ポスター発表される皆様へ

  • 一般演題ポスターセッション、関連職演題ポスターセッションは、ともにデジタルポスター形式となります。
  • デジタルポスター発表とは、会場に設営された発表ブース内において、ディスプレイモニターを使用したPCプレゼンテーション形式の口演発表です。
  • 演台にあるノートPCとマウスで操作いただきます。

  • 発表時間以外は、参加者の方に、演題のPCを自由に操作し、演題を閲覧いただきます。

発表データ提出方法・登録期間

  • 発表データの事前登録制となっております。
  • 提出方法は9月中旬に別途ご案内いたします。
  • 締め切りは10月上旬頃の予定です。
  • アップロード先については演題登録時にご登録いただいたメールアドレス宛に近日中にご案内いたします。

発表データ作成について

  • PDFデータでご作成をお願いいたします。
  • ページ数に制限はありませんが、発表時間におさまるページ数でご作成をお願いいたします。
  • 紙ポスターのように1ページにまとめてのご作成より、複数ページでのご作成を推奨いたします。

    ※1ページのみでのご発表となりますと、拡大縮小操作が頻発し、発表時間に影響する可能性がございます。

  • PowerPointでご作成しPDFに変換される場合、16:9サイズを推奨いたします。
  • モニターに投影いたしますので、横サイズでご作成ください。
  • 「音声無し・動画無し」にてご作成ください。
  • PDFのページをご自身で1枚ずつ表示し、ご発表いただきます。
  • 1枚目に演題名・演者名・所属、2枚目にCOIを含めてください。
  • フォントサイズは、文字を見やすくするため、「20」または「22」 ポイントを推奨します。
  • 背景画像・色などスライドマスターは自由です。

発表時間について

  • 発表時間は以下の通りとなりますので時間厳守でお願いします。
    一般演題:発表6分/質疑応答4分
    関連専門職演題:発表4分/質疑応答4分

当日会場での発表について

  • ディスプレイモニターは、65インチです。
  • セッションごとに座長をおき、演者の発表を司会します。
  • 紙媒体のポスター掲示はございませんので、ポスターをご持参いただく必要はございません。
  • セッション開始10分前までに、直接、採択通知でお知らせした会場までお越しください。
  • 事前登録された発表データを運営事務局にてポスター会場内のPCにセットしておりますので、 ご自身の発表データを選択いただきご発表ください。

    ※近くに、会場ディレクターとオペレーターが待機しておりますのでご不明な点はご質問ください。

  • 当日の発表データの提出は不要ですので、PC受付へお越しいただく必要はございません。
  • 発表当日の不測の事態に備えて、バックアップデータをご持参ください。
  • 発表データは事前に登録されたものに限りますので、当日発表者ご自身のノートパソコンのお持ち込みはできません。

利益相反状態開示方法について

  • 本会では利益相反の開示をお願いしています。
  • 発表データ2ページ目に、利益相反についての記述を入れてください。
  • テンプレートは、以下学術集会ホームページの下部にございますので、詳細の確認いただくとともにダウンロードください。
    https://www.congre.co.jp/jarma09/cfa/ippan/index.html

ご不明な点がございましたら、以下署名の運営事務局(演題担当)までお問合せください。

お問合せ先

第9回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 運営事務局(演題担当)
jarma09-pg@congre.co.jp

ページトップ