プログラム
会長講演
12月15日(木)8:40~9:10 第1会場 501+502
- 座長
- 小崎 健次郎
(慶應義塾大学医学部 臨床遺伝学センター)
「Human genetics for unborn patients: My back to basics」
- 演者
- 左合 治彦
(国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター/
遺伝診療センター)

特別講演
特別講演1
12月15日(木)11:20~12:10 第1会場 501+502
- 座長
- 左合 治彦
(国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター/
遺伝診療センター)
「Circulating DNA: coming in all sizes and forms」
- 演者
- Yuk Ming Dennis Lo
(The Chinese University of Hong Kong, China)

特別講演2
12月16日(金)15:10~16:00 第1会場 501+502
- 座長
- 秦 健一郎
(群馬大学大学院医学系研究科 分子細胞生物学/
国立成育医療研究センター 周産期病態研究部)
「未病の数理:複雑系数理モデル学からのアプローチ」
- 演者
- 合原 一幸
(東京大学特別教授/名誉教授)

特別講演3
12月17日(土)11:00~11:50 第1会場 501+502
- 座長
- 小崎 健次郎
(慶應義塾大学医学部 臨床遺伝学センター)
「時局講演」
- 演者
- 丸川 珠代
(参議院議員/自民党社会保障制度調査会)

特別企画
12月17日(土)15:00~15:20 第1会場 501+502
- 座長
- 小崎 健次郎
(慶應義塾大学医学部 臨床遺伝学センター)
「全ゲノム解析等の今後の動向」
- 演者
- 江崎 治朗
(厚生労働省 健康局 難病対策課)

招請講演
招請講演1
12月15日(木)13:30~14:15 第1会場 501+502
- 座長
- 青木 洋子
(東北大学大学院医学系研究科 遺伝医療学分野)
「What you see is what you get:構造生物学の最新の動向について」
- 演者
- 岩田 想
(京都大学大学院 医学研究科 分子細胞情報学)

招請講演2
12月15日(木)14:30~15:15 第1会場 501+502
- 座長
- 松本 直通
(横浜市立大学大学院医学研究科遺伝学)
「相分離生物学」
- 演者
- 白木 賢太郎
(筑波大学 数理物質系)

招請講演3
12月16日(金)13:10~13:55 第1会場 501+502
- 座長
- 左合 治彦
(国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター/
遺伝診療センター)
「The History and Future of Prenatal Diagnosis」
- 演者
- Mark I Evans
(Fetal Medicine Foundation of America/Obstetrics and Gynecology Icahn School of Medicine at Mt. Sinai, USA)

招請講演4
12月16日(金)14:10~14:55 第1会場 501+502
- 座長
- 秦 健一郎
(群馬大学大学院医学系研究科 分子細胞生物学/
国立成育医療研究センター 周産期病態研究部)
「ほ乳類の子育てと親和的社会性の神経機構」
- 演者
- 黒田 公美
(理化学研究所 脳神経科学研究センター 親和性社会行動研究チーム)

招請講演5
12月17日(土)13:10~13:55 第1会場 501+502
- 座長
- 左合 治彦
(国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター/
遺伝診療センター)
「Technical advances in genetic prenatal diagnosis」
- 演者
- Chen Ming
(Changhua Christian Hospital Medical Center, Changhua, Taiwan)

招請講演6
