線治療科 |
候補者: |
玉木 義雄 |
福島労災病院 放射線治療科 |
Gold Medal 授与式・受賞記念講演
11月27日(木) 10:45~11:20 第1会場
座長: |
辻野 佳世子 |
兵庫県立がんセンター 放射線治療科 |
演者: |
JASTRO会員の皆様への感謝とお願い |
手島 昭樹 |
野崎徳洲会病院 放射線科 |
阿部賞・梅垣賞授与式・受賞講演/優秀教育講演賞・Highly Cited Award・JRR誌優秀論文賞・優秀査読者賞・地域貢献賞
授与式
11月27日(木) 11:25~12:10 第1会場
優秀教育講演賞
座長 : |
山内 智香子 |
滋賀県立総合病院 放射線治療科 |
受賞者: |
森 祐太郎 |
筑波大学 医学医療系 |
安藤 謙 |
群馬大学医学部附属病院 放射線治療科 |
岸 徳子 |
京都大学医学部附属病院 放射線治療科 |
Highly Cited Award
座長 : |
小川 和彦 |
大阪大学大学院 医学系研究科 放射線治療学講座 |
受賞者: |
川村 麻里子 |
名古屋大学大学院 医学系研究科 量子介入治療学 |
JRR誌優秀論文賞
座長 : |
小川 和彦 |
大阪大学大学院 医学系研究科 放射線治療学講座 |
受賞者: |
高津 淳 |
順天堂大学医学部 放射線治療学講座 |
玉利 慶介 |
大阪大学大学院 医学系研究科 放射線治療学 |
優秀査読者賞
受賞者: |
松原 礼明 |
藤田医科大学 医療科学部 |
平田 岳郎 |
大阪大学大学院 医学系研究科 放射線治療学 |
礒橋 文明 |
奈良県立医科大学 放射線腫瘍医学教室 |
中村 光宏 |
京都大学大学院 医学研究科 医学物理学分野 |
有賀 拓郎 |
敬愛会 中頭病院 放射線科 |
地域貢献賞
座長: |
辻野 佳世子 |
兵庫県立がんセンター 放射線治療科 |
受賞者: |
牧野 壮壱 |
社会医療法人社団 埼玉巨樹の会 新久喜総合病院 |
梅垣賞受賞講演
座長: |
辻野 佳世子 |
兵庫県立がんセンター 放射線治療科 |
演者: |
緩和的放射線治療の疼痛反応を予測する患者分類システム |
小出 雄太郎 |
愛知県がんセンター 放射線治療部 |
阿部賞受賞講演
座長: |
辻野 佳世子 |
兵庫県立がんセンター 放射線治療科 |
演者: |
希少がん治療のエビデンス創生:非王道戦略で切り拓く道 |
水本 斉志 |
筑波大学附属病院 放射線腫瘍科 |
Japan-China-Korea Trilateral Symposium
11月28日(金) 10:40~12:10 第2会場
High-precision radiation therapy for Head & Neck Cancer
Chairs: |
Hidefumi Aoyama |
Department of Radiation Oncology, Hokkaido University |
Hee Chul Park |
Department of Radiation Oncology, Samsung Medical Center, Sungkyunkwan University School of Medicine, Republic of Korea |
Xianshu Gao |
Department of Radiation Oncology, Peking University First Hospital, China |
Speakers: |
Advantages of Particle Beam Therapy for Head and Neck Tumors |
Koichi Yasuda |
Department of Radiation Oncology, Hokkaido University Hospital |
Precision Radiation Therapy for Head and Neck Cancer: From Physical to Biological Precision |
Dongryul Oh |
Department of Radiation Oncology, Samsung Medical Center, Sungkyunkwan University School of Medicine, Republic of Korea |
Enhancing Efficacy and Reducing Toxicity: Therapeutic Optimization in Nasopharyngeal Carcinoma |
Jun Ma |
Sun Yat-sen University Cancer Center, China |
がん放射線治療推進委員会特別企画
11月27日(木) 15:55~17:15 第1会場
次世代の放射線治療を牽引する
座長: |
中村 聡明 |
関西医科大学附属病院 放射線治療科 |
山内 智香子 |
滋賀県立総合病院 放射線治療科 |
演者: |
