本学術集会では、非会員の関連専門職のためのセッションを開催いたします。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士、看護師、薬剤師、社会福祉士(ソーシャルワーカー)、精神保健福祉士、管理栄養士・栄養士、臨床工学技士、臨床検査技師、公認心理師、臨床心理士、歯科衛生士、介護福祉士、介護支援専門員、診療放射線技師、行政職、その他の皆さまからの演題を募集いたします。
関連専門職のためのセッションで演題発表いただく皆さまには、現地での参加の有無に関わらず、筆頭演者(非会員)・共同演者(会員または非会員)ともに参加登録(有料)が必須となります。
今後、採択通知の際に運営事務局よりご案内いたします期日までに、筆頭演者が参加費をお支払いいただけなかった場合は演題取り下げ、共同演者が参加費をお支払いいただけなかった場合は抄録から氏名を削除させていただく可能性もございますこと、ご了承ください。
なお、関連専門職セッションでは正会員および専門職会員が筆頭演者にはなれませんのでご注意ください。
2025年3月28日(金)~5月30日(金)正午
締切後は演題の登録・修正・削除の操作は⼀切できません。
締切直前はアクセスが集中し、回線が混雑することにより演題登録に⽀障をきたすことも予想されますので、余裕を持ってご応募いただくことをお奨めいたします。
締切⽇までは、オンライン上で登録した抄録内容の修正も可能ですが、締切直前は混雑により修正出来ない可能性もありますのでご注意ください。
なお、登録締切⽇以降の共著者などの変更は受付できませんので、修正は必ず演題登録期間中にお済ませください。
非会員の関連専門職のためのセッションの発表形式は、ポスターのみといたします。
登録される際には、発表を希望される領域(カテゴリー)を下記のA、B、Cからそれぞれ1つずつご選択ください。
1 | 脳血管障害 |
---|---|
2 | 頭部外傷 |
3 | その他の脳疾患 |
4 | 骨関節・軟部組織疾患 |
5 | 末梢神経障害 |
6 | 脊髄損傷および脊髄疾患 |
7 | 神経筋疾患 |
8 | 切断 |
9 | 小児疾患 |
10 | リウマチ性疾患 |
11 | 循環器疾患 |
12 | 呼吸器疾患 |
13 | その他の内部障害 |
---|---|
14 | がん |
15 | 加齢・老年疾患 |
16 | 疼痛性疾患 |
17 | 精神心理的疾患 |
18 | 摂食嚥下障害 |
19 | 高次脳機能障害 |
20 | 排泄障害 |
21 | 失語症 |
22 | 不動(廃用)による合併症 |
23 | その他 |
ア | 介入研究 |
---|---|
イ | 観察研究 |
ウ | 病態解析 |
エ | 基礎研究 |
オ | 治療法・治療機器 |
カ | 診断・評価法 |
キ | 症例報告 |
ク | その他 |
a | 神経生理学 |
---|---|
b | 運動生理学(体力・筋力・運動負荷を含む) |
c | 運動学(歩行・動作解析を含む) |
d | 病理組織学 |
e | 物理医学 |
f | 神経治療学 |
g | 心理・神経心理学(失語症・失行・失認・認知症を含む) |
h | 自律神経学(排泄を含む) |
i | 画像診断学(CT・MRI、嚥下造影を含む) |
j | 統計学・調査 |
k | 社会医学 |
l | ADL |
m | QOL |
n | 義肢・装具 |
---|---|
o | 介護・福祉機器(環境制御装置、住宅改造を含む) |
p | 教育・療育 |
q | 地域リハビリテーション・在宅リハビリテーション |
r | 職業リハビリテーション |
s | 福祉と制度 |
t | 介護保険 |
u | 回復期リハビリテーション |
v | 医療システム |
w | 地域包括ケアシステム |
x | 地域連携 |
y | ケアマネジメント |
z | その他 |
演題はすべてインターネットを利用したオンライン登録にて受付いたします。
締切り直前は大変混み合いますので、なるべく時間的余裕をもってご登録ください。
演題登録する際には、説明文をよくお読みいただき、間違いのないようにお願いいたします。