12月17日(土)14:05~14:50 第1会場 501+502
- 座長
- 戸田 達史
(東京大学大学院医学系研究科神経内科学)
「生体分子凝縮体:ゲノム生物学とがん生物学における意義」
- 演者
- 鈴木 洋
(名古屋大学大学院医学系研究科 分子腫瘍学)

シンポジウム
シンポジウム1 ▶ 機能ゲノム学の最前線
12月15日(木)9:20~11:10 第1会場 501+502
- 座長
- 岡田 随象
(大阪大学 大学院医学系研究科 遺伝統計学)
- 座長
- 熊坂 夏彦
(国立研究開発法人国立成育医療研究センター エコチル調査研究部)
S1-1 「シングルセル解析と疾患ゲノム情報の統合」
- 演者
- 岡田 随象
(大阪大学 大学院医学系研究科 遺伝統計学)
S1-2 「A single-cell atlas of transcribed cis-regulatory elements revealed disease associated regulatory modules in distinct cell populations」
- 演者
- Chung-Chau Hon
(Laboratory of Genome Information Analysis, Yokohama, Japan)
S1-3 「自然免疫応答の単一細胞分解能での遺伝的多様性の解析」
- 演者
- 熊坂 夏彦
(国立研究開発法人国立成育医療研究センター エコチル調査研究部)
S1-4 「ゲノムコホート研究におけるマルチオミックス解析」
- 演者
- 清水 厚志
(岩手医科大学 医歯薬総合研究所 生体情報解析部門)
シンポジウム2 ▶ 母体血中cell-free DNAを用いた臨床検査の可能性
12月15日(木)9:20~11:10 第2会場 503
- 座長
- 三浦 清徳
(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 産科婦人科学)
- 座長
- 関沢 明彦
(昭和大学医学部 産婦人科学講座)
S2-1 「非侵襲的出生前検査(NIPT)における胎児トリソミー21,18,13の偽陽性および偽陰性の後方視的検討」
- 演者
- 鈴森 伸宏
(名古屋市立大学 大学院医学研究科 産科婦人科)
S2-2 「母体血漿中cfDNA分析による重症胎児発育不全に伴う胎盤限局性モザイクの出生前検査の検討」
- 演者
- 宮上 景子
(昭和大学 医学部 産婦人科学講座)
S2-3 「無侵襲的胎児RHDジェノタイピング技術による胎児RhD血液型診断」
- 演者
- 髙橋 健
(東京慈恵会医科大学 産婦人科学講座)
S2-4 「X連鎖性遺伝性疾患の保因者母体におけるcell-free DNAを用いた胎児性別判定の臨床的応用」
- 演者
- 長谷川 ゆり
(長崎大学 産婦人科)
シンポジウム3 ▶ 遺伝カウンセリング:Back to Basics
12月15日(木)9:20~11:10 第4会場 304
- 座長
- 秋山 奈々
(東京大学医学部附属病院 ゲノム診療部)
- 座長
- 川目 裕
(東京慈恵会医科大学附属病院 遺伝診療部)
S3-1 「オンライン遺伝カウンセリングの利点と課題:臨床・研修・文献からの検討」
- 演者
- 山本 佳世乃
(岩手医科大学 医学部 臨床遺伝学科)
S3-2 「遺伝カウンセリングにおける情報提供と心理社会的援助のバランスを考える」
- 演者
- 浦野 真理
(東京女子医科大学 ゲノム診療科)
S3-3 「網羅的な解析における遺伝カウンセリングのポイント」
- 演者
- 伊藤 志帆
(東京都立小児総合医療センター 看護部)
S3-4 「エビデンスに基づいた遺伝カウンセリング:遺伝カウンセリング研究の必要性」
- 演者
- 川目 裕
(東京慈恵会医科大学附属病院 遺伝診療部)
English
12月15日(木)13:30~15:20 第2会場 503
- 座長
- 石浦 浩之
(岡山大学 脳神経内科)
- 座長
- 宮武 聡子
(横浜市立大学附属病院 遺伝子診療科)
S4-1 「ALSにおけるゲノム解析とrare variantsの役割」
- 演者
- 成瀬 紘也
(東京大学 大学院医学系研究科 神経内科学)
S4-2 「脊髄小脳変性症における大規模エクソーム・全ゲノム配列解析の展望と分子病態」
- 演者
- 髙橋 祐二