30周年を迎えた医学生・研修医セミナー~持続可能な人材育成と運営~ |
和田 優貴 |
秋田大学大学院 医学系研究科 放射線医学講座 |
放射線治療医として働きやすい環境づくりの取り組み |
岡野 奈緒子 |
順天堂大学医学部附属練馬病院 放射線科 |
看護とともに考える放射線治療のこれから |
中嶋 綾 |
医学研究所北野病院 腫瘍放射線科 |
RI内用療法の再興とその次なる展開 |
飯塚 裕介 |
京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学 |
脊椎SBRT小委員会活動報告 |
平田 岳郎 |
大阪大学大学院 医学系研究科 放射線治療学 |
がん放射線治療推進委員会特別企画(少数常勤放射線治療医サポート小委員会企画)
11月29日(土) 9:00~10:30 第4会場
少数常勤医施設におけるチーム医療
座長: |
坂本 隆吏 |
京都社会事業財団京都桂病院 放射線科治療部 |
伏木 雅人 |
市立長浜病院 がん対策推進室・ヘルスケア研究センター |
演者: |
少数常勤医施設で病院幹部を兼務するある放射線治療医の日常診療 |
多湖 正夫 |
帝京大学医学部附属溝口病院 放射線科 |
患者を前向きに、人を動かすチーム医療―技師物理士の立場から |
寺部 充昭 |
名古屋大学医学部附属病院 |
地方での少数常勤医施設が将来存続できるか、医師の立場から |
伊藤 猛 |
長岡赤十字病院 放射線治療科 |
少数常勤医体制におけるチーム医療の工夫 ‐看護師の立場から‐ |
藤澤 真由 |
宝塚市立病院 |
少人数体制の放射線治療室における多職種連携と看護師の役割 |
平田 直子 |
社会福祉法人京都社会事業財団京都桂病院 |
がん放射線治療推進委員会特別企画(U40小委員会企画)
11月29日(土) 13:35~14:35 第4会場
若手~中堅放射線治療医が感じていること、考えていること、JASTROに伝えたいこと
座長: |
中村 聡明 |
関西医科大学附属病院 放射線治療科 |
演者: |
アンダー40小委員会の設立目的と活動計画 |
和田 優貴 |
秋田大学大学院 医学系研究科 放射線医学講座 |
若手医師が描く放射線治療の未来地図 |
小舘 明日香 |
千葉大学医学部附属病院 |
地方で働くU40の声ー札幌と帯広での勤務を比較して |
松本 健一 |
北斗病院 |
米国オハイオ州立大学放射線腫瘍学講座での研究生活 |
山口 久志 |
オハイオ州立大学 |
「声なき会員」は損をする? ― 若手・中堅がトクするJASTRO |
野田 真永 |
埼玉医科大学国際医療センター |
女性放射線腫瘍医の会(JAWRO)特別企画
11月28日(金) 14:25~15:25 第7会場
放射線腫瘍医の持続的成長
座長: |
与芝 茜 |
国立がん研究センター中央病院 放射線治療科 |
渡辺 未歩 |
千葉大学大学院医学研究院 画像診断・放射線腫瘍学 |
演者: |
医療チームにおける対話と省察 ~学び続ける放射線腫瘍医であるために~ |
本間 正人 |
NPO学習学協会 代表理事/種智院大学 学習支援センター長 |
JASTRO研究課題報告
11月29日(土) 13:35~14:20 第5会場
演者: |
放射線治療情報の相互利活用に向けた輪郭名称の命名標準化 |
篠田 和哉 |
茨城県立中央病院 |
循環器診療における、がん放射線治療関連心機能障害の前向き検討 |
網野 真理 |
東海大学 救命救急科/東海大学 循環器内科/量子科学技術研究開発機構量子医科学研究所 |
高精度ワイドエリア三次元測定機を用いた放射線治療装置の新たな品質管理手法の確立 |
矢田 隆一 |
浜松医科大学 地域医療学講座 |
教育講演
教育講演1
11月27日(木) 9:00~10:00 第7会場
前立腺
座長: |
二瓶 圭二 |
大阪医科薬科大学 放射線腫瘍学教室 |
演者: |
相澤 理人 |
京都大学医学部附属病院 放射線治療科 |
教育講演2
11月27日(木) 11:10~12:10 第7会場
直腸
演者: |
室伏 景子 |
がん・感染症センター東京都立駒込病院 放射線治療部 |
教育講演3
11月27日(木) 13:35~14:35 第7会場
婦人科
座長: |
山内 智香子 |
滋賀県立総合病院 放射線治療科 |
演者: |
渡辺 未歩 |
千葉大学大学院医学研究院 画像診断・放射線腫瘍学 |
教育講演4
11月27日(木) 15:55~16:55 第7会場
小児
座長: |
出水 祐介 |
兵庫県立粒子線医療センター附属神戸陽子線センター 放射線治療科 |
演者: |
水本 斉志 |
筑波大学附属病院 放射線腫瘍科 |
教育講演5
11月28日(金) 9:00~10:00 第7会場
緩和
座長: |
渡辺 未歩 |
千葉大学大学院医学研究院 画像診断・放射線腫瘍学 |
演者: |
水上 達治 |
富山大学 放射線診断・治療学講座 放射線腫瘍学部門 |
教育講演6
11月28日(金) 11:10~12:10 第7会場
肺癌薬物療法
座長: |
