| 11月3日(日)13:30~17:30 マリンメッセ福岡 2F 会議室2 |
|
| 臨床研究ワークショップ |
| 「 |
落とし穴に陥らない臨床研究実践のための極意(入門編)」 |
|
| 共催:日本臨床疫学会 |
| ● |
オーガナイザー |
| |
漆原 尚巳(慶應義塾大学 薬学部 医薬品開発規制科学講座) |
| |
中川 俊作(京都大学 医学部附属病院 薬剤部) |
|
| ● |
企画・実行委員長 |
| |
種村菜奈枝(慶應義塾大学 薬学部 医薬品開発規制科学講座) |
|
| ● |
ファシリテーター |
| |
原 梓(慶應義塾大学 薬学部) |
| |
種村菜奈枝(慶應義塾大学 薬学部) |
| |
佐藤 夕紀(京都大学 医学部附属病院 薬剤部) |
| |
傳田 将也(京都大学 大学院薬学研究科) |
| |
片田 佳希(京都大学 医学部附属病院 薬剤部) |
| |
福井 彩香(京都大学 医学部附属病院 薬剤部) |
|
| 第1部 |
|
|
| 【 |
基調講演】 |
|
| |
1. |
臨床研究実施に必要なエッセンス 落とし穴に陥らないために |
|
| |
|
| 講師 |
|
京都大学 医学部附属病院 薬剤部 |
| |
|
助教 中川 俊作(医学博士) |
|
|
|
| 第2部 |
|
|
| 【 |
ワークショップ 1】 |
|
| |
2. |
講義 薬剤師が現場で持つClinical QuestionからResearch Questionへ
体験型演習 |
|
| |
|
| 講師 |
|
京都大学大学院医学研究科 医学統計生物情報学 |
| |
|
講師 魚住 龍史(工学博士) |
|
|
|
| 第3部 |
|
|
| 【 |
ワークショップ 2】 |
|
| |
3. |
講義 臨床研究計画前にResearch Questionからシノプシスを作成しよう
失敗しない臨床研究計画立案に向けて
体験型演習 |
|
| |
|
| 講師 |
|
京都大学 学際融合教育研究推進センター |
| |
|
学融合フェロー・センター研究員 井出 和希(薬学博士) |
|
|
|
| まとめ |
|
|
| |
明日からの臨床研究実践に向けて |
|
| |
|
| 講師 |
|
慶應義塾大学 薬学部 医薬品開発規制科学講座 |
| |
|
教授 漆原 尚巳(医学博士) |
|
|
|
本ワークショップは、薬剤師が現場で持つ“生きた”リサーチクエスチョンを活用しつつ、臨床研究の実践へつなげるための基礎力醸成を目的として企画するものである。臨床研究の企画と運営に関する実務経験を豊富に有する専門家が講師となり、臨床研究実現に必須な要素の解説に加えて、参加者による討論や課題作成及びそれらに対する専門家の助言や解説の場を設け、薬剤師の臨床研究に対する正しい理解、及びその実践力を養うことを目的とする。
本ワークショップは3部構成とし、冒頭の第1部では臨床研究に関する昨今の話題や臨床研究実施に必要なエッセンスに関する基調講演、第2部では臨床研究の計画立案に関する“いろは”に関する基礎教育(薬剤師が現場で持つClinical QuestionからResearch Question作成まで)を目的とした講義、体験型演習及び専門家による解説、最後の第3部では失敗しない臨床研究計画立案に向けてResearch Questionからシノプシスを作成することの意義やその内容に関する講義及び体験型演習を予定している。
薬剤師が日々置かれた臨床現場を想定した臨床研究の実践と品質確保に必要な知識やそのスキルを体得できる。 |
| ・ |
参加費 3,000円(税込み)※当日、会場前の受付にてお支払いください。 |
| ・ |
参加資格:年会の事前登録をお済ませの方 |
| ・ |
参加基準:臨床研究歴3年未満、又は基礎的な臨床研究実施方法について学びたい方 |
| ・ |
ご参加の方には事前課題がございます。 |
| |
下記オンライン申込みページよりお申し込み後、以下の【事前課題】のワークシートをダウンロードして下さい。 |
| |
【事前課題】実施後、ワークシート内に記載されたメールアドレスまでお送りください。
提出締切は10月31日(木)ですが、事前のご提出が難しい場合は当日ご記入のうえご持参ください。 |
| |
|