(国立精神・神経医療研究センター 病院 脳神経内科)
S4-3 「筋疾患における大規模ゲノム配列解析 − 現状と展望」
- 演者
- 西野 一三
(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第一部)
S4-4 「ロングリードシークエンサーを用いた神経・筋疾患の疾患ゲノム・メチル化解析」
- 演者
- 水口 剛
(横浜市立大学大学院医学研究科 遺伝学)
S4-5 「遺伝子解析が解き明かす脳小血管病病態」
- 演者
- 小野寺 理
(新潟大学 脳研究所 脳神経内科)
シンポジウム5 ▶ 臨床遺伝専門医の重要性とこれからの教育体制
12月15日(木)13:30~15:20 第4会場 304
- 座長
- 山田 崇弘
(京都大学医学部附属病院 遺伝子診療部)
- 座長
- 井本 逸勢
(愛知県がんセンター 研究所)
S5-1 「なぜ教育改革に成人教育理論が必要なのか?」
- 演者
- 蒔田 芳男
(旭川医科大学病院 遺伝子診療カウンセリング室)
S5-2 「臨床遺伝専門医には何が求められているのか:臨床遺伝専門医行動目標」
- 演者
- 山田 崇弘
(京都大学医学部附属病院 遺伝子診療部)
S5-3 「臨床遺伝における知識教育の場としての遺伝医学セミナーの役割」
- 演者
- 佐村 修
(東京慈恵会医科大学 産婦人科)
S5-4 「遺伝カウンセリングロールプレイ研修体制の再構築」
- 演者
- 福島 明宗
(岩手医科大学 医学部 臨床遺伝学科)
S5-5 「JSHG-WebCastを活用した持続可能な生涯学習の環境整備に向けた試みと課題」
- 演者
- 吉橋 博史
(東京都立小児総合医療センター 遺伝診療部 臨床遺伝科)
シンポジウム6 ▶ 見えないゲノムを見る技術
12月15日(木)15:30~17:20 第1会場 501+502
- 座長
- 要 匡
(国立成育医療研究センター ゲノム医療研究部)
- 座長
- 藤本 明洋
(東京大学医学系研究科 人類遺伝学教室)
S6-1 「Photo-Isolation Chemistryを用いた局所的なトランスクリプトーム解析」
- 演者
- 沖 真弥
(京都大学大学院 医学研究科 創薬医学講座)
S6-2 「長鎖シークエンス技術を用いたゲノム、トランスクリプトーム解析」
- 演者
- 藤本 明洋
(東京大学医学系研究科 人類遺伝学教室)
S6-3 「ヒトゲノムの解読困難領域の解析」
- 演者
- 細道 一善
(東京薬科大学 生命科学部 ゲノム情報医科学研究室)
S6-4 「翻訳網羅解析」
- 演者
- 岩崎 信太郎
(理化学研究所開拓研究本部)
シンポジウム7 ▶ 不育症のgenetics
12月15日(木)15:30~17:20 第2会場 503
- 座長
- 杉浦 真弓
(名古屋市立大学 大学院医学研究科)
- 座長
- 小澤 伸晃
(国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター 産科/妊娠免疫科)
S7-1 「不育症における染色体異常とPGT-SR, PGT-A」
- 演者
- 加藤 恵一
(加藤レディスクリニック)
S7-2 「流産に関する遺伝学的因子」
- 演者
- 倉橋 浩樹
(藤田医科大学 医科学研究センター 分子遺伝学研究部門)
S7-3 「不育症overviewおよび不育症関連遺伝子」
- 演者
- 吉原 紘行
(名古屋市立大学 大学院医学研究科 産科婦人科)
シンポジウム8 ▶ 遺伝診療で遭遇するELSI課題の傾向と対策
12月15日(木)15:30~17:20 第4会場 304
- 座長
- 吉田 雅幸
(東京医科歯科大学 遺伝子診療科・生命倫理研究センター)
- 座長
- 小杉 眞司
(京都大学大学院 医学研究科 医療倫理学・遺伝医療学)
S8-1 「遺伝学的検査の二次的所見開示における現状と課題」
- 演者
- 小杉 眞司
(京都大学大学院 医学研究科 医療倫理学・遺伝医療学)
S8-2 「プライバシー保護ゲノム解析技術の現状と課題」
- 演者
- 清水 佳奈
(早稲田大学 理工学術院)
S8-3 「人工知能技術の社会実装と安全性・信頼性」
- 演者
- 荒井 ひろみ
(理化学研究所)
S8-4 「患者の同意内容の国際標準化とデジタル化」
- 演者
- 荻島 創一