中村 聡明 |
関西医科大学附属病院 放射線治療科 |
演者: |
立原 素子 |
神戸大学大学院 医学系研究科 内科学講座 呼吸器内科学分野 |
教育講演7
11月29日(土) 9:00~10:00 第7会場
生物
座長: |
原田 浩 |
京都大学大学院 生命科学研究科 がん細胞生物学 |
演者: |
松本 義久 |
東京科学大学 総合研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所 |
教育講演8
11月29日(土) 11:10~12:10 第7会場
物理
座長: |
西尾 禎治 |
大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 医療画像技術科学分野生体物理工学講座 医学物理学研究室 |
演者: |
宮本 直樹 |
北海道大学大学院工学研究院 応用量子科学部門 量子ビーム応用医工学研究室 |
教育講演基礎編
教育講演基礎編1
11月27日(木) 10:15~10:55 第7会場
食道
座長: |
和田 優貴 |
秋田大学大学院 医学系研究科 放射線医学講座 |
教育講演基礎編2
11月28日(金) 10:15~10:55 第7会場
肺
座長: |
三浦 幸子 |
奈良県立医科大学 放射線腫瘍医学講座 |
演者: |
萩原 靖倫 |
山形大学医学部 放射線医学講座 放射線腫瘍学分野 |
教育講演基礎編3
11月29日(土) 10:15~10:55 第7会場
骨軟部
座長: |
菅原 信二 |
東京医科大学茨城医療センター 内科関連分野放射線科 |
演者: |
別所 良祐 |
兵庫県立粒子線医療センター附属神戸陽子線センター |
必須講習・機構認定共通講習(必修項目)
必須講習1
11月28日(金) 9:00~10:00 第5会場
医療の質(治療)
座長: |
前林 勝也 |
日本医科大学付属病院 放射線治療科 |
演者: |
古平 毅 |
愛知県がんセンター 放射線治療部 |
溝脇 尚志 |
京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学 |
必須講習・機構認定共通講習(必修項目)2
11月28日(金) 14:25~15:25 第5会場
医療安全・放射線防護
座長: |
古平 毅 |
愛知県がんセンター 放射線治療部 |
演者: |
多湖 正夫 |
帝京大学医学部附属溝口病院 放射線科 |
必須講習・機構認定共通講習(必修項目)3
11月29日(土) 9:00~10:00 第5会場
医療倫理- 医学・医療の倫理とその周辺概念
座長: |
前林 勝也 |
日本医科大学付属病院 放射線治療科 |
演者: |
石郷岡 純 |
医療法人 寛裕会 浜野ホスピタル |
指導者講習会
11月29日(土) 13:35~14:35 第7会場
座長: |
古平 毅 |
愛知県がんセンター 放射線治療部 |
演者: |
前林 勝也 |
日本医科大学付属病院 放射線治療科 |
特別企画
11月28日(金) 14:25~15:25 第4会場
BNCTの装置開発から臨床試験,普及の課題
座長: |
髙井 良尋 |
南東北BNCT研究センター 脳神経疾患研究所 |
熊田 博明 |
筑波大学 医学医療系 陽子線医学利用研究センター |
演者: |
BNCTの適応疾患拡大と普及に向けた課題 |
井垣 浩 |
国立がん研究センター中央病院 放射線治療科/国立がん研究センター先端医療開発センター BNCT医療開発分野 |
江戸川病院におけるBNCTプロジェクト |
黒崎 弘正 |
江戸川病院 放射線科 |
膠芽腫に対するホウ素中性子捕捉療法の示すもの |
中井 啓 |
筑波大学 医学医療系 臨床医学域 放射線腫瘍学 |
頭頸部癌に対するBNCT/現状と普及の課題 |
粟飯原 輝人 |
大阪医科薬科大学関西BNCT共同医療センター/大阪医科薬科大学 耳鼻咽喉科頭頸部外科 |
テーマセッション
テーマセッション1
11月27日(木) 13:35~14:35 第3会場
疾患別ハイパーサーミア活用法
座長: |
黒﨑 弘正 |
江戸川病院 放射線科 |
大栗 隆行 |
産業医科大学病院 放射線治療科 |
演者: |
肺癌に対するハイパーサーミアの併用:加温装置特性と日本人体型により活用しやすい |
大栗 隆行 |
産業医科大学病院 放射線治療科 |
ハイパーサーミア:乳癌への活用法 |
淡河 恵津世 |
久留米大学 放射線腫瘍センター |
直腸癌に対する温熱化学放射線療法 |
齋藤 淳一 |
富山大学 放射線診断・治療学 放射線腫瘍学部門 |
局所進行膵癌に対する陽子線+ハイパーサーミア+化学療法による集学的治療 |
下村 治 |
筑波大学 医学医療系 消化器外科 |
ハイパーサーミア診療ガイドラインの概要と今後の展望 |
髙橋 健夫 |
埼玉医科大学総合医療センター 放射線腫瘍科 |
加温と非侵襲温度計測の原理と最新情報 |
黒田 輝 |
東海大学 情報理工学部 情報科学科/ 千葉大学 フロンティア医工学センター |