演題登録に際しては、演題申込画面の指示に従って、筆頭演者名、共同演者名、会員番号、所属機関名、連絡先のメールアドレス、発表形式、希望のカテゴリー、演題名、抄録本文(全角換算650字まで、半角換算1,300字まで)などの必要項目をすべてご入力ください。
抄録の表記について、「リハビリテーション」は原則として「リハビリテーション医学」、「リハビリテーション医療」、「リハビリテーション診断」等としてください(「リハ」や「リハビリ」等の略号表記は避けてください)。
演題登録番号は自動的に割り当てられます。演題を登録する際に、任意のパスワードをご入力ください。演題登録番号とパスワードは登録演題内容の変更、受領確認、採否確認にも必要ですので、必ず記録して大切に保管いただきますようお願いいたします。パスワードを紛失した場合、セキュリティーの関係上、お問い合わせには一切応じられませんのでご注意ください。
ご登録いただいた抄録は、プログラム委員会での演題査読(採用/不採用)の資料となりますので、抄録本文中には所属等を明らかにするような字句は含まずにご登録ください。
演題登録が完了すると、ご登録いただいたメールアドレス宛に演題受理通知が送信されます。演題受理通知が届かない場合は、新規演題登録が完了していないか、登録したメールアドレスに誤りがあった可能性がありますので、運営事務局までメールでお問い合わせください。
演題登録後も締切前であれば抄録等の修正は可能です。その際には登録番号およびパスワードが必要です。
①②③のような「まる数字」は使用できません。ⅠⅡⅢのようなローマ数字も使用できません。英字の組み合わせで、II、VI、XIのようにご入力ください。シンボル(symbol)書体半角(1バイト文字)のαβγ等を使用されますとabcなどに自動変換されてしまいますので使用しないようにしてください。必ず全角(2バイト文字)のαβγをご使用ください。
半角カタカナは使用できません。カタカナは全角で、英字および数字は半角でご記入ください。
英文や数字を入力する際、O(アルファベット)と0(数字)や、l(アルファベットL小文字)と1(数字)、あるいはX(アルファベット)と×(かける)などを区別してください。
応募者ご自身が間違えて入力された内容につきましては、主催者側で一切責任を負いません。内容に間違いがないかどうかをご自身で必ずご確認ください。
学術集会での研究発表の際には、(公社)日本リハビリテーション医学会が定めた「利益相反の管理に関する基準」に従い、次の点にご留意ください。
公的機関または企業等の外部団体から資金援助を受けて行った研究は、発表者の所属する施設・機関等の利益相反の規定に従って、当該施設・機関等の利益相反委員会への届け出を行ってください。
公的機関または企業等の外部団体から100万円以上の資金援助または機器・薬剤等の提供を受けて研究を行い、本医学会学術集会に研究発表を行う場合には、その旨を発表の際に公開してください。
公的機関または企業等の外部団体からの資金援助または機器・薬剤等の提供が100万円未満の場合には、援助を受けて研究を行った旨を発表の際に公開するか否かは、所属する施設・機関等の規定に従ってください。
上記に該当する場合は、口演の場合は発表スライドの最初、ポスターの場合は提出するポスター内に開示すべき利益相反の有無を掲載してください。
(公社)日本リハビリテーション医学会が組織として行う研究((公社)日本リハビリテーション医学会の委員会またはそれに準ずる組織が行う研究)の場合は、(公社)日本リハビリテーション医学会利益相反委員会への申告が必要となります。該当する場合は、
「利益相反(COI)自己申告書」をダウンロードして、必要事項をご記入の上、(公社)日本リハビリテーション医学会 事務局まで郵送してください。
下記ボタンをクリックして、演題登録ページへお進みください。
お問合せはメールにてお願いします。
第9回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 運営事務局
株式会社コングレ北海道支社
E-mail:jarma09-pg@congre.co.jp
© 2024 第9回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会