(東北大学 高等研究機構 未来型医療創成センター/
東北メディカル・メガバンク機構 ゲノム医科学情報学分野)
“Recent Advances in Chromosome Research”
English
12月16日(金)9:00~10:50 第1会場 501+502
- 座長
- 大石 公彦
(東京慈恵会医科大学 小児科)
- 座長
- 三宅 紀子
(国立国際医療研究センター 研究所 疾患ゲノム研究部)
S9-1 「Clinical Cytogenetics in the Era of the 3D Genome」
- 演者
- Cynthia C. Morton
(Departments of Obstetrics and Gynecology and of Pathology, Brigham and Women’s Hospital, Harvard Medical School, Boston, USA)
S9-2 「Structural variants in the light of 3D genomics – how abnormal gene regulation can cause disease」
- 演者
- Stefan Mundlos
(Max Planck Institute for Molecular Genetics, Berlin, Germany)
S9-3 「New aspects of numerical and structural alterations in human chromosomes」
- 演者
- 深見 真紀
(国立成育医療研究センター 分子内分泌研究部)
シンポジウム10 ▶ ゲノム機能制御メカニズム研究の新展開
12月16日(金)9:00~10:50 第2会場 503
- 座長
- 副島 英伸
(佐賀大学 医学部 分子生命科学講座 分子遺伝学・エピジェネティクス分野)
- 座長
- 中林 一彦
(国立成育医療研究センター 研究所・周産期病態研究部)
S10-1 「クロマチン高次構造とその生物学的役割:酵母からヒト細胞老化まで」
- 演者
- 野間 健一
(オレゴン大学 分子生物学研究所)
S10-2 「細胞分化におけるエンハンサー・プロモーター相互作用のダイナミクス」
- 演者
- 久保 直樹
(九州大学 生体防御医学研究所 エピゲノム制御学分野)
S10-3 「カニクイザルの発生過程におけるX染色体遺伝子量補正プログラム」
- 演者
- 岡本 郁弘
(京都大学 高等研究院)
S10-4 「動く遺伝子、トランスポゾンの謎に迫る:マウス初期胚におけるトランスポゾン制御」
- 演者
- 塩見 春彦
(慶應義塾大学 医学部 分子生物学教室)
シンポジウム11 ▶ ゲノム情報の産学での利活用と本人への不利益の防止を目指して
12月16日(金)9:00~10:50 第4会場 304
- 座長
- 武藤 香織
(東京大学 医科学研究所 ヒトゲノム解析センター 公共政策研究分野)
- 座長
- 平沢 晃
(岡山大学学術研究院医歯薬学域 臨床遺伝子医療学分野)
S11-1 「ゲノム情報利活用の規制に関する課題と展望」
- 演者
- 米村 滋人
(東京大学 大学院法学政治学研究科)
S11-2 「ゲノムデータ利活用を目指したNBDCヒトデータ共有ガイドラインの改定」
- 演者
- 川嶋 実苗
(科学技術振興機構 NBDC事業推進部)
S11-3 「ゲノムデータを利活用する製薬企業とデータを提供する患者・健常人はどうつながるのか」
- 演者
- 森 和彦
(日本製薬工業協会)
S11-4 「インフォームド・コンセントと産学でのデータ利活用」
- 演者
- 武藤 香織
(東京大学 医科学研究所 ヒトゲノム解析センター 公共政策研究分野)
シンポジウム12 ▶ この手で行う全ゲノムシークエンスデータ解析
12月16日(金)13:10~15:00 第2会場 503
- 座長
- 鎌谷 洋一郎
(東京大学 大学院新領域創成科学研究科)
S12-1 「全ゲノムシークエンスデータ解析の実際」
- 演者
- 鎌谷 洋一郎
(東京大学 大学院新領域創成科学研究科)
S12-2 「病原バリアントを探索する」
- 演者
- 日笠 幸一郎
(関西医科大学附属生命医学研究所ゲノム解析部門)
S12-3 「疾患関連解析や高度なシークエンス情報解析」
- 演者
- 岡田 随象