テーマセッション2
11月28日(金) 14:25~15:25 第3会場
吸収性スペーサーのこれまでとこれから~保険収載から6年が経過して~
座長: |
佐々木 良平 |
神戸大学医学部附属病院 放射線腫瘍科 |
出水 祐介 |
兵庫県立粒子線医療センター附属神戸陽子線センター 放射線治療科 |
演者: |
吸収性スペーサーの開発経緯から現状、今後の展望まで |
出水 祐介 |
兵庫県立粒子線医療センター附属神戸陽子線センター 放射線治療科 |
小線源治療における吸収性スペーサーの臨床経験とその可能性 |
大熊 加惠 |
国立がん研究センター中央病院 |
臨床応用から見えた真価:X線治療における吸収性スペーサの実際と課題 |
妹尾 悟史 |
神戸大学医学部附属病院 放射線腫瘍科 |
テーマセッション3
11月29日(土) 9:00~10:00 第2会場
がん診療の未来を支える地域連携のカタチ:看護師の役割と実践
座長: |
柏 彩織 |
茨城県立中央病院 |
田中 陽子 |
東京都立駒込病院 |
演者: |
放射線治療を受ける患者への入院中の看護と、次へ“つなぐ”支援 |
助川 千絵 |
茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンター |
放射線療法看護の専門性を活かし、地域へ”知識と視点”をつなぐ |
森 貴子 |
自治医科大学附属病院 |
患者の“暮らし”へと看護をつなぐ:退院支援の視点と調整力 |
中野 貴美子 |
三重大学医学部附属病院 |
地域で“つなぐ”放射線治療後のがん患者支援:在宅での継続看護 |
風間 郁子 |
WyL株式会社 ウィル訪問看護ステーション江戸川 |
テーマセッション4
11月29日(土) 10:05~11:05 第2会場
放射線治療×AI
座長: |
橋本 孝之 |
北海道大学大学院医学研究院 医理工学グローバルセンター |
榮 武二 |
筑波大学附属病院 陽子線医学利用研究センター |
演者: |
治療計画×AI:自動輪郭描出を中心とした臨床運用の工夫と展望 |
壽賀 正城 |
兵庫県立粒子線医療センター 放射線物理科 |
QA×AI |
角谷 倫之 |
東北大学病院 放射線治療科 |
リアルタイム腫瘍追跡×患者個別AI |
照沼 利之 |
筑波大学 医学医療系 |
予後予測×AIは役に立つのか? ーリアルからバーチャルワールドー |
有村 秀孝 |
九州大学医学研究院 保健学部門 |
テーマセッション5
11月29日(土) 13:35~14:35 第2会場
放射線治療における物理技術認定資格の今後
座長: |
大野 達也 |
群馬大学大学院 医学系研究科 腫瘍放射線学講座 |
川守田 龍 |
多根総合病院 医療技術部 |
演者: |
2040年を見据えた放射線治療と物理技術系専門資格の未来 |
黒岡 将彦 |
東京医科大学病院 放射線治療品質管理室 |
強度変調放射線治療施設基準と計画研修の現状と今後 |
遠山 尚紀 |
駒澤大学 医療健康科学部 診療放射線技術科学科 |
位置照合を担う診療放射線技師の役割とタスクシフト・シェア―資格制度との関連は― |
太田 誠一 |
京都府立医科大学附属病院 |
臨床医学物理士が抱える問題点と今後の展望 |
岡本 裕之 |
国立がん研究センター中央病院 放射線品質管理室 |
放射線治療物理技術専門職の養成と臨床スキルの維持のための教育のあり方について |
林 直樹 |
藤田医科大学 医療科学部 臨床教育連携ユニット医学物理学分野 |
テーマセッション6
11月29日(土) 13:35~14:35 第3会場
乳がん放射線治療のデエスカレーション
座長: |
佐藤 一彦 |
東京西徳洲会病院 乳腺腫瘍科 |
吉村 亮一 |
東京科学大学 腫瘍放射線治療学分野 |
演者: |
乳癌放射線治療のデエスカレーションとは |
唐澤 久美子 |
河北総合病院 放射線腫瘍科 |
小線源治療によるPBI(マルチカテーテル法) |
川中 崇 |
徳島大学大学院 放射線医学分野 |
小線源治療によるPBI(SAVI法) |
戸田 一真 |
武蔵野赤十字病院 |
外照射による乳房部分照射(PBI)の現状と展望 |
高橋 加奈 |
国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院 放射線治療科 |
乳癌術後放射線治療における寡分割照射:現況と今後の展望 |
扇田 真美 |
東京大学医学部附属病院 放射線科 |
プレナリーセッション
11月27日(木) 9:00~10:40 第1会場
最新ガイドラインと臨床試験の潮流
座長: |
溝脇 尚志 |
京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学 |
武田 篤也 |
慶應義塾大学病院 放射線科学教室(治療) |
演者: |
前立腺癌 |
石川 仁 |
量子科学技術研究開発機構 QST病院 |
臨床試験結果に基づく最新の肺癌診療ガイドライン |
原田 英幸 |