(大阪大学 大学院医学系研究科 遺伝統計学)
S12-4 「ロングリードシークエンスを解析する」
- 演者
- 藤本 明洋
(東京大学医学系研究科 人類遺伝学教室)
シンポジウム13 ▶ ゲノム医療の個別化と均てん化を目指して
12月16日(金)13:10~15:00 第4会場 304
- 座長
- 平沢 晃
(岡山大学学術研究院医歯薬学域 臨床遺伝子医療学分野)
- 座長
- 渡邉 淳
(金沢大学附属病院 遺伝診療部・遺伝医療支援センター)
S13-1 「薬理遺伝学バイオマーカーの臨床実装」
- 演者
- 莚田 泰誠
(理化学研究所 生命医科学研究センター)
S13-2 「日本臨床薬理学会「診療における薬理遺伝学検査の運用に関する提言」について」
- 演者
- 安藤 雄一
(名古屋大学 医学部附属病院 化学療法部)
S13-3 「難病遺伝医療における保険診療の道のりと課題」
- 演者
- 黒澤 健司
(神奈川県立こども医療センター 遺伝科)
S13-4 「がん遺伝医療における保険診療の道のりと課題」
- 演者
- 平沢 晃
(岡山大学学術研究院医歯薬学域 臨床遺伝子医療学分野)
シンポジウム14 ▶ 国内大規模ゲノムシークエンスの現状とデータ利活用の方向性
12月17日(土)9:00~15:00 第1会場 501+502
- 座長
- 鎌谷 洋一郎
(東京大学 大学院新領域創成科学研究科)
- 座長
- 小崎 健次郎
(慶應義塾大学医学部 臨床遺伝学センター)
S14-1 「難病の全ゲノムシークエンス解析とデータ基盤の構築」
- 演者
- 河合 洋介
(国立国際医療研究センター 研究所 ゲノム医科学プロジェクト)
S14-2 「東北メディカル・メガバンク計画におけるゲノム解析とデータの利活用」
- 演者
- 木下 賢吾
(東北大学 東北メディカルメガバンク機構)
S14-3 「TogoVarにおけるデータ統合と利活用の取り組み」
- 演者
- 片山 俊明
(ライフサイエンス統合データベースセンター)
English
12月17日(土)9:00~15:00 第2会場 503
- 座長
- 森貞 直哉
(兵庫県立こども病院 臨床遺伝科)
- 座長
- 武内 俊樹
(慶應義塾大学医学部小児科)
S15-1 「信州大学医学部附属病院遺伝子医療研究センターが展開する小児疾患のクリニカル・シークエンス」
- 演者
- 古庄 知己
(信州大学 医学部 遺伝医学教室)
S15-2 「Acute care genomics in Taiwan」
- 演者
- Ni-Chung Lee
(Department of Medical Genetics, National Taiwan University Hospital, Taipei, Taiwan)
S15-3 「Rapid Genetic Diagnosis in Sick Neonates in Japan」
- 演者
- 武内 俊樹
(慶應義塾大学 医学部 小児科)
S15-4 「小児のnephrogenomics: Alport症候群における治療戦略」
- 演者
- 堀之内 智子
(神戸大学大学院 医学研究科 内科系講座 小児科)
S15-5 「Clinical cancer genomics and liquid biopsy for pediatric malignancy」
- 演者
- 加藤 元博
(東京大学 医学部 小児科)
シンポジウム16 ▶ ヒトの進化と自然選択
12月17日(土)9:00~15:00 第4会場 304
- 座長
- 大橋 順
(東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻)
- 座長
- 藤本 明洋
(東京大学医学系研究科 人類遺伝学教室)
S16-1 「ヒト固有遺伝子NOTCH2NLによる神経幹細胞制御の分子メカニズム」
- 演者
- 鈴木 郁夫
(東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻)
S16-2 「東アジア人類集団におけるアルコール代謝関連遺伝子に働いた正の自然選択」
- 演者
- 太田 博樹・小金渕 佳江
(東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻)
S16-3 「ヒトの正の自然選択」
- 演者
- 颯田 葉子
(総合研究大学院大学 先導科学研究科 生命共生体進化学専攻)
S16-4 「集団特異的変異と疾患」
- 演者
- 大橋 順
(東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻)
シンポジウム 17 ▶ 染色体異常症研究の最前線
12月17日(土)13:10~15:00 第2会場 503
- 座長
- 黒澤 健司
(神奈川県立こども医療センター 遺伝科)
- 座長
- 原田 直樹
(京都大学 iPS細胞研究所)
S17-1「 配偶子形成から受精過程における染色体分配メカニズムの解明」
- 演者
- 北島 智也
(理化学研究所 生命機能科学研究センター 染色体分配研究チーム)
S17-2 「疾患iPS細胞を用いた染色体異常症の病態解析」
- 演者
- 齋藤 潤
(京都大学 iPS細胞研究所)
S17-3 「染色体を切る、削る、眠らせる -iPS細胞とゲノム編集による自由自在なダウン症研究-」
- 演者
- 北畠 康司
(大阪大学大学院 医学系研究科 小児科)
S17-4 「染色体工学技術を用いたダウン症候群モデルマウス・ラットの作製と解析」
- 演者
- 香月 康宏
(鳥取大学 医学部 生命科学科 染色体医工学講座)
シンポジウム 18 ▶ 次世代型核酸医学の基礎と展望
12月17日(土) 13:10~15:00 第4会場 304
- 座長
- 矢部 一郎
(北海道大学大学院医学研究院 神経病態学分野神経内科学)
- 座長
- 井本 逸勢
(愛知県がんセンター 研究所)
S18-1 「核酸医薬の開発動向と将来展望」
- 演者
- 井上 貴雄
(国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部)
S18-2 「神経難病領域における核酸医薬の臨床実装」
- 演者
- 関島 良樹
(信州大学脳神経内科,リウマチ・膠原病内科)
S18-3 「腫瘍抑制型マイクロRNAの同定とがん治療への応用」
- 演者
- 稲澤 譲治
(東京医科歯科大学リサーチコアセンター)
S18-4 「スプライシング調節型アンチセンス核酸薬のさらなる展開」
- 演者
- 松尾 雅文
(神戸学院大学 核酸創薬研究(神戸天然物化学)寄附講座)
シンポジウム 19 ▶ 稀少疾患ゲノミクス:病因・病態解明に向けた多面的なアプローチ
12月17日(土) 15:30~17:20 第1会場 501+502
- 座長
- 吉浦 孝一郎
(長崎大学 原爆後障害医療研究所人類遺伝学)
- 座長
- 水口 剛
(横浜市立大学大学院医学研究科 遺伝学)
S19-1 「希少疾患の診断の進歩: WES再解析/WGS/RNA-seq解析の現状と有用性」
- 演者
- 才津 浩智
(浜松医科大学 医学部 医学科 医化学講座)
S19-2 「Digenic inheritanceにより発症するゲノム不安定性疾患の分子病態 -内因性アルデヒドによるDNA損傷と転写障害-」
- 演者
- 荻 朋男
(名古屋大学 環境医学研究所 発生遺伝分野)
S19-3 「グアニン四重鎖構造が関与する神経疾患の病態解明と創薬研究」
- 演者
- 塩田 倫史
(熊本大学 発生医学研究所 ゲノム神経学分野)
S19-4 「大規模疾患ゲノムデータとインフォマティクス技術を活用した稀少疾患の病因・病態解明」
- 演者
- 濵中 耕平
(横浜市立大学 大学院医学研究科 遺伝学)
シンポジウム 20 ▶ ゲノム医療の活用に必要な血液疾患の知識と課題
12月17日(土) 15:30~17:20 第2会場 503
- 座長
- 加藤 元博
(東京大学 医学部 小児科)
- 座長
- 井本 逸勢
(愛知県がんセンター 研究所)
S20-1 「血液疾患に対するゲノム医療の現状と課題」
- 演者
- 加藤 元博
(東京大学 医学部 小児科)
S20-2 「ゲノム検査におけるクローン性造血」
- 演者
- 片岡 圭亮
(慶應義塾大学 医学部 血液内科)
S20-3 「骨髄不全のゲノム検査の意義」
- 演者
- 村松 秀城
(名古屋大学大学院 医学系研究科 小児科学)
S20-4 「原発性免疫不全症に対する“遺伝子医療”の現状と展望」
- 演者
- 内山 徹
(国立成育医療研究センター 成育遺伝研究部)
S20-5 「ドナーの遺伝学的情報判明に伴う課題」