静岡県立静岡がんセンター 放射線・陽子線治療センター |
乳癌診療ガイドラインと臨床試験の最新情報 |
吉村 通央 |
京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学 |
最新のガイドラインと臨床試験の潮流(頭頸部) |
全田 貞幹 |
国立がん研究センター東病院 放射線治療科 |
膵がん診療ガイドライン2025年版と最近の臨床試験 |
染谷 正則 |
札幌医科大学附属病院 放射線治療科 |
脳腫瘍に対する放射線治療の潮流 |
井垣 浩 |
国立がん研究センター中央病院 放射線治療科 |
臨床試験の潮流:子宮頸癌 |
戸板 孝文 |
沖縄県立中部病院 放射線治療科 |
肝癌診療ガイドライン(第6版)について |
櫻井 英幸 |
筑波大学 医学医療系 放射線腫瘍学 |
部会企画
部会企画(小線源部会)
11月27日(木) 13:35~14:30 第2会場
小線源治療の新たな展開
座長: |
大野 達也 |
群馬大学大学院 医学系研究科 腫瘍放射線学講座 |
生島 仁史 |
徳島大学大学院 医歯薬学研究部 放射線治療学分野 |
演者: |
新たな治療選択肢になり得るか~αDaRTの世界 |
吉村 亮一 |
東京科学大学 腫瘍放射線治療学分野 |
新型国産RALS開発の夢の実現に向けて |
吉田 謙 |
関西医科大学総合医療センター |
物理技術の進化―治療計画― |
岡本 裕之 |
国立がん研究センター中央病院 放射線品質管理室 |
小線源治療における品質保証・品質管理の進化:最新の動向と展望 |
小野 智博 |
滋賀県立総合病院 放射線治療科 |
部会企画(粒子線部会)
11月29日(土) 11:10~12:10 第2会場
進行肺癌・食道癌への粒子線治療
座長: |
石川 仁 |
量子科学技術研究開発機構 QST病院 |
橋本 孝之 |
北海道大学大学院医学研究院 医理工学グローバルセンター |
演者: |
本邦におけるモデルベースドアプローチの標準化について |
茂木 厚 |
ひたちなか総合病院 放射線治療科 |
局所進行非小細胞肺癌の粒子線治療 |
原田 英幸 |
静岡県立静岡がんセンター 放射線・陽子線治療センター |
食道癌に対する陽子線治療 |
石田 俊樹 |
筑波大学 医学医療系 放射線腫瘍学・陽子線医学利用研究センター |
Particle Therapy for Advanced Lung and Esophageal Cancer:Improving Therapeutic Ratio by Proton Beam Therapy (PBT) |
Ritsuko Komaki |
Department of Radiation Oncology, Baylor College of Medicine/Department of Radiation Oncology, The University of Texas MD Anderson Cancer Center |
JCR(日本放射線科専門医会・医会)特別企画
11月28日(金) 9:00~10:00 第4会場
JCRアワー「JASTRO会員がJCR会員になるべき3つの理由」
座長: |
永倉 久泰 |
KKR札幌医療センター 放射線科 |
中村 聡明 |
関西医科大学附属病院 放射線治療科 |
演者: |
JCR の会員になるべき3つの理由 |
山田 惠 |
京都府立医科大学医学部 放射線診断治療学 |
私がJCR会員になった3つの理由 |
淡河 恵津世 |
久留米大学放射線腫瘍センター |
私がJCR会員にならない3つの理由 |
全田 貞幹 |
国立がん研究センター東病院 放射線治療科 |
JROSG特別企画
11月28日(金) 9:00~10:30 第2会場
座長: |
秋元 哲夫 |
東京慈恵会医科大学 放射線医学講座 |
中村 直樹 |
聖マリアンナ医科大学 放射線治療科 |
演者: |
研究審査および研究助成体制 |
吉村 亮一 |
東京科学大学 腫瘍放射線治療学分野 |
JROSGの教育広報体制 |
原田 英幸 |
静岡県立静岡がんセンター 放射線・陽子線治療センター |
JROSG17-3 パノラマ |
小杉 崇 |
藤枝市立総合病院 放射線治療科 |
JROSG23-2 骨転移以外の有痛性腫瘍の第III相ランダム化比較試験 |
斉藤 哲雄 |
済生会熊本病院 総合腫瘍科 |
本邦における子宮頸癌の放射線治療の実態調査を目的とした前向きレジストリ研究 |
小此木 範之 |
順天堂大学 放射線治療学講座 |
小型肝細胞癌に対するSBRT症例の前向き登録データレジストリ研究(JROSG24-2) |
木村 智樹 |
高知大学医学部附属病院 放射線腫瘍学講座 |
JROSGとともに拓く放射線治療の未来 ― 国内発展から国際発信へ |
小島 徹 |
株式会社日立ハイテク ヘルスケア事業統括本部 |
ACT(がん医療の今を共有する会)特別企画
11月29日(土) 9:00~10:20 第1会場
(医学部生向けセミナー)君が広げる日本の放射線治療の輪!