- 演者
- 江口 真理子
(愛媛大学 大学院医学系研究科 小児科学)
シンポジウム 21 ▶ さまざまなキャリアパスから学会の将来を考えるIV
12月17日(土) 15:30~17:20 第4会場 304
- 座長
- 德富 智明
(岩手医科大学 医学部 臨床遺伝学科)
- 座長
- 松尾 真理
(東京女子医科大学ゲノム診療科)
S21-1 「遺伝医療において、私ができること」
- 演者
- 足立 香織
(鳥取大学 研究推進機構 研究基盤センター)
S21-2 「遺伝医療のために企業に所属する認定遺伝カウンセラーができること」
- 演者
- 久保 祐二
(凸版印刷株式会社 総合研究所)
S21-3 「小児科医から遺伝学研究者になるまで」
- 演者
- 三宅 紀子
(国立国際医療研究センター 研究所 疾患ゲノム研究部)
S21-4 「人生 100 年時代にむけた多様なキャリア形成のすすめ」
- 演者
- 津田 浩史
(東北大学病院 臨床研究推進センター バイオデザイン部門/
順天堂大学 脳神経内科/東邦大学 脳神経内科/
バイオジェン・ジャパン 研究開発本部)
教育セッション 今さら聞けない人類遺伝学
教育セッション1
12月15日(木)9:20~10:10 第3会場 303
「がんゲノム医療 基礎講座」
- 演者
- 平田 真
(国立がん研究センター中央病院 遺伝子診療部門)
教育セッション2
12月15日(木) 10:20~11:10
「遺伝性腫瘍症候群とがん診療 ~ゲノム情報は大事なパラメーターの1つ」
- 演者
- 吉田 玲子
(昭和大学 臨床ゲノム研究所)
教育セッション3
12月15日(木) 13:30~14:20
「臨床細胞遺伝学」
- 演者
- 原田 直樹
(京都大学 iPS細胞研究所 基盤技術研究部門)
教育セッション4
12月15日(木) 14:30~15:20
「いまさら聞けないエピゲノム」
- 演者
- 副島 英伸
(佐賀大学医学部分子生命科学講座分子遺伝学・エピジェネティクス分野)
教育セッション5
12月15日(木) 16:30~17:20
「周産期医療・生殖医療における遺伝学的検査 ~出生前遺伝学的検査と着床前遺伝学的検査~」
- 演者
- 佐々木 愛子
(国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター)
教育セッション6
12月16日(金) 9:00~9:50
「遺伝カウンセリング ―変わらないニーズと多様化するニーズに応える―」
- 演者
- 秋山 奈々
(東京大学医学部附属病院 ゲノム診療部)
教育セッション7
12月16日(金) 10:00~10:50
「集団遺伝学の世界にようこそ」
- 演者
- 岡田 随象
(大阪大学大学院医学系研究科 遺伝統計学)
教育セッション8
12月16日(金) 11:00~11:50
「網羅的遺伝子解析:パネル解析から全エクソーム/全ゲノム解析まで」
- 演者
- 古庄 知己
(信州大学 医学部 遺伝医学教室)
教育セッション9
12月16日(金) 13:10~14:00
「単一遺伝子疾患の分子生物学的理解」
- 演者
- 三宅 紀子
(国立国際医療研究センター 研究所 疾患ゲノム研究部)
教育セッション10
12月16日(金) 14:10~15:00
「家族歴聴取、家系図の作成とリスク評価」
- 演者
- 松尾 真理
(東京女子医科大学 ゲノム診療科)
教育セッション11
12月17日(土) 9:00~9:50
「神経・筋疾患の遺伝医療」
- 演者
- 石浦 浩之
(岡山大学 脳神経内科)
教育セッション12
12月17日(土) 10:00~10:50
「日本医学会「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」改訂版のエッセンス」
- 演者
- 櫻井 晃洋
(札幌医科大学医学部遺伝医学)
教育セッション13
12月17日(土) 13:10~14:00
「遺伝性疾患と進化」
- 演者
- 小金渕 佳江
(東京大学 大学院理学系研究科・生物科学専攻)
教育セッション14
12月17日(土) 14:10~15:00
「ゲノム研究・医療における倫理的・法的・社会的課題」
- 演者
- 武藤 香織
(東京大学 医科学研究所 ヒトゲノム解析センター 公共政策研究分野)