座長: |
大西 洋 |
山梨大学医学部 放射線治療学講座 |
演者: |
Recommendation of Radiation Oncology |
Ritsuko Komaki |
Department of Radiation Oncology, Baylor College of Medicine/Department of Radiation Oncology, The University of Texas MD Anderson Cancer Center |
医師として輝き続ける人生を! |
川村 麻里子 |
名古屋大学大学院 医学系研究科 量子介入治療学 |
AI時代の放射線治療 |
中村 聡明 |
関西医科大学 放射線治療科 |
あなたの興味を活かせる放射線治療科-私が放射線治療医になったワケ |
奥田 晋作 |
東北大学病院 放射線治療科 |
地域医療枠の私が放射線治療医になったワケ |
貞時 隆志 |
広島大学病院 放射線治療科 |
私が放射線治療医になったワケ -後期研修医2年目の視点から- |
中川 真知 |
自治医科大学附属病院 放射線治療科 |
私が放射線治療医になったわけ:天職の見つけ方 |
村本 耀一 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 放射線科 |
学会合同シンポジウム
学会合同シンポジウム(日本緩和医療学会)
11月27日(木) 13:35~15:35 第1会場
緩和治療のダイバーシティー: 放射線治療・薬物療法・IVR・神経ブロック・看護
座長: |
松岡 弘道 |
国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍科 |
塩山 善之 |
九州国際重粒子がん治療センター |
演者: |
緩和的放射線治療のコツ |
中村 直樹 |
聖マリアンナ医科大学 放射線治療科 |
緩和領域における薬物療法:最近のトレンドを考える |
平塚 裕介 |
竹田綜合病院 緩和医療科/東北大学大学院 医学系研究科 緩和医療学分野 |
緩和的小線源治療:適応と実際 |
大熊 加惠 |
国立がん研究センター中央病院 |
緩和的IVR:適応と実際 |
西尾福 英之 |
奈良県立医科大学 放射線診断・IVR学講座、緩和ケアセンター |
緩和医療における神経ブロック:適応と実際 |
松本 禎久 |
がん研究会有明病院 |
緩和ケアにおける看護師の役割 -緩和ケアチームに所属する看護師の立場から- |
片山 沙織 |
地方独立行政法人大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター |
学会合同シンポジウム(日本放射線影響学会)
11月29日(土) 10:50~12:10 第4会場
照射した組織はどのように変化するのか?ー治療効果増強に向けてー
座長: |
原田 浩 |
京都大学大学院 生命科学研究科 がん細胞生物学 |
松本 義久 |
東京科学大学 総合研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所 |
演者: |
腫瘍組織内に浸潤してくる非がん細胞の変化≒免疫環境の変化 |
影山 俊一郎 |
国立がん研究センター先端医療開発センター TI分野 |
放射線による細胞死と細胞環境の変化 |
安井 博宣 |
北海道大学大学院獣医学研究院 応用獣医科学分野 放射線学教室 |
照射による腫瘍細胞の細胞周期変化と放射線感受性・抵抗性の変化 |
三浦 雅彦 |
東京科学大学 歯科放射線診断・治療学分野 |
日本骨転移研究会合同企画
11月29日(土) 10:15~11:15 第3会場
骨転移診療における多職種・多診療科アプローチ
座長: |
江島 泰生 |
獨協医科大学病院 放射線治療センター |
鈴木 久美 |
大阪医科薬科大学 看護学部 |
演者: |
リハビリテーション医・整形外科医の立場からの骨転移診療 |
篠田 裕介 |
埼玉医科大学病院 リハビリテーション科 |
放射線診断医の立場からの骨転移診療 |
植野 映子 |
がん研究会有明病院 |
緩和ケア医の立場からの骨転移診療 |
余宮 きのみ |
広島市立広島市民病院 |
骨転移診療における理学療法士の役割 |
北原 エリ子 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 リハビリテーション室/ 順天堂大学 保健医療学部 |
シンポジウム
シンポジウム1
11月28日(金) 9:00~10:30 第1会場
局所進行がんに対する化学放射線療法と分子標的治療(ICI含む)
座長: |
鈴木 義行 |
福島県立医科大学医学部 放射線腫瘍学講座 |
伊藤 芳紀 |
昭和医科大学医学部 放射線医学講座 放射線治療学部門 |
演者: |
局所進行がんに対する放射線治療と薬物療法併用の基礎 |
佐藤 浩央 |
群馬大学 |
頭頸部 |
安田 耕一 |
北海道大学病院 放射線治療科 |
局所進行肺癌治療の新時代:化学放射線療法後のICIとTKIの役割 |
白井 克幸 |
自治医科大学附属病院 放射線治療科 |
免疫療法時代の肝細胞癌診療における放射線治療の役割 |
牧島 弘和 |
量子科学技術研究開発機構 QST病院 |
婦人科腫瘍におけるCCRTと新規薬併用療法 |
安藤 謙 |
群馬大学医学部附属病院 放射線治療科 |
シンポジウム2
11月28日(金) 10:40~12:10 第1会場
即時適応放射線治療(ART)の実践とエビデンス
座長: |
白井 克幸 |
自治医科大学附属病院 放射線治療科 |
神宮 啓一 |
東北大学大学院 医学系研究科 放射線腫瘍学分野 |
演者: |
ARTによる抗腫瘍効果と線量増加の可能性 |
岸 徳子 |
京都大学医学部附属病院 放射線治療科 |
ARTの実践と安全性:臨床エビデンスの統合的検討 |
井口 治男 |
大阪公立大学大学院医学研究科 放射線腫瘍学 |
即時適応放射線治療の費用対効果: 臨床的価値と経済的価値 |
高木 正統 |
九州大学大学院医学研究院 臨床放射線科学分野 |
ARTの将来性 |
角谷 倫之 |
東北大学病院 放射線治療科 |
フレッシュシンポジウム
フレッシュシンポジウム1
11月27日(木) 9:00~10:00 第3会場
肺癌
座長: |
大西 かよ子 |
国際医療福祉大学医学部 放射線医学 |
演者: |
早期肺癌における体幹部定位放射線治療 |
岸 徳子 |
京都大学医学部附属病院 放射線治療科 |
局所進行肺がんの放射線治療 |
高橋 重雄 |
香川大学 放射線治療科 |
肺癌に対する放射線治療におけるcirculating tumor DNAの有用性 |
中村 匡希 |
国立がん研究センター東病院 放射線治療科 |
肺癌に対する陽子線治療 |
中村 雅俊 |
筑波大学 医学医療系 放射線腫瘍学・陽子線医学利用研究センター |
Real-Worldデータによる早期肺癌の重粒子線治療の治療成績 |
久保 亘輝 |
群馬大学医学部附属病院 放射線治療科 |
フレッシュシンポジウム2
11月27日(木) 10:05~11:05 第3会場
緩和+頭頸部
演者: |
転移性脳腫瘍に対する放射線治療 |
宇藤 恵 |
京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学 |
間質性肺炎を有する患者の胸部緩和照射 |
牧田 憲二 |
国立がん研究センター東病院 |
疼痛緩和照射におけるQOL |
小出 雄太郎 |
愛知県がんセンター 放射線治療部 |
口腔癌動注化学放射線療法におけるIMRTの3DCRTに対する優位性 |
伊藤 誠 |
愛知医科大学病院 放射線科 |
頭頸部癌BNCT:4年間の臨床成績と今後の展望 |
武野 慧 |
大阪医科薬科大学 放射線腫瘍学教室/ 大阪医科薬科大学関西BNCT共同医療センター |
フレッシュシンポジウム3
11月28日(金) 9:00~9:50 第3会場
婦人科
座長: |
室伏 景子 |
がん・感染症センター東京都立駒込病院 放射線治療部 |
演者: |
婦人科腫瘍の小線源治療 |
宮田 裕作 |
久留米大学医学部 放射線医学教室 |
子宮動態に配慮した婦人科外照射の設計 |
長尾 彩加 |
国立がん研究センター中央病院 |
子宮頸部腺癌に対する重粒子線治療 |
土田 圭祐 |
神奈川県立がんセンター 放射線治療科 |
フレッシュシンポジウム4
11月29日(土) 9:00~10:10 第3会場
消化器
演者: |
通過障害を伴う食道癌に対する緩和的放射線治療 |
川本 晃史 |
順天堂大学医学部 放射線治療学講座 |
食道がんの放射線治療における予後因子 |
高橋 紀善 |
東北大学病院 放射線治療科 |
食道表在癌における非治癒切除ESD症例に対する追加CRT |
田崎 裕太郎 |
長崎大学病院 放射線科 |
肝細胞癌に対する重粒子線治療の成績と予後分類法について |
林 和彦 |
大阪重粒子線センター 放射線科/大阪大学大学院 医学研究科 放射線治療学教室 |
直腸癌術後局所再発に対する陽子線治療と再照射について |
高川 佳明 |
福島県立医科大学 低侵襲腫瘍制御学講座/ 南東北がん陽子線治療センター 放射線治療科 |
膵癌に対する強度変調放射線治療・粒子線治療 |
高岡 大樹 |
名古屋市立大学 放射線科 |
フレッシュシンポジウム5
11月29日(土) 11:20~12:10 第3会場
前立腺
座長: |
田中 秀和 |
山口大学大学院 医学系研究科 放射線腫瘍学 |
演者: |
オリゴ転移性前立腺癌への外照射 |
相澤 理人 |
京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学 |
前立腺癌の小線源治療 |
櫻井 孝之 |
金沢大学附属病院 放射線治療科 |
前立腺癌放射線治療におけるハイドロゲルスペーサー |
澤柳 昴 |
東京大学医学部附属病院 |
非転移性去勢抵抗性前立腺癌に対する重粒子線治療の検討 |
宮坂 勇平 |
群馬大学 重粒子線医学研究センター/群馬大学大学院 腫瘍放射線学 |
パネルディスカッション
パネルディスカッション1
11月27日(木) 11:10~12:10 第3会場
疑問解決セッション(照射野・線量分割)
座長: |
若月 優 |
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 QST病院 |
高橋 重雄 |
香川大学医学部附属病院 放射線治療科 |
演者: |
乳癌術後放射線治療の線量分割 臨床試験と日常診療への適用 |
清水口 卓也 |
がん・感染症センター 都立駒込病院 放射線科(治療部) |
骨転移緩和照射時に分割照射と単回照射のどちらを選択すべきか? |
阪上 茉衣 |
大阪公立大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学 |
限局型小細胞肺癌に対するCRT:IFRTの妥当性と今後の展開 |
遠藤 雅士 |
自治医科大学附属病院 放射線治療科 |
口腔癌術後の片側頸部照射の妥当性 |
脇山 浩明 |
九州大学大学院医学研究院 臨床放射線科学分野 |
パネルディスカッション2
11月28日(金) 11:00~12:10 第3会場
難題セッション
座長: |
相部 則博 |
京都府立医科大学大学院 医学研究科 放射線診断治療学 |
野中 哲生 |
日本赤十字社医療センター 放射線腫瘍科 |
第1部 「局所進行癌における(化学)放射線治療の難題について」 |
ディスカッサント: |
斎藤 哲 |
埼玉医科大学国際医療センター 放射線腫瘍科 |
藤澤 建志 |
筑波大学附属病院 放射線腫瘍科 |
第2部 「放射線治療診療における難題について」 |
ディスカッサント: |
植原 拓也 |
近畿大学医学部 放射線腫瘍学部門 |
青木 秀梨 |
がん研究会有明病院 放射線治療部 |
ワークショップ
ワークショップ1
11月27日(木) 15:40~17:00 第2会場
再照射はどこまでできるのか?-標準治療の限界を超える挑戦
座長: |
山崎 秀哉 |
京都府立医科大学 放射線科 |
松尾 政之 |
岐阜大学 放射線科 |
演者: |
頭頸部の再照射 頭頸部X線 |
山崎 秀哉 |
京都府立医科大学 放射線科 |
再発頭頸部癌に対するホウ素中性子捕捉療法(BNCT) |
二瓶 圭二 |
大阪医科薬科大学関西BNCT共同医療センター |
重粒子線による直腸癌局所再発への再照射 治療効果と有害事象のバランスを再考する |
瀧山 博年 |
量子科学技術研究開発機構 QST病院 |
脊椎転移に対する再照射 |
伊藤 慶 |
がん・感染症センター都立駒込病院 |
踏み出せ、再照射のフロンティアへ |
呉 隆進 |
都島放射線科クリニック |
ワークショップ2
11月29日(土) 13:35~14:35 第1会場
がん治療とサポーティブケア・がんロコモ
座長: |
沼尻 晴子 |
筑波大学附属病院 放射線腫瘍科 |
全田 貞幹 |
国立がん研究センター東病院 放射線治療科 |
演者: |
放射線治療とアピアランスケア |
齋藤 アンネ優子 |
順天堂大学医学部附属浦安病院 放射線科 放射線治療部門 |
がん患者の心理的苦痛への支援 |
藤森 麻衣子 |
国立がん研究センター |
“それでも残るつらさ”に手を差し伸べる:放射線治療における漢方の可能性 |
鮎川 文夫 |
新潟県立がんセンター新潟病院 放射線治療科 |
がんリハビリテーション:最新のトピックスと今後の展望 |
辻 哲也 |
慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学教